


何度も触り倒して、CP+で試写(40mm単リミテッドと24-75 F2.8)で軽く撮ったレベル。
・デザインやシャッター周りにベタ惚れ
・グリップが弱いという欠点は認識済み。
・出てくる写真には満足
・バリアンで液晶画面を普段は隠せるタイプなのが良い。
一方で細かい設定や使用は触ってないので、
実際に使ってる方で、「ここは注意」とか「これがあるならやめとけ」みたいな
マイナスポイント(特に使用している中で)があったら教えてもらいたいです。
α7R4があるので、超望遠での撮影はそっちでやることを考えています。
レンズは40mm単のキットを購入して必要に応じて24-75 F2.8をいずれ追加で買おうかと。
オールドレンズ遊びは特に考えていません。
書込番号:25657593
 3点
3点

人を撮るには 撮られる人がカメラを認識してるほうが
いい場合 と 悪い場合が あります
よくも 悪くも カメラらしいカメラかと
書込番号:25657630
 4点
4点

>灯里アリアさん
「良い点」
・\264,475というミドルクラス価格
・Z 8同様大容量バッテリーEN-EL15cが使える
・ダブルスロットを何とか堅持
・外装がブラックエナメル調
・レリーズボタンにネジ穴あり
・別売のZ f-GR1の装着が折りたたみノブ式ネジ止め
・同上、飛躍的なグリップ向上、底部はアルカスイス互換。この部分が左手のホールドを高める
「悪い点」
・保持感がフィルムカメラのメタル硬さではなく、何か無味乾燥な硬さ。たぶんシボ革が違うから。
・プレミアムエクステリアはコンセプトの誤解の素
・静止画/動画セレクターにB&Wは蛇足
・マルチセレクターの円が小さく、エッジの操作もプラスチック素材が滑りやすく、誤操作頻発
・サブコマンドダイヤルの位置が外側すぎて、グリップしたまま人差し指で回せない。
・表示パネルのF値のフォントが一回り小さく、バックライトもないので視認困難
・トーンの合うZレンズが28mm、40mmのみ。
・オールドニッコールを装着したいが、FTZ2が標準レンズ並みにデカいため、スリムなZ fが不細工がなるのでテンションが下がる。
・バクとして発見したのが、背面液晶りひっくり返し+サイレントモードの設定でEVFを覗いてシャッターボタンを押下すると、ブラックアウト無しで撮れてしまう。ニコンよりバクであると確認済
書込番号:25657638 スマートフォンサイトからの書き込み

 11点
11点

欠点はデザインに尽きると思うが…
なぜにこのデザインで出した?
書込番号:25657679
 12点
12点

>ひろ君ひろ君さん
確かに。カジュアルな感じじゃないのでそこはスマホとかに比べると身構えるかもですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おー!わかりやすい。ありがとうございます。
>・プレミアムエクステリアはコンセプトの誤解の素
これちょっと意味が?だったんですが、おしゃれアイテムじゃないよ。みたいな感じですか??
最初は興味なかったんですが、実機見たらストーングレーに惹かれました。
>・静止画/動画セレクターにB&Wは蛇足
実際にはRAW出しのLR現像なので確かに独立してはいらないかも。
>・表示パネルのF値のフォントが一回り小さく、バックライトもないので視認困難
あれバックライト無いんですか?!表示小さっ!とは思いましたがこれは面倒かも。。。
>・マルチセレクターの円が小さく、エッジの操作もプラスチック素材が滑りやすく、誤操作頻発
>・サブコマンドダイヤルの位置が外側すぎて、グリップしたまま人差し指で回せない。
この辺りはしっかり使ってこそわかる部分ですね。マルチセレクターの円が小さいはちょっと嫌かも。
人差し指で回せない。イメージしやすいです。片手であれこれするには厳しそうですね。
>・オールドニッコール
これはまあ使わないので大丈夫かな。
バグはまあ改修待ちですね。
書込番号:25657703
 2点
2点

強いて言えば『デザインについてあれこれ欠点を論う(あげつらう)人が出てくること』、が欠点ですかね?
何時ぞや『ヘリテージデザインがどーたらこーたら』としつこく絡む人が居たか居なかったか。
いやカメラなんぞ撮り手が写したいように写ればそれで良いんですから、デザインを気に入らなければ買わない・他社機・他シリーズを選べば良いだけなのに、妙に拘る人もいました。
因みにしげしげとトップ・背面・前面を眺めたら、そんなにやかましく言う程ヘリテイジでもなく、まあ刻印に多少数字が多めに刻まれたデジカメ、程度の所感しか持てませんでした。
(そういう点では大昔のカメラ並みにダイヤルやスイッチの隅っこに溜まったホコリ掃除が少々面倒)
なので既にデジイチなりミラーレスのUIに馴染んでしまっていると、新たに軍艦部ダイヤルをどのタイミングでどう操作すりゃいいか、少々迷う事がありそうなのが欠点ですかね??
何方かと言えば、じっくり狙いを定めて写す事を楽しむカメラなのかな?という感じなのでしょうか。
…いや何か縛りを付けて撮る考え方は良くない、自分が撮りたいように撮ることを楽しめばいい、か。
書込番号:25657726
 34点
34点

>灯里アリアさん
スナップや花の写真の撮影が主な用途の私ですが。。
良い点
・全体的なフォルムはフィルムカメラライクでとてもいい。でも、グリップ有の形なのならF3似のカタチで出して欲しかった。
・張り革以外のボディーやダイヤルの質感は素晴らしい。
・AFや高感度の性能はいいらしい。
イマイチな点
・液晶モニターがチルト式ならもう少しボディーが薄くできたのではと思う。
・ヒンジの出っ張りも気になる。
・黒の貼り革のしっとりとした感じは今後の経年劣化?が気になる。昔のフィルムカメラのように乾いた感じの貼り革がいいと思う。これならなん十年経っても経年変化はほとんどなし。
・個体差があるのかもしれませんが、ファインダーはジャギーが目立ちすぎていて使用に耐えませんでした。なので返品となりました。
・操作感については、前後ダイヤルの形状と硬さがマッチしていなくて回しにくい。
・感度設定ダイヤルはCモードにはボタンを押して移行するようにしないと、勢い余ってCモードに設定してしまい煩わしい。SSダイヤルも同じ。
・シャッター音は雑味のある感じがして個人的には好みでない。私が持っているZ5の方が洗練されたシャッター音とショックのように感じる。
・スナップ写真を撮るには重たい。
フルサイズへのこだわりが無くスナップ撮りのような使い方なのなら、Zfcの方が幸せになる。私はZf返品後にZfcを購入して幸せ。。
書込番号:25657744

 4点
4点

>灯里アリアさん
そうです。
Z fcと同じコンセプトならシャッターダイヤルとか真鍮製であるとカタログで強調しないはず。なのでプレエクは誤解の元。
書込番号:25657752 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>灯里アリアさん
欠点は、ちょいと重い事でしょうか?
そして、センサーに埃付きすぎ!! 
まあ、レンズ遊びのし過ぎでもありますので仕方ないかなとも思いますが、それにしてもと…。
長所は、この機能で性能からすると、価格的にはディスカウントなカメラかと思います。
特に3Dトラッキングを実装したのは、ニコン偉いって思いました。
暗所性能も、とても良いです。夜の「黒さ」が艶々だと思っていたZ6やD3Sより良いかも。
誉めすぎかな?
書込番号:25657865 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>くらはっさんさん
いやカメラなんぞ撮り手が写したいように写ればそれで良いんですから、デザインを気に入らなければ買わない・他社機・他シリーズを選べば良いだけなのに、妙に拘る人もいました。 
それを言うなら、「『デザインについてあれこれ欠点を論う(あげつらう)人が出てくること』なんて気にせず、気に入らない発言への嫌味なんてやめてスルーすれば良いだけなのに」って話になりますけど、あなたご自身はそれが出来ないんですよね。別に価格で誰かが自己流のデザイン評価をしたところで、そのデザインが好き人は勝手に買うわけだし。
要はデザインってその人の許容範囲の問題だから、気に入らないデザインが蔓延ることが自分にとってデメリット(買い替えづらい)と感じるなら一応それを批判する権利はあるわけです。性能や機能面でいい加減すぎる評価をしたらNGだけどね。
書込番号:25657876 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

>灯里アリアさん
まぁ、しいて言えば再生ボタンの位置ですね
あそこは押しにくいです
それ以外は(グリップ不足は把握されてるようだから)
まったくございません
デザインに惚れて買いました!
シャッターフィール最高、AFも文句無しに良い
ベタ褒めです
書込番号:25657895 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

沸騰するかも知れませんが、決定的な欠点があります。
それは、Nikonであるということ。
あ、言ってしまいました!
書込番号:25657950
 1点
1点

>カリンSPさん
>気に入らない発言への嫌味なんてやめてスルーすれば良いだけなのに
『アンタも気に入らない発言ならスルーすれば良いだけなのに』って話になりますけど、あなたご自身はそれが出来ないんですよね。
・・・盛大なブーメランですな。
書込番号:25657960
 27点
27点

飲み会とかだと 「あの人はカメラの人」って認識になるので
最後に集合写真で集まってもらう時に みんなが素直に動いてくれるってのはあります。
書込番号:25657983
 3点
3点

再三指摘しているけども
なんちゃって一眼レフ遊びというコンセプトは良いのだが
デザイン的に完成度が低い
ゆえに批判もされる
せっかくDfであれだけ批判をもらえたのにそれを活かせなかった
全体的なフォルムは明らかにZfcの方が上
手振れ補正なんてつけないでZfcを金属ボディにして
フルサイズセンサー入れただけの方がどれだけ評価が高かったであろうか
Zfcより縦に高くなったからFMのような横長ボディから遠くなった
高さがあるとFMぽく見えないというのはDfのときにさんざん言われていたのに
そして全く似合わない蛇足でしかない中途半端なグリップ
同時発売で外付けグリップ出すなら何故に本体はグリップレスにしない?
縦横比や中途半端なグリップからして
F3似にしておけば大絶賛されたでしょう
書込番号:25658061
 7点
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
デザインなんて、感性に訴える部分は「好き」か「嫌い」でしか分けられない。
しかもデザインで売りに出しているカメラなんですから、どなたかも書いてますが「嫌い」ならスルーしておけば良いんですよ。
そして私は、F3よりFA似ではと思う様になりました。
写真は、以前使っていたF3Pですが。
書込番号:25658137 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

>灯里アリアさん
普段はZfで愛犬を撮ってますが、
たまに撮影ツアーなどに行ったりして
星空なんぞも撮ったりします
Zfで唯一気に入らないところはケーブルレリーズが
つかない事です
カメラにお仕事を任せてカチャカチャ言ってる横で
お茶を飲むことができません。
ゆえにレリーズを使うと予想される撮影には
ボロボロのZ6を持って行かざるを得ません
なんとかしてくれ
書込番号:25658139

 4点
4点

>天の川太郎Uさん
僕はより多くの人に愛されるように
メーカーの戦略の悪手を指摘しているので
改善して逆にZfを嫌いになる人はどれだけいるのかな?
というとこですよ
より良いものを目指してほしいです
書込番号:25658176
 4点
4点

結局高さのことを指摘する人は全体からそうおらんかったんでしょうよ
ケーブルレリーズ使えないのはほんと...ものすごい使いにくいです
書込番号:25658472 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

F3好きな人多いすよね、、
デザイン的にはFM2の方が僕は好きです。
F3デザインは次、もしくは3世代あたりには期待できるんじゃないですかね。著作権云々ありそうな話も出てますが、、
と、まぁデザインやらなんやらとレス主さんが気に入ってるもしくは認識されてることを熱弁されてもと思っております。
さて本題はとしては、、不満が出るほど使いこなせてないので、、、、全くないです。
40mmを基本的に使うのならば後々重いなーと言う不満もほぼないかと。40との組み合わせは本当に見た目も動作も快適です。
レリーズに関してはスマホ操作でわりかし事足ります。が確かに物理ボタンがないので、話しながらシャッターを押すのは多少手間取ることはあります。
あとは、カメラ好きのおじさん、もしくはプロカメラマンとして見られないようにしたくてこのカメラにしましたが、自身の服装や雰囲気でこのカメラを持ってる人の印象がかなり左右されるカメラだと思います。
ラフに可愛らしい存在感を求めてますのでw
書込番号:25658537 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

あの形で「ケーブルレリーズ使えません」って、何考えてるんだ?と、思わなくもない(Zfc含む)。
防水関係であれだと言うなら、せめてF4みたいに端っこに付ければ良かったのに。
(Dfはちゃんとフィルムカメラ準拠でレリーズボタンにねじ切りした取付穴が)
実際、Dfでも頻繁に使っているわけでもないですが。
書込番号:25658755
 3点
3点

僕の意図としては、有線リモートレリーズそのものな使えないのはどうなの?ということでした。Z 6や7系は蓋を開けるので防滴性能は落ちるものの有線リモート自体はあったわけですからね。
一応無線リモコンは買いましたが、少し時間空けるだけで接続切れるし、かなり使いにくいです
SnapBridge経由でできればいいんだけどあまり細かく設定は弄れないのでこれもなかなかです
レリーズボタンにつけるタイプのケーブルレリーズは、あれは設計でも検討したようですが、実際やろうとすると、レリーズ位置が4mm高くなってしまうのでやめたとのことです
書込番号:25658758 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

良いところ
・デザイン
もう見ているだけで幸せになれる。
・バリアングル
チルト派でしたが使ってみると意外と使いやすい。
・手ぶれ補正
10年以上前の24-70F2.8(手ぶれ補正なし)が新型レンズのように蘇ったし動画レンズとしても活躍
欠点
・箱が簡素
・ダイヤルの固定機能が個人的には要らない
・電源のオン・オフが若干やりにくい
・マウントアダプターのデザインがカッコ悪い
書込番号:25658768
 5点
5点

>灯里アリアさん
あーっ!ケーブルレリーズ使えないのは大きい欠点かな。
私は純正リモートレリーズML-L7を買いました。
でもオールドレンズ遊び派にしたら、しつこい様ですが、センサーにゴミが付きやすいと言うのが一番の欠点かなあ。
書込番号:25658847 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>灯里アリアさん
α7R4を持てれているのなら、わざわざ別のマウントを買う必要はないのではないでしょうか?
出てくる絵の違いは、ありませんし、操作系が変わるので、迷うばかりですよ。
カメラの、オールド感が良いのなら、MFのフィルムカメラ所持た方が安く上がりますよ。
書込番号:25658869
 1点
1点

今日は平日なので、改めて、量販店で操作してみました。
ヘリテージデザインについて一部、批判が有るようですが、FM2を知らない私には、Z fのデザインはカッコイイ!と思いました。
要は、Z fを買った人が、喜んで写真や動画を撮っていれば、それで良いという印象です。
ただ、休日カメラマンのアマチュアが、動物園の動物撮りで、気軽に使える、軽くて手頃な値段の(超)望遠ズームレンズの種類が、SONY αEマウントやCanon RFマウントに比べて、見劣りがするのが、敢えて言えば「欠点」のような感じです。
私の場合、カメラ本体とレンズの重さが2Kgを超えると、気軽に持ち出すのは難しいですね。
Zマウントの100-400mmの望遠ズームは、1335gのNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sしか有りませんし。
書込番号:25659146
 4点
4点

皆さんありがとうございます。
個人的にはFM2の事は知らず、ヘリテージデザインと言われてもそこは気に留めず、
単純にレトロ調のカメラでめっちゃ良いデザイン!としか思わなかったんですよね。
ZfcもZf出てから、安く済ませるって意味で候補にもしたんですがグリップが全く無し
(Zfもそのまま使うのは厳しいですが)。あとは触った時の質感に凄く差を感じたので、
これならZfだな。となった次第。
ちなみに仮にこれを買ってもα7R4を手放すつもりは無いので、買い増しもしくは
GR3(今高騰してますし)を売って軍資金にしてZfに行く。という事も考えてます。
(フットワークに差があるのは認識してますが)
ケーブルレリーズNGは知りませんでした。
このデザインなら使えるだろって思いますよね。。。まあ無線で出来れば何とか。
シャッター音は人によって好みが千差万別なので、自分的にドンピシャだったのが
たまたまこの機種だったって事かなと。
このカメラに超望遠を付けてガチで使う!という気は無いので、そういう意味では
もったいない感じもしますが(それならα7R5に買い替える方が有用性は高い)、
こればっかりは感覚ですね。
書込番号:25659902
 5点
5点

先月更新された「NX Tether」のライブビューに非対応。
テザー撮影を行う人にとっては、がっかりポイントかと思います。
書込番号:25660162
 1点
1点

>灯里アリアさん
お気に入りカメラに出会えて良かったですね。
ZFは推しますよ!
因みに私は、現在イオスR5とのダブルマウントですが、ZFが、思っていたよりずっと良いので、Canon機材は全て売却して、Zレンズを揃えようか迷い中です。
価格comの諸先輩方はZ8も行け〜とおっしゃってますが、予算が微妙に届かないかも(汗)。
書込番号:25660199 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

面白いスレッドですね。
Zf2 への提言、または Zfのファームアップを期待して以下コメントします。
・ユーザーセッティング機能がない。MFレンズとAFレンズでは、ファンクション登録やそのほか設定が異なるので、これまでのF機やZ機ではユーザーセッテイング登録を重宝していたのですが、Zfにはこの機能がありません。
・ファンクションボタンの数が少ないので、上記設定変更は毎回ファンクション機能の変更を呼び出し、たくさんあるメニューから選びなおさないといけないのがとても面倒です。カスタムボタンの登録時に、よく使う機能を登録しやすくしてほしいですね
・ファインダーに横から強い光が入ると視認性が悪くなります。対応するアイカップがNIKON から販売されていないので、社外品の別の機材用のアイカップを装着してしのいでいます。
・電源オン直後のピント面の拡大表示(AE-L/AF-Lボタンにファンクション登録時)がワンテンポ遅れます。バージョンアップ後にこの症状が出ています。
・時々へんな挙動、反応しない、固まるなどの???場面があります。電源オンオフで改善しますが、やや信頼性に欠けますね。
あまり語られない「よい点」も以下に
・手振れ補正が優秀で、小さなMFレンズでもHDR撮影が手持ちで可能です。ファンクションに登録したいぐらいなのですが、iメニューに入れてよく使うようになりました
・ホットシューにつけるサムレストを利用すると、小さなグリップの価値が倍増します。
・FXのZレンズがでかいので、DXのZレンズや、MFレンズの旧Sマウント、Mマウントの小さなレンズをマウントアダプターで使うと、日常機としてコンパクトに運用ができるので幸せになれます。本格的な撮影のときはZマウントレンズや、FマウントのGレンズでも十分きれいで反応も良好なので、最新機能のフルサイズミラーレスを安価に楽しみたい方にもおすすめです。
値段もやや下がり在庫もでてきた今ならもう一台ほしいぐらいです。いつも持ち歩きたくなる、よいカメラですよ。
書込番号:25660389
 9点
9点

ニコンプラザ東京でエクステンダーグリップ付けて、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのレンズで構えてみたところ、重いのですが、何とか、手持ちでも撮れないことは無いと思いました。
しかし、動画については、手持ちは難しそうですね。
Z fは3Dトラッキング機能が有るので、動物園の動物の写真撮影は、普通に出来そうかな?という印象です。
Z fはFM2と違い、そもそも、フィルム・レバーが無いので、ヘリテージ・デザインについては、許容出来る人は、買って使えば良いと思います。
書込番号:25661288
 2点
2点

訂正
誤:しかし、動画については、手持ちは難しそうですね。
正:しかし、動画については、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのレンズを付けての手持ちは難しそうですね。
書込番号:25661293
 2点
2点

リモートコードが使えないのともう一つ、ISOオートに切り替えるのに2ステップかかるのがやはりテンポが悪いですね
カメラホリックのインタビューに、ISOダイヤルがオートでなくCなのに意見が来てるのは承知してる、あそこをオートにすると設定上矛盾が生じるらしいです。
どんな矛盾かは語られてなかった
書込番号:25661338 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ISOダイアルにCは1/2EV、1/3EVごとを切り替えるなら必要だわな
まあ逆に1/2EVごとにしか設定出来ませんという不十分を楽しむカメラにするのも面白いが(笑)
Aが無いのは単純にニコン機ぽさ狙ってんのかと思ってる
ニコンはシャッターダイアルや絞り環にAがなく
モード切り替えレバーとかでモードを設定するという
ちょっとした欠点になるこのやり方が個性
だからISOダイアルにもAつけなかったのかなとね(笑)
書込番号:25661376 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

ISOオート、私のD7500では、ほとんど使ったこと無いのですが、皆さん、頻繁に使われるのかな?
私のD7500では、ISOの上限値を12800に設定すると、上野動物園のパンダ舎のように、薄暗い場所ではISO12800で写ってしまいます。
ISOオート設定、カメラの機種によっては、便利に使えるみたいですね。
書込番号:25661387
 2点
2点

ライブ撮影なんかだとMモードISOオートがもはや定番なとこはあるね
動きものではシャッター速度と絞りはこの値と決めやすいので
ISOだけで露出調整するということは、その瞬間瞬間の明るさでの最高画質で撮れるということ
書込番号:25661472 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

当方はAPS-Cの旅行用兼お気楽カメラはD5500から、Zfcにブラックボディが出て暫くしてから乗り換えましたが、フルサイズは一眼レフにとどまってました。D810とD750を併用してましたが、D850とD780が出ても、間もなくニコンからもミラーレスフルサイズが出るだろうと、敢えて買い替えるほどでもないと思っていたところ、出てきたZ6とZ7にはミラーレスなりの便利さはあることは認めつつも、性能的に一眼レフのD850とD780より傑出して性能が
高いわけでもなく、しかも価格も高めで、更に何といってもデザインのバランスが悪くどうも見てくれが好きになれませんでした。某匿名掲示板のデジカメ板では「ひょっとこデザイン」とかなりこき下ろされてもいました。やがてZ9、Z8が出てきてそれらのデザインは、「まぁ、許容できるかな」と思いましたが、如何せん価格が自分には高すぎるし、自分では使わない機能も多かったので、Z6II/Z7IIの後継機まで待とうかと思っていたところ、Zfが出るということで購入の予約をして、先月ゲットしました。やはり、高校生の時にさんざん使って慣れしたんだFM系のデザインは、自分には「いかにもカメラである」とすんなり受け入れられるデザインであることと、画像エンジンがZ6II/Z7IIよりも世代が新しく、性能は売上回るものであったことが決め手でした。
欠点としては、当方には長年銀塩のニコン機を使っていたのとデジタルでもDfを使っていたこともあるのでZfの銀塩ライクな使い心地は、デジタルから、あるいは末期のAF銀塩一眼から入った人には使い勝手が良くないと感じると思います。自分としては昔なじんだ使い方の出来るカメラという認識なので特に欠点ではないです。
ただ、ケーブルレリーズが使えない点については、どうせならFM2までニコン機では普通だったライカタイプの被せ式のケーブルレリーズが使えるレリーズボタンにしておけば、防水性云々の問題も出なかったと思うし、併せてF/F2用のケーブルレリーズのAR-1/AR-2を復刻してくれれば、F/F2をメンテしながら使っているユーザーにも恩恵があっただろうにと思います。当方はAR-2を持ってましたが、40年近く前に購入したので錆と劣化でまともに使えないので、AR-2の復刻もあればありがたいと感じるわけです。
書込番号:25662701
 1点
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあCすらなかったZ fcよりはまだマシになったかな...
個人的にはベース感度ばっか使うからないならないなりに適応はしてたんだけどさ
書込番号:25662707 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>seaflankerさん
僕もベース感度が基本だし
Zfcの場合ISOダイアルで拡張感度まで全部設定できるしで
Zfcの場合はCが無いのがベターと思う
1/2ステップにはできないけどもね
ISOオート使うこともないのでAももちろん要らないし
書込番号:25662830
 0点
0点

>灯里アリアさん
こんばんは、
もう既に色々なレビューがあがってるので、一通りチェックされる方なら吃驚するような欠点は無いかも、ですね。
曰く、デザインありきで握り難い。レトロカメラとは違いぶ厚く重い。レンズとのバランスが悪く両手で支える作法になる。i ボタンとAE-LAF-Lボタンの位置が微妙なのでよく間違う。親指オートフォーカスする人はシャッターを人差し指の先で押しにくいから第一関節近くで押すほうがタイミング良く慣れてしまう、特に別売りレリーズボタンを付けると。
プロ機の気配りはないのでZ8やZ9と比べると当然ながら、起動や再生の動作が毎度トロくてイライラする。
いつもの撮り方だと軍幹部のダイヤル達はほぼ触ることが無くなる。
フロントにF2ボタンが恋しい。
背面カバーの存在感が厚いためかファインダー遮光性が気になって、別途にアイキャップを付けることになりデザイン的になんだかなぁと。
メモリーの一つが使い慣れないマイクロなので信用できない。触ると壊れそうだし遅いらしい。バックアップで同時利用すると遅いマイクロに縛られるらしい。
これに似合うレンズがたったの2本。今後増やすつもり有るのか疑問。
他方、思っていたより良いことは、
先ずもって絵が良い。高ISO時のノイズ処理もいいし、手ぶれ補正がよく効く。
ガシャンのシャッター音が無骨で気持ちいい。将来的に塗装が剥げていくのも楽しみ。
今は愛着が湧いて、手持ちのZ8を売ろうかなと思うほどに良い。
僕はニコンしか使わないので、他社機種との比較はありません。
書込番号:25664216
 4点
4点

みなさま、たくさんのレス頂きありがとうございました。
分かってたメリットや認識してなかったメリット、デメリット色々わかりました。
状況について、色々考えていて、まだ考え中ですが、ちょっと方向転換しそうです。
当初:ZfをGR3の代わりに!(このスレ立てる)
→Zfの重量がメイン機のα7RWと同じくらいでサブ機の意味なくない?(見た目、デザインで欲しいかどうか)
重量ならZfcでも見た目は何とか・・・・触ってみて色々Zfcもありか?!と考え出す
→でもZfc買ったらGR3の代わりでメリットは多いけど、持ち出し自体は減りそう。
そもそもα7RWが5年目に入っているので、サブ機がどうこう以前にメイン機を考えるべきでは?!
→フルサイズのお散歩カメラなんてなかなか無いし・・・
あれ?それこそAFとかのスペックアップ考えればα7CRがベターなのでは?!
それか軍資金作ったんだからお買い得になりつつあるα7RXにするのも・・・。
という、朝令暮改状態ですいません。そっちに考えがシフトしつつあるので、
一旦本スレは閉じさせていただきます。
Zfに不満があるとかではなく、あくまで今今のニーズとして優先度が下がっただけです。
ハードとしてはめっちゃほしいのは変わりませんので、検討される方は色々情報もらったので
参考にしてください。
書込番号:25668950
 2点
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z f ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   フィルムグレイン@Zf Ver 3.00 NX-STUDIOでもできますね | 0 | 2025/10/29 13:47:08 | 
|   「最新ファーム「C:Ver.3.00」 | 0 | 2025/10/28 18:33:48 | 
|   望遠レンズについて皆様のご意見をお願いします | 13 | 2025/10/24 23:36:46 | 
|   欲しかったんですこう言うのを!Part3 | 3 | 2025/10/19 13:27:37 | 
|   予約しました | 9 | 2025/10/05 8:12:31 | 
|   新宿プラザで見てきました | 15 | 2025/09/25 14:28:53 | 
|   シルバーモデル発売 | 29 | 2025/09/24 22:19:10 | 
|   本日ヨドバシ梅田店で | 1 | 2025/09/23 12:07:07 | 
|   シャッター押すと | 8 | 2025/09/05 16:20:58 | 
|   充電 | 6 | 2025/08/17 13:13:54 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![Z f ボディ [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001569665.jpg)
![Z f ボディ [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001708588.jpg)
 [ブラック]
[ブラック] )
)




 






















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 


























 

 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


