ST3500418AS (500GB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):¥2,950
(前週比:-30円↓
)
登録日:2009年 1月14日
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
****************************************
M/B:JetwayH06 BIOS Ver.A03
CPU:AMD Athlon64X2 5000+
MEM:Transcend 4GBkit(2G*2)
HDD1:HDT722516DLAT80(1年半前購入)160GB*1
HDD2:HDP725032GLA360 320GB*1
****************************************
1年前にPCを新調し上記内容で構築しました。
HDD1のみ以前のものを流用し、その他は新品で同時購入しました。
OSはHDD1(IDE)にVista32、HDD2(SATA)にXP SP3をそれぞれ入れました。
接続は光学(slave) --> HDD1(master) --> M/BのIDEへ
HDD2(master) --> M/BのSATA1へ
インストール後はXPばかり使用していてVistaは使っていませんでした。
<本題>
先日、Vistaを使おうとBIOSで切り替えてBOOTし、microsoft updateを実行し
再起動すると「Windowsが起動できない・・・レジストリーが書き換えられたのが
原因の可能性がある」とのエラーが出ました。あっけにとられながら
画面の選択指示に従い「前回正常終了時の設定で起動」を試みるも起動しない。
次に「OSインストールディスクで修復」を実行。
しかし、復旧ポイントを作成していなかったのに気付き、元のエラー画面に逆戻り。
やけくそで、「そのまま起動(続行)」をするも当然結果は同じ。
諦めてフォーマットしクリーンインストール。
なんかえらく時間がかかるなあ(40分くらい)・・・と思いつつも何とか終了。
マザボに添付のドライバーを順じ入れ、「終ったあー」と思いきや・・・あれ音が出ない!
「なんでー」と思いながら再起動。すると、なんと元のエラー画面が再び・・・。
途方にくれていると、なにやらHDDから「コツコツ…コツコツ…」と規則的な音が鳴っている。今までこんな音はしていませんでした。
起動ドライブをHDD2(XP)に切り替え起動するとエラードライブへのチェックディスクが
起動し、流れる文字の中になにやら多数の「unreadable」の文字が・・・。
音が出ないのを改善しようとはじめたことがとんでもない事になってしまい困っています。
現時点では問題点がどこにあるのかさえ解からなくなり、何から手をつければいいか
解からなくなってしまいました。HDD2は問題なく今でも動作しています。
やはりHDDの故障でしょうか?以下、気になった点を書きます。
・フォーマットに時間がすごくかかった(1時間以上)
・アプリの起動が遅くなった。または起動途中で「応答なし」となる
・前出の「コツコツ音」が鳴る。
・「マイコンピュータ」などでディスク内を覗く時は反応よく見れる
もしHDDが壊れているとすればどのような方法で確認できるでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
また、修復が不可能であれば500GBへの買い替えをしたいと思いますが
日立しか使ったことがないので同サイズのWDやSGを使ってみたいと思いますが
どこがお勧めでしょうか?
書込番号:9949714
0点
なにやらHDDから「コツコツ…コツコツ…」と規則的な音が鳴っている
寿命が近づいている気がします・・・
買い替えをお勧めします
それほど高速ではありませんが、安定性・静穏・低温度で
今はWDの1Gとかお買い得ではないでしょうか
書込番号:9949805
1点
音がおかしかったり、動作が劇的に遅くなったり、不安定になってたりかな。
HDDメーカーが出してるユーティリティソフトもありますし、CrystalDiskInfoなどで見てみるのも良いかとは。
怪しいと思うHDDは、やめた方が無難かな。
書込番号:9950049
1点
>・フォーマットに時間がすごくかかった(1時間以上)
おそらく普通です。
>・アプリの起動が遅くなった。または起動途中で「応答なし」となる
まぁどれが原因かナゾ。
>・前出の「コツコツ音」が鳴る。
やばいかも?
>・「マイコンピュータ」などでディスク内を覗く時は反応よく見れる
調子いいじゃん。
と言う感じですかね。
ただ友人に作ったときにこれを使ったんですが、2週間程度で「windowsが起動できませんでした」となり、修理に出す予定です。(購入店に連絡すると、HDDの故障だと思いますとのこと)
ちなみに友人のは運よく駆動できても、マイコンピュータのローカルディスクをダブルクリックするとPCが落ちるらしいです。
これも1TBのもやばいと思いますね。
書込番号:9950177
1点
で、この ST3500418AS とどういう関係があるの?
書込番号:9950685
2点
日立製HDDの不具合をわざわざseagateのほうへ書き込んでることに悪意を感じます
この質問のタイトルだけ見た人はseagateHDDの不具合だと思うでしょう
このほかにも他メーカーからの嫌がらせ的な書き込みが多数見受けられるのが残念でなりません
書込番号:9950801
3点
みなさん、色々なご感想ありがとうございます。
>HDDメーカーが出してるユーティリティソフトもありますし、CrystalDiskInfo・・・
後者ソフトを使ってみました。なぜか画像がUP出来なかったので主なとこだけ文章で書きます。
健康状態「注意」、電源投入回数「1004回」、使用時間「3097時間」
次のIDが黄色点灯でした。
***************************************
ID05「代替処理済のセクタ数」(69)、IDC5「代替処理保留中のセクタ数」(16B)
***************************************
IDの示す意味は解かりませんがWikiに健康状態の解説が出ていましたので見ると
「故障の可能性が高くなっています」でした。・・・やはり寿命かな。
> これも1TBのもやばいと思いますね。
1TBについては色々問題があるようですね・・・。
>で、この ST3500418AS とどういう関係があるの?
> この質問のタイトルだけ見た人はseagateHDDの不具合だと思うでしょう
確かにそうですね、軽率でした。
もし交換するなら次にこれを考えていたので、実際に使用している皆さんの感想を聞いてみたかったんです。
中には日立の製品も使われていた方がいるのではないかと思いまして。
書込番号:9952653
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2013/06/03 22:17:31 | |
| 19 | 2010/11/22 16:22:14 | |
| 10 | 2010/09/10 11:25:13 | |
| 7 | 2010/07/16 21:17:55 | |
| 3 | 2010/07/08 23:23:09 | |
| 5 | 2010/06/06 12:37:10 | |
| 3 | 2010/05/29 4:25:30 | |
| 3 | 2010/10/14 21:19:34 | |
| 9 | 2010/02/27 8:07:37 | |
| 0 | 2010/02/02 21:12:21 |
「SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)」のクチコミを見る(全 1227件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







