Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
次のような構成で映像編集用PCの自作を考えています。
CPU:インテル corei7 920
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 LED
MB: ASUS Rampage II Extreme
Memory: Corsair TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
ビデオカード: ELSA Quadro CX
ケース:ANTEC TwelveHundred
電源: ANTEC Signature 850 SG850
HDD: HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ×2(RAID 0)
DVDドライブ: PIONEER DVR-S16J-BK
OS:Windows Vista Ultimate SP1 64bit
ソフト: Adobe CS4
メインで使用しているソフトはPremiere、AfterEffect、Photoshop、Ilusutratorなど。
現状のPC環境(core2quadQ6600、Geforce8600GT、メモリ4G、OS:XPSP3)では
エンコードやエフェクトのレンダリングに非常に時間が掛かるため
その短縮が目的です。
ネットリサーチもしたのですが有効な情報が少なかったので
もっとこうした方がいいなど、ご意見あれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:9076140
0点

映像編集用に詳しくはないですが
HDDはSSDは安易に勧められないのでST3500410ASやWD5001AALSはいかがでしょう
それと電源ですが選ばれてるグラボだと650Wでもいける感じですが
SG850よりM12D SS-750EMかSS-850EMあたりが+12Vの大きさも考えると
i7向きです1番勧めたいのはREVOLUTION85+ ERV950EWTですが高すぎるので
M12Dがいいと思います
Windows Vista Ultimate SP1 64bitはソフトが対応しているかの確認を。
書込番号:9076283
1点

>現状のPC環境(core2quadQ6600、Geforce8600GT、メモリ4G、OS:XPSP3)では
>エンコードやエフェクトのレンダリングに非常に時間が掛かるため
>その短縮が目的です。
当方はぁ、
上記の構成と同等のマシンで約1年半、毎日編集→エンコードを続けてますがぁ〜
処理能力が遅いと感じた事など一度も無いよぉ!
ヒヨットして変換処理中PCの前で終わるの待ってたら、数秒だって遅く感じると
思うのだが、Encodeアプリの設定でCPUの割り当て変更したり 優先順位変える等で
余っらした演算力で(Adobe CS4?)イラレ等で作業したら1〜2時間の差なんて
気には成らんと思うよぉ、
マシンの使い方しだいと思うがなぁ
これ以上に早い石積んで、処理が早く成って其れがクライアン側にバレて
「もっと早く作業終わらせれるんとぉちやうのん?」何て言われる方が
相手殴ってまいそ〜で自分が怖いがなぁ・・。
書込番号:9076378
0点

使い方然りですが金が出せるんだからそれでいいんではないですか?
あと構成は見た感じ編集に特化させたいという意思がまるで感じられない・・・。
編集してんのにぎらぎら光るのははっきりいって邪魔だと思うんですが^^;
グラボはまんまでいいと思いますが、クーラー、メモリー、マザー、電源は考え直した方がいい気がします。
浮かせた予算でHDDを追加したりした方がいいと思います。
HDDは4台以上欲しい。
書込番号:9076518
0点

あとケースもですね。
COSMOSあたりがいいと思うんですがどうでしょう。
もし光物が好きならそれでいいともいますが^^;
書込番号:9076603
0点

あれCPは抜きとしてCNPS9900 LEDて他の1366対応クーラーより特化して
冷えないとか何か不具合出ました? 他にもおすすめはあっても
考え直さなきゃいけないほどなら知りたいです(使ってるので不具合があるなら換装します)。
書込番号:9076627
0点

勘違いしてませんか?
誰も冷えないって書いてないですけど。
>編集してんのにぎらぎら光るのははっきりいって邪魔だと思うんですが^^;
よく読んでネ。
書込番号:9076686
0点

そうですか^_^;
>編集してんのにぎらぎら光るのははっきりいって邪魔だと思うんですが^^;グラボはまんまでいいと思いますが、クーラー、メモリー、マザー、電源は考え直した方がいい気がします。
一緒くたに書かれてると私には光るからだけとは理解できませんでしたw
ぎらぎらはケースの事をいってるのかと!
ちなみに9900LEDは個人的に悲しいですがw
ケースファンなどのLEDの半分程度の照度しかないので(涙)
書込番号:9076752
0点

確かに一気に書いてるから見づらいかも・・・。
こいつは失礼しました^^;
メモリー、マザーはグレードダウンして更にメモリーの追加。
ケースやクーラーは作業の邪魔にならいように静かである程度冷えるものに変更。
電源は容量を下げ、12Vが多いものを。
あとは浮いたお金で作業用HDDは容量が多く、プラッター密度の高いものでRAID0。
システム用に高速なHDD(SSDでもいいがSLCじゃないと不安定)とバックアップ用に容量の多いHDDを。
こうした方がいいかなということです。
書込番号:9076823
1点

ケースは別として、クーラーなんてケースの中に入れちゃえば見えなくなるんだから(側面アクリルの場合は除く)
光ってても別にかまわないと思いますよ。また、ケースも設置環境を足元などにするなら光っててもそんなに気に
ならないと思います。逆に光るケース(ハイエンドゲーマー向け仕様)は基本的に冷却効果アップのためにメッシュ
パネルやファン多用なので、気になるのはファンの音の方でしょう。
書込番号:9077060
0点

書き出しが・・・
バリバリのゲーム用PCの自作を考えています。
だったら、文句なしなんだけど。
書込番号:9077088
0点

HD素材さん
>クーラーなんてケースの中に入れちゃえば見えなくなるんだから(側面アクリルの場合は除く)
こういうことならこのクーラーを選ぶメリットはあまり少ない。
ならサーマルのクーラーを買った方がいいかと。
>ケースも設置環境を足元などにするなら光っててもそんなに気に
ならないと思います。逆に光るケース(ハイエンドゲーマー向け仕様)は基本的に冷却効果アップのためにメッシュ
パネルやファン多用なので、気になるのはファンの音の方でしょう。
確かに下におけば目立たないですね。
でも下においたら埃が結構入る。
前面サイド穴あき効果も相まって更に入るので悪循環。
さらに音も五月蝿いときたら何でこのケース選んだんだろ?ってなってしまいますね・・・。
冷えるのは結構なんですが個人的には必要十分冷えてればそれでいい。
まぁなんだかんだかいてますが結局ケースは一番見た目が重要だと思うんで、必要十分な能力を持ってるケースで一番デザインのいいと思うケースを選ぶのがベターなんでしょうね^^
ZUULさん
>書き出しが・・・
>バリバリのゲーム用PCの自作を考えています。
>だったら、文句なしなんだけど。
確かにそうですよねw
自分も書き込みみたところ結構びっくりしました・・・^^;
書込番号:9077181
0点

なんか話が脱線してますがCNPS9900 LEDは確かに光るけど
それをギミック重視で販売してるクーラーじゃないと思うけど(;^_^A
書込番号:9077320
0点

個別の再レスはスレ主にまかせればいいんだよ。
一番の?はケースだね。
書込番号:9077331
0点

七人の小人さん、こんばんは。
私は映像編集はしておりませんが、この価格コムの今迄の皆さんの意見をまとめて書いてみます。
@動画編集を行うなら、CPUはi7。→貴殿の選択は正解です。
Ai7を載せるM/BはASUS Rampage II Extreme。→現在これ以上優れたM/Bはありません。これも正解です。
BMemory: Corsair TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)→私はこの1G×3枚組を使用していますが、全く問題ありません。これも正解です。
Cケースは人それぞれ好みがありますから、貴殿の気に入ったケースを(外観も含めて)探しては如何でしょう。その時にこのクチコミは大変参考になります。ケースの部のクチコミも細かくチェックしてみて下さい。
DCPUクーラーは、資金が大量にあれば良いものを買うに越したことはないのですが、まずはインテル付属のリテールクーラーを取り付けて、CoreTemp等で実測されては如何ですか。ケースの形態によってここは大きくぶれるところですから、上がりすぎるようならしっかりしたクーラーを購入されては如何でしょう。
E私はExcel、Word等のごく普通の使用しかしておりませんので、ビデオカードの評価は出来ません。参考までに9600GTを使っていますがデビルメイクライの評価はSでした。
F電源の評価も出来ませんが、私の使用しているものはmodu82+の545Wです。ソフトが高負荷を要求するものではありませんので、現在i7を3GHzまでOCしても正常動作しています。
GHDDはシーゲート社とウェスタンデジタル社製のものを使用していますが、速度的には問題無く使用しています。データの保存速度でイライラすることも全くありません。
HDVDドライブは私も同じものを使っています。とても信頼できるドライブだと思っています。
徒然なるままに参考意見としてクチコミさせていただきました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:9077438
2点

i7なら、ケースの選択は別に悪くない。
ケースファンは低速で回せば、そんなに五月蠅くありません。
逆に静音ケースで冷却が足りなくなって、高速ファンを付けると五月蠅いよ。
後は、マザーが、OCしないなら、かなりオーバースペック。
P6T無印でも、無問題かと。
電源は、こんなのも良いよ
↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-h.html
これの、850Wですが、プラグインじゃないけど、1200なら余分なケーブルを
裏面にしまい込めるし、値段も、\18,000と手頃。
品質は、EnhanceのOEMだし、コンデンサーもオール日本製105℃品。
書込番号:9078660
0点

メイン用途のPremiere、AfterEffect、Photoshop、Ilusutrator、
ビデオカード: ELSA Quadro CX、ここまでは美観地区なんだど、
MB: ASUS Rampage II Extreme
ケース:ANTEC TwelveHundred
これで美観地区がくずれて、ガキの遊び道具になる。
ファッショナブルにいきましょうよ。
(こんなこと言うの俺だけか)
書込番号:9078820
1点

えっ?なんで?
1200なんて、大人のケースだよ。
光るのはどうでも良いが、まともに冷却できないヤツよりマシだよ。
書込番号:9078849
0点

趣味は抜きとしてTwelveHundredは性能も伴ってる思いますが
光る分当然コストは多少は上がるでしょうが微々たる物だろうし
私も構成を見れば静音でもう少し小さめなケースでも良いと感じましたが
不具合や欠陥、相性、構成からくる冷却面の問題以外は趣味の部分なので
TwelveHundredならこれを選ぶことによる弊害はないのでスルーしました
PCケースをインテリアとして考える人も多いんじゃないですかね
あまり極端な言い方は選んだ人に悪い気がするんですけど・・・
外に持ち出して使うものじゃないですしね
好みは十人十色です。
書込番号:9078963
0点

>ファッショナブルにいきましょうよ。
(こんなこと言うの俺だけか)
俺も賛同します。
1200はおもちゃみたいなんですよね・・・。
とても大人のケースとは表現できない。
まぁこれは完全に個人主観ですが。
でもファッショナブルなケースは高いんだよなー
マザーもP6Tで十分かな。
書込番号:9079010
1点

えっ、否定だけで終わるなら誰でも出来ますよ。
なら、オススメのケースを提示すべきでは?
書込番号:9079036
0点


あ、それと現実的なものが最初の方に書いてありますよ。
まぁ最終的にはがんこなオークさんの仰るとおり個人のセンスで決めるのがいいですね。
おれも否定したわけではないし。
俺が言いたかったのは作業用にそのケースはいかがなもんかなってコトです。
書込番号:9079177
0点

スレ主さんはお小遣いはたっぷりありそうだけど、
ハードウェア趣味はなさそう。
ケースはANTECならもっとシンプルなP180か
黒系が好みならガンメタのP182でどうでしょう。
マザーはP6T Deluxe、
(書いてる本人の価格帯じゃないことをお断りして)
テンプレがこれでよければ、他の方が続きを。
書込番号:9079210
1点

P182を使った事がありますが、大して冷えないですね。
Core2 Quad程度ならOKだと思いますよ。
書込番号:9079846
0点

今、話の流れはユーザの視野にあるケースの前面と上面。
書込番号:9079879
0点

返信遅くなり申し訳ありません。
皆様の貴重なご意見大変参考になりました。ありがとうございます。
憎まれ口(Original)さんのご意見ごもっともです。
今のPCのままでもなんとかなることはなるんですけどね・・・
ただね、我儘かもしれませんけど、
やっぱり少しでも早い編集用PC欲しいです。
納品からレンダリングやエンコード時間を逆算して
作業進めてますけど、納期早い仕事だときつい時あります。
例え1〜2時間の差でも随分クオリティー上げられると思います。
OCしての常用を考えているので
マザーとメモリーはCPは悪くても耐性の高そうなものを選びました。
メモリーは必要なら同じものを更に12Mまで増設するつもりでいます。
Photoshopはメモリ多いほど高速化できるらしいので。
仕事場が夏になると灼熱地獄と化すので
ケース・ファンは冷却性能最優先で選びました。
デザインは確かに仕事用としてはちょっと・・・とは思いましたが
それほど重視してません。電飾は邪魔ならOFFろうかなと。
でも、騒音や埃は気になるところです。
ゆーdさんお勧めのCOSMOS、ZUULさんお勧めのP180,P182も含め再検討してみます。
電源はがんこなオークさんお勧めのM12Dの方が安定しそうですね。
拡張性を考えると少しでも容量多いに越したことはないので
SS-850Mにしようと思います。
HDDもお勧めのWESTERN DIGITAL製のものの方が
同価格帯のHGST製よりキャッシュ多くて早そうですね。
SEAGATE製は例の不具合あったので敬遠してます。
システム用に500G×2(RAID0)、ワーク用に1T入れてみて
以降は必要な時に随時買い足していこうと考えています。
SSDも将来的に導入したいですが、まだ様子見です。
実は一番知りたかったのは
クソ高いQuadro CX導入の効果についてなんです。
実際に導入された方の体験談などがネットで調べてもほとんど載っていないので。
実際どうなんでしょうか?
エンコードについてはQuadroに比べて安価なGeforceGTXシリーズでも十二分に
CUDAの恩恵が受けられるみたいですね。
個人的にはAftereffectのプレビューが本当にサクサク動くならぜひ導入したいです。
書込番号:9080022
0点

ST3500410ASはSEAGATEの件には一切無関係で販売もそのまま継続されてましたよ
まぁSEAGATEを避けたい気持ちはわからなくもないですが・・・
編集処理をするなら早いほうが良いでしょう
WD5001AALSは高いのがネックでスペックは上なのにST3500410ASのほうが安いですね(苦笑)安い理由のひとつは中身の円盤が1枚だからでしょう
>クソ高いQuadro CX導入の効果についてなんです。
実際に導入された方の体験談などがネットで調べてもほとんど載っていないので。
実際どうなんでしょうか?
これはQuadro CXに書き込んで回答を待つのと
インターネット検索で情報収集したほうがいいですね。
書込番号:9080475
0点

>仕事場が夏になると灼熱地獄と化すので
なんだ、そういうことならエアコンも予定にいれたらいい。
耐熱温度はCPUより人間のほうがはるかに低いから。
書込番号:9081449
0点

>OCしての常用を考えているので
>マザーとメモリーはCPは悪くても耐性の高そうなものを選びました。
会社で使うならOCはしないほうがいいんじゃない?
少しのパフォーマンスUPより安定性を重視しましょうよ・・・。
まぁするにしても限界までOCするわけじゃないので、1333で十分です。
1600よりは12Gつんだ方がいい。
マザーもまた然り。
あと、CPUクーラーは冷やすのが主ならこっちの方が冷える。
http://kakaku.com/item/K0000002463/
電源は600Wあれば動くと思うんですが。
そこで無駄金は注ぎ込まない方がいいと思います。
超力の600Wでいいとおもいます。
不安なら700W買ってもいいですが・・・。
一応ご自分で必要なものを選択して計算してみてください。
Quadro CXは載ってないので150Wで計算すればいいです。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9082181
0点

会社と言えども、セキュリティーに厳しい大企業の場合は
個人PCの持ち込みさえ許されないもの。
ということは、ある程度、融通の効く会社と仮定できますが
間違っていますかね?
もし、そうなら限界近くはお勧めできませんが、冷却さえしっかりすれば
3.8Ghz程度ならOC出来ますよ。(よっぽどのハズレを除く)
OCが前提なら、Nine Hundred Twoも結構、良いです。
埃対策は、机の上に置くとか、ある程度考慮しないとダメですが
そんなにバカデカク無いので、良い選択かも。
書込番号:9083830
0点

私も趣味でHD編集用にPCを2年ほど前に以下の様な構成で組みました。
CPU:インテル QX6700 (266x12にOC)
CPUクーラー:風神匠(ファン12cmx2)
MB:GIGABYTE GA-X38-DQ6
Memory: トラセンド DDR2-800 2Gx4(8G)
ビデオカード: SAPPHIRE Radeon HD3870X2 1GB(来月あたりELSA Quadro CXを購入予定)
ケース:ANTEC P190
電源: ケース付属(650W+550W)
HDD: WD740ADFD (現在はWD3000GLFS)
HGST HDT725050VLA380x4(Areca ARC-1210でRAID0)(現在はサムスンHD103UIx4でRAID5)
DVDドライブ: LG GGW-H20N
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
ソフト: Adobe CS3(現在はCS4)
こんな感じですがHD、特にH264の2PASSエンコードでは実時間の10倍以上掛かり、かなり非力です。また、サイズの大きなファイルを読み書きをするとHDDのスピードもかなり必要になるので、システム用とデータ用は分けて、データ用はMBのRAIDはCPUパワーを使うので別途5万円ほどのRAIDボードを購入したほうがいいです。
メモリに関しては2Gx3(できれば2Gx6)の方がいいと思います。うちではPremiereで編集しているとメモリを6Gほど使いますので。
ただVGAはQuadro CXを使われるならエンコードはVGAに任せられるので、エンコード時間はCPUはQ6600でもcorei7 920でもあまり変わらないと思います。
仕事で使われるなら、安定性やソフトのサポートの問題もあるのでGeforceよりもQuadroを使った方がいいと思います。また、ゆーdさんもおっしゃっていますが、OCはやらない方がいいです。(それによって出来上がりに支障がでたら意味がないので)
書込番号:9089455
0点

あくまでも個人的見解ですが、仕事用のマシンをOCして使うんですか?
うーん・・・トラブルが出たら元も子もないと思いすけど。
それなら価格は高くなりますが、最初からi7 965を搭載したらどうでしょう。
書込番号:9089885
0点

DATYURAさん
質問ですが、イラストレーターCS4、64BIT環境でどうですか?
メーカーではサポートしていないみたいなんですが、使えるようなら私も64bit化を考えたいと思っていますが…
書込番号:9115854
0点

v36SKYLINEさんPhotoshop CS4の64bit版以外は64bitにネイティブ対応はしていませんが、CS3を含めて問題無く使用できます。
処理に掛かる時間は同等の32bit環境と比べた事が無いので分かりませんが、メモリが必要な場面ではメモリを多く積めるので速くなります。
書込番号:9125115
0点

Photoshopは、64bitに対応したものなら、大容量のメモリは
かなり効果的だと思います。
まぁ、構成から熟知されていると思いますが、12GB(2GBx6)積んで安定する
マザーボードを選択するという手も有りかと。
書込番号:9127454
0点

DATYURAさん
返事が遅くなって申し訳ありません。
とりあえず使えそうですね。
それが解っただけでも非常に有難いです。
でも、そうであれば、何故adobeが正式にサポートしていないのかが気になりましたので、adobeに問い合わせしております。
どうもありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:9145093
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





