公式オンラインショップ購入時の端末代金
発売日:2023年10月 6日
カラー:
![]()
![]()
中古価格帯(税込):¥29,051〜¥33,980 登録中古価格一覧(47製品)
キャリア:SoftBank OS種類:ColorOS 13(based on Android 13) 販売時期:2023年秋モデル 画面サイズ:6.7インチ 内蔵メモリ:ROM 256GB RAM 8GB バッテリー容量:4600mAh
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
(アンドロイドスマホです)
前の質問で、
「 バッテリーの延命について」の相談をしたところ、
充電100%の回数が増えると寿命が低下するというアドバイスが有ました。
充電は10%前後から80〜90%迄にするのが望ましいと言う記事もありました。
それで、100%にしない、充電方法について相談します。
・このスマホには過充電防止アプリはなさそうですよね?
だとすると、そういうアプリをインストールするしか無いと思いますが、
お勧めのアプリはあるでしょうか?
また、バッテリー交換は簡単にできる様な意見もありましたが、
電池の入手方法と取り替え方法について教えて頂け無いでしょうか。
(確認していなくて済みません)
書込番号:25564958
1点
>知りたい〜さん
>・このスマホには過充電防止アプリはなさそうですよね?
アプリはありませんが、設定はあります。
設定→バッテリー→バッテリーの状態→最適化充電→終日
本機に限らず、80%付近以降は、トリクル充電に移行して、低速になり、
満充電以降は、非常に微弱な電流しか流れないようになっています。
本機に限らず、満充電以降は、過充電などはされないため、100%まで充電しても、支障がないようになっています。
>また、バッテリー交換は簡単にできる様な意見もありましたが、
>電池の入手方法と取り替え方法について教えて頂け無いでしょうか。
■携帯電話の分解
価格.comでは、「法律や公序良俗に反する書き込み」は禁止事項となっています。
これ以上(分解して違法行為を助長)の書き込みはされない方が良いと思います。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%82%84%E5%85%AC%E5%BA%8F%E8%89%AF%E4%BF%97&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=16&btnSearch.y=14
携帯電話の分解は違法
http://wp.janpara.co.jp/kike/phone/200
書込番号:25564969
7点
>知りたい〜さん
本機は社外品以外でも、PD対応のものを使えばかなり高速のため、
80%以降でも、トリクル充電への移行は、顕著なグラフ表示は無理ですが、
満充電後は過充電がありませんので、温度はどんどん低下していきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042619/SortID=25463500/#25464382
>12:07 刺した瞬間に自動起動。残量1%表示を確認後、手動でスリープ。
>12:13 USBワットチェッカーを外し忘れていたので外す。この時点で残量6%
>12:15 9%
>13:15 74%
>13:42 100%
>13:43 満充電
>
>1時間で65%分の充電。
>バッテリー切れから100%表示までは95分。
>バッテリー切れから満充電までは96分。
>充電中の最高温度は34.8度
>
>ごくごく普通の充電スピードのようでした。
>残容量が70〜80%以降でスピードが低下するトリクル充電は、ほぼないようでした・・・・・
>95%付近で温度が低下して充電スピードが落ちる程度。グラフからは判断出来ない程度。
>95%付近で34.4度。100%時に33度まで低下。
>
>満充電後は、微弱な電流でのトリクル充電へ移行するため、温度がどんどん低下。
スピードの遅い機種であれば、添付画像のようにトリクル充電への移行がわかりやすくなります。
今のスマホは、満充電しても過充電がおきないようになっていますので、気にせず、満充電してもよいです。
実際、所有するスマホは全て満充電で使用していて、問題は出ていませんので。
書込番号:25564974
5点
有難うございます。
>設定→バッテリー→バッテリーの状態→最適化充電→終日
設定は、終日になっていました。
「最適化充電
バッテリーの劣化を抑えるために、・・・・
デバイスの仕様直前まで、80%超の充電になる様に調整します。」
と書かれていますが、
充電状態表示は100%表示になっていますので、充電時の表示の事では無い様ですね。
ちょっと意味が理解できないです。
>本機に限らず、80%付近以降は、トリクル充電に移行して、低速になり、
>満充電以降は、非常に微弱な電流しか流れないようになっています。
>本機に限らず、満充電以降は、過充電などはされないため、100%まで充電しても、支障がないようになっています。
この説明が理解できないので、net記事との違いが判らないのです・・・
失礼ですが、net記事では100%にしないようにと言う記事が多いのですが、
最近の充電管理システムは、過去の考え方と変った祠宇TEMになっていると言う事でしょうか?
28分で充電出来ると、電源を抜くのを忘れることが多々あるだろう事は予測できます。
それで、数時間電源を接続しっぱなしでも良い様に、
充電管理アプリをインストールするべきか迷っています。
インストールするなら、どういうアプリが良いのだろうかと・・・
素人の質問で申し訳ないです。
書込番号:25564991
1点
>知りたい〜さん
>充電状態表示は100%表示になっていますので、充電時の表示の事では無い様ですね。
>ちょっと意味が理解できないです。
例えば、毎日、深夜11:00に充電器に刺して放置。毎朝8:00に充電器から抜く。
こういうことを規則正しく行っていると、
設定がオフの場合だと、深夜1:00頃には満充電になりますが、
設定をオンにしておくと、8:00前までは100%にならないように一時的に充電を止めて、朝起きるころに充電を再開して満充電にします。
規則正しく使うと学習して、満充電にする時間を規則的にすることが出来るようになるということですね。
そのような規則正しい使い方をすることは難しいとは思いますが。
私も、そのような規則正しい使い方をすることが難しいため検証は出来ませんが。
>28分で充電出来ると、電源を抜くのを忘れることが多々あるだろう事は予測できます。
>それで、数時間電源を接続しっぱなしでも良い様に、
満充電後も放置してもおいても問題ありません。
365日間、接続したまま放置というような極端な使い方でない限りはですが。
刺したままにするとしても、24時間程度ですよね。
気になるようなら、ワットチェッカーを間に挟んで、放置すれば、微弱な電流しか流れていなくて、過充電が起きていないことを確認出来ます。
実際に試してもらえば、問題ないことが分かります。
書込番号:25564998
3点
>知りたい〜さん
こんにちは。本題から多少?逸れますが。
スマホのバッテリーを満タンやすっ空にすること自体が直接的にダメって訳ではないんですよね。。。そう力説するネット記事とか多いんですが。
満タンやすっ空な状態を「長時間維持する」のがダメなんです。
なので充電を8割か9割かで止めちゃう機能があろうと無かろうと、従来みたく毎晩夜通しで充電機に繋ぐのをやめて、
朝起きてから出かける支度をしている間に充電する→出がけに(ほぼフル充電状態になった)機体を充電器から外して持ち出す、ってでもすればいいんです。今時のスマホって30分か1時間かでもそこそこな量が充電できますからね。
日中にバッテリー切れしそうになって充電するときも同様、フル充電になったのに気づき次第で機体を充電器から外すくらいで十分でしょう。
バッテリーがすっ空な状態に長く置くってことは、日々の生活道具ゆえに現実的にまず無いでしょうから、そこは気にしなくていいです。
バッテリーの寿命に気遣うばかりに、ご自身が不便な思いをするのってナンセンスかと(笑)。
所詮は結果なんて見えっこないことですし、どんなに気遣ってても突然逝っちゃう(故障する)ことも有るわけで。
>また、バッテリー交換は簡単にできる様な意見もありましたが、
>電池の入手方法と取り替え方法について教えて頂け無いでしょうか。
それは自力で調べましょう。
今の日本国内の法規制上は、機体をバラしてのバッテリー交換は有資格者ってか許可を受けた業者以外はやっちゃダメなので(それ以外が機体の中身に手を付けた場合、その後その機体から電波を出して使うことが違法行為になる)、ここの場のルール上お題にしちゃダメなんです。ここの場は「合法ありき」な場なので。
まぁ近い将来に合法化されるって可能性はあるかもながら。
書込番号:25565009
3点
>知りたい〜さん
それでも、どうしても満充電は嫌ということであれば、AQUOSなどを利用されるとよいです。
こちらはインテリジェントチャージという機能で、90%で止める機能と、
アダプターを刺している場合は、バッテリーを一切使わないダイレクト給電や、
画面点灯時は充電させないなどの機能もあります。
少なくとも、10年以上、スマホを使っている人で、スマホの満充電で問題が出るなどと言う人はいないとは思います。
※365日、充電器に刺したままという極端な場合は除いて
満充電が問題になるのは、
※※※※※
長期間、
※※※※※
100%を維持することだけとなります。
書込番号:25565011
3点
>知りたい〜さん
>「最適化 充電バッテリーの劣化を抑えるために、・・・・デバイスの仕様直前まで、80%超の充電になる様に調整します。」と書かれていますが、
別メーカーですみませんが、私のソニーXperiaでは上記スクショのごとく、夜通しで充電器に繋いでおくと夜中は残量85%前後を維持→翌朝の起床時刻(朝6:00)の少し前にフル充電、ってな動きをしてくれます。
お持ちのReno10もこんな動きをしてくれている、が期待値です。
書込番号:25565039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
>別メーカーですみませんが、私のソニーXperiaでは上記スクショのごとく、夜通しで充電器に繋いでおくと夜中は残量85%前後を維持→翌朝の起床時刻(朝6:00)の少し前にフル充電、ってな動きをしてくれます。
OPPO端末は85%ではなく80%なので、添付画像のように80%で停止となり、
充電器を抜くころだろうと端末が思った時に再開します。
85%のところが80%になるだけで、あとは同じですね。
どれくらいの期間で、正確に学習するかは不明ですが。
以下のようなタイマーを使って、毎日、同じ時間に電源を切れるようにすれば、自分の期待する時刻になるように、正確に学習はしてくれるとは思います。
リーベックス(Revex) コンセント タイマー カウントダウン式 節電対策 消し忘れ防止 最大11時間 CT12
https://www.amazon.co.jp/dp/B004XKRR1S
我が家は、このタイマーを何個も設置しています。電子カーペット等に使用。
ただのタイマーで機器は選びませんので、スマホでも当然使えます。単純に指定時間後に電源が切れるだけというシンプルなもの。
再開時間を調整(学習させる)する必要がありますので、充電開始時間ではなく、電源供給を止める時間が重要になります。
私も、みーくん5963さんの、
>バッテリーの寿命に気遣うばかりに、ご自身が不便な思いをするのってナンセンスかと(笑)。
の意見にまったくの同意です。
100%まで充電しても問題は起きないのに、不便な使い方をする必要性はまったく感じません。
>知りたい〜さん
一般の人はワットチェッカーなどは持っていないと思いますので、かわりに計測したものを添付しておきます。
100%になった後も放置しておくと、満充電になります。
その後は、添付画像通り、0.1A未満(添付画像は0.05A)という非常に微弱な電流しか流れないようになっています。
参考値:社外品での通常充電時は1.5A前後
そのため、過充電などは起きない仕組みとなっています。
安心して満充電にして使って下さい。
書込番号:25565104
4点
>知りたい〜さん
こんばんは
使いながら充電とか、故意に
バッテリー容量ゼロで放置とか
しなければ今の端末は夜〜朝まで
充電で問題ないと思います、
気にしすぎの方が、心に
悪影響アリですよ。
書込番号:25565393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4年間は80%以上を維持できることを売りにしている製品なので、気にせず充電していいかと。
https://www.oppo.com/jp/newsroom/press/reno10pro5g-release/
バッテリーに最も影響するのは、高温ですがその点も十分に制御されているようです。
ノートPCのような複数セル構造のバッテリーの場合は、セルバランス崩壊の原因にも成りうるので充電制御は重要になります。
充電管理アプリはインストールしない方がいいと思います。AccuBatteryも表示されるのは予測値です。一部のPixelでは実際よりも悪い数値が表示されていました。
書込番号:25565499
2点
†うっきー†さんへ
有難うございます。
>例えば、毎日、深夜11:00に充電器に刺して放置。毎朝8:00に充電器から抜く。
>こういうことを規則正しく行っていると、
>設定がオフの場合だと、深夜1:00頃には満充電になりますが、
>設定をオンにしておくと、8:00前までは100%にならないように一時的に充電を止めて、朝起きる>ころに充電を再開して満充電にします。
「設定をオン」とは?
設定→バッテリー の中の設定でしょうか?
>満充電後も放置してもおいても問題ありません。
>365日間、接続したまま放置というような極端な使い方でない限りはですが。
>刺したままにするとしても、24時間程度ですよね。
普通は財布機能も持たせているので、忘れない限り、24時間放置はないですね。
>気になるようなら、ワットチェッカーを間に挟んで、放置すれば、微弱な電流しか流れていなくて、過充>電が起きていないことを確認出来ます。
これは・・・私にはちょっと無理かな?
>少なくとも、10年以上、スマホを使っている人で、スマホの満充電で問題が出るなどと言う人はいないとは思います。
実際の電池の持ちを知らず、想定で質問していましたので・・・
スマホの買い換えタイミングに、電池の持ちが悪くなっての交換が有るとすれば、
持っているスマホの電池を如何に長持ちさせるかと思っていますので。
>満充電が問題になるのは、
>長期間、
>100%を維持することだけとなります。
†うっきー†さんが言われている所ですね。
100%を維持しなければ、という事ですが
バッテリー充電を100%未満に維持できれば、更に良さそうにも思えますが、如何でしょうか?
>OPPO端末は85%ではなく80%なので、添付画像のように80%で停止となり、
設定のバッテリーで表示される画面は、12:00頃の充電でしたので、添付画面のようではありませんでしたが、「ワットチェッカー」の画面でしょうか?
OPPOの設定で80%充電が出来るという事でしょうか?
(設定で出来るなら教えて欲しい)
>100%まで充電しても問題は起きないのに、不便な使い方をする必要性はまったく感じません。
これは、net検索で80〜90%充電で止めるようにと言う記事に起因します。
しかし、100%にしなければ更にバッテリーの持ちが良くなりそうにも思えて考えています。
書込番号:25566840
0点
みーくん5963さんへ
有難うございます。
>満タンやすっ空な状態を「長時間維持する」のがダメなんです。
満タンやすっ空の問題ポイントを出現させ無くするのが対策なんでしょうが・・
(メーカーが考えない訳はないので、素人が言うことでもないと思いますが)
>バッテリーの寿命に気遣うばかりに、ご自身が不便な思いをするのってナンセンスかと(笑)。
それで、充電時に自動で充電状態を管理出来るアプリがあればと思いました。
(人が管理を継続するのは無理ですので)
>私のソニーXperiaでは上記スクショのごとく、夜通しで充電器に繋いでおくと夜中は残量85%前>後を維持→翌朝の起床時刻(朝6:00)の少し前にフル充電、ってな動きをしてくれます。
このXperiaのバッテリー充電管理は、100%充電は困るので、85%管理があると言う事でしょうか?
それとも、100%充電しても問題ないが更に充電100%の影響を少なくする為の物なんだろうか?
>お持ちのReno10もこんな動きをしてくれている、が期待値です。
難しそうですね・・・
書込番号:25566845
0点
一誠σ(^◇^)ぷららっちさんへ
有難うございます。
>使いながら充電とか、
これは車でスマホナビを利用しようとすると、
私の乗っているヤリスクロスはUSB接続必須なので
ナビ使用中はこの状態になります。
トヨタは改善してくれないのだろうか・・・
(アンドロイドオートの方かも知れないが)
>故意にバッテリー容量ゼロで放置とかしなければ
通常運用では、ゼロ放置を繰り返す事は無いと思います。
>今の端末は夜〜朝まで充電で問題ないと思います、
スマホが高額なだけに、次に買い換える時は安価な物が用意されていると良いけど・・
スマホの寿命はバッテリーなので努力で出来る事はしたいですね。
書込番号:25566848
1点
ありりん00615さんへ
有難うございます。
下記記述を確認しました。
充電は仕様は「2%〜100%まで」という事での充電と考えます。
その場合、100%にならない85%くらいで止めた充電を繰り返すともっと持ちそうに思いますが・・
(バッテリーの寿命は何で決まるのか・・・ですが)
--------------------
※1…同梱の充電器を使用し、画面を消灯した状態で2%〜100%までの最短充電時間です。使用状況や使用環境によって異なります。
※2…1000回の充電を繰り返してもバッテリー容量は88%以上を維持。これはOPPO Reno8シリーズのデータに基づいてユーザーの日常行動(1日1回のフル充放電)をシミュレーションし、1600回の充電を繰り返した後でもバッテリー容量は80%以上という結果に基づいています。1600回は約4年間の使用に相当します。これはOPPO実験室で収集されたデータに基づいています。
---------------------
書込番号:25566850
0点
そこにも記載されているとおり、大きく影響するのは充電サイクルという事です。
https://www.tech360.tv/oppo-faster-charging-doesn-t-affect-battery-lifespan-charging-cycles-do
しかし、1600回の充放電を行っても80%以上を維持できるのであれば、気にせず充電しても寿命まで利用できると思います。
書込番号:25567387
0点
日本語に翻訳
>1,500回もの充電サイクル後も元の容量の80%を維持することができます。
一日平均、40%消費するような使い方をしたとしても、一日あたりの充電サイクス数0.4
1500サイクル/0.4=3750日。
約10年間普通に使っていても、80%程度のバッテリー性能は維持できる計算ですね。
ちなみにサイクス数は以下です。
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
昔は、充電サイクル数は500回程度でバッテリーがヘタってくるという話が多かったですが、
最近は1500回とかが普通なのですね。
10年以内にはメイン端末を変更するので、気が付きませんでしたが。
スマホの機能に、充電サイクル数をカウントする機能が搭載されるとわかりやすいのですが。
自分が一日何%くらいのバッテリーを消費させているかで、だいたいの寿命は計算できます。
消費した分だけ充電しますので、それがサイクル数とイコールの関係になります。
>知りたい〜さん
実際に毎回フル充電にして使ってもらったら分かりますが、次にスマホを購入するまでは、普通に使えますので、気にしなくてもよいです。
実際に試してもらった方がはやいと思いますよ。
24時間、動画撮影や動画再生など、1日に1サイクル以上使うような極端な使い方をする場合は例外ですが。
おそらく、多くても、一日0.5サイクル程度しか利用されないのではないかと思います。
書込番号:25567408
2点
>知りたい〜さん
やっぱりダイレクト給電が
出来るAQUOS、Galaxy、
Xperia、辺りが良かった
かもしれません、ダイレクト給電機能無いと、USB接続
しちゃうと満充電では
トリクルになるので。
書込番号:25567631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>知りたい〜さん
ネット記事を鵜呑みにするのはやめた方が良いと思います。回答者が必ず合っている保証もありませんがネット記事も必ず合っている保証はありません。はっきり言って無駄な事に時間を割いています、通常の使い方でしたらまず支障はありません。
Android Autoを試せる環境に無いのでわかりませんが機器を接続する時に充電以外になっていると思うので接続している=フルで充電しているというのはあなたの想像でしかありません。実際にどの位の電流が流れているかはワットチェッカーで調べなければわかりません。
OPPO Reno10 Pro 5GをAndroid Autoで使うと一瞬でバッテリーが異常になる幻想をお持ちのようなのでそれが嫌なら別のスマートフォンを用意すれば良いだけの話です。経済的理由で買えないとかでしたら諦めてください。
書込番号:25567663
5点
†うっきー†さんの情報を元に、100%充電をする様にしました。
(他の方も同様なご意見があった様に思います)
済みません、下記について教えて下さい。
下記の1サイクルの計算ですが、
スマホ側として、累積で100%を確認しているわけではないので、
判りやすく言うとこういう事だろうと・・・。
毎回の充電が100%にならなければ、電池側として1サイクルをカウントできないのでは無いかと・・
(素人の考えです)
--------------
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
---------------
それと「最適化充電」という設定が有
よく読むと
「インテリジェントサービスは過去の充電パターンを学習し、デバイスの仕様直前まで80%超の充電になる様に調整します」
と有ました。
これを説明されていたんだと・・今更ながら気が付きました。
大変猛威訳なかったです。
書込番号:25569563
0点
>知りたい〜さん
実際に
@0%から充電を開始して100%まで充電する場合
A20%から充電を開始して80%まで充電する場合
を繰り返す実験では、@よりもAの方が新品時比で80%の容量に低下する(一般的なスマホバッテリーの寿命と言われるところまで劣化する)までに取り出せる電力が20%ほど多かったとする実験結果があります。
と言う事は「バッテリーの寿命を伸ばす」意味では、「短時間でも80%以上及び20%未満にならないように使う事が正しい」となります。
一方で、過充電とは「バッテリーの許容値を超える充電がされる」事で、これは各メーカーが事故の原因として回避するように設計しており、故障しない限りは発生しません。
よって知りたいさんが普段不便を感じない範囲でできるだけ80%から20%を往復するように使うといいでしょう。
書込番号:25575548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホを毎日持ち運ぶ場合は、80%充電の効果は低いです。保存劣化は100%が長期間続くと徐々に加速していきます。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34356140Q8A820C1000000/
従って、据え置きで利用する場合は有効です。
書込番号:25575679
0点
有難うございます。
シャドウ∞さんへ
>できるだけ80%から20%を往復するように使うといいでしょう。
20%前後→100%の充電をせずに、80%過ぎ迄の充電を繰り返すと言うことでしょうか?
最初に私がこの方法がnet情報でバッテリー寿命を延ばすのに良い方法だとあって、
実際どうなんだろうと思った次第です。
今は、20%前後→100%充電を行っていますが・・・
ありりん00615さんへ
頂いたURLより
(2018年8月29日 5:40の記事)
「満タンと空っぽはNG バッテリー長持ちの基礎知識」
「充電回数は、継ぎ足した数ではなく、充電量が合計で100%に達した時点で1回と数えるからだ。」
これからすると、何時充電しても充電量を加算して100%を1サイクルとカウントすると言う事なので、充電タイミングを考えなくても良さそうですが・・
それでも、効率の良い充電量というのが有るのでは無いかと・・・
(それほど考える事でも無いのかも知れませんが)
>スマホを毎日持ち運ぶ場合は、80%充電の効果は低いです。
20%→100%充電が、バッテリーの延命に有効だと言うことでしょうか?
書込番号:25577004
0点
あまり神経質にならなくても良いと思いますよ。バッテリーが減ったら充電器に繋ぐ、それだけです。劣化したら交換なり売って買い替えたりすればいいんです。
書込番号:25577095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>知りたい〜さん
おっしゃるとおりです。
充電を止める設定がある機種なら設定を、無い機種ならアプリを使うと管理が楽ですね。
しかし充電時間によって事故に至ることは非常に稀(機械が故障していたとか、異物が端子に挟まっていたとか、充電コード側の端子が折れていた等、充電時間に関係無い事故が殆ど)ですから、他の方も書かれている通りあまり神経質にならず、利便性とのバランスをとる方が精神衛生上も良いかと思います。
今どきのAndroidは3から4年は使えるように設計されています。
ハイエンド機ですら4年もするとスペックに不足が見られるようになってきます。
とするとミッドハイに位置する本機は、バッテリーの寿命より先に本体の性能が追いつかなくなって3年程度で買い替えの時期を迎えると思われますので、尚の事使い倒すつもりでいいかと。
書込番号:25583534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリと書いている方がいますが私の知る限りroot化が必要なアプリしかないように思います。
これはAndroidの仕様的に通常ケーブルを指して充電を止める動作が想定されていないからだと思います。
もしPlayストアに電源供給が止めれる非rootのアプリがあるのなら具体的にURLを提示して欲しいと思います。
アプリではなく物理的に充電が止められる物を探しまして、あまり良いレビューのない商品ですが購入して試してみました。
純正充電器とケーブルの組み合わせで100%まで充電後にこのケーブルに取り替えた所、充電が止まりました。
具体的に何%充電されるとストップするのかはわかっていませんがこういう製品もあるという事をお知らせしておきます。
しかしながらamazon等でこの商品のレビューを見ると散々なものですし、購入や使用は自己責任でお願いします。
ホコ hoco
U79-AOFFTC-BK [オートオフケーブル ブラック 1.2m]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006829099/
書込番号:25583970
0点
最近本機を入手してこのスレッドを拝見しました。
当時はわかりませんが、参考までに現在は「設定」 > 「バッテリー」 > 「バッテリーの状態」 > 「80% で充電を停止」のメニューがあります。
書込番号:25701529
2点
>はなまんさん
14にアップデートすると、出現します。
書込番号:25701568
0点
有難うございます。
先日80%充電の設定が表示されて・・・ちょっと驚きましたが、
バージョン14に上げたからなんですね。
と言う事は、
フル充電はバッテリー延命には良くないと言う事かな?
書込番号:25702315
0点
リチウムイオン電池への一般的な考え方ですがフル充電がダメでは無く、
フル充電状態で充電を継続しながら使うなどすると、過充電状態となり電池の劣化が進みます。
また、スマホでは先に電源が切れるためまず起きませんが、過放電すると一発で逝かれます。
本機の80%モードは、充電繋げたまま使う時間が多い人向きの保護機能です。
書込番号:25702735
1点
なるほど・・・
繋げっぱなしで、100%充電を継続する事が問題だと・・
80%充電になると
車のアンドロイドオートとUSB接続も出来ますね。
今は、スマホと繋ぐと必ず充電し100%を維持しますので接続していません。
今後は接続しっぱなしでも、80%充電であれば100%にはならない(?)のでこれだけでも良かったかな。
>スマホでは先に電源が切れるためまず起きませんが、過放電すると一発で逝かれます。
・スマホを充電しなかった場合に、電池が放電して空になりますがこの様な事では無いと言うことでしょうか?
(スマホもある程度の電圧で自動的にOFFになると思われますが)
書込番号:25703657
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/09/05 9:50:02 | |
| 3 | 2025/08/13 4:36:45 | |
| 0 | 2025/07/17 12:33:12 | |
| 2 | 2025/06/22 13:13:17 | |
| 12 | 2025/06/08 19:38:15 | |
| 11 | 2025/08/18 15:15:45 | |
| 4 | 2025/07/17 19:26:04 | |
| 3 | 2025/04/01 9:44:39 | |
| 4 | 2025/03/28 12:36:59 | |
| 5 | 2025/03/25 21:26:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)













