


フォーサーズはE-330を持っています。
型番から後継機種か??と思い、期待しましたが、個人的にはがっかり。
Aモード復活=330の後継でなかったことが残念です。
位置的にはE-3と520の中間ってことになるのでしょうか??
それにしても、みなさんの言われるようにもう少し考えた製品を相応の値段で出さないと買えません。
他のメーカー並程度のものなら2大メーカー製に走るのは目に見えています。
巻き返すには
1 マイクロフォーサーズ用レンズをフォーサーズで同様に使える工夫をしたり、シグマやタムロンにもっと働きかけ、お買い得感の高いレンズバリエーションを増やし、将来性を高めること
2 未だに根強いフアンが多いAモードを復活させるなど、他のメーカーにない特化した商品を出すこと
だと思いますが・・・。
ちなみに、40Dユーザーでもありますが、50Dは様子見中、次期60D?くらいを狙うかもしれませんです。
E-30もスペック表を見る限り、なんか中途半端なような・・・私なら同程度の金額を出すなら古いE-3を買います。
書込番号:8606106
5点

Aモードって何だか知りませんが、E-520と比べると格段に性能が良くなっています。(値段を考えるば当然でしょうが…)
値動きを見ながら、E-520からの買い換えを検討したいですね。(E-3じゃ重すぎます)
書込番号:8606388
1点

僕もE-520からの乗り換えに、かなり惹かれつつあります。
マルチアングル、ハイスピードマネージャ・・・、冬ボー投入か?
ついでに1回使ったっきり箱に戻してしまった、ズイコーレンズも引き払って・・・。
ですが、皆さんの意見も参考に、発売後の値動きを見るのが賢明なのかとも。
う〜ん、迷う (_ _;)。。。
書込番号:8606449
1点

ネオテッチャンさん
もう一息ト尖った機能を入れてくれると(まさにライブビューAモード)購入を我慢できなかったのですが、マルチアスペクトなどかなり良いと思いますよ。3脚立ててマクロ撮影している時に、セッティングの後に縦位置でももう一枚って時に向きを変えて、またピントを追い込んでっていう作業がなくなりますし。
おそらく、オリンパスでは、所有者の多いE-4X0、E-5X0からのステップアップを狙いどころにしているのではないでしょうか?E-330は魅力あふれるカメラですが、出荷台数はあまり多くないと思いますし。
20本のピント調整機能も、パナライカやシグマレンズで相性がという方には福音でしょうし、まぁ人が違えば、見方も変わるということで。
書込番号:8606849
1点

ネオテッチャンさん、はじめまして。
たしかに、E−30は尖った商品では無いなぁと思うのですが、個別に見ていくと、E−3を持っているものにとっては、確実に改善されているなぁという気持ちです。E−3の機能をふんだんに盛り込んみ、要望の大きかった軽量化を図った商品だなと思います。
今までのオリンパスの製品としては、あれ?それだけ?と思ってしまうのですが、まだ発売直後の高価格時期ですからね。E−3の発売から1年たったものと比べると、なんでこの値段なんだ?と思えてきますが、来年の春には、E−5xxシリーズとE−3のちょうど間に入る感じで落ち着くのでは無いかなと思います。
それでも、私としては、防塵防滴とファインダーにこだわりがなければ、E−30を選びたいと思いますし、友人にもE−30を薦めますね。私は、E−1からのステップアップでE−3を購入したのですが、E−3は重たいと思うことが良くありますからね。
でも、逆にE−30がこれだったら、次のE−3後継機はどんなものになるのか、楽しみだったりします。
E−330のAモードを使っている方にとっては、残念だったかと思いますが、Bモードも随分改善されていると思いますよ。
私としては、Aモードにこだわらないのですが、あのスクウェアな形の機種がE−520のラインに入ってくればなぁと思います。
書込番号:8607005
1点

コントラストAFが実用的になった以上、Aモード復活はもう無いと思います。
α300/350が人気のソニーでさえ、素子二つ方式はもう止めるような話ですし
素子2個ライブビューは過渡期の製品で、もう無くなっていくと思います。
書込番号:8607044
2点

E-520使いの私からみると、欲しいカメラです。520はいいカメラなんだけど、どうしてもファインダーが許せない。
小さいし表示が右上なんてあんまりだ。
E-3はその点しっかりしてますね。
E-30のファインダーはE-3よりは小さいみたいですが、実際に覗いてみて許容範囲なら買ってもいいかなと思います。
ちなみに50Dも使ってます。
書込番号:8607336
1点

私もAモードという方式には感動すらしたものですが、先日パナソニックのG1を触ってみて、コントラストAFが本当に実用的レベルに達しているのを感じたので、今後はAモード(専用撮像素子搭載方式)は無くなるような気がします。
#前向きな意味で、です(^^;)。
>1 マイクロフォーサーズ用レンズをフォーサーズで同様に使える工夫をしたり、シグマやタムロンにもっと働きかけ、お買い得感の高いレンズバリエーションを増やし、将来性を高めること
に関しては、前半は難しい(無理?)かな、と。フレンジバックを長くするのなら、マウントアダプタで対応できますが、逆の場合は・・うーーん、ミラーアップさせて撮像素子やシャッターなどをカメラ前方へ移動させるようなシステムとかにすれば、可能!?
後半は大賛成です。
元祖フォーサーズではちょっと難しいかもしれませんが、マイクロならフジフィルムなどもボディを完全に自社開発できると思うので(ダストリダクションだけはオリンパスから買って)、盛り上がってくれることを願っています。
>2 未だに根強いフアンが多いAモードを復活させるなど、他のメーカーにない特化した商品を出すこと
おそらくE-3xx系を「とんがったシリーズ」にしようとしているのかな、と思っています。
このシリーズは是非続けて欲しいです。
E-30は、個人的にはとても欲しいカメラです(お金が豊潤にあったとしても、今ならE-3ではなくE-30を選択します)。
新規にデジタル一眼をはじめる人にもおすすめしたいカメラです(^^)。
ただ正直、発売時期・性能・価格のバランスやタイミングが悪いなあとは思いました(^^;)。
書込番号:8607801
3点

E−30は、9月の発表時からE−3の兄弟機として開発したとオリンパスでも名言しています。
E−330の後継機と思っていた人は少ないでしょう。
キタムラで135000を下回っています。
発売時には多くのショップで同じか下回る値段になるでしょう。
キャッシュバックの1万円が有るので実質、125000以下になると思います。
E−3から防塵防滴と大きなファインダーを除いて、この値段です。
それ程高いとは思いません。
重さとファインダー倍率が、E−3とE−510のほぼ中間。
私は買いますよ♪
書込番号:8607882
1点

E-330の後継はマイクロに期待かなぁ。
となると・・・、
1)高速、高精度イメージャAF、
2)フリーアングル(バリアングル)液晶、
3)高解像・ハイレスポンスEVF。
これらは必須ですね!
あれ?
これってパナG1と・・・?
書込番号:8608599
1点

私もE−30でAモードの復活を期待してましたが
残念ながらそれはかないませんでしたね。
まぁAモードを搭載する代わりにファインダーの倍率、視野率が低かったりしたら
中級機としては問題有りだと思うのでしょうがないかなとも思いますし
G1のコントラストAFはかなり高速になっていてあれぐらいのAFスピードがあれば
ライブビューはあえて位相差式でなくてもいいかなと思えましたので
今後はそちらの方向での進化に期待したいと思います。
まぁマイクロフォーサーズはAF用に接点のピンの数か増えてますから
フォーサーズ機であれだけのコントラストAFはできないのかもしれないですが
何とかして欲しいですね。
E−30の値付けは至極妥当で魅力ある価格だと思っています。
キタムラの予約価格が134800円ですから発売日に店頭で買うときには
おそらく13万以下で購入できキャッシュバックを含めると発売日におそらく11万円台ですからね。
11点のツインクロスAF、フリーアングルモニタ、マルチアスペクト、
5段分の手ぶれ補正、ダストリダクション、視野率98%
といった競合機種より優れた魅力ある新機種が
発売日に11万円台〜12万前半ならコストパフォーマンスはすごくいいと思います。
E3は発売から1年ほどになるのにE−30よりも実売は高いでしょうし
私にとってはあまり重要でないマグネシウムボディ、視野率と防塵防滴以外に
E−30に対するアドバンテージが見つけられないです。
私は予約してE−30を発売日に手にする予定です。
書込番号:8609274
2点

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
確かにG1は現物を触り、私もAFの速さは上がったことを体感できました。
でも、快適さのみを取れば、Aモードには今一歩及ばないとも感じました。
他のE−SYSTEMの手ぶれ補正機能に11点ツインクロスAF、高視野率ファインダー、これらの機能がE-330に欲しかったです。
現時点では画素は1千万もあれば充分と感じています。
この夏にたまたま馬鹿安のE-330を購入し、フォーサーズはAPS-Cより素子が小さい代わりに、格安に超望遠を楽しめるなど、なかなかおもしろいということを知り、レンズキットのみだったのに、望遠70−300も購入してしまいました。
50Dが発売されたとき、40DとE-330を処分して50D 1台体制へ切り替えようかとも考えたのですが、2台あると用途に合わせて使い分けたり、旅行のときには子供や妻に持たせて撮ってもらうなど、何かと便利。
考えた結果、もう暫く今の体制を続けることにしました。
オリンパスさん、今一度Aモードのときのような感動を感じさせて下さい!
尖った一台を期待します。
書込番号:8609773
0点

>尖った一台を期待します。
E-30が出たからE-3の後継機はプロ用として尖った一台になるような気がします。
個人的には小さな撮像素子の優位性を強調するために
「フラッシュ同調1/500」
とか出ないかなぁ。と思っています。135フルサイズが1/250いけるんだから同じコストを掛けるなら、面積1/4サイズのフォーサーズなら1/500いかないとウソでしょう、と。
レンズシャッターと比べた時のスリット式シャッターの歪みが最小限に抑えられるという極マニアックな売り。^^;
書込番号:8610598
1点

E-30のスペックって結構尖ってませんか?
実用的な部分と遊びで使えそうな機能。
マルチアスペクト+アートフィルタ+多重露出を組み合わせればレタッチで割かれていた時間が大幅に短縮出来そうな気がします。^^電子水準器も私の様に傾きがちな写真を量産してしまう人間には重宝しそうですし。。。滝汗
ボディデザインが小型のE-3みたいなので印象が「こんなもん?」って思う人の意見も分からなくはないですケド。。。
これでLS10並みの高品位音声データを扱えて背面液晶を使ってスライドショーが編集出来る様になれば中級機としては最高だったと思います。
これからのオリンパスには「撮影そのもの」を高品位に追い求めたフラッグシップ(あまりお遊び用の機能は付加する必要は無いと思っています。α900なんかはそういった意味でとても好感が持てます→買う事は叶いませんが)にファインダーや防塵防滴、連写性能に置いてはスペックダウンするものの基本性能はフラッグシップを継承しつつ面白いギミックをぎゅ〜っと詰め込みある意味ではフラッグシップを下克上している中級機、小型軽量に特化したエントリーモデルを期待していたので、なんだかそうなりつつある予感がしてきました。^^
書込番号:8610843
2点

ネオテッチャンさん。
こんにちわ。
僕もフォーサーズはE-330を持っていますよ。僕も最初は型番からE-330の後継機種かな?
と思いましたが位置的からするとE-30とE-520の中間的存在になりますよね。
E-330のライブビューAモードも復活させて欲しかったですが,コントラストAFが実用的になった点と11点のツインクロスAF、フリーアングルモニタ、マルチアスペクト、
5段分の手ぶれ補正、ダストリダクション、視野率98%がE-3とE-520の中間機種の位置ずけ
になったんでしょうかね。
僕もE-330のライブビューAモードだけは復活させて欲しかったな〜。
書込番号:8613094
1点

はらたさん、くま日和さん、万雄さん 貴重なご意見をありがとうございます。
そうですねぇ。価格からしてこの機能、性能は妥当なのだろうとは思います。
また、他社の液晶が92万画素になったのに対し、新型のE-30が23万画素に抑えてきたというのは、「フリーアングルだから問題になることは少なかろう・・」というメーカーの考えが窺えます。
E−330を型遅れの展示機&傷あり(実際傷ではなかった)で馬鹿安特価で購入し、バリアングル+Aモードを初めて体験した数ヶ月前に思わず「凄い」と思ったことを考えると、フリーアングルであればハイアングル、ローアングルでの撮影には全く問題はないと思われます。しかし、『ライブビューのオリンパス』であることを考えると、オリンパスユーザーから見れば、やはりがっかりしてしまうような。。。そんな気がします。
E-330は古い機種ではありますが、他の一眼にない特化した機能があり、発色も気に入っていますので当面使う予定です。。。。というより、正規の後継機種が出ないから。。
普通の一眼であれば、元々CANONユーザーである私には、高いお金を出してオリンパス製品を買う意味がないと思う今日この頃です。
多分買えませんので、単なるひがみになってしまいそうですが、E-3の後継はもう少し基本性能もアップさせて欲しいと思います。Aモードを永久に封印するのであれば、コントラストAFのレスポンスをAモードなみにしてほしいです。
頑張れ!オリンパス!!!
書込番号:8614218
0点

カタログ(簡易版)入手しました(^^)。
E-10(レンズ一体型)→E-300→E-410と使用カメラを変えてきた私にとって、「E2桁系」には
特別な(?)思い入れが(^^)。
Aモードは、ソニーのα350等と同じ形であれば実現可能でしょうが(特許上問題があるでしょうが(^^;))、今回はファインダー倍率やクリアさを重視したみたいですね。
E-520等よりイメージャAFの速度が上がっていることを期待しています。
モニター品質はもうちょっとがんばって欲しかったですが(^^;)。
予算的に即購入!はできないのですが、もし初回限定で、「フリーアングル液晶を持ち上げたら、
そこに”瑞光”のエンブレムが!」なんて特典があれば予約してしまいそうな気がします(^^;)。
書込番号:8614401
1点

DJDJさん
>Aモードは、ソニーのα350等と同じ形であれば実現可能でしょうが(特許上問題があるでしょうが(^^;))
え?そうなんですか??
てっきりソニーってオリンパスにパテント料払ってフルタイムLVを採用しているのかと思っていました。。。^^;
だってE-330が世界初のLV搭載デジイチにしてフルタイムLV(Aモード)を採用していてそれがそのまんまソニーのα350に移植された様な感じが否めなかったので。。。滝汗
液晶の可動方法までそっくりだったし。。。
それにしてもαはBモードを搭載していないのでやっぱり最も進んだLV機はE-330なのだと思っていました。(完全に勘違?)
私もE-330のAモードの復活を願っているのですが、Aモード(フルタイムLV)専用のCCDを別に搭載するというのはやはりスペース的にも厳しいので無理があるんだろうな〜と思える次第です。
G1を見る限りコントラストAFは今後も発展が望めそうですし、、、
書込番号:8614903
1点

DJDJさん、大阪弁はおもしろかったです。
エンブレムですか?思い切ってプレミアバージョンはボディが金とか。。。
くま日和さん、そもそも特許があるのかどうかわかりませんが、LVはオリンパスが最初ですし、Aモード的なLVもE-330が最初だったと記憶しています。
確か以前、E-330はバイク乗り用の一眼を考えて開発されたとの記事を読んだ覚えがあります。
ソニーのα350はBモードがないのですね。
銀塩はα303iを持っていたのですが、デジ一ではデザインが好きになれず、詳細機能は知りませんでした。
ところで、マイクロフォーサーズ準拠機種はいつ頃出るのでしょうか???
パナのG1は確かファインダーレスでLVのみだったように思いますが、マイクロフォーサーズの仕様なのでしょうか??
確か、素子が小さくてもフルサイズとの差はフォーサーズ同じ2倍だったような。。。
当然、オリンパスから出る機体は後発なので、ボディ内手ぶれ補正とか92万画素液晶とかついてくるのでしょうけど、ファインダーレスはいただけないと思うのは私だけ???
やはり、E-330の後継、出て欲しいですよねぇ。
書込番号:8615141
0点

ネオテッチャンさん
>パナのG1は確かファインダーレスでLVのみだったように思いますが、マイクロフォーサーズの仕様なのでしょうか??
確か、素子が小さくてもフルサイズとの差はフォーサーズ同じ2倍だったような。。。
正確にはファインダーレスでは無くレフレックス式ミラーレスです。なのでレフレックス式の光学式ファインダーは付きません(付ける事が出来ませんと言った方が正確ですね)がG1には高性能EVF(パナはLVFと公称しています。ライブビューファインダー)が標準で装備されています。なのでファインダーは電子式のものが搭載されていますがかなりこれが優秀なようです。
オリンパス製のはモックアップの段階ではLV専用でオプションとして外付けEVFが準備される様です。
素子はフォーサーズもマイクロフォーサーズも同じフォーサーズ規格の素子を搭載しています。違いは素子の規格ではなくマウント部の直径が6mmマイクロフォーサーズの方が小さいです。
マイクロフォーサーズはそもそもがミラーを無くしてフランジバックを短くする分だけ本体を小型軽量化する事を目指しているので、各機能のユニットも小型のものが採用されると思います。ですので本体が小さくなる分だけマウント直径を6mm小さくするだけでももしかしたら将来的に新機能用のユニット分のスペースは確保出来ているのかもしれないですね。
書込番号:8615226
1点

連投すいません
>当然、オリンパスから出る機体は後発なので、ボディ内手ぶれ補正とか92万画素液晶とかついてくるのでしょうけど、ファインダーレスはいただけないと思うのは私だけ???
ん〜これは今回フォトキナで出されたモックアップの場合、ボディ内手振れ補正は難しいとの見解でしたね、、、
ただオリンパスとしてマイクロフォーサーズで今後手振れ補正を搭載するのならそれはボディ内で行くとの事でしたから次機種ではボディ内手振れ補正で来ると思います。
それにE-30の液晶が23万画素だと言う事を考えればマイクロフォーサーズも92万画素は難しいですかね〜^^;
ファインダーレスがいただけないファインダーこだわり派ならマイクロフォーサーズはお奨め出来ないかもしれません。先述の通りレフレックス式の光学ファインダーは搭載出来ませんので。。。^^;
ただし将来的にレンジファインダーの様なスタイルなら可能かな?と思いますが。。。
でもG1のLVFはかなり良かったですよ。どうしてもペンタミラー式のファインダーが好き!と言うのなら諦めるしかなさそうですけどね。。。。
E-3xxの後継機種は私も望んでいます。コンセプトモデルでも良いので復刻版としてあのスクエアなスタイルを継承しつつE-30並の機能にAモードを搭載してくれれば。。。買います!
書込番号:8615279
1点

>E-3xxの後継機種は私も望んでいます。コンセプトモデルでも良いので復刻版としてあのスクエアなスタイルを継承しつつE-30並の機能にAモードを搭載してくれれば。。。買います!
全くもって同感です(大笑)
E-330ではほとんどLV撮影していますので何が何でもファインダーが欲しいわけではありませんが、デジ一という固定概念がありまして、ファインダーのない一眼???と思考が働いてしまいます、、
当面はE-330との2台体制で楽しみたいと考えています。
70−300の約1:1マクロも他の機種では真似できないことですし、古いとはいえ、E-330は、まだまだ現役機種だと思います。
書込番号:8615627
0点

すみません、返信遅れました(^^;)。
くま日和さん
>てっきりソニーってオリンパスにパテント料払ってフルタイムLVを採用しているのかと思
>っていました。。。^^;
>だってE-330が世界初のLV搭載デジイチにしてフルタイムLV(Aモード)を採用していてそ
>れがそのまんまソニーのα350に移植された様な感じが否めなかったので。。。滝汗
これ、確かにわかりにくいんですよね(^^;)。
LV用に専用の小型撮像素子を積んでいる点では同じなんですが、E-330のAモードは、
ファインダー内のミラーを一部「半透過ミラー」にしていて、レンズが受けた光の
大部分をファインダーへそのまま反射させ、一部はミラーを透過させLV専用CCDで受光
し、液晶表示しています。
ソニーの場合はミラーの1つを「可動式」にしており、Aモード相当に切り替えた際には
そのミラーが角度を変化させ、レンズが受けた光をファインダーではなくLV専用CCDに
全て反射させ、その情報を液晶表示しています。
オリンパス式のメリットは、機械稼動部が無い(ミラーを動かさなくていい)点にあります。
ソニー式の場合は、(予想でしかありませんが)機械稼動部が増える以上、故障確率が少し
はあがるかな、と思っています。
逆にオリンパス式のデメリットは、レンズが受けた光を100%ファインダーへ渡せないので
ファインダーが若干暗くなってしまう、というものがあります。
「LV用に個別の撮像素子を用意する」という点でなら、特許料をとっている可能性はある
と思います(^^)。
ネオテッチャンさん
ブログ、ご覧いただきありがとうございます(^^)。
プレミアムバージョンで金ボディ、ガラスへの移りこみが激しそうですがコレクターズアイテムとしてはものすごく欲しいですね(^^)。
書込番号:8616861
0点

連投すみません(^^;)。
E-30でAモードの搭載、不可能ではないと思っています。ただ半透過ミラーや専用CCDの配置が、
E-30のような形状のカメラだと難しいかな、と思ったんです(ペンタ部を1回り大きくするだけで可能かとは思いますが)。
私もA、B両モード搭載されているといいなあと思っています(^^;)。
ちなみにオリンパスのレンズ固定式一眼デジタルレフカメラ「E-10」「E-20」では、ミラー
ではなくプリズムを使って反射させていました。
で、このプリズムが「半透過プリズム」で、レンズが受けた光をファインダー側と(メイン)CCD側に
分散させることでフルタイムライブビューを達成していました。
デメリットとしては、ファインダー、撮像素子ともに本来レンズが受けた光を100%は受けることが出来ない、という点にありました。
それにしてもオリンパスさんって、半透過な仕組みが好きですね(^^;)。
書込番号:8616959
0点

DJDJさん楽しいスレをありがとうございます。
金色のプレミアバージョンのボディの両端上部には『百』と刻印がありそうです(笑)。
参考→http://bandai-hobby.net/gunpla/mastergrade/HYAKU-SHIKI/index.html
LVの構造までは知りませんでしたので勉強になりました。
オリンパスはライブビュー機能、ダストリダクションや世界最小デジ一、E-3の防滴など常に新しい機能を積んでくるデジ一の斬りこみ隊長のような存在だと感じています。
故に、期待が大きいので、感動を与えてくれる機体、満足のいくものを安価に出して欲しいと思っています。ユーザーの意見を反映させればきっといい機体が出てくるのではないか?と思います。
書込番号:8623086
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2018/04/18 0:50:44 |
![]() ![]() |
7 | 2017/09/27 22:57:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/06/07 21:22:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/18 19:21:07 |
![]() ![]() |
14 | 2014/12/31 13:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2014/06/11 13:23:09 |
![]() ![]() |
21 | 2013/10/04 18:36:17 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/06 3:24:19 |
![]() ![]() |
19 | 2013/02/23 20:31:19 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/02 11:51:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





