『空冷オーバークロックの報告』のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

『空冷オーバークロックの報告』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信39

お気に入りに追加

標準

空冷オーバークロックの報告

2009/08/21 19:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:52件

CoolerMaster ATXケース(サイド30cmファン、フロント12cmファン、リア9cmファン二個)、
サイズAndy Samurai Master CPUクーラー、DDR3 1600 2GBX3メモリー、EZPlug650W電源で
空冷オーバークロックの常時安定動作(ブルースクリーン無し)は3.6GHz(180MHz X 20)
Intel Turboboost 3.78GHz(180MHz X 21)でした。CPUステッピングはC0です。

一般的な空冷ではこれが安定動作の限界かと。
マザーはMSI Eclipse SLIです。

書込番号:10030149

ナイスクチコミ!2


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/21 23:12(1年以上前)

えっ、いつ頃CPU買われたのでしょうか?

かなり前から、D0ステッピングになっていますが・・・
定格で長い事使っていて、今回初めてOCしたという事かな?

書込番号:10031111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/22 07:34(1年以上前)

>一般的な空冷ではこれが安定動作の限界かと。

どのような基準で判断したのかが気になります。
Andy Samurai Masterはローエンドですし。。
自分の所有している構成でってのなら話は分かる。

書込番号:10032381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/08/22 10:36(1年以上前)

ゲームはしないので、
CPUは一年近く前に購入して定格動作のみでした。

かなり前から、920は4GHzで安定動作するとの書き込みがあったので
気にはなっていました。

最初は、CoolerMaster HAF932, Thermaltake Sonic
Tower 12cmFanでOCしましたが、
4GHz動作は時折ブルースクリーンが出たので止めました。
安定動作は3.6-3.8GHzでした。

最初の書き込みの通りに小さいケースにマザーを移しましたが
変わらない結果です。

空冷で4GHz安定動作させるのにお勧めのケースやCPUクーラーはありますか?

書込番号:10032911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/22 10:50(1年以上前)

設定が書いていないので、よく分からない部分が多いですが、文面読んだ限りではケースやクーラー云々よりも、BCLKにメモリがついて来れずにブルースクリーン。って気もしますが…

書込番号:10032958

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/22 15:57(1年以上前)

>最初は、CoolerMaster HAF932

ケースは最初の方が冷却という点では高性能かな

http://www.thermaltake.com/product/cooler/retail/cl-p0071/cl-p0071.asp
  ↑
まぁ、コレはLGA775世代のモノだから問題外

Andy Samurai Masterも問題外

4Ghz程度なら、コレかな。
    ↓
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=43830&IMG_ROOT=/webshop

ただ、次回入荷は今のところ不明なので予約入れるしか無い。

空冷では、これが良いでしょう。
    ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120ex-revc.html

ファンは別売りなので、好みの物を。

書込番号:10034096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/08/22 16:39(1年以上前)

皆さんご返事有難うございました。

メモリーはPatriot PSD36G1600KH 2GBX3を使用しています。
BIOSではTurboboost enabled, CPUクロック 180MHz, CPU電圧自動、
Memoryクロック自動,Memory電圧自動にして細かくは触っていません。
メモリーの電圧と周波数をいじると素人には大変でした。

水冷に挑戦してみます。

Corei7になってからは結構オーバークロックで安定動作するんですね。

オーバークロックは保証外とメーカーでは言ってますが、
オーバークロックは当たり前の環境になって来ていて
素人でも簡単にできちゃうんですから楽しいです。

MSIのOSで使用するOverclocking Centerは出来の悪いソフトですね。
BIOSで設定せずにOSでオーバークロックするとフリーズします。
さらに、表示画面がずれて正しく見れず一部端が切れています。
メーカーに聞きましたが未だ当分治らないそうですよ。

書込番号:10034237

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/22 16:57(1年以上前)

>BIOSではTurboboost enabled, CPUクロック 180MHz, CPU電圧自動、
>Memoryクロック自動,Memory電圧自動にして細かくは触っていません。
>メモリーの電圧と周波数をいじると素人には大変でした。
>水冷に挑戦してみます。

水冷云々の前に、CPU・メモリなどのBIOS設定をよく勉強しましょう。
今の設定のままで使い続けると、せっかくのCore i7マシンがそのうち壊れちゃうと思います。

書込番号:10034311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/22 18:44(1年以上前)

水冷に関しては下記スレへどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10034251/?s1

HD素材さん の仰るとおり水冷を導入する前に
空冷での限界を探る必要があります。

自分の環境の場合ですが大雑把に

空冷限界
4.3Ghz Prime95 12時間完走 室温20度付近 コア温度 MAX89度
CPUクーラー TRUE BLACK 120使用 120×38 ファンをサンドイッチで最高回転

水冷限界
4.45Ghz Prime95 12時間完走 室温23〜27度付近 コア温度 MAX 88度
ラジエターを120×2 120×4 120×9 を使用 チューブは1/2を使用
チップセット及びVRMを水冷化

水冷に関して空冷のハイエンドクーラーを20個ぐらい買える位投資して
この結果です。
それに価値があると思われるなら導入もアリです。
ラジはぶっちゃけ入れすぎと思われるでしょうが(笑

書込番号:10034746

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/22 18:58(1年以上前)

オーバークロックはBIOSから行いましょう。

C0の4Ghzは、あくまでも参考値ですが(CPU個体で違いますので)

C1E、EISTはDisable
倍率:21倍固定(MBのBIOSバージョンによっては出来ない、その場合はTurboで)
BCLK 191Mhz
PCIE 100Mhz
UCLK 出来るだけ低い周波数
QPI Data Link Rate 出来るだけ低く
DRAM 1600Mhz以下
CPU PLL Voltage 1.800V
Vcore 1.300V〜1.400V
DRAM/QPI 1.200〜1.300V
DRAM Bus Voltage 1.600〜1.650V

後はAUTOで

これは、あくまでASUSのマザーでの設定なのでMSIは分かりません。
どなたかの援護が有れば良いのですが・・・

VcoreはCPUによっては範囲を超えて設定しないといけないかも
DRAM/QPIは1.300Vを超えるとあまり良くないと思います。
1.350Vで突然死の報告が有りメモリコントローラーの寿命に大きく関わる様です。

書込番号:10034787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2009/08/23 01:04(1年以上前)

皆さん、詳細なご助言ありがとうございました。

初期の安価なLGA1366マザーはどれも不具合が多く、
高価なマザーの購入を余儀なくされました。

その割に、定格動作では、アプリの処理速度が
Pentium Dual Coreと変わらないようでずっと不満でした。
以前から、Intelは何故出費金額の割に遅いのかなと不満でした。

WindowsのアプリはIntelの方がAMDより安定動作するのでIntel
の選択になってしまいます。

現在の設定でいつ壊れるか分かりませんが、嵐の前の静けさの
ように頗る安定動作しています。ブルースクリーンはゼロです。
次回ブルースクリーンが出ましたらご指摘の手動設定を試します。

その時はこの続きでご報告します。

ちなみに、玄人志向RH4850-E512HW/ZALを使用していてOC後の
3DMARK06は13495, CPU 6420, SM2.0 4584, SM3.0 5917
3DMark Vantageは P7609, CPU 21786, Graphic 6253と
余り良い結果ではありませんが、複数のアプリを動作させながら
実行してブルースクリーンは有りませんでした。

初期のCorei7 920に当たりがあるとの噂でしたが、当たりだったら
よいのにと期待してしまう程安定動作しています。

沢山の方からご返事頂きありがとうございました。
感謝しています。

書込番号:10036682

ナイスクチコミ!3


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/23 02:42(1年以上前)

>現在の設定でいつ壊れるか分かりませんが、嵐の前の静けさの
>ように頗る安定動作しています。ブルースクリーンはゼロです。
>次回ブルースクリーンが出ましたらご指摘の手動設定を試します。

知らない事は幸せかも知れませんが
知っていると防げる事もありますよ。

ソフトまかせのOCでは思わぬ高電圧に昇圧されている事が有り
危険な可能性も有るという事をお忘れ無く。

書込番号:10036962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/08/23 12:20(1年以上前)

Tomba 555さん、丁寧なご助言ありがとうございます。

OCはBIOSでCPU周波数180MHz, TurboBoost enabled,
EIST enabled,これ以外総て自動で設定しています。

3DMark06と3DMark Vantage実施後、
CPU温度29度、System温度33度、CPU電圧1.216V,
DRAM周波数541.6MHz, NB周波数2888.7MHz, CAS 7.0
DRAM電圧1.51V  でした。

この状況でもブルースクリーンが出ずに
突然壊れることがありますか?

書込番号:10038286

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/23 12:33(1年以上前)

QPI電圧は?

QPI電圧が高いと危険ですよ。

書込番号:10038336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2009/08/23 15:38(1年以上前)

Tomba 555さん、丁寧なご指導ありがとうございます。

Tomba 555さんのご指示通りBIOSから詳細に設定しましたが
全く起動しませんでした。

BIOSからEIST自動または不可、C1E不可、BCLK 190、
TurboBoost稼働、それ以外総て自動設定で
安定動作可能になりました。

TurboBoostでの4.001GHzがうちのCPUの現在の環境
では限界のようです。

ご指摘のQPI電圧の設定を自動から1.3Vを超えないように
-0.10と変更しましたが、この設定も全く起動しませんでした。

どうもMSI Eclipse SLIはQPIが危険電圧にならないように
自動調整しているようです。
Dr.CMOSを信頼してみます。

現在、CPU電圧はCPU 4000.1MHzで1.345VとCPU-Zで表示されました。
BIOS以外にOS上でQPI電圧の情報は取得できませんでした。

CPU電圧とQPI電圧は自動設定では同じになると考えてよろしいでしょうか?

書込番号:10038983

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/23 16:02(1年以上前)

>CPU電圧とQPI電圧は自動設定では同じになると考えてよろしいでしょうか?

同じとは思えないですね。

http://tanypc.blog64.fc2.com/blog-entry-44.html
  ↑
これを見る限り、DRAM Voltageの事だと思います。

ASUSの場合、QPI/DRAM Voltageと表記されてますので。

どう弄られたのかは不明ですが、デジカメで弄った箇所全部写真をアップ
して頂けたらアドバイスも出来ると思いますが・・・

書込番号:10039063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/08/23 16:28(1年以上前)

買ってから後悔さん、初めまして <m(_ _)m>

 そしてベテランの皆様方、お久しぶりでございます。 <m(_ _)m>

 i7-920は、保証対象外とはなりますが、3.2G以上にOCしてこそ、真価を発揮するCPUだと思います。

 私はPC自作初心者ですが、OCに関しては、いきなりクロックを上げるのではなく、亀のごとく一歩一歩BCLKを上げて最適電圧を探りました。その結果はエクセルシートにして今でも保存しております。

 私が作成したエクセルシートをこちらにアップしておりますので、良ければご参考にされて下さい。→[9401325]   

 …あれから早半年過ぎました。当時はi7などオーバースペックだといわれる方も多かったですが、今は3.8G常用状態で、デジイチの現像処理をしております。SILKYPIXというソフトを使っておりますが、現像中は8コア全て100%稼働となり、3G積んだメモリも使用率が90%以上になります。

 改めてPCの世界にはオーバースペックという言葉はないと、そしてあの時諸先輩方のアドバイスでi7マシンを組んで良かったと思っております。

 壁にぶち当たれば、一歩引いてベストチューンを目指すことも必要かと思います。

 沖縄のオジイの独り言でございました (^^

書込番号:10039151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/23 16:29(1年以上前)

Tomba_555さんのリンク先で、よく見たら QPI Voltage と項目ありますよ。
DRAM Voltageは、メモリだと思います。
後、気になったのがDRAM周波数541.6MHz,DRAM電圧1.51Vと言うことなのですが、
これでメモステ通りますかね?
場合によって、もう少し電圧が必要だと思います。

水冷に移行するようでしたら、歓迎しますよ。

書込番号:10039152

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/23 16:53(1年以上前)

>Tomba_555さんのリンク先で、よく見たら QPI Voltage と項目ありますよ。

あら、本当だw

でも、ひょっとしたら
QPI Configurationのところか別のClockGen TunerでEnterを押さないと
現れないのかも知れませんね。

それと、BIOSのバージョンによって異なる可能性もありますね。
色々BIOSのVer UPに問題有ったようですが、今はすんなりアップ出来る様ですし
 ↓
---抜粋---
まず、上記にも記しました「M-FLASHの不具合」の件ですが、現行OSをインストール後、付属の「MSI MSI Live Update 3」というソフトで「バージョン1.2」にアップすることができます。

という事ですから、まずは最新BIOSにされた方が良いと思います。

ただ、BIOSアップデートは出荷時のデフォルトに戻して慎重に行う方が
良いと思います。

WindowsからのBIOSアップデートは危険ですので一旦1.2に上げてからの
アップデートはM-FLASHの方が良いと思います。

書込番号:10039236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/08/24 15:56(1年以上前)

BIOS OC設定画面

BIOS OC設定画面続き

BIOS ClockGen Tuner

BIOS H/W Monitor

皆さん、いろんな情報ありがとうございました。

Tomba 555さん、丁寧なご指導ありがとうございます。

BIOS設定の画像をアップしました。

変更すべき所をお教え下さい。

BIOSは最新の1.7にしています。

よろしくお願いします。

書込番号:10043540

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/24 17:13(1年以上前)

ども、本日残業なので家に帰るまで、お待ち下さい。他の方の応援を歓迎します。

書込番号:10043751

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/24 19:45(1年以上前)

2枚目の写真のQPI VoltageをAUTOでなく1.200〜1.300Vの範囲でprime95を動作させて
Vcoreとの兼ね合いで調整します。

Vcoreを下げたいなら、QPI Voltageを上げれば安定しますが
QPI Voltageは上げ過ぎるとCPUが壊れますのでご注意を。

1枚目の画像で、DRAMを下げ過ぎの様な気がします。
1500Mhz台で動作する筈

DRAM Voltageはメモリの定格電圧まではOKなので、購入された物の
スペックに合せてください(型番分かれば簡単にWEBで検索出来ます)

後、BCLKは4Ghzなら191Mhzでないと僅かに4Ghzを下回ります。
設定がキチンと反映されているかは、CPU-Z等で確認しましょう。

指摘した以外はAUTOでも良いと思います。

書込番号:10044338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/24 21:05(1年以上前)

1つ気になるんですけども最後の写真の
BIOS H/W MonitorでIOHの温度高すぎないですか?
あとCPUtempが45度になってますがそのままOSを起動すると
coretemp等のソフト読みでは50度近い温度になってると思われます。

今までのレスをサラッと読み返してみましたけど

・HD4850を使っている事
・クーラーを交換している様子が無い事

以上のことを考えると単純に冷却が不足している物と思われます。
from OKINAWAさん のレスにも有りますが一度クロックを下げて
CPUコアの温度だけではなくその他の温度にも気を配って見られては
いかがでしょうか。

ハイエンドクーラーを装着した時や水冷環境に移行した時に
役立つと思います。

書込番号:10044710

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/24 21:32(1年以上前)

まぼっちさん

一番上に

>サイズAndy Samurai Master CPUクーラー

とあります。

書込番号:10044885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/24 21:46(1年以上前)

Tomba_555さん 

あ、なんか紛らわしくなってるようで
自分の言いたかったのは初期のアンディから
他のクーラーに交換してないってことです。

そこに起因する事からブルースクリーンが発生してるのかも
と思ったわけです。

書込番号:10044982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/08/25 00:56(1年以上前)

BIOSの手動設定

BIOS手動設定続き

Core Temp

まぼっちさん、Tomba 555さん、丁寧なご指導ありがとうございます。

ご指摘の設定を試行錯誤した結果画像の設定以外起動しませんでした。

DRAMは自動以外に周波数や電圧を触るとアウトでした。

HAF932,
Patriot PSD36G1600KH (PC3-12800-2GBx3),
玄人志向RH4870-E512HW2とRH4850-E512HW/ZALのCrossfire,
サイズ超力プラグイン1000W, WD 6400AAKS 640GB HD,
Thermaltake Sonic Tower Cooler 1366キット、
の環境に変更しています。

Themalright空冷かCORSAIR H50水冷か迷っています。
初心者には水冷はマザボの水没危険があり心配です。

BIOS設定でいじる所があればよろしくお願いします。

書込番号:10046277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/25 05:53(1年以上前)

ACC

M.I.T

ACF

PCH

初めまして買ってから後悔さん、私もまだまだ初心者ですからあんまり当てにもならない
とは思いますが、しかもマザー違うしで…σ( ̄∇ ̄;) 
同じ設定では無いのですが自分の場合で少し試してみました。
BCLK:191にしてメモリを最低に緩めて室温28℃でCPU温度は買ってから後悔さんよりかは
落ちてます。
ちょっと時間が無くなったので参考までに…参考にならないよね…(^_^;)
また夜中レスあったらしますね!

書込番号:10046668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/25 05:57(1年以上前)

CPU温度

忘れてました温度です。

書込番号:10046674

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/25 06:49(1年以上前)

買ってから後悔さん

う〜ん、C0コアでもいわゆるハズレに分類される物だと思います。
そのCPUだと、やはり3.8Ghzくらいがベストなのかも知れません。

第一にCPU温度が高過ぎますので、その状態で負荷を掛けると
落ちる可能性が高いと思います。

3.8Ghz以上を目指すなら冷却を強化するか、CPUをD0ステッピングに買い替えるしか無いと思います。

書込番号:10046749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/08/25 10:03(1年以上前)

ac cobra427さん、 Tomba 555さん、丁寧なご返事ありがとうございます。

Tomba 555さん、
QPI Data Link Rateを下げるとCPUの性能低下になりませんか?


CORSAIR H50の購入を検討していますが、
HAF932にある水冷ダクト用の穴はホースを先に
通す仕様になっています。

CORSAIR H50は一体化されているようです。
すると、HAF932にも取り付ける時には
その穴は使用出来なくなり一般的なATXケース
と同じ取付け方になります。
取り付けに特別な工夫が必要でしょうか?

それとも専用ケースが必要でしょうか?

今回のCPUは外れでしたが交換は次回の6T/12T迄待ちます。

急ぎませんのでご返事はお手すきの時にお願いします。

よろしく。

書込番号:10047133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/08/25 10:44(1年以上前)

Tomba 555さん、

私の質問の中で

>取り付けに特別な工夫が必要でしょうか?

>それとも専用ケースが必要でしょうか?

この二つはLinksのホームページで解決しました。

早速、CWCH50を注文しました。

書込番号:10047253

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/25 12:19(1年以上前)

>QPI Data Link Rateを下げるとCPUの性能低下になりませんか?

当然下がりますよ。

発熱下げる為には仕方ないので、CPUクロックとのトレードオフになります。

書込番号:10047523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/25 17:33(1年以上前)

こんにちわ!買ってから後悔さん、私の場合もCPU温度が高い方なんだと思うんです。
CPUクーラーに冷えるであろうMegahalemを使用してるのですが、冷えてくれないのが
気になって仕方無いくらいです。グリス(AS-05)も適量だと思ってたりするんだけど…
あんまり冷えないから沢山ファン付けたりもしてるんだけど…
室温が下がらない限り、ファンの数増やしても効果無しだし…σ( ̄∇ ̄;) 
私もCorsair CWCH50を予約しています。
どれだけ冷えるか期待してるのですが・・・(^_^;)
さっ、飲み会に出掛けて来ます。

書込番号:10048439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/08/26 00:04(1年以上前)

BIOS設定

BIOS設定続き

H/W Monitor

Tomba 555さん、 ac_cobra427さん、ご返事ありがとうございます。

あれからさらに設定をTuningしました。

画像をアップしましたので点検をお願いします。

CPU周波数の僅かなアップとDRAM電圧の設定が出来ました。
DRAMの周波数は自動しか起動しませんでした。
QPI Linkは高く設定して見ました。

メモリーの性能が悪いのでしょうか?

prime95を実行するとCPU温度は4.2GHzで100度になりました。

tripexplと言う負荷テストもあるようですが設定がよく
わかりません。

今の所ブルースクリーンは出ていません。

値段は高くなりますが、COOLERMASTER
V10 (RR-B2P-UV10-GP)というのもあります。

お勧めの水冷と比較して如何でしょうか?

書込番号:10050488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/26 00:56(1年以上前)

4G 350W(OCCT時)

低電圧固定230W(OCCT時)

買ってから後悔さん こんばんは。

電圧があまりに高いので、DOの私の4Gの写真を添付しておきます。確かに温度が高いので、今は忍者Uなのですが、まだ、無限Uに取り換えれていないです。
これは、お薦めはしません。M/Bの保障を受けられなくなる可能性がありますので。
しかし、温度は3度から5度は下がると思います。

いま、OCしているPC はエンコード中なので、低電圧の物を4Gまで、OCしたものを添付しておきます。
普通は定格クロックで低電圧で使っているものです。それも、添付しておきます。
まず、気になるのが消費電力です。
低電圧定格クロックの設定時は、HDD5個でアイドル130W、OCCT時なんと、180Wです。(CPU以外も電圧を固定でいじってます)実は私が持っているLGA775、Q9550s+P5Q Turbo HDD6個と同じ消費電力なのです。これも、最低電圧まで落としての消費電力なのですが・・・。

このi7 920DO低電圧固定の物を、いま4GまでOCしたのですが、消費電力アイドルで250W、OCCTで負荷を掛けた時は350Wを少し超えていました。

要は消費電力は倍増する訳です。はたして、そこまでする必要があるのかどうか。
面白いので、ワットチェッカーの購入をお薦めしますよ。私も、実際に購入をして、何台もPCを使っているものですから、はたと、我に返った次第です・・・笑。

ちなみにですが、i7 965EE COで3.6GにOCして230Wしか消費しないです。アイドル180Wでした。固定電圧設定はしていますが・・・。
920は耐性は高いようですが、OCすると消費電力はバカにならないです。2台動かしているのと同じになります。
その辺りも、ご検討の上実際に稼働させるクロック数を決められたら良いと思います。
とりあえずは、2枚付けておきます。
では・・・。

書込番号:10050726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/26 01:13(1年以上前)

追伸
低電圧固定の写真の消費電力を230Wと書いていますが、180Wが正です。965EEと混同して書いてしまいました。訂正させてください。
では・・・。

書込番号:10050777

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/26 06:49(1年以上前)

>値段は高くなりますが、COOLERMASTER
>V10 (RR-B2P-UV10-GP)というのもあります。

V10使ってましたけど、負荷を掛けると爆音になります。

それと、とりあえず100℃は危険なので
冷却を強化してからにした方が良いですよ。

書込番号:10051218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/26 08:08(1年以上前)

B3が気になって情報待ち、横から失礼。

CPUクーラーですが、副都心使っているようですが、
2000rpmぐらいのファンつけてます?
もし、ファン付きでの温度なら
サーマルライトのクーラー使っても変わらないかと。

V10は値段性能で言うと微妙。
でかい母体での冷却が主ですので、
ペルチェ切っても温度がさほど変わらないのが難点です。
デカイ・重いで私はすでに売却済。

やっぱり値段・重量・冷却性など考えると、
Thermalrightのultra-120シリーズ(しげる含む)かなと。(信者です。笑)

私のですとD0+P6T DeluxeV2ですが、
4.23Ghz 室温25度付近 コア温度 MAX85度
CPUクーラー TRUE BLACK 120
ファン 光る鎌風の風

書込番号:10051364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/26 09:07(1年以上前)

マザーとここと勘違いしてる。Σ( ̄▽ ̄;)
B3はR2Eの話です。
寝起きに書くもんじゃないですね。orz

書込番号:10051499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/26 16:57(1年以上前)

はじめましてこぼくん35さん、
自分のデータと比較してCPU電圧低いですね!羨ましいです♪
自分の使用している板ではBIOSから手動設定で調整してもそんな低い電圧では
起動しないです・・・σ( ̄∇ ̄;) 

買ってから後悔さん、いっその事メンテナンスフリーのペルチェ水冷CPUクーラー
サントラスト(CoolIT)FreezoneEliteを試すというのはいかがですか?
自分も後から知って気になっているのですが、CWCH50予約しちゃったしねぇ〜(^_^;)
相当冷えるみたいです。結露注意!電力喰うかな?

http://www.sun-trust.net/products/suntrust/1433.html

書込番号:10052952

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング