Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて自作しようと思いまして
【CPU】Intel i7 920 box
【CPUファン】 鎌アングル・リビジョンB (SCANG-1100)
【メモリ】 TR3X3G1333C9 (PC3-10600-1GBx3) 【M/B】GA-EX58-UD5 【VGA】 GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) 【Sound】 オンボード
【HDD】 HDT721010SLA360 【光学ドライブ】PIONEER DVR-216DBK
【ケース】thermaltake VK60001W2Z
【電源】 CORSAIR CMPSU-850TXJP
上記の構成で組もうと思っているのですが相性の問題で起動しないという事があるようなので助言などをください。
用途はFPSゲームと軽いエンコード、地デジ視聴、ネットサーフィンなど、
軽いOCをする予定です(3ghzくらい)
予算は16万位までです。
助言をお願いします。
書込番号:9343606
0点

相性は神のみぞ知るです
ワンズでまとめ買いか相性保証のあるお店で買ったりですね
電源は600ワットでもよさげですが850でも良いと思います
書込番号:9343768
2点

CPU、メモリ、マザーの基本3点セットに関しては既に実績がある組み合わせですので、
初期不良等のトラブルに見舞われなければ問題ないような気がします。
また、OCするならメモリをTR3X3G1333C9からTR3X3G1600C9に変更したらどうですか?
価格差もたいしてありませんので。
書込番号:9343823
1点

皆さんありがとうございます
>電源は600ワットでもよさげですが850でも良いと思います
最初はオウルテックのm12 ss600hmにするつもりだったのですがocするなら電源に余裕もっといたほうが言いといわれましたのでCMPSU-850TXJPにしました
>OCするならメモリをTR3X3G1333C9からTR3X3G1600C9に変更したらどうですか?
メモリーはocしないつもりなので永久保障のある物にしておこうと思いました
>HDDも500GBプラッタ物がいいかと。
今使っているPCのデータと外付けHDDデータが膨大なので1TBにしました
システムHDDを別でつけようかと思うのですが可能でしょうか?
書込番号:9344133
0点

>メモリーはocしないつもりなので永久保障のある物にしておこうと思いました
えーっと、スレ主さんの最初の書き込みに「軽いOCをする予定です(3ghzくらい)」
と書いてあったので、1333MHzではなく1600MHzのメモリをおススメした次第です。
ちなみにTR3X3G1600C9も同じCorsair製ですので永久保証です。
書込番号:9344157
1点

>えーっと、スレ主さんの最初の書き込みに「軽いOCをする予定です(3ghzくらい)」
と書いてあったので、1333MHzではなく1600MHzのメモリをおススメした次第です。
メモリに関しては勉強不十分でした、参考になりました。
>ちなみにTR3X3G1600C9も同じCorsair製ですので永久保証です。
OC機能がついているのでてっきり永久保障ついていないのかと思ってしまいました
TR3X3G1600C9にしてみます
書込番号:9344187
0点

HDDは500GBプラッタの1T〜ありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000014807/
http://kakaku.com/item/K0000018636/
http://kakaku.com/item/K0000017674/
http://kakaku.com/item/K0000017672/
http://kakaku.com/item/K0000017673/
まぁ3G程度のOCならDDR3-1333で十分すぎますけどね。
でも絶対に3G満足できなくなるから、1600いっときましょう!
書込番号:9344245
1点


ゆーdさんたくさんの候補をありがとうございますございます
HD103SIにしてみようと思います
>HDDをシステム、データに分けるならこれでいいと思います。
システム160GB以下の速い物+データ用の1TB(HD103SI)にしようかと思います
できればシステム用の候補をお願いします
書込番号:9344344
0点

システム用はこれですよ^^;
http://kakaku.com/item/K0000014805/
容量下げる意味もないしこれでいいんじゃない?
それに下げたところでコスパ悪くなるし。
現状で7200rpm以下ではこれが最速です。
それかもっと快適にしたいならSSDにするとか。
予算的に無理だろうから夏に出る予定のこれ待ちで上記のHDDにすればいいと思います。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/
書込番号:9344398
1点

>システム用はこれですよ^^;
SEAGATE製のHDDの不具合が多いと聞いているのですがどうなんでしょうか・・・
>それかもっと快適にしたいならSSDにするとか。
予算的に無理だろうから夏に出る予定のこれ待ちで上記のHDDにすればいいと思います。
最初はSSDを導入するつもりだったのですが高価なためあきらめていましたが夏にこれを買おうと思います。
>アクセスタイムが遅い件
どれがでしょうか?
書込番号:9346821
0点

Seagateの不具合があったHDDはバラ11以下ですね。
現状バラ12からは問題ないですよ。
アクセスタイムはST3500418ASじゃないですかね。
HDDだとそんなに体感差ないですけどね。
書込番号:9346902
1点

>Seagateの不具合があったHDDはバラ11以下ですね。
現状バラ12からは問題ないですよ。
もう心配しなくてもいいみたいですね。
よくよくGA-EX58-UD5について調べてみたら不具合が多いみたいで不安になってきました
書込番号:9352862
0点

>よくよくGA-EX58-UD5について調べてみたら不具合が多いみたいで不安になってきました
個体差などがあるため絶対とは言い切れませんが、GA-EX58-UD5はCore i7との相性がいいマザーだと思います。
私の環境では一切のトラブルなく安定動作しています(BIOSはF6)
書込番号:9352928
1点

>個体差などがあるため絶対とは言い切れませんが、GA-EX58-UD5はCore i7との相性がいいマザーだと思います。
私の環境では一切のトラブルなく安定動作しています(BIOSはF6)
そうなんですか、ASUS製のに比べて相性がよくないなど聞きましたが
>(BIOSはF6)
BIOSについてはよくわからなくってf6って言うのはどういうことでしょうか?
書込番号:9353029
0点

マザーはまだ購入してないんでしたっけ?
それなら不安を抱えながら使用するよりASUSのマザーにした方が精神衛生上よろしいかと。
BIOSの「F6」というのはバージョンのことで、必要に応じて最新バージョン等に書き換えることができます。
これはGIGAのマザーに限らず、ASUSのマザーも同じです。
GA-EX58-UD5のBIOS
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2958
書込番号:9353103
1点

BIOSはビデオカードで言うドライバーみたいなもんです。
BIOSのアップデートでCPUを対応させたり、不具合を解消させています。
マザーに関しては、結構個体差があるのでなんともいえないです。
ただ有名なメーカーの製品は、口コミなど情報が多いので初心者の方には有利と言うか組みやすいと思います。
ASUS製の方が情報は多いかも。
書込番号:9353121
1点

>マザーはまだ購入してないんでしたっけ?
まだ全パーツ購入してません。
>BIOSの「F6」というのはバージョンのことで、必要に応じて最新バージョン等に書き換えることができます。
バージョンですか、biosはいろいろと設定することがあるみたいなのでその1例かと思いました
>BIOSはビデオカードで言うドライバーみたいなもんです。
BIOSのアップデートでCPUを対応させたり、不具合を解消させています。
詳しい解説ありがとうございます
>マザーに関しては、結構個体差があるのでなんともいえないです。
ただ有名なメーカーの製品は、口コミなど情報が多いので初心者の方には有利と言うか組みやすいと思います。
ASUS製の方が情報は多いかも。
ASUS製に関しては日本語マニュアルもあるらしいですね
書込番号:9353275
0点

一度自作に関する本屋サイトなどを見たほうがいいです。
組み立て自体は簡単ですが、トラブったとき対処に困ると思うんで。
このくらいの用語を知らないのはちと危険かな。
http://www.dosv.jp/feature/0704/15.htm
http://www.dosv.jp/feature/0709/index.htm
LGA775だけど似たようなもんなので一応参考に。
書込番号:9353364
1点

一応DOSVは毎回読んでいます
DOSVなどのお勧めパーツで構成を考えましたし
書込番号:9357036
0点

えっパワレポ読んでたらBIOSくらいは分かると思いますが^^;
もしかしてパーツのお勧めとか組合せとかしか見てないとかじゃないですよね・・・?
一応マシンの機能とかそれに関する用語なんかは把握しておいた方がいいですよ。
書込番号:9357386
1点

>えっパワレポ読んでたらBIOSくらいは分かると思いますが^^;
もしかしてパーツのお勧めとか組合せとかしか見てないとかじゃないですよね・・・?
一応マシンの機能とかそれに関する用語なんかは把握しておいた方がいいですよ。
BIOSの存在は知っていたんですけど設定とかよくわからなくっていつもさっと読んで流していたんですよ。これからは読むようにしてみます
書込番号:9357407
0点

スレ主さん
自作機を扱うならBIOSのことはある程度勉強した方がいいと思います(というか必須事項)
BIOSの設定は、パーツを組み上げた後の最後の仕上げみたいなものですから。
書込番号:9357435
1点

>自作機を扱うならBIOSのことはある程度勉強した方がいいと思います(というか必須事項)
BIOSの設定は、パーツを組み上げた後の最後の仕上げみたいなものですから。
BIOSについてはいまいち理解しにくかったので放っておきましたが自分で調べてみようと思います
書込番号:9357474
0点


ゆーdさんありがとうございますこれ見て勉強してみようと思います
新しくd0ステッピングと言うものが出ましたがオーバークロックをするならそちらに変えたほうがよろしいでしょうか?
書込番号:9366465
0点

比較的C0より耐性がいいらしいのでそっちを買うのがベターかと。
それにエラッタ解消もありますからね。
書込番号:9366555
1点

でも型番は選択できませんと書いてあったのでc0完売してからd0みたいなんですよ・・・
少しまとうと思います
書込番号:9366566
0点

場所によりますね。
ワンズは予約のようですね。
TZONEあたりはもうOKのようですよ。
それとD0買う場合は事前にBIOSのアップデートしなきゃならんので、そこは要注意。
BIOSのアップデートをしてくれる店じゃないと無理です。
書込番号:9366598
1点

>場所によりますね。
ワンズは予約のようですね。
TZONEあたりはもうOKのようですよ。
場所によってはD0に移行しているんですね、近くの店ではだめでした
>それとD0買う場合は事前にBIOSのアップデートしなきゃならんので、そこは要注意。
事前に調べといたのでアップデートのことは知っていました
>BIOSのアップデートをしてくれる店じゃないと無理です。
個人じゃD0対応へのアップデートできないんですか?
書込番号:9366631
0点

その近くの店員にいつ発売か聞いてみたらどうですか?
売り切らなくても必ず発売されると思いますよ。
じゃないと客が逃げてくんで。
>個人じゃD0対応へのアップデートできないんですか?
できます!
ただしC0買わなきゃ出来ません。
それかマザーがある程度最新のものを引くか、R2E買うか。
書込番号:9366719
1点

>できます!
できるんですかよかったです。
>ただしC0買わなきゃ出来ません。
それかマザーがある程度最新のものを引くか、R2E買うか。
( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
c0買わないといけないんですか
R2EってRampage II Extremeのことですか?
Rampageシリーズなので高いんですね・・・
書込番号:9366835
0点

>R2EってRampage II Extremeのことですか?
そうです。
こいつはどうやら初期BIOSでOKみたいですよ。
だから素直にワンズで買ってBIOSUPしてもらうのが経済的かと。
それか店で有償でやってもらうかですね。
書込番号:9366897
1点

スレ主さん
P6Tでも初期BIOSでD0ステッピングが起動できるらしいけど、
念のためASUSサポートで確認して下さい。
もしかすると、ASUSのマザーはすべて初期BIOSでも起動するのかも?
書込番号:9367750
2点

>だから素直にワンズで買ってBIOSUPしてもらうのが経済的かと。
ワンズのある地区に住んでいないんですよ・・・ネットでできるでしょうか
>それか店で有償でやってもらうかですね。
店に頼めば出きるのですか。
>P6Tでも初期BIOSでD0ステッピングが起動できるらしいけど、
念のためASUSサポートで確認して下さい。
情報ありがとう誤差います
もしかすると、ASUSのマザーはすべて初期BIOSでも起動するのかも?
だとしたらASUS製マザーにしたほうがいいかもしれませんね
R2Eについて再度調べなおしてみたのですがOC特化でサウンドボードつきは魅力的でした。RUEも選択肢に入れてみます
書込番号:9370935
0点

昨日ユニティに聞いたらP6Tはわかりませんと言われたけどw女性だったので(差別じゃないよw)
書込番号:9370947
1点


P6TユーザーさんのBLOGです(直リンクすること迷惑が掛るかもしれないので、h抜いてあります)
ttp://star.ap.teacup.com/arudan2/38.html
書込番号:9371040
2点

ん〜安いからワンズでやったほうが確実でいいと思う。
>R2Eについて再度調べなおしてみたのですがOC特化でサウンドボードつきは魅力的でした。RUEも選択肢に入れてみます
サウンドカードについては別個で買ったほうがいいですよ。
所詮はおまけなので。
買えるなら買ってもいいですけど、それなら他に回した方がいいかな。
OCだけが目的じゃないでしょうから。
書込番号:9371066
1点

初自作で万が一初回起動でつまずいては元も子もないので、
私も対応BIOS搭載のマザーを使用した方がいいと思います。
BIOSアップデートはいずれ経験するでしょう。
書込番号:9371229
1点

[9357084]
RampageIIExtremeのオーディオはオンボード同等です デジタルならまだいいけど
アナログは上級マザーも安価なマザーも大差ないと思ったほうがいいかも
もしサウンドカードを買うなら安いのを買うなら買わないほうがいいかな
書込番号:9371400
2点

>P6TユーザーさんのBLOGです(直リンクすること迷惑が掛るかもしれないので、h抜いてあります)
情報ありがとうございます
>ん〜安いからワンズでやったほうが確実でいいと思う。
今度急用で東京に行く予定が出来て(これのせいでPC資金を削らなくては・・・)
>サウンドカードについては別個で買ったほうがいいですよ。
所詮はおまけなので。
買えるなら買ってもいいですけど、それなら他に回した方がいいかな。
OCだけが目的じゃないでしょうから。
サウンドカードは買う気はないのですがついてるならお徳かなと思いました。
>初自作で万が一初回起動でつまずいては元も子もないので、
私も対応BIOS搭載のマザーを使用した方がいいと思います。
BIOSアップデートはいずれ経験するでしょう。
ですかねワンズでアップデートしてもらいます
>RampageIIExtremeのオーディオはオンボード同等です デジタルならまだいいけど
アナログは上級マザーも安価なマザーも大差ないと思ったほうがいいかも
もしサウンドカードを買うなら安いのを買うなら買わないほうがいいかな
デジタルやアナログがあるのですか・・・
書込番号:9383588
0点

付属のサウンドカードは見た目がカードなだけ(極端な言い方で利点もある)で
オンボードだと思えばいいです
書込番号:9383708
2点

修正
☓今度急用で東京に行く予定が出来て(これのせいでPC資金を削らなくては・・・)
〇今度急用で東京に行く予定が出来たのでついでにワンズにいって見てこようと思います(これのせいでPC資金を削らなくては・・・)
書込番号:9383711
0点

今日i7について調べていたのですがGA-EX58-UD5のBIOSがf5だとd-0対応みたいな記事を見たのですがどうなんでしょうか?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2958
P.S.ワンズは日本橋でした誤爆しましたスルーしてください
書込番号:9389072
0点

>付属のサウンドカードは見た目がカードなだけ(極端な言い方で利点もある)で
オンボードだと思えばいいです
利点とはチャンネル数が増えることくらいでしょうか?
書込番号:9389093
0点

スレ主さん
GA-EX58-UD5のBIOS F5はD0ステッピングに対応してます。
書込番号:9389114
1点

まずはみなさんオンボードや付属品をためして満足がいかなかったら換装や
追加でしょうか
Rampage II Extreme付属のカードはチャンネル数が特別多くは無いですね
1番のメリットは基盤にあるオンボよりノイズを拾う可能性が低い事ですかね
書込番号:9389129
2点

>スレ主さん
GA-EX58-UD5のBIOS F5はD0ステッピングに対応してます。
そうですが。F5だけでなんでしょうか?
>まずはみなさんオンボードや付属品をためして満足がいかなかったら換装や
追加でしょうか
サウンドカードはお金に余裕が出来たら買おうかなと思ってます
>Rampage II Extreme付属のカードはチャンネル数が特別多くは無いですね
1番のメリットは基盤にあるオンボよりノイズを拾う可能性が低い事ですかね
そうですかオンボードよりかは利点はあるみたいですね
書込番号:9411722
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





