旅先で写真とムービーを撮るのが趣味で、写真はPanasonic L10、動画は別のコンデジを使っています。(動画は2万円台のコンデジの機能で満足しています)
キャノン7D、kissX3、ニコンD5000、ペンタックスk-xなど動画機能付き一眼レフが出たので、それなら一台持って行けば良いのでいいなぁと思っています。
しかし、フォーサーズが気に入ってレンズをそろえてしまったためなるべく別のシステムに移りたくありません。
今後、オリンパスのフォーサーズで動画機能は付くのでしょうか?
そういう機能はマイクロフォーサーズにのみ付けていくのでしょうか?
(これからはマイクロフォーサーズに力を入れていくのでしょうか?)
私のような素人からは、動画も撮れる一眼レフが欲しいなんて探し方をしている人も少なくないかなぁと思っています。(価格comの詳細検索機能にもあるので)そのような条件の方には、残念ながらオリンパスとソニーだけは出てこないので比較対象から外れてしまいます。
フォーサーズを応援しているので、頑張ってほしいです。
回答お待ちしております。
書込番号:10505042
2点
デジいちに動画はいらないってのが私の考えで、動画を撮る形をしていないってのが理由の一つです。
書込番号:10505057
3点
こんにちは
オリはEP-1の開発で精一杯だったと思われ、デジ一の動画搭載には一歩遅れましたね。
マイクロには搭載されてますし、今後の一眼には搭載必須でしょう。
何しろ他社が全て搭載してますから、せざるを得ないでしょう。
来年早々の感じがしますが。
書込番号:10505169
2点
こんにちは。
私は乗せなくても良いと思っているのですが、他社で乗せて来ている以上,乗せない訳にはいかないかなぁ・・・と、思ったり。
といっても、レンズとのデータのやり取りの関係や、マイクロとの棲み分けを考えるなら、一応動画も撮れる程度としての搭載に留まるのではないでしょうか。
書込番号:10505236
1点
動画機能は横並びで早晩搭載されるのでしょうね...。
そんなことよりオリさんには、開発中との噂の多層型素子を是非実現して欲しいですね。
オリの4/3用レンズは出来がすごくいいですから、どんな絵が撮れるかとても楽しみです。
加えて、動体撮影にも強くなって欲しいです。
CやNが独占状態だったところへ、各社AF速度・精度向上、高感度ノイズ低減に邁進している状況です。
上記2つの要望実現に、NのD3S&D3Xのような2トップ体制でもいいです。是非頑張って欲しいと思います。
書込番号:10505813
![]()
3点
簡単なものですが、E-P1にすでにあったのですね。
高品質な動画は必要不可欠になりますが、在来式の4/3は必要不可欠ではありません。
マイクロに集中して良いものを作って欲しいです。
書込番号:10506973
1点
みなさま、返信ありがとうございます。
>身之助さん
なるほど〜
ライブビュー時の構え方にも賛否ありますよね。
>里いもさん、「よ」さん、Y氏in信州さん
私がL10買うときにライブビューとフリーアングルに惚れて買ったのですが、オリンパス以外の他社のエントリー機にはついていませんでしたが、いつのまにか全メーカーついてますもんね。
それと同じように普及するということなのですね!
しばらく待ってみようと思います。
PanasonicもL10の後継機を出してくれたら一番うれしいです。
>うる星かめらさん
フォーサーズをなくして全部マイクロフォーサーズにってことでしょうか?
これからの展望が気になりますね。
E-620のカタログを見ると、アートフィルターとマルチアスペクトで何ページも占められていますがこれはレタッチソフトのフィルタやトリミングで後から出来ることと同じなのでしょうか?
私にとってはあまり興味の無い機能なんですが、レタッチソフトを使わない層に向けた機能なのでしょうか?これについても知りたいです。
書込番号:10507107
1点
アートフィルターとマルチアスペクトは、後からも加工可能だと思いますが、少なくともアートフィルターは、上手い具合に加工しようと思うと結構テクニックが必要です。
あとは、撮るときにどう撮るか考えながら撮る感覚はまさにフィルターワークなので、上手い名前をつけたなぁと思います。
また、ライブビューならアートフィルターやトリミングをリアルタイムに確認しながら撮れるので、それもメリットですね。
書込番号:10507236
1点
こんばんは。
>レタッチソフトを使わない層に向けた機能なのでしょうか?
というより当初は、現場で被写体に向かった時に「こういったイメージで撮りたいなぁ...」といった人向けだったんではないでしょうか。
感覚としては、フィルムの頃に撮影しながら対象やイメージに合わせて、カメラやフィルム、フィルターを選ぶ感覚ですね。
でもその後、色々と要望があったらしく、現行のオリマスでは後からフィルター処理が出来る様になった様です。
因に、フォトショップ等のレタッチソフトで同じ事をしようとすると、結構手間がかかるそうです。(それっぽいのは簡単単に出来るかもしれませんが。)
書込番号:10507242
0点
>テレマークファンさん、「よ」さん
返信ありがとうございます。
なるほど!!レタッチソフトを使うのとはまた違いライブビューで見ながらいろいろ換える楽しさがあるのですね!!
写真の応募などでフォトレタッチソフト不可と良く書いてありますが、このアートフィルターの機能を知らない方だと使ったと勘違いしてしまいそうですね。
書込番号:10507271
0点
> アートフィルターとマルチアスペクトで何ページも占められていますがこれは・・・
これは末期症状の一つだと思います。E-P1のAFは劇遅ですから、それ改善しない限り、
オリンパス機としては、在来式の4/3はまだ存在する価値があると思います。
書込番号:10507296
1点
レフとありとレフなしでは、動画機能にどんな差が出るのでしょうか?
それと、現在売られている一眼の動画機能は、機種・メーカーでどのくらい差があるのでしょうか?
書込番号:10510152
0点
>キャノン7D、kissX3、ニコンD5000、ペンタックスk-xなど動画機能付き一眼レフが
>出たので、それなら一台持って行けば良いのでいいなぁと思っています
http://kakaku.com/item/K0000027413/
KissX3ですが価格も手頃ですので買い増しも良いかと思います♪
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx3/feature-performance.html
(フルHD画質とハイビジョン(HD)画質)
書込番号:10512932
1点
クロミ306さん、おはようございます。
>動画も撮れる一眼レフが欲しいなんて探し方をしている人も少なくないかなぁと思っています。
少なくとも動画撮影時に関しては、一眼レフであることは、何の意味もありません。
なぜなら、動画を撮るためには、メインミラーを常時上げて撮像素子に光を当てなければならないので、折角の光学ファインダーは役に立たず、背面液晶か EVF で見るしかないし、AF も、メインミラーを上げるため応答速度の速い位相差検出式 AF は使えず、コントラスト検出式 AF になってしまい、大きくて重いという、一眼レフの欠点が残るだけですから・・・
背面液晶を見ながら撮影するか、EVF を見ながら撮影するかは、人それぞれでしょうが、背面液晶を見ながら撮影する場合は特に、機材が軽量である方が疲れにくいと考えますので、その意味でも、マイクロフォーサーズがいいのではないかと考えます。
なお、少なくとも現時点では、EVF での撮影は、一眼レフでは不可能で、ミラーレス機(現時点でレンズ交換できるのはマイクロフォーサーズのみ)の独壇場ですので、背面液晶を見ながらの撮影を好まれないなら、選択肢は自ずと限られてきます。
以上より、元々ミラーのないマイクロフォーサーズの方が、少なくとも動画に関しては、合理的であると考えます。
従って、ご自分の好みや撮影スタイルにより、次の中から選択されるのがよろしいかと・・・
フル HD で撮りたい → GH1(フリーアングル背面液晶 & 固定式内蔵 EVF)
HD で構わない → G1(フリーアングル背面液晶 & 固定式内蔵 EVF)
GF1(固定式背面液晶 & チルト式外付け EVF)
E-P1(固定式背面液晶)
E-P2(固定背式面液晶 & チルト式外付け EVF)
なお、フォーサーズのレンズを揃えてしまったとのことですが、ご存知の通り、マウントアダプタを使えば、フォーサーズレンズはマイクロフォーサーズボディーに取り付け可能です(AF は遅くなるのかも?)ので、他マントへの変更ほど大きな問題ではない・・・と考えますが、いかがでしょうか?
因みに、私もフォーサーズユーザーですが、この度、E-P2 を、
VF-2 および MMF-1 とともに、予約しました。
書込番号:10513197
2点
ご返答ありがとうございます。
>メカロクさん
安くなりましたね。
でもやはりレンズを揃えてしまったので一眼レフ2台よりは買い替えたいですね〜
>レンズ+さん
私の場合は普段一眼レフとして機能して、おまけでいいので動画が撮れたらいいなぁと思っております。
メインの写真はファインダーで実像をのぞいて撮るのが好きなんです。店頭でVF-2を見たのですが、早いカメラの動きの時にVF-2の画面に酔ってしまいました(+o+)
その他はとても素晴らしいカメラでした。
マウントアダプタも考えたのですが、きっと使っているうちにマイクロフォーサーズの超広角と望遠を買ってしまって実質買い替えのようになるんだろうなぁと思っています。
L10、E620の後継機をもう少し待ってみようと思います。
書込番号:10513376
0点
キヤノンは5D Mark IIで動画を始めたと思われていますが、
実は、ただの40Dでも動画撮影は可能でした。
要るとか要らないというレベルではなく、
ライブビュー機能を備えた時点で、潜在的に動画能力があるんですね。
書込番号:10514406
0点
メカロクさん
(スレ主への返信と分かってますが、便乗させてください)
わかりやすい解説で少し理解できたような気がします。
ところで、レンズの交換ができないコンデジに比べて、
レンズ交換可能なことで、動画撮影上、何かデメリットはあるのでしょうか?
私は、現在510を使ってますが、画質やモニター、アスペクト比の可変などの点で、620に変えようかと考えていますが、
たまたまこのスレッドを見て、動画機能の付いたものが出るなら待ったほうがいいかもと思っいました。
また、43rumorsでは、来年、M43のハイマニア向けが出るかもとあり、この辺も視野に入れています。
M43のほうが動画に向いているのであれば、今620を購入しても良いと考えてます。
書込番号:10514418
0点
camediaおじさんさん、こんばんは。
>レンズの交換ができないコンデジに比べて、
レンズ交換可能なことで、動画撮影上、何かデメリットはあるのでしょうか?
正直な話、ムービーは2台買ったけれど、カミサン専用という感じで、ほとんど使ったことがないし、コンデジにも動画機能は付いているけれど、これも使ったことはないし、デジタル一眼レフやいわゆるデジタル一眼に動画機能が付こうが付くまいが、どうでもエーが(映画)・・・というヤツですから、体験に基づく意見ではなく、机上の空論でしかありませんが、ご指名ですので、思いつくまま書いて見ます。
これは、レンズ交換できるとかできないとかが原因ではなく、偶々現存する機種がそうであるというに過ぎませんし、必ずしも長所とか欠点とかいうこともできません(人によって長所であったり欠点であったりしそうです)が、レンズ交換できない機種(コンデジ)の場合、多分全てがパワーズームであるのに対して、レンズ交換できる機種(今のところフォーサーズ以上)は全てマニュアルズームだと思います。
もう一つ、これも、レンズ交換可否ではなく、実質的にはコンデジとフォーサーズ以上という、撮像素子サイズの差であり、これまた人により、或いは場面により、長所にもなり欠点にもなりますが、レンズ交換可能な機種(コンデジ)の方がボケ易いことは確かですね。
ボケといえば、ムービーやコンデジでは、多分絞り値を選べないのに対して、(他社機はどうなのか知りませんが)オリ機では絞り値を変更することができるのも、一つの特長のようですね。
ということで、「レンズ交換可能」が原因の「デメリット」といえるものは、思いつきませんでしたので、ご存知の方にバトンタッチしたいと思います。
どなたか、お願いしま〜す!
書込番号:10515641
0点
ゴメンナサイ!
誤記がありましたので訂正し、ついでに補足させて頂きます。
誤)レンズ交換可能な機種(コンデジ)の方がボケ易い
正)レンズ交換可能な機種(フォーサーズ以上)の方がボケ易い(被写界深度が浅い)
書込番号:10515661
0点
>メカロクさん、レンズ+さん
前回の返信で名前を逆にしてしまいました。
どうもすみません。
私の思い浮かぶデメリットは、
・重いということ
メカロクさんがおっしゃっていたように、手を前に出すスタイルなので重いと疲れてしまいますよね。
・ムービーを撮っているように思われづらいこと
人物を撮るときなどは、コンデジでムービーを撮れることはだいぶ浸透していますが、(コンデジなら大抵リアクションで分かってもらえます)
一眼レフを向けてムービーを撮れることはまだ浸透していないので説明しないと認識されないと思います。
・ズームを手動で行うこと
私が今使っているコンデジはカメラとムービーの時の望遠のズーム速度が違います。
ムービーの時はゆっくり動くのでなめらかに寄っていく映像に仕上がります。
一眼レフなら自分でリングを回さないとならないので同じようにするには大変なんじゃないかなぁと思っています。
書込番号:10515733
0点
>メカロクさん
書きこんでいる間に投稿していただいたので、重なってしまいすみません。
書込番号:10515741
0点
メカロクさん
ありがとうございます。なるほど、確かに。
私もコンデジ持ってますが、
動画のズーム時は光学でなくデジタルズームなので、
望遠にすると画質が恐ろしく劣化してボケボケです。
>レンズ交換可能な機種の方がボケ易いことは確かですね。
ボケといえば、・・・オリ機では絞り値を変更することができるのも、一つの特長のようですね。
一眼はズームリングですから、光学ズームできっときれいなままですねぇ。
そうですよね、一眼ならではのボケも期待できますね。
書込番号:10521349
0点
クロミ306さん
こんにちは
E−p1の動画もなかなかいいので、
E-620後継機には、必ず動画画のりますね。
X3にものって、D5000にもD3にまで乗る時代ですから、今後は全部の機種に乗るということになるでしょう。
LVが実用になった時点で、もう動画が乗る準備はあるということです。
LVがある機種には全部という意味ですね。
LVがないD3000などには、乗りませんが。
E−P1の動画は、ニコンの動画よりいいです。
7DなどのフルHDには負けてますけど、
フルHDまではいらない気もします。
オリとしては、E−P1でユーザーの評価を待って、
どの程度の動画にするか練っているとことでしょう。
E−620後継機には、E−P1レベルの動画が載って、
E−3後継機には、フルHD動画がのるんじゃないかなあ。
書込番号:10539304
![]()
0点
>mao-maohさん
なるほどー!
後継機を楽しみにしています!
今使ってるL10の後継機も出て欲しいなぁ…
書込番号:10539307
0点
620,動画がとれれば、今すぐに買います派、です。
写真遊びを楽しんでいるのですが、ちょっとしたときに少し動画が撮れると便利で楽しいと思います。
620と動画がとれるコンデジを持ち歩くとすると、サイズのメリットが無くなってしまいます。
オリンパスさま、是非是非、お願いします。
書込番号:10550207
0点
映像表現の手段として動画機能は不可欠となっていくでしょう。
焦点距離や被写界深度が幅広くコントロールできる、レンズ交換可能な大型センサ搭載機(現在主に一眼レフ)での動画撮影は新たなカテゴリを生んでいくでしょう。
E-330あたりから動画撮影の可能性があったし、デジタル専用最新マウントととして動画も考慮していたはずのフォーサーズが最後発(将来も無しか?)というのは何とも残念です。
今後Eシリーズに動画が付いてこなければ個人的にはマウント替えになります。
書込番号:10552271
![]()
0点
Agotaさん
>今後Eシリーズに動画が付いてこなければ個人的にはマウント替えになります。
こういうご意見の方が、10%もいれば、メーカーにとっては死活問題ですから、
E-620後継機には、必ず動画が乗ると思います。
E-620に載らなかったのは、E-620にはほかに新機能が多かったたでしょう。
E-P1で載ったし、アートフィルターで動画も撮れる面白さもあります。
E−P2のジオラマの動画などは、コマ落としの効果もあって最高ですね。
こういったものも、すべて載る方向でしょう。
動画がいらない人は使わなければいい、
でも、動画が欲しい人は、動画のある機種に流れる、これは当然のことですよね。
まあ、後からでるだけに、よりよい(楽しめるという意味で)動画機能になるでしょう。
できることなら、E−3後継機にも、ジオラマ動画載せてほしいものです。
書込番号:10627816
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2021/06/05 15:21:01 | |
| 15 | 2021/03/29 6:45:13 | |
| 12 | 2017/11/13 1:19:30 | |
| 21 | 2017/01/16 20:35:44 | |
| 12 | 2016/08/01 7:16:21 | |
| 10 | 2016/06/30 5:03:17 | |
| 16 | 2016/02/22 3:53:55 | |
| 16 | 2015/02/14 23:17:43 | |
| 6 | 2014/12/08 16:18:53 | |
| 16 | 2014/07/16 0:22:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









