LUMIX DMC-GH1K レンズキット
フルHD動画撮影に対応したマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラ。価格はオープン
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
一眼初心者ですが、教えていただけないでしょうか。
2か月前に以下3点に惹かれて、当時15万円ほどのGH1Kを、思い切って購入しました。
撮影対象は主に、動き回る3歳と0歳の子どもです。
@14-140でレンズ一本で近くから遠くまで撮影可能
Aいい写真が撮れて、ビデオ撮影も可能。ビデオを持ち歩かなくても一台でok!
B上記を満たしながら、一眼カメラの中では軽くてコンパクト
まだ操作や細かい機能など使いこなせていなくてほとんどオートで撮っているのですが、
撮影した写真の半分以上が、何故かブレていたり、ピンボケだったりします。
一眼ならではの「ハッとするような綺麗」な写真どころか、まともに見れるのが数枚、という状況です。
手ブレには気をつけているつもりですが、ほんの少し子どもが動いただけで、ブレた
画像になってしまっていて(全体がボケているものも多いです)、とても残念です。
シャッタースピードを変えてみたところ、真っ暗の写真になってしまいました。
まだ勉強不足だと思い、そのままにしていたのですが。。。
たまたまCanonKissFを持っている友人に借りて撮らせてもらったところ、
オートでも同じ場面でもGH1Kのようにブレることもなく、
室内でも綺麗に撮れたので、ショックを受けています。
こんなにブレたりボケてしまうのであれば、コンデジの方がまだマシと思えてしまうくらいです。
私のカメラは壊れているのでしょうか?
それとも設定や撮影技術によるものなのでしょうか?
それともこのカメラで綺麗な写真を撮るのは風景など動かないものが好ましいのか。
それか三脚を利用するのが適当なのか。
初心者でもある程度、簡単に綺麗な写真を撮るには、やはりKissシリーズがオススメなのでしょうか?
また、どのようにしたら、綺麗な写真が撮れるか、教えていただけたら幸いです。
想像ですが、14-140のレンズでは、望遠で撮ったりすると、被写体や手の少しの動きでも
大きくブレてしまったりするものなのでしょうか?
私に合わないようでしたら、別のものを検討したいと思いますので、お返事いただけると助かります。
追記:写真は大きく動いている場面のものですが、例えば座っている状態で手が少し動いた場合でも、このように大きくブレているような画になってしまうのです。
書込番号:10348360
1点
一枚目は手ブレではなく被写体ブレです。
二枚目は後ピンになってます
>想像ですが、14-140のレンズでは、望遠で撮ったりすると、被写体や手の少しの動きでも大きくブレてしまったりするものなのでしょうか?
そのとおり
望遠端よりは広角端で撮影されたほうがブレ量は少なくなります。
また14-140のようなF値の大きなレンズは室内での動体の撮影に不向きですし望遠側に行くほど開放F値が大きく暗くなりのでより撮影が困難になります。
F値が大きいと同じ露光量を得る為に必然的にシャッター速度が遅くなるから動き物には弱くなる
またこれらを解決するにはF値の小さな広角系の単焦点レンズを買って絞り優先、絞り開放でISOを高く設定してシャッター速度を少しでも速くするしか方法はありませんがCanonKissFに比べると高感度特性の劣るGH1KはCanonKissF1並に撮るのは難しいかもです。
書込番号:10348424
![]()
2点
室内では、フラッシュを使うか、明るいレンズを使わないとシャッター速度が低くなり
被写体ブレが防げません。
フラッシュを使わない場合は、20mmF1.7のような明るいレンズで、ISOを800ぐらいにして
写すのがいいと思います。できれば絞り優先モードで絞り開放での撮影が望ましいのですが
使ったことがなければ、プログラムモードでもいいと思います。
書込番号:10348425
1点
残念ながら・・・
室内でフラッシュを使わずに撮影すれば・・・そのようにブレブレ写真を量産するのが当たり前・・・それがカメラや写真の常識と言うか?・・・理屈でもあります(^^ゞ
写真が写るためには、「光」と「時間」が必要で。。。
おいしい料理を作るには、丁度良い火加減と調理時間が必要なのと同じで・・・
綺麗な写真を写すには、丁度良い「光の量」とフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)にその光を感光させる「時間」が必要です。
太陽の光が燦々と降る注ぐ屋外ならば、その豊富な光をドバッと一気に感光させる事で短い時間で映像を写真に写し撮る事が可能になります。。。つまり、目にもとまらない速いシャッタースピードで動く被写体でも静止して写し撮る事が可能になります。
逆に室内のように光が乏しい場所では・・・光をチョロチョロと少しづつしか当てられませんから・・・シャッタースピードを遅くして、時間をかけて感光させないと映像が写ってくれません。。。無理矢理短い時間で感光させると・・・感光不足で真っ黒な写真になるわけです(^^ゞ
この光を感光させている時間内に・・・被写体が動いたり、持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動かした軌跡=残像が写ってしまいます。
これがブレブレ写真の原因です(^^ゞ
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
要は、シャッタースピードが遅くなれば遅くなるほど(光を当てる時間が長くなるほど)、ブレブレになります。
これは・・・カメラや写真の原理原則であって・・・カメラの機能や設定ではドーにもする事の出来ないモノです。
なので、室内や夜の撮影の基本は、ストロボや照明で光を補うか??・・・三脚にカメラを固定して、被写体も静止させて写すしか無いのです。。。
この原理原則を多少何とかしてくれのが「ISO感度」というドーピング剤で。。。
カメラ君の光を感じる感度を敏感にして・・・早く逝っちゃう♪体にする事で・・・シャッタースピードを速くする事が出来ます(下品な表現で済みません)。
ただし・・・ドーピングには副作用が付き物で・・・ノイズと言う副作用を覚悟しなければなりません。
このカメラには、このISO感度を自動的に上げてくれる「インテリジェントISO感度」という機能が有るので・・・作例の写真も自動的にISO感度が上がっていると思われますが・・・
要は・・・カメラの性能とレンズの性能の限界を超えているのでしょう?
キヤノンのKISS Fには・・・通称「明るい単焦点レンズ」というレンズが着いていたのかもしれません。。。
このレンズを使って、Avモード(絞り優先オート)にして絞りを開放まで開けて撮影すると(モチロンISO感度も使って)室内でもノーフラッシュで撮影できる可能性があります。
ご参考まで。。。
書込番号:10348462
3点
私もこれを持っていますが、室内では
無理なので、F1.7 20mmレンズを同時に
購入しました。
これを付けて撮れば、問題なく撮影出来ます。
書込番号:10348476
0点
うまくとれてるkiss FのEXIF見て真似してみる。
必要ならレンズとかも変える。
書込番号:10348531
2点
>一眼カメラの中では軽くてコンパクト
って、panaとオリンパスのPENしか比較対照機種がありませんし・・・・・。
本題ですが、
現状お持ちの物では、
蛍光灯スタンドなどでもいいですから、部屋を明るくするか、
F値の小さい(いわゆる、明るい)レンズを買うか、
ストロボ(まずは内蔵、足りなければ外付けタイプを購入)を使ってみる。
2枚目の写真は、「ピントが合った場所(緑枠表示?)が希望のところか」を確認してから、シャッターを切っていますか?
顔のところに合焦マークが点灯して、この結果なら、
メーカーにAF調整を相談してみてもいいかも。
書込番号:10348571
0点
ISOはオートだと低めになる傾向があるみたいなので、ISOは800くらいに固定して撮ってみてください。
ズームはなるべくしないで、広角側で。
一枚目のようなお写真をノーフラッシュで撮る場合は最高クラスのカメラと高級レンズでないとブレを抑えるのはちょっと無理だと思います。
二枚目のようなお写真の場合はGH1なら顔認識機能で目にピントを合わせてくれるはずですから、シャッターボタンを半押しにしてからカメラを動かしてしまったなど、何か撮影時に失敗している可能性があると思います。
皆さんおっしゃるように、室内撮影では明るいレンズかフラッシュを使うのが手っ取り早いです。GH1なら20mmF1.7というレンズを追加されると良いと思います。
書込番号:10348647
0点
ちょっと脱線しますが・・・。
アップした写真のExif情報(写真の下に付く撮影情報)がありませんね〜。
写真をリサイズするなどの加工をしたときに消えてしまったのでしょうが、これがあると
ベテランの皆さんからより詳しいアドバイスが頂けると思います。
「チビすな」などのフリーソフトを使えば簡単にExif情報付の写真をアップ出来ますので、
利用されたら如何でしょう。 ググればすぐ出てきますよ〜。
書込番号:10348652
3点
まりありん さん こんにちは。
詳しい方々がコメントされているので、ちょっと違う方向から書き込みます。
お子さんの(ましてや赤ちゃんの)撮影だとフラッシュを使いたくないと思いますので、
ノーフラッシュで、レンズもこのままでなんとかするというご提案です。
(根本解決は他の方のコメントの通りですが…)
まず、iAオートはやめてPモードにします。理由はiAオートだと下記の変更ができないからです。
オートフォーカスは中央1点に(取説P.74)。
顔認識は完璧ではなく、少し横を向いただけでも認識しなくなり、
23点では2枚目の写真のように狙った位置にフォーカスが合わないことがあります。
中央1点だとそのものずばり、中央にフォーカスが合いますので、お子さんを中央に捉えて下さい。
フィルムモードをスムーズに(取説P.86)。
スタンダードのままだとやや暗い写真ができることがあります。
スムーズにすると暗部を持ち上げてくれる効果があります。
暗部補正効果を効かせる(取説P.118)。
中ぐらいが無難かと思います。
ISOを800に固定する(取説P.84)。
これは皆さん仰る通り、シャッタースピードを早くするためです。
ISOはノイズとの兼ね合いですので、自分は400ぐらいに抑えていますが800でもそんなに気にならないと思ます。
また、ISO感度ステップを1/3EVにする(取説P.120)とより細かい調整が可能になります。
そしてやはり、最も広角で撮影する。決してズームしない。
最後に、誠に失礼ながら一応ご確認を。
手ぶれ補正はONになっていますよね?
書込番号:10348742
1点
一枚目は手振れではなく被写体ブレですので、動きをしっかりとめるにはiso感度を上げることと、f値に小さいレンズを使うことで解消できます。
20mmf1.7で室内で猫をとっていますが、とてもよく写りますよ。
フラッシュなしでもきれいに撮れます。
それでも光量が足りない時は、外付けのストロボでバウンスすればいいと思います。
あと、室内で撮るときにはホワイトバランスをセットしてから撮るといいと思います。
コンデジでは撮れないハッとするような写真が撮れるはずです。
書込番号:10348887
0点
ちょっと訂正します。
Pモードではなく、Aモード(取説P.49)にして
絞り値を4.0にしたほうがいいかもです。
Pモードでも暗ければ絞り開放(=4.0)になるとは思うのですが、確証がないので。
実は自分も室内撮りは20mmf1.7なんですが(^_^;)、キットのレンズでももうちょっとなんとかなると思います。
どうしてもダメなら、レンズ交換etc.をお考え下さい。
書込番号:10348911
0点
皆さん様々なアドバイスをされていますが、「まともに見れるのが数枚、という状況」という感じではちょっと難しいお話も多いような気がするので、GH1というより一般的に。
僕も子供が生まれたばかりで、室内+フラッシュなしで撮影していますが、ブレは気にならずに撮れています。
カメラの設定の前に「手ぶれ」と「被写体ぶれ」の違いを理解しましょう。
で、被写体(お子様)が動いていないのに「ぶれ」るのは手ぶれなので、カメラが動いてしまっている状態です。
「被写体ぶれ」はGH1の設定変更しないと、アナログな次元では解決が難しいかも。以下、手ぶれ対策。
カメラとダーツはドッシリした人の方がうまくいくのが定説なので ^-^;
脇を締めて、可能なら柱かカベに寄りかかって撮影するだけでも「手ぶれ」は大きく軽減することがあります。
あとは、よくあるのが、シャッターを切る直前まで力が入っていて、ボタン押した瞬間にゆるんでしまうパターン。
逆に押す直前に力を入れて、一呼吸置いて力を緩めると「ぶれ」がなくなることもあります。
ここまでの一般的なことはやっているようでしたら、ごめんなさい。
次は皆さん書かれているように、明るさを増やしてみましょう。
暗いところで明るい写真を撮るには、シャッターが長く開いている必要があり、その分、ブレる可能性が高まります。
日中でもライトを点けたり、窓際に移動して撮影したり、光量を増やすと良いです。
また、望遠はブレやすいです。
ご自身でモニターを見ながら、ちょっと動かした場合にどちらが激しく対象が動くかを見ればご理解頂けるかなと。
望遠状態でカメラを少し動かしただけでも、大きく被写体が動くと思います。
あとは、ブレではなくピントですね。
お子さんのお顔にピタリと合わせる方法は、オート撮影モードでも覚える必要があると思うので、がんばって習得した方が良いと思います。
どなたかに聞ければ良いのですが…
以上、GH1ではなくカメラ一般的に言えるような解決策ですが、参考になりますでしょうか?
書込番号:10349187
0点
はじめまして。我が子の写真を撮るのが好きな父親です。
お写真、拝見しました。
ほんの少しだけ先輩として、お力添えになればと思って書いてみます。
>私のカメラは壊れているのでしょうか?
>それとも設定や撮影技術によるものなのでしょうか?
設定や技術によるものです、おそらく。
左の写真は、
シャッタースピードが遅いため、シャッターが開いている間に
お子さん(ですよね?)が大きく動いた分だけぶれています。
被写体ぶれ、などといいます。
遊具の柱などがぶれていないので、手ぶれはしていません。
手ぶれだと、全体的が均一にぶれます。
右の写真は、
ピントが合っていません。
枕にしている白いタオルの表面当たりにピントがきています。
寄りすぎて、レンズの最短撮影距離より近付いてしまったのかもしれません。
では、どうすれば改善できるか?
>シャッタースピードを変えてみたところ、真っ暗の写真になってしまいました。
シャッター速度を速くしようという試みは、間違いではありません。
ただ、写真が真っ暗だったのは、レンズから取り込む光の量が足りなかったからです。
シャッターが開いている時間が短すぎたためです。
ジレンマですね。
ならば、シャッターが開いている時間が短くても、
もっと光を取り込んでしまえばいいのです。
方法は2つです。
その1。
「F8」などと表示される数値の、数字をより小さくする。
「A」モードにすると、この数字を変更できます。
しぼりをあける、などと言います。
その2。
「ISO800」などと表示される数値の、数字をより大きくする。
ISOを設定するメニューがあると思います。
感度を上げる、などといいます。
ここで問題になるのが、レンズとカメラの性能です。
レンズによってFの最小値が違い、カメラによってISOの最大値が違うからです。
ご使用の14−140のレンズは、10倍ズームで便利な半面、
Fの数字をあまり小さくできません。
たとえばF5.6がF2になると、同じ時間で取り込める光の量は8倍に増えます。
1.4←2←2.8←4←5.6←8←11
矢印が移るごとに光の量が2倍になります。
矢印が3つ分動くことを、3段明るい、などと言います。
結論としては、新しいレンズの購入を勧めます。
パナソニックの20m/f1.7です。
ズームできませんが、赤ちゃん撮影などにはとても使いやすいです。
次に、右の写真のピント問題ですが、
これはカメラに慣れて技術を上げるしかありません。
>初心者でも簡単に綺麗な写真を撮るには、Kissシリーズがオススメ?
使いやすさでいえば、KISSシリーズです。
KISSに限らず、一眼レフの方が、今の段階ではコンパクトさには欠けますが、
機能的ではあります。
もちろん、GH1でも慣れと工夫次第で、納得のいく写真が撮れるはずです。
書込番号:10357303
![]()
1点
まりありんさん、何処かへ行っちゃいました?・・・お忙しい?
お手軽に、お撮りになりたいのであればシーンモードは如何でしょう?
(ダイアルで選べます)
左のお子さんの場合は、スポーツ・シーンモードを試してみればどうでしょう。
右の赤ちゃんの場合は、緑色の枠を確認して何回か中押し(シャッター・ハーフ)で確認してね。お顔に来た時がOK。
難しい事は、どうでも良い被写体で色々お試しになると早く覚えられます。フイルム代要らないし。じゃんじゃん撮りまくって、じゃんじゃん色んな操作を試してください。
書込番号:10372158
0点
皆さま
迅速で分かりやすいお返事、本当に本当にどうもありがとうございます!
身近で聞ける人がいない中、皆さまの優しいお言葉に大変感謝しております。
私事ですが、下の子が生まれて1か月ちょっとでして、先日里帰りから自宅に戻り、
カメラとPCに向き合う時間がなかなか取れずに、すっかりお返事遅れてしまって、
誠に失礼いたしました。
産まれる前にもう少し勉強しておくべきでした。反省です。。。
写真のブレは、やはり14-140のレンズでは大きく出てしまうようですね。
レンズの付け替えなしに、一本で近くから遠くまで撮れて、運動会などでは
活躍しそう!と素人考えで購入してしまったのですが、新しいレンズとなると
また3万円はしてしまうようで、ちょっと予想が外れてガッカリしてしまいました。。。
望遠で撮って背景をボカすのが好みだったのですが、広角側で撮った方がいいのですね。
レンズに明るさがあったのも知りませんでした。
ボケに関しては、数をこなして腕を上げるのがいいのですね。
絞りやシャッター速度の関係なども、奥が深くて勉強になります。
なかなかすぐに理解ができないのですが(皆さまのコメントを何度も読み返して
ようやく少しずつ分かってきたところです)、経験値を上げて学んでいこうと思います。
やはり一眼カメラは、ちょっぴり私には高度だったようです(^v^;)。。。
でもこれが一眼の醍醐味でもあるのでしょうね。
GH1は全くの素人にはちょっと難しめな機種だったのかもしれません。
ISOをいじったり、プログラムモードで人モードやスポーツモードでも撮ってみましたが
残念ながら、劇的に変わりはしませんでした。
手ぶれ補正もONになっています。
動き回る子供を追いかけながら、三脚を使ったり、詳細設定をその都度変えながらの
撮影も難しそうだなというのが今の本音です。(すみません、根性無しです。)
#4001さん のおっしゃり通り、KissFには「明るい単焦点レンズ」という
レンズが着いていたのかもしれないですが、簡単に綺麗に写せたこのKissFの
使い味が忘れられずにいます。
そこで新たな悩みです↓
GH1に新たなレンズを足すのがいいのか、5-6万円のKissFを買うのがいいのか、
KissX3の動画が少し使えそうなものでしたらそちらを買い直すか、、、など、
また悩んでいるところです。(その際は残念ですがGH1はオークションで売ることになります)
一眼の動画はこれからどんどん進化しそうなので、とりあえずは写真中心で
安めの機種がいいのかな、と思ったり。
コンデジも今壊れてしまっているので近々買う予定ですが、動画はそちらに頼れればとも
思いますが、最近のコンデジの性能はどうなのか不明です。。。
出費が増えてしまって、頭が痛いですが・・・。これも勉強ですね。
勉強不足で申し訳ないのですが、上記に関するアドバイスと(優柔不断です)、
以下追記でお聞きできれば幸いです!
本スレ内容から外れてしまうものもあり恐縮ですが。
@皆さまお勧めの20mmf1.7は、ズームは全くできないのでしょうか!?
多少イジれると嬉しいのですが。KissFについていたレンズは、少しズームができました。
AKissについているダブルレンズで、大きい方のレンズは、GH1と同じように
ブレが大きく出るものでしょうか?
BKissX3の動画は、GH1のようにオートでピントが合わずあまり使えないと店員に
聞いたのですが、実際全く使えないのか、そこそこ使えるのか、などもし
分かりましたら教えていただければ幸いです。
C今回アップした写真ですが、画像が既定のサイズを上回ったため、BatchGoo!ソフトで
リサイズしたらExif情報が消えてしまったようですが、皆さんはどのように
画像をアップされているのでしょうか?
(ごゑにゃんさんのおっしゃる「チビすな」ではリサイズも可能なのでしょうか)
Dこちらの掲示板を利用するのが初めてなのですが、右下にある「ナイス」の使い方を
教えていただけないでしょうか? 調べたのですがどこにも載っていなくて。。。
皆さまのアドバイスはどれもとても参考になり、色々な角度からのご意見をいただけて
助かりましたので、お礼などできましたらと思っているのですが。
何度も恐れ入りますが、重ねてどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
p.s.写真が大好きで、今まで3-4年前の古めのコンデジで撮りまくっていたのですが
すっかり自信をなくして、一番撮りたかった被写体が目の前にいるにも関わらず
カメラから遠ざかってしまっている自分がいて、ちょっぴり切ない今日この頃です( ; ; )。
書込番号:10374496
0点
@20mmf1.7は、ズームはできません。
AKissについているダブルレンズで、大きい方のレンズは、GH1と同じようにズームするほどブレが大きく出ます。
BKissX3の動画はGH1のよりは使い勝手が悪い(ズーム中にAFしない)ですが、そこそこ使えると思います。
C「チビすな」はリサイズも可能です。
Dためになった意見の時に押すボタンのようです。
Kiss-Fが簡単に綺麗に写せたと思うのであれば、(付いていたのはEF-s 18-55IS(キットの標準ズームレンズ)だと思いますが)
Kiss-FかKiss-X3のキットに買いなおす事をおすすめします。
安い所だとキャッシュバック¥8000を考えればダブルズームでも7万以下だったり。
GH1で撮れない事も無いと思いますが、カメラとの『相性』というものも(なんとなく)あったりするようですから、
買いなおした上で皆さんの仰ってる事を実践したほうが気分的にいいかもしれませんよ。
機種と関係はありませんが、動く子供の撮影は経験者の方でもかなり難易度の高いものだと思いますので、
あまり気を落とさず、子供のためにいっぱい写真を残してあげられるよう、へこたれずドンドン撮影してあげてください。
後から見ると、ジャスピンな写真より少々ボケててもブレててもナイスショットとか、結構ありますから。
デジタルカメラを使っていてよかったなと思う瞬間です。何枚撮ってもタダのようなものですからね・・・
書込番号:10374525
0点
おはようございま〜す。
(4)縮小専用のフリーソフトですよ〜。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/
(5)他人さまの書込みに対して「ナイス!」と思ったら、一つの書込みに対し1回だけ投票(クリック)できます。
「参考になった」とか「賛成」「素晴らしい」の時に使われます。2回以上とか自分の書込みに対しては投票出来ません。
投票結果は点数化されてランキングに反映されるみたいです。
書込番号:10375005
0点
返信はスレ主さんのペースでまったりやってくださいな.
レンズはLUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.を
お使いなんですよね.F4.0-5.8とあるので14mm広角側だとF4まで
140mm望遠だとF5.8まで絞りをあけれるレンズということになります.
借りたkiss Fおよび,スレ建てされたときの添付画像にExifあるいは
文章中に露出設定(感度,絞り,シャッタースピード)の説明がないので
どうしてkissでうまくいって,お持ちのカメラでうまくいかないのか
は説明しずらいところです.
まずは今の機材でAモード(絞り優先にして)F4.0とかF5.8とかそのとき
使える一番小さい絞り値に設定して,感度をISO1600とかISO800に設定します.
それで被写体ぶれするなら,部屋をあかるくするか,もっと絞り値を小さく
出来るF1.8とかF2.8のレンズの追加を検討するか,ストロボ使うかですね.
kiss Fに乗り換えてもキットレンズだとF3.5-5.6なので激的な変化はないはずです.
なので,今ある機材でうまくいかない理由がはっきりしてから買い替えとか
レンズの買い増しを検討されてはと思います.
BatchGoo!ソフトを知らないのでなんともですが,このカメラに付属の
SILKYPIX® Developer Studio 3.0 SEを使ってみてはいかがでしょうか.
書込番号:10375070
0点
まりありんさん
GH1よりはるかに高感度の強い機種となると、機種が限られ相当な値段がします。
同じくらいのエントリー機や、少し頑張って中級機を買ってもやはり明るいレンズを買い足さないといけないので、同じことになりそうですね。
かといって同じ条件でコンデジのほうがブレずにきれいに写せるということはないはずです。
それぞれの条件で最適な設定をできるようになれば、コンデジが全く役に立たない場面でも働いてくれるはずです。
せっかくですから少しデジ一の操作を覚えてみたらどうでしょう?
Bの点は、一度X3に浮気したことがあるので書かせていただきますが、私の場合もそこそこ動画が使えればと思ってX3にしたのですが、結局GH1とは違いすぎてGH1を買いなおしました。
写りそのものは僅差ですが、GH1は安定した動画が撮れますが、X3ではちらつきというか、画像の乱れ、ノイズ!?のようなものが若干目立ちました。
X3のFHDでは、動きのないものは良かったですが、20fpsなので多少動きのあるものはパラパラした感じになります。
何よりも、GH1のフルタイムAFはX3に替えてみて、改めて便利だと感じました。
そしてGH1はボタンを押せばすぐに動画撮影が始まりますが、X3の場合はダイアルを回してからでないと撮影できないため、写真と動画と交互に撮るときにはとても不便に思いました。
後はバリアングル液晶です。これはやはりGH1の強みですね。
X3でローアングルは大変でした
後はX3でライブビューでAFでピントを合わせるときには、とても遅いです。
GH1はスッと合いますよね。
個人的には高感度も強く動画機能も強化されたと評判のCanon D7が気になったのですが、値段の高さと、動画はやはりMFという点が引っ掛かり、GH1にした次第です。
書込番号:10375472
0点
人物撮影の場合は顔認識機能でカメラが勝手にお子さんの顔に明るさとピントを合わせてくれますから、GH1はカメラとしてはむしろ初心者向けと言えるでしょう。特にアップで撮る場合は手前の目にピントを勝手に合わせてくれるという便利な機能がありますが、こういうことを実用速度でやってくれるのはGH1などのマイクロフォーサーズ規格のカメラしかありません。
まりありんさんにとって真に問題なのはカメラではなくてレンズの方だと思われます。全てのニーズを満たしてくれる万能のレンズはありませんから、状況に応じて適切なレンズを選ぶ必要があります。そのためにデジタル一眼はレンズが交換できるようになっています。
20mmF1.7は普段から持ち歩いて小さいお子さんをスナップ的に撮るには使いやすいレンズです。非常にコンパクトかつ明るいレンズなので持ち歩きが楽で室内等の光量が少ない場所でもシャッター速度が稼げます。かなり寄れるレンズでもありますから、顔の大写し程度なら問題ありません。わたし自身も家族のスナップ用途では20mmF1.7を重宝しています。
20mmF1.7はズームができないのは難点ですが、GH1であれば普通の一眼レフと違って常にカメラを目に貼付けておく必要はありませんから、アップで撮りたい場合はズームしなくてもコンデジや携帯のようにカメラをひょいと前に出せば良いですし、撮影アングルも自由自在です。こういう使い方は普通の一眼レフではピント合わせの速度が遅くなりすぎて難しくなります。
14-140mmと20mmの2本があればかなり広い状況に対応できるようになるでしょう。主に屋外なら14-140mm、室内なら20mmという感じで使い分けられるとよろしいかと思います。
書込番号:10376045
![]()
0点
こうなったら、シャッター速度が一番速くなる設定で撮る。
1. モードダイヤル A
2. ISO3200
3. F4.0
書込番号:10378872
0点
こんばんは♪
根本的には、KISS FもGH1も同じ場所で、同じ設定で撮影したならば・・・同じブレブレ写真を量産するはずです。
前にレスしたように、絞り(F値=光の量)とシャッタースピード(感光する時間)とISO感度(ドーピング剤)の関係は・・・古今東西、万国共通のもので
フィルムカメラであろうと、コンデジであろうと、キヤノンだろうが、ニコンだろうが・・・はたまたプロ用のカメラだろうが、入門機のカメラだろうが・・・同じなんです。。。
例えば、まりありんさんのお宅でGH1で撮影してブレブレ写真を量産したならば・・・
その時の露出(絞りとシャッタースピードとISO感度の設定数値)が、F5.6、シャッタースピード1/15秒 ISO200だとすると・・・
KISS Fで撮影しても・・・同じF5.6、シャッタースピード1/15秒、ISO200でブレブレ写真を量産するはずなんです。
この時・・・キヤノンのKISS FのISO感度が自動的にISO1600に上がっていたとするならば・・・シャッタースピードが1/125秒に速くなってブレずに簡単に撮影できた♪・・・という理由になるのです。
あるいは・・・「明るいレンズ」開放F値F2.8のレンズならば、シャッタースピードは1/60秒まで上がります。。。開放F値がF2.0のレンズなら1/125秒まで上がります。
このように・・・GH1で撮影した設定とは、どこか違うはずなのです。
設定が同じなら・・・KISS Fでも・・・5D MkUでも・・・同じようにブレブレになります(^^ゞ
あるいは・・・たまたま室内が明るかったか???
人間の目には同じように見えても・・・例えば・・・
夜の蛍光灯の室内と・・・昼間の太陽光が差し込んでいる室内では・・・カメラ君にとっては明るさが、天と地ほどの違いになります。
キヤノンやニコンが室内撮影に有利と言われるのは・・・
1)AFスピードと精度が、他社よりも多少優れているので・・・室内撮影でもオートフォーカスでピントが合いやすい。。。
2)ISO感度を上げた時のノイズが少ない。。。
つまりGH1でISO800までノイズが我慢できたとしたならば・・・
KISS FならISO1600まで我慢できる。。。
D5000ならISO3200まで我慢できるかも???
例えばGH1でISO800 シャッタースピード1/30秒でブレブレ写真を量産したならば・・・
KISS FのISO1600で1/60秒でブレブレにならない確率が増えた・・・
D5000ならISO3200で1/125秒で余裕で撮影できる???かも???
ただ・・・それだけの違い・・・されど大きな違い??^_^;
何しろ・・・室内撮影では「シャッタースピード」との戦いなのです。。。
GH1でシャッタースピードの戦いにドーしても勝てなければ・・・
キヤノンやニコンを検討しても良いかもしれません(違いは単純にISO感度ノイズ耐性に優れると言うだけですけど)。。。
書込番号:10379215
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2017/11/21 19:12:17 | |
| 19 | 2019/03/16 23:13:44 | |
| 8 | 2016/07/01 22:12:14 | |
| 21 | 2014/10/23 19:39:49 | |
| 10 | 2014/09/28 9:12:12 | |
| 21 | 2013/02/17 19:21:46 | |
| 15 | 2013/03/25 21:09:14 | |
| 2 | 2012/12/12 11:08:05 | |
| 2 | 2012/11/29 18:12:48 | |
| 20 | 2012/12/10 23:30:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











