Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
下記構成で3Dゲームの常用環境にてベンチを取りましたのでご参考まで。
CPU: Core i7 920(BusSpeed185MHz)
MB : ASUS Rampage II Extreme(0903)
Mem: G.SKILL F3-12800CL9T-6GBNQ(2GBx3)
VGA: MSI GeForce GTX295(181.20)
PS : SilverStone SST-OP1000E-SP
OS : Vista Home Premium 64
書込番号:8911548
0点

おお!いいスコアですね
GTX200系の販売当初の値段を考えればGTX295は安いし
悩んじゃ似ますが(苦笑)
もしお暇があれば無意味ではあるんですがFFベンチ試してみてください
GTX260はなぜか9000系より悪いのです(FFベンチが時代遅れなんですけどね)
書込番号:8911827
0点

がんこなオークさん
>悩んじゃ似ますが(苦笑)
矢張りここは行くっしかないのでは?
でも、どんどん高速なGPUが出てきて触手が伸びる方が多そう。
無駄レスでした。
書込番号:8912205
0点

もうGTX295なんですよねぇ
GTX260お持ちの私にはすでに時代遅れかぁ
GTX260*2あればこの位のべんちですかねぇ
920 4GHz(191MHz*21)
P6TDeluxe
GTX260
DDR3 1333 1GB*3
構成で
3DMARK VANTAGE P10700位です
書込番号:8912583
1点

昨日大阪日本橋で激安のGTX295をゲットしましたので
ベンチ報告します
Corei7 920 191MHz*21 4GHz
ASUS P6TDeluxe 1103
玄人志向 GTX295
コルセア DDR3 1333 1GB*3
無限弐 クーラー
ベンチ差はCPUクロックの差だと思いますね
書込番号:8925080
0点

Asikaサンお久しぶりです。QX9650でお世話になったjimmyyeijiです。
私もi7 940 P6T DX のシステムでGTX280から本日XFXの295に替えました。
ちなみに4850+4870のCFX、GTX280、GTX295と替えてきましたが、
CFXでは3D06(23000)、モンハン(23000)3DVANTAGE(使えず)
GTX280では3D06(18500)、モンハン(19800)、VANTAGE(13500)
GTX295では3D06(22500)、モンハン(18500)、VANTAGE(21400)
といった感じです。いずれもVISTA HOME PREMIUM。
280はASUSでしたがスマート何とかというソフトでクロック・温度・ファンスピード管理が出来ましたが、XFXの対応ソフトはありません。
NVIDIAのシステム管理6.03を入れましたが調整は出来ないような・・・。
何かいいソフト無いですかね。
書込番号:8926009
0点

EVGAのPrecisionはどうでしょうか?
ttp://downloads.guru3d.com/EVGA-Precision-1.4_d2112.html
うちはGTX280なので試せませんが…
書込番号:8926110
0点

EVGAのPrecision 最近耳にしてるツールらしいですね
定番はRivaTuneですけど
書込番号:8926145
0点

ありがとうございました。
RivaTuneを入れてみました。
EVGAのPrecision は登録の方法がわかりませんでした。
書込番号:8927099
0点

はじめまして。
こちらの板に同じような構成の方でいくつかクロックアップされている
書き込みが有りましたので、すこし御指南いただければと思い書き込み
させていただきます。よろしくお願いします。
私のPC構成は下記のような感じなのですが
CPU: Core i7 920
MB : ASUS P6T Deluxe (USB液晶モニター付)
Mem: CORSAIR TR3X3G 1600C8D(1G*3)
1600MHz 8−8−8−24 1.65v
VGA: GTX260*2(SLI)
OS : Vista Ultimate 32bit
現在オーバークロックなどせず定格で安定動作しております。
しかしながらオーバークロックしてみたくいろいろさわって見ては
ブルー画面の繰り返しで、皆さんのように3.8Gや4.0Gといった
高クロックはどうしたら出せるのか、悩んでおります。
なにか大きな間違いをしているのか、、ネットでもいろいろ調べたのですが
P6Tと920の組み合わせでこういう風にセットしたと言うのが見つからず
BIOSの所も電圧関係がかなり多く難しいな〜と言う感じで
現在、3GHZを超えるとブルー画面です。
BIOSではXMP設定にしてクロックをあげていくと147ぐらいにすると
だめです。。他はCPUの電圧を1.35Vぐらいにしているだけです。
あとは特にわからないのでさわっていません。
どこをどれぐらいに調整すればよいのでしょうか?
ターボやHTを切ればあがるというのは調べていますが、皆さんも
その辺をOFFしてクロックをあげているのでしょうか?(4.0GHZとかの人は)
ちなみにCPUは空冷ですが大型のクーラーをつけてケースも大型のもので
ファンもたっぷりつけて排気しておりよく冷えておりますのでこのあたりは
問題ないかと思われます。
ベースクロックと、CPU電圧のみでは駄目と言う事でしょうか?
メモリも問題有りますでしょうか?
なにかビシッとした設定はありますか?
元から石がだめならあきらめますが、、
せめて3.5Gぐらい出ればな〜と欲出してます。。
ご教授よろしくお願いいたします。
少し板主様の題とはずれて申し訳ございません。
書込番号:8928981
0点

大刀さん こんばんは
CPUは個体差がありアドバイスできませんけど
BIOSで設定する項目は沢山あります
Vcore
クロック
メモリーの対比
PCI-Eのクロック固定など
あります
私の4GHz画面を見ればわかると思います
画像の920は当たり石でVcoreが1.288Vです
もう1つの920は外れで1.35Vでした
かんばってOCにチャレンジしてください
書込番号:8930675
0点

asikaさんご返信ありがとうございます。
そうですね、いろいろと設定はあるようですが、、
画像見させていただきましたが、
違いはmemoryのDRAMのクロックぐらいです。
あと、ターボモードをOFFしたので倍率が20倍固定になり
そのあたりが違いますが、、こまかな設定は画面では
わからなかったので、ほかの違いはちょっとわからないです。
今日、160Mhzにして3.2Ghzまでできましたが
3D Mark vantageで途中で再起動しました(泣)
画面がちらついていましたので、、無理かなとおもっていたら落ちました。
3D mark 06は問題なく完走しました。
BIOSではマニュアルモードにして倍率160倍にしてCPU電圧は1.25Vです。
あとは全部AUTOです。
普通に使ってる分には問題なようですが、、これぐらいのオーバークロックですと
意味がなさそうですので
一応、モードをマニュアルではなくX.M.Pモードにして使用してみようと
思います。
石が完全にはずれかも知れません。。
それとオーバークロックのためにHTはきりたくないので当面ターボ+HTで
この石本来の性能を楽しみたいと思います。
なにか、ご教授していただける点がございましたら
またよろしくお願いいたします。
しかし、、4GHとは、、すごいですね。
書込番号:8935939
0点

上記に対する間違いです。
3D mark のVantege(DX10)はどもうGTX260のSLI構成ではうまく動かないようです。
SLIを切りましたら。画面のちらつきもなくなり完走しました。SLIにすると
画面のちらつきがでて最後の飛行機の輪くぐり?のところで必ず落ちます。
ドライバーその他最新で他のアプリや余計な物が入っていない状態のPCですので
間違いないと思います。他のビデオカードではわかりません。
書込番号:8937724
0点

3Dベンチで落ちることは
殆どCPU電圧か電源容量が足らないと思いますよ
3Dベンチを走らせる前に
Prime95でどれくらい耐えるか確認してから
3Dベンチを走るべきです
こっちもGTX295(SLIで3DMARK VANTAGE問題なく
4GHz Vcore1.275Vで通過してますよ
ですのでCPUの個体差です
かんばっていじり直してみてください
ただし自己責任で!!
書込番号:8937895
0点

こんにちは
電源はクーラーマスターのRealPower M1000という
1000Wの物です(SLI READYとあります)
テストは
単にSLIをヌビディアコントロールパネルから有効、無効するだけです。
有効にすると、Vandageで画面に星のようなちらちらした物が出てきます
そして、最後のベンチの所で画面が消えブルー画面になって再起動です。
そしてSLIを無効にするとすんなり綺麗に通ります。P15000程度です。
単に有効、無効するだけなのです。
SLIの時はcpuの電圧にも影響が?あるのでしょうか?それなら
SLIを有効にして、CPU電圧を少し上げて試してみます。
260はシェーダーの数が216に増えたタイプです。
こいつのSLIでの構成がまずいような気がしてなりません。
石は外れかもしれません。
書込番号:8938697
0点

取り敢えずCPUなどは定格でやったらどうでしょうか?
その方が原因を見つけやすいかと思います
書込番号:8938706
0点

私は以前4850+4870のCFXでVANTAGEした際に最初のテストでゴースト連発でした。
CPU(i7 940)+P6T DXでしたが、QX9650+P5Eで試しても一緒でした。
ちなみにi7(160×23)+4870おみで試した際はCPUテスト2で落ちました。
そのときの電源は700Wの80PLUS(12V4系統・各18A)。
その後電源を1000W(80PLUS 12V2系統・各35A)+GTX280にしましたがまったく問題なく通ります。
今はGTX295にしましたがまったく問題なしです。
12Vのアンペア数、CPUの電圧の見直しはどうですか。
私は160を1.275Vに設定しています。
書込番号:8939548
0点

アドバイスありがとうございます。
やはりどのように設定(定格だろうがオーバークロックだろうが)しても
SLIにするとゴーストちらつきが出て最後のところで再起動です。
SLIきるとまったく問題ありません。
それと3Dmark06はSLIでも問題ありません。DX10のVandageがだめのようです。
やっぱりこの216にシエーダ数が増えたGTX260のSLIですかね。。
たぶんGTX295なら問題ないとおもいます。電源周りも関係ないと思います。
しかひ、XMPメモリってオーバークロックには何の役にも立たないですね。
XMP設定のまままともにオーバークロックできませんし。
とりあえずこれ以上の調査は無理なようです。
定格で十分早いので、それで使用しておきます
ありがとうございました。
書込番号:8949685
0点

定格でもOCでも変わらないならば
2枚のビデオカードの片方が
負荷になるとおかしくなる可能性が
あるのではありませんか?
ドライバは問題ないのですね?
クリーンインストールしても同じでしたか?
定格で1枚のカードで、別々に
問題ないかを確認された方がいいかと思います
確信ではありませんが
過去に7900GS SLIのときに
通常は問題なく使えていたが
電源は問題ないのに3Dベンチなんかすると
画面がちらちらしたり落ちたりしたことがありました
店に持って行ったら初期不良で8800GTSに変えたら
あっさりと正常になりました
店で検証して貰ってみてはどうですか?まだ保証期間が
残ってるはずと思いますが
書込番号:8949984
0点

ご返信ありがとうございます。
そうですね。最後の手段として(ん〜初期不良と言うことは考えにくいですが、)
製品は買ったばかりで保証はあります。
まずカードを一枚ずつさしてテストしてみます。
そして問題あるようでしたらそのカードを交換してもらいます(不良)
問題ないようでしたら次に2枚刺してSLIにしてテスト、そしてカードの位置を
上下入れ替えてSLIでテスト。
これをすれば何が原因かはっきりすると思います。
Vantageと06の2本を走らせて見ます。
それとBIOSやそのた全てオールデフォルト定格で行います。
結果また報告します
よろしくお願いいたします。
書込番号:8957454
0点

大刀さん
かんばって検証してくださいね
ベンチで3D06通過しても
3D VANTAGEで落ちることは
あり言えないので
納得のいく検証まで購入店で
相談してください
一番早いのはケースまること
店へ持って行って検証結果を
みせれば即決ですが。。。
すべて同じ店だったらいいと思いますけど
書込番号:8957786
0点

遅くなりましたが、土日を使用して検証してみましたが
電源1000Wもちろん異常なし。ビデオカードGTX260も2枚とも問題なかったです。
SLIをnvidiaコントロールパネルでONするとvandeageのベンチで落ちる
状態です。nvidiaのドライバーと新型260がうまくあってないのかもしれません
と言うよりvandage側が悪いような気がします。vandage以外はSLI状態でもなんら
不具合がでることはありません。当面この状態で使用します。
結果はっきりしたことはわかりませんでした。vandageをしなければ全く問題ないです。
ん〜すっきりしませんが仕方ありません。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8992415
0点

自分もSLIですが、VGAをOC(770Mhzあたりから)かけると出ますが、ノーマルでVantegeにかけてもブルー連発となると、初期不良もあり得るかも知れませんね・・・
所でみなさんの295いいですね〜〜♪
自分は280のSLIですが、一枚の295で(中身は260二基でも)Vantege20000超えは
本当にすごいと思います(@@)
是非クワッドで組みたいのですが水枕が出れば考えようかと(苦笑)
因みにこのスコアは280 3-WeySLIで行いました♪
その他FFベンチは本日12498(Hiモード時)
現在はこんな感じです。
295をクワッドで組んだらどんな事になるのか・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/
書込番号:8996612
0点

大刀さん
連続投稿すみません。
Vantegeのみで連発は違う現象ですが自分もありました(><)
06やその他のベンチはOKですがVantegeのみゴーストがどうしても消えず、Vantegeだけを
クリーンインストールしても修復しても何をしてもゴーズトの改善はされませんでした。
原因は何と言語タスクを画面に出していると、起動不良してしまう事が判明。
自分の場合は
・一度OSをクリーンインストール
・Vantegeも同じくクリーンインストール
※もちろんOS関係の更新プログラムやマザーのドライバーも充てます。
・NVIDIAから新しいドライバーも最近出てますのでインストール。
・PhysXのドライバーも最新版が出てますのでインストール
最後に言語バーが画面に出ちゃっている場合はタスクに(下のバー)に格納してみて
下さい。
これでダメならメモリ等のハード的な不良がどこかにある可能性が高いと思います(TT)
書込番号:8996620
0点

更に連続投稿(苦笑)
ベースクロックを上げるとDRAMのクロックも自動で上がると思います。
それを規定周波数(仮に1600)なのであれば、自動を止めて1600を超えない値で
最高に高い位置に固定。
DRAM電圧はXMP時に定格1.65Vだと思いますが(ここはご自分で確認してください)、
XMP時の定格電圧に設定して固定。
おそらくここできれいに1.65Vはかからず1.655・・なんて数字になりますが
それでOKです。
この状態でSL起動してもだめでしょうか
これでダメなら設定の基本は
UCLK FrequencyとRAMクロック関係は基本的に2:1の関係です。
一度自動を止めて、この2対1の設定の固定すると安定するかもしれませんよ♪
長々とすみませんでした<(_ _)>
書込番号:8996636
0点

nonta.oさん詳細にありがとうございます。
実は実は。書き込みのあと数時間後になりますが、どうしても
気になって気になってGTX295を買いに走った次第です。。
2GPUですのでSLIという負担も無くなりますし、問題が出ないだろうと、、
そして換装後いざvantage、みごと完走しました。NVIDIAコントロールパネルでも
既にSLI状態でした(当たり前ですが、、)なんか260SLIの時よりきびきび感が
アップしたようで満足しています。しかし恐ろしく熱くなるカードです触れません。
3dmark06も260SLIの時よりだいぶん良いです。すごいカードです。
でもnonta.oさんの280の3wayは異常ですよ(最強でしょう)295のquadが勝てますかね。。
1個GPUが多くなるので295の方が早いはず?
たしか260SLIの時はOSもほぼインストールした後でゴミなしの状態でした(現在も同じですが)ですからおっしゃる
>
最後に言語バーが画面に出ちゃっている場合はタスクに(下のバー)に格納してみて
下さい。
>
これは大丈夫です。私これが出てるのはいやなのでいつも格納してます。
間違いないです。
それと
・PhysXのドライバーも最新版が出てますのでインストール
これは別途インストール必要だったのでしょうか?気にはなっていましたが
もうnvidiaのドライバーに組み込まれているのではないでしょうか?
私のもう一台のPEN4マシンには入れています。なぜならビデオカードとは別に
AGEIAのPhysXカードが刺さっているからです。しかし、AGEIAがnvidiaに買収され
PhysX技術もそれからビデオカードに組み込まれるようになりましたので。。
ビデオカードのドライバーのみでnvidiaコントロールパネルでPhysXをON、OFF
できますし。。別途入れた方が良いのでしょうか?
それと、OCに関してですが、
>
DRAM電圧はXMP時に定格1.65Vだと思いますが
>
そうですね、XMP設定すると勝手に電圧が1.66Vになりますね(黄色)
XMPにしますとベースクロックを160ぐらいにしただけでブルー画面です。。
ぜんぜんOC出来ないです(CPU電圧も上げますが駄目です)
manualにしてやると190ぐらいでも問題なくOCできました(落ちないです)
CPUの電圧も少しだけ上げるぐらいです。
GTX295に変えてからは今はBIOSの設定はデフォルトで
OCの所はXMPにしてます(XMP選んでるだけで後は一切さわってないです)
turboモードもONですので、2.8G〜2.9Gぐらいのクロックをうろうろ
してます(安定しています)XMPモードって今ひとつわかりませんが
BIOSでXMPモードを選ぶとそれだけでOCになっているのですね。。
メモリとCPUの関係がいまいちわからないです。
こまかくさわれるようになったぶん難しくなりましたね、、、
OCは少しづついじってみます。しかし、OCの為にスピードステップは切っても
良しとして、HTやturboモードは切りたくないですね、、
切るとCPUのいいとことが無くなるような、、、
295のQUADが出来るようになりましたらまたご報告します。しかし、
P6Tデラは一番下のPCI-Eの所が厳しいですね。。カード挿すと下の
コネクタ関係がかなりきびしい、、というか捨てる気で行けば良いのですが、、
いろいろありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:8998207
0点

自己ですみません。
上記の書き込みで
PhysXの件で下記をみつけました。
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20090114001/
失礼しました。
納得できました。早速最新を当てておきます。
書込番号:8998364
0点

PhysXはドライバーですので、やはり適正化って意味では最新のドライバーを充てた方が
良いかも知れません・・・
でも不具合を感じないのであれば、後は個々の判断にありますので正直何とも言えませんが!
尚、XMPオンでベースクロックをOCかけるとブルー連発との事ですが、
それはXMP1600=コアベース133が基本ですので、コアベースをOCすれば当然XMPも
OCがかかり1600を超えてしまうのでメモリー側でブルーになるのではないでしょうか?
この場合は、XMPをオンにしても、ご自分でメモリー周波数を1600前後にすればOKです。
安全な範囲は前回の言いましたが、1600を超えない最大値が安全かとおもいますよ。
所で295逝ってしまったんですねw
水枕があれば自分も行きたいのですが、空冷だとVGAにOCもかけずらいですし、
イマイチ足を踏み入れにくくて・・・・(苦笑)
でも欲しい・・・・w
書込番号:8998391
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





