


始めまして、ブーブルです。
質問させてください。
当方は1年ほど前にデジイチデビューしたばかりのまだまだ素人です。
ボディはE-510でWズームのセット+14−54(T型)のみです。
最近、奥さんもカメラに興味をもちだして2台体制になることになりました。
↑
これ結構羨ましい人多いでしょうヾ(*●´∀`●)ノ
すみません、話がそれましたがここから本題。
それでE-620を狙っているのですが、最近星空撮影にも興味が出てきました。
いろいろ勉強すると、長時間ノイズやダーク減算などがありますよね。
すると、E-510はノイズリダクション機能が付いています。
カメラ本体でダーク減算するものですが、カタログで【特殊画像処理】を調べると
E-510→ノイズリダクション、TruePicV処理機能
E-520→長秒時ノイズ低減、TruePicV処理機能
E-620→TruePicV+処理機能
と書いてあります。ノイズリダクションは使って見ると撮影時間は2倍になりますが
確かに効果は感じます。
E-520の【長時間ノイズ低減】は名前が変わっただけとわかりました。
じゃ、E-620はそもそもナイけど、これは一体なぜ?
画像処理エンジンの性能が上がっているから?それとも不要と判断された?
この点が気になっています。
ダーク画像を撮り後で処理するのはまだ、初心者の私にはハードルが高いです。
カメラ内でやってくれるのなら、2倍時間がかかっても待てる人なので。
ノイズが少なく星空撮影に向いているとされるCANONのX2・X3も
一瞬考えましたが、もうオリンパスびいきの私にはそっちいけません・・・。
E-620の機能・星空撮影についてお詳しい方、教えてください。
また、素人なので根本的に間違えていることがあれば、あわせて指摘ください。
書込番号:9580106
1点

こんばんは。
私は星空撮影はしないのですが、、、^^;
TRUE PIC lll+には画像処理エンジンの中にノイズコントロールといるモジュールが搭載されています。
ラフモノクロームやトイフォトの様に却ってノイズを載せる処理もあるので「ノイズリダクション」では無く「ノイズコントロール」なのだと思います。
メニューの中には「長時間ノイズ低減」「高感度ノイズ低減」を設定する事も出来ますが、私は通常OFFにしています。
書込番号:9581415
0点

E-620にも、長秒時ノイズ低減・高感度ノイズ低減の両方があります。
ISO400の 60秒でも背景によっては長秒時ノイズ低減無しでもつかえる絵ができます。
また、バリアングル液晶+イルミネーションボタンは暗闇でも見やすいです。ISO3200も、とりあえずの構図チェックには使えるので便利でしたよ。
ノイズは一昔前に比べるとかなり改善されていると思います。ただ、作例を見ると他社の最新機種に比べると一段ほど不利かもしれません。
まぁ、その辺は明るいレンズと愛情でカバーですかね。
あとは、画像処理の腕もかなり影響すると思います。自分が処理した場合、撮って出しのほうが、RAWから現像してダーク減算した絵より良かったりするので・・・ 以前使用した感じだとsilkypixだとノイズ感が少ないので、オリンパスマスターより良いかもしれません。このあたりの差も、大きいかも知れませんね。
添付した写真はすべて、長秒時ノイズリダクションを使ってません。気温にもよると思いますが保険のダークフレームデータを撮っておけば、ISO400〜800ぐらいまでは長秒時ノイズリダクションはいらないかもしれません。
書込番号:9582396
0点

星空を撮るときのコツとして、JPEG撮って出しだと、コントラストを+1か+2にすると、暗部ノイズが目立ちにくくなるので良いかもしれません。
あと、ダーク画像処理をカメラ内でやらない場合は、画像が赤かぶりしますが、サムネイルで見るとひどく見えるばあいがありますが、普通に表示するとだとなんとなく見れてしまう感じがあります。
書込番号:9584281
0点

ブーブルさん こんにちは。
あたしも最近月とか星空撮影とかします。難しいし首が疲れたりしますよね。
E-620はLVのおかげでかなり楽に撮影できますね。
オリンパスびいき(?)のあたしはオリンパスのノイズ大好きなのでNR関係は全部OFFです。あんまりそうゆう人いないかもしれませんが。。。
※どこのメーカーのカメラでもそれ系は可能なかぎりOFFにしてます。
あたしはあまり使いませんが、「Neat Image」というシェアウエアなら
あまり手間ひまかけずにノイズ処理できますよ。
全部OFFで撮影して、撮影後チョイスした写真に処理をすれば
撮影にも集中できるし時間も節約できていいかもしれませんね。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/23/neatimage.html
>これ結構羨ましい人多いでしょうヾ(*●´∀`●)ノ
↑夫婦でカメキチで、奇異の目で見られてるので、あまり羨ましくありません。。。
書込番号:9584368
0点

>くま日和さん
お返事ありがとうございます。カタログには載ってないけどあるのですね。
安心しました。通常はOFFということは、普通の撮影では、悪い影響を及ぼすのですかね〜
>テレマークファンさん
これです!!私が撮りたい写真は!!
なんていうのでしょう、星空写真というより星景写真というやつですか!!
E-620でも、これだけの写真が撮れるなら安心です。
もちろん腕はないですが、これから勉強して添付して頂いているぐらいの写真が撮れる様に
がんばります。
ついでにもうひとつ質問いいですか。
ピントについてなのですが
完全な星空(空のみ)と風景が入っている場合とどのようにされていますか?
書込番号:9584381
1点

>ざっこつさん
お返事ありがとうございます。入れ違いになりました。
E-620でも結構星を撮っておられる方いるのですね〜。
購入に一気に弾みがつきました♪
あまり機能は使わないのですね。うーーん、潔くてカッコイイです。
このソフトを一度検討してみます。
>夫婦でカメキチで、奇異の目で見られてるので、あまり羨ましくありません。。。
↑うーーん、今後私のところもそうなるのでしょうか?
でも、大蔵省を味方につけたという点ではいいですよね。
色々な板で、いかに奥さんにばれないようにするかを議論しているのを見てきたので・・・。
書込番号:9584434
0点

ブーグルさんこんにちは
>ピントについてなのですが
>完全な星空(空のみ)と風景が入っている場合とどのようにされていますか?
私も星景写真の経験はまだ少ないのですが、基本は、ピントを星にあわせています。
絞りは、開放か、1/3絞りでok。被写界深度が深めなので、それでも問題ありません。都市部などで、空が明るい場合は、露光時間を長くするために、ISO100〜200でF8〜F11までしぼることもあります。露光時間長めのほうが後で合成が楽なので、
ただ、ピントをできるだけ厳密にあわせるために、以下のような手順でピントをあわせています。
1.星や遠景にAFでピントを合わせる。
AFを使ってできるだけ遠方の光にピントを合わせます。明るい星に直接ピントを合わせても良いです。ただ星の場合、焦点距離が50mmぐらいだと良いのですが、広角側だと、ピントが合わないばあいもあります。その場合は、遠方の光で合わせます。
AFは、S-AFを使い一点AFにしてください。
この調整だけでもそこそこは写ると思います。
2.MFに切り替えライブビューを使って星にピントを合わせる。
1だけでも、それなりに写るのですが、より暗い星まで綺麗に写そうとした場合、星にピントを合わせたほうがより多く写せるので、ライブビューで微調整します。
このシーンでは三脚などが必須です。
レンズを明るい星に向けて、拡大ライブビューを使って、MFで星の像が最小になるように調整します。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e520/feature/index2.html
このとき星が暗いと見にくく、ピント調整も慎重に操作しないとあまり意味がないので、丁寧にやるほうが良いです。星でうまく合わせられない場合は、景色の中でできるだけ遠い光源で調整してください。
ちゃんと調整できたかは、実際に撮って比べて見ればわかるでしょう(星が点像になる、暗い星まで写る)
まぁ、被写界深度が深め&開放から良く映るので、1の調整だけで星の像が甘いと感じなければ、2は不要かもしれません。
複数枚を合成して星景写真にする場合、長秒時ノイズ低減は星の像が途切れるので、ほぼ使いません。なので、感度はISO400〜800ぐらいまでが良いと思います。
あと参考までに、私は画質の設定を、コントラスト+1〜+2(暗部ノイズつぶし)、シャープネス-2(後で合成したときに、できるだけ星が繋がり易く)、階調 標準(AUTOは暗部ノイズが目立つので)で、VividかNormalですね。
ホワイトバランスは、大体AUTOでいいじゃないでしょうか?
保険の意味でも、RAW+JPEGで撮ってますけどね。
比較明合成だと、
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
が楽です。
いろいろノウハウがあるらしいのですが、私の場合、かなり適当に撮って、上記のソフトで合成するだけです。
おまけで、星にAFのみで合わせて、手持ちで撮った写真を添付します。手持ちで撮りたい場合、明るいレンズで手ぶれ補正が効くというのはありがたいですね。
書込番号:9585085
0点

テレマークファンさん、とても詳しく説明して頂きありがとうございます。
先日、初めて夜中に撮影をしてみたのですが、ピントをMFやっていて苦労していたのですが
AFでも結構いけるんですね。
星景写真楽しそーー。ちょっと気合が入ってきました。
もう少し、もう少しと値段が下がるのを待っていましたが、我慢できません。
E-620購入したいと思います。
とりあえずは、JEPG撮って出しでやってみます。
わかってきたら、合成やダーク減算も挑戦してみようと思います。
わからない事ばかりなので、また質問させて頂くと思いますが
相手してやってください。
書込番号:9586609
0点

ブーブルさん、こちらこそよろしくお願いします。
そうですね。私も過去にやったことがありますが、星の撮影でファインダーでの正確なMFは非常に困難だと思います。
思い切ってAFかライブビューのほうがずっと楽だと思いますよ。
ちなみに、ライブビューがありますし、E-500のAFで星にピントを合わせたこともあるので、レンズによってはE-510でも同じようにしてピント合わせは可能なはずです。
ただし、撮って出しだとノイズはE-620の方が有利かも?
あと高感度ノイズに関しては、カメラ本体での処理にこだわるより、後処理でPCでNeatImageなどを使って処理したほうが良いですね。
一度試されるといいかもしれません。
書込番号:9588115
1点

私はE-500で撮影しているのですが、皆さんの作例を拝見していると、新世代のボディが欲しくなってしまいます(^^;)
昨夏に撮影して、どうしてもノイズが残ってしまっていた画像でNeatImageを試してみました。
元画像はISO800RAWで5分露出、ダーク減算して4枚を加算平均、ステライメージやフォトショップで微調整したものです。
ノイズ除去効果を強くしすぎると解像度が落ちるので、背景ノイズが若干残る程度にとどめたほうがよさそうです。
きめ細かい調整が簡単にでき、さすがは評判の良いソフトだと感心しました。コレお勧めです。
書込番号:9605987
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2021/06/05 15:21:01 |
![]() ![]() |
15 | 2021/03/29 6:45:13 |
![]() ![]() |
12 | 2017/11/13 1:19:30 |
![]() ![]() |
21 | 2017/01/16 20:35:44 |
![]() ![]() |
12 | 2016/08/01 7:16:21 |
![]() ![]() |
10 | 2016/06/30 5:03:17 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/22 3:53:55 |
![]() ![]() |
16 | 2015/02/14 23:17:43 |
![]() ![]() |
6 | 2014/12/08 16:18:53 |
![]() ![]() |
16 | 2014/07/16 0:22:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





