


初めてデジタル一眼レフ購入を検討しております。
色々と口コミなどの評判を参考に下記の3機種で悩んでます。
1.E-30+パナライカVE14-150mm
2.D90+18-200mm
3.50D+18-200mm
レンズ資産が出来ると中々他のメーカーには手を出しにくくなると
思われるので最初のメーカー選定が難しいです。
<質問1>
E-30の画質はD90や50Dと比較して遜色ないものなのでしょうか?
それともやや落ちるのでしょうか?
<質問2>
E-30+パナライカVE14-150mmの組み合わせにした場合、ファインダーを
覗いている際はレンズ内手ぶれ補正が効き、シャッターを切る瞬間は
ボディ内手ぶれ補正が効くなんていう都合の良い動きをしてくれるのでしょうか?
それともどちらかの手ぶれ補正をOFFにする必要があるのでしょうか?
質問の内容からも分かるように、現時点で一番気になっているのはE-30です。
しかし、D90や50Dのクチコミやレビュー等と比較して画像が荒い・白とびが
気になる・高感度領域が使えない等の書き込みが多い気がして気になってます。
キヤノンやニコンのシェアの高さやレンズの多さは理解しているのですが
フォーサーズレンズの汎用性に魅力を感じています。
書込番号:9391490
0点

おはようございます
小生は、E-30,D90及びキヤノンは持っていませんが、フォーサーズ機、ニコン機を持ちパナライカ14-150mm,VR18-200mmは持って居ます。
<質問1>
フォーサーズ機の画質に関して小生自身 APS機より劣るとは思いません。JPEG撮って出しの画は好みです(好みの画と画質は違うと言われればそれまでですが・・)
白飛びし易いシーンでAPS機より若干飛び易い程度と思ってます。
高感度撮影ではノイズが早めに出易いと言われてますが、小生自身高感度で撮影する事が無いので気にしてませんが、E-3でISO400はOKですのでE-30はISO800までは実用域なのではないでしょうか?(人に由ってノイズの許容範囲が違うので一概には言えませんが)
<質問2>
ボディ内蔵手ぶれ補正機能が優先されます。
別にどちらかの機能をOFFにする必要はありません。
可変式液晶を使ったライブビュー撮影はシーンによっては、とても使い良いものです・・・^^
これは、ニコンにもキヤノンにも無い機能です。
あとゴミの写り込みを気にする事も無いのもフォーサーズ機の特徴ですね(完璧では無いらしいけど他社比完璧に近い)
書込番号:9391631
5点

>E-30+パナライカVE14-150mmの組み合わせにした場合、ファインダーを
>覗いている際はレンズ内手ぶれ補正が効き、シャッターを切る瞬間は
>ボディ内手ぶれ補正が効くなんていう都合の良い動きをしてくれるのでしょうか?
そう動きます。
レンズ内補正より本体補正の方が、効きが強力ですので、好都合です。
個別にON/OFFすれば、任意の方を単独で使うこともかのうです。
画質については、何を撮るかにもよりますね。
普通は問題になるほど違わないと思いますが、撮ってだしの時の"色"などは、どちらがよい悪いではなく、好みによりけりという結果になると思います。
高感度でのノイズは、大伸ばしにすると他社に部がありますが、E-30だと明るいレンズに手ぶれ補正という逃げ道があるので高感度に設定しないですむ、という使い方もあります。
パナライカ25mmF1.4クラスのレンズで手ぶれ補正ができるレンズはニコン/キヤノンには有りません。
ただ、明確にレンズのランクはちがいますね。
パナライカ14-150と比べるなら、キヤノンEF28-300とかになるのでは?
他社の18-200クラスでしたら、ライバルはZD18-180になると思います。
E-30が気に入ったのであれば、突撃していただいて問題ないと思います。
それに・・・
>レンズ資産が出来ると中々他のメーカーには手を出しにくくなると
>思われるので最初のメーカー選定が難しいです。
別に一社に忠誠を誓う必要はないですよ?
例えば、どうしてもソニーの135mmF1.8が使いたくなったとして、レンズ買ってついたポイントでα100/200あたり買えるかもしれないって状況ですからねぇ。
"どうしても使いたいレンズ"があるなら、本体ごと行っちゃっても、普通はまぁ、本体がおまけに思えるような価格のレンズですよねぇ。そこまで欲しくなるレンズとなると(汁
書込番号:9391642
4点

答えが簡単なので、
まずは、<質問2>について。
ファインダーを覗いている時はレンズ側の手ぶれ補正によってファインダー像は安定します。
シャッターを切った瞬間、ボディ内手ぶれ補正に切り替わります。
両方とも手ぶれ補正ONになっている場合、優先されるのはボディ内手ぶれ補正。
パナソニックのレンズ手ぶれ補正とオリンパスのボディ内手ぶれ補正は、
都合の良い連携をしてくれます。
つぎに<質問1>について。
白飛びについては大差ないです。むしろE-30の方がよいかも。
高感度ノイズについては、E-30よりもD90やEOS50Dの方がノイズは少ないですが、
D90やEOS50Dといえども、NRによって解像感が損なわれます。
私は、総合的には、ISO1600までの高感度ノイズについては、
APS-Cと4/3に大きな差はないと思っています。
ただ、問題はISO400まで。D90、EOD50Dの方がE-30よりもノイズは少ない。
高感度よりもむしろ、低感度ノイズに、結構な差があると思います。
ノイズ以外の面でも、低感度については、D90やEOS50Dの画質の方がよいと思います。
私は、E-30以降のオリンパスの絵づくりの方向性に危機感を感じているのですが、
かなりの少数派ですので、他の方々の意見と大きく違っていると思います。
E-30の画質については、他の方々のご意見を重視してください。
レンズは、圧倒的にパナソニックの14-150mmが良いです。
キヤノンの18-200mmは使ったことがないですが、
作例を見る限り、便利さと引き替えに相当の我慢を強いられるレンズだと思います。
ニコンの18-200mmは、一般的な高倍率ズームで、
広角端は歪みが目立ち、ボケは美しくはないといった高倍率ズームの弊害を持つ一方で、
VRが良く効くといったメリットがありますね。
パナソニックの14-150mmは、弱点の少ないレンズです。
ボケは美しく、歪曲も抑え込まれています。AFは静かでそこそこ早い。
弱点は、周辺の色収差と広角端の甘さかなと思いますが、
価格以外は、我慢をする必要がないレンズです。
高倍率ズームでの使用という縛りをかけるなら、
撮れる写真はE-30+14-150mmが一番良いと思います。
実際、私は14-150mmをよく使ってます(E-30の稼働率は低いけど…)。
E-30の画質は他の二機種に譲るとは思うのですが、
「うるさいことを言えば」というレベルです。
ボディ内手ぶれ補正やバリアングル液晶等の特徴もあるので、
E-30+14-150mmで良いのではないかと思います。
本音を言えば、ボディはE-520でも良いんじゃないかとは思います。
書込番号:9391658
3点

こんにちは temper 様
良いタイトルですね。
それなのに,E-30は... とカメラボディがまず先に来るのはなぜ?
それだと,2,3年すればボディは古びてまた悩まないといけなくなるのではないでしょうか?
レンズのラインナップも含めたトータルシステムとしてとか,メーカーの姿勢とか,まずはそれでメーカーを決め,次は自分の要求を満たす理想のシステムは何かと決め,予算と相談しながら少しずつ理想のシステムに向かっていくというのがよいと思います。
私の感覚では,このスレッドのタイトルは良し,次にくるのは自分がどういう写真を撮りたいか,それを最も実現してくれそうなシステムはどこの会社のシステムか,そんな感じに話が進むのが普通ではないかと思うのですが,あまりに現在の一瞬に目を奪われすぎていないでしょうか?
書込番号:9391687
3点

こんにちは。
>キヤノンやニコンのシェアの高さやレンズの多さは理解しているのですが
フォーサーズレンズの汎用性に魅力を感じています。
というところに、目をつけてスレ主さんはE-30にたどり着いたのですね!
これも何かのご縁だと思います。思い切って行っちゃいましょう!
懸念している、画質の件ですが
私は自信を持って、良いと言えます!
と言うか、どのメーカだって一長一短があるし
オリンパスが気になるのなら、それが自分のフィーリングにあっていると思うので、
そういうものを使っていたら満足が得られると思いますよ。
質問2は、パナライカを持っていないので答えられません(^^;
パナライカ、すっごく欲しいです!
スレ主さんが買えるような雰囲気なのが羨ましいです^^
いいカメラと出会えると良いですね♪
書込番号:9392910
3点

皆様へ
丁寧なご回答ありがとうございました。
お蔭様で疑問がクリアーになりました。
D90と50Dは実機を触ってみたのですが、E-30は店頭に
在庫が置いてなかったので置いている店を探して
触ってみてから最終的に決めたいと思います。
書込番号:9396557
0点

メーカーはどこのメーカーのデジタル一眼を選ばれても後悔することはないでしょう。
候補にあげられているレンズではパナライカの14mm〜150mmのレンズはとても描写が優れていて高倍率レンズとしてはとても優秀なレンズです。
そのかわり価格は他の高倍率ズームに比べて高いのが難点です。
ですが価格相応の描写はしてくれます。
フォーサーズの最大のメリットはゴミ対策がほぼ完璧になされていると言うことでしょうか。
フォーサーズ以外の他社のデジタル一眼ではセンサーにつくゴミを定期的にお掃除しなければゴミが写りこみやすいです。
高感度ノイズ以前の問題が他社のデジタル一眼にはあります。
もちろんオリンパスもまったくないとは言えませんが、私は2年近くフォーサーズを使用してきましたがまだ一度もゴミが写りこんだことはないし、その間何度もレンズ交換をしています。
そのあたりの使い勝手の良さがフォーサーズを選んで良かったと思う点です。
キャノンを選ばれ場合にはレンズや周辺機器がサードパーティー製も含めて豊富なラインアップから選べると言うメリットがあります。
例えばキャノン純正は高価で手が出せないと言う時でも、代替になる製品がサードパーティーから供給されていたりしますので、選択肢が広いと言うことが最大のメリットです。
それと汎用性についてですが、フォーサーズと言えども現時点においては実質ボディーやレンズを共用できるのはパナソニックだけです。
しかもパナソニックはフォーサーズよりもマイクロフォーサーズに力を入れだしており、フォーサーズでのデジタル一眼やレンズがパナから新規発売されない状況となっています。
マイクロフォーサーズはフォーサーズに対して上位互換性がありますが、独立した規格と考えておいたほうが無難です。
それらも考慮されて決められたら良いと思います。
書込番号:9405765
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2018/04/18 0:50:44 |
![]() ![]() |
7 | 2017/09/27 22:57:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/06/07 21:22:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/18 19:21:07 |
![]() ![]() |
14 | 2014/12/31 13:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2014/06/11 13:23:09 |
![]() ![]() |
21 | 2013/10/04 18:36:17 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/06 3:24:19 |
![]() ![]() |
19 | 2013/02/23 20:31:19 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/02 11:51:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





