デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
デジ一デビューして、4カ月になります。
やっと操作にも慣れ、設定を色々変えて撮影を楽しんでます。相変わらず駄作を大量生産してますが(>_<)
最近、レンズにも興味を持ち始め、マクロレンズも欲しくなりましたが、高価であり、簡単には買えません。
クローズアップレンズで、気軽にマクロ撮影を楽しみたいのですが、ケンコーの製品からえらぶとしたら、どれがいいでしょうか?
所有するレンズはダブルレンズキッドの2本のみです。
ケンコー製はACタイプとMCタイプと2種類ありますが、それぞれの特長とどれがいいか、ご教授お願い致しますm(_ _)m
また、作例などアップして戴けると有難いです。
書込番号:10571761
0点
クローズアップレンズは簡単に言えば虫眼鏡と同じ(凸レンズ)です。
それぞれクローズアップレンズの焦点距離の位置の被写体からの光が平行光(無限遠からの光と同じ)になりますので、装着したレンズの無限遠位置でピントが合います。
kenkoのクローズアップレンズは1mを焦点距離(m)で割った値を「No.」として表示しています。
ですから、「No.3」の場合はクローズアップレンズから0.33mの被写体にピントが合います(逆に言うとその内側付近以外ではピントが合いません)。
「No.10」を装着した場合に0.1mですから、50mm(0.05m)のレンズの場合撮影倍率が1/2付近になります。
撮影倍率は物側距離と像側距離の比なので。
レンズの公式からクローズアップレンズを重ねればNo.を足したのと同じになります。
MCはマルチコートを表し、ACはアクロマート(色消し)を表します。
色のにじみを考えればACがお勧めです。
なお、クローズアップレンズ自体が球面収差を持ちます(収差補正には複数のレンズが必要です)のでソフトフォーカス的な描写も付随してきます。
球面収差は軸上収差ですので絞る込むことで劇的に抑えられ描写も改善されます。
書込番号:10571810
![]()
3点
>ケンコー製はACタイプとMCタイプと2種類ありますが、それぞれの特長とどれがいいか、ご教授お願い致します…
ケンコーのHPをご覧になれば分かることですが、ACタイプは性質の違う2種類のガラスを貼り合わせて、性能を上げています。(色収差を減少させています。)
また、MCタイプと比べ、画像周辺部での歪みも少なくなっています。
MCタイプは、普通の1枚ガラスで、虫眼鏡と同じです。(もちろん、光学ガラスです。)
MCとはマルチコートの略で、大昔の、コート無し→単層コート→(2層コート)→マルチコートへと進化してきました。
ACも、MCの表示はありませんが、MCでしょう。(当たり前の技術・装備は一々表示はしませんから。)
メーカー純正クローズアップレンズは、ACタイプです。
最初の1枚なら、AC No.3が使い易いと思います。
もし、拡大率に不満が出れば、No.5をお勧めします。
マクロレンズも欲しくなりましたが、高価であり、簡単には買えません。
マクロレンズではなく、接写が可能になるアクセサリーとして、中間リング(接写リング)があります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/close-up/ring.htm
これはレンズ〜ボディ間に入れ、そのレンズの最短撮影距離を縮める物です。
私はニコン機は使って無く、どれが最適かは分かりません。
(私はオリンパスを使っていますが、中間リング1つでさえ、いろいろな物がある、”ニコンシステム”をうらやましいと思います。)
上記のサイトの中で、BR-2Aリングが紹介されていますが、これはリバースリングで、広角レンズと組み合わせると、1:1よりさらに拡大撮影が可能です。
私はAi-s Nikkor 24mm F2.8をオリンパスに取り付けて遊んでいます。
オリのデジ一も、ここまで拡大撮影が可能です。(1mm/1目盛り)
書込番号:10571887
![]()
1点
ACクローズアップレンズのほうがいいと思いますが、私も買った当時しか使っていません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html#ac
書込番号:10572167
1点
クローズアップレンズは、ピントの合う位置が決まっていますので、これを付けると通常の=普通の使い方が出来ません。
例えば ケンコーのNO3の場合、レンズ前からの撮影距離が33cm の位置でのみ(∞)ピントが合います。
任意に 対象から離れて、ピントを合わせる事は出来ません。
一度は 使ってみるが(みたいと思うが)、使わなくなるのはこの為です。
ただ 近づいて、接写拡大&倍率を変更するだけでは無い時の方が多いのでそこがネックと言えばネックです。
この事は、このリングを使って見ると判りますので、とにかく使って見る!に尽きます。
単玉で無い AC タイプを購入された方が良いかもですが、MC と使い勝手は変わりません。
書込番号:10572546
1点
はじめまして^^。
ケンコーPRO1 D ACクローズアップレンズNo.3 52mmを持ってます。
まだ、新人なので参考までに、と言うことでお願いします。
このNo.3は撮像素子から33cmとHPには表記されていますが
キットレンズの55-200mmの望遠側200mmで使用した場合、約40cm程になります。
また、レンズ先端からは20〜25cmくらいになります。
画質は本物のマクロレンズにはかないませんが、とりあえずマクロを楽しみたいのなら十分
面白いフィルターだと思いました。
ポイントは2点です。
55-200mmレンズ使用例です。
まず、合焦点ですが、レンズ先端からの距離22cmから前後1〜2cmほどの間でしかピントが合いません。
それ以上、以下の距離はまったく合焦しません。
もうひとつは、絞り値です。
F5.6とかだとピントが平面のごとく薄くなります。
立体的な物を写す場合は最低でもF10〜20は必要になるかもです。
参考は、下に貼って置きます。
書込番号:10572681
![]()
2点
こちらは、55-200mmでF値を変えての撮影です。
結構使い場所を選ぶし、使いづらいと思いますが、
持ってると面白いかもですm( __ __ )mペコ。
書込番号:10572708
1点
kuma_san_A1さん,影美庵さん,じじかめさん
robot2さん,フリ-ザさん
有難う御座います。
自分でも、調べてみたのですが今一焦点距離と
ピントの合う範囲が分からなかったので、大変参考になりました。
AC No3でこれだけ寄れれば十分です。
接写リングというものあるんですね!
値段も安いし、試してみる価値がありそうです!
実は、今日帰宅途中、皆さんのレスを参考に買ってきちゃいました。
ヤマダには無かったので、ケ−ズに行ったらNo3しかなく、値段を見たら
3980円。えっ高いな!
ケンコウーでは3500円だったような?
出先の為、確認する事も出来ず、携帯で価格COMの価格をチェックし
値段交渉したら、3300円しても貰いました。
ケンコウーのサイトを覗いたら、やはり3400円でした。
ホント地方は、高くて困ったもんです。
ついでにD300SとD700を触ってきました。
やはり両機種ともいいですね〜!
手に吸い付くようなグリップ感とファインダーの見やすさ
や、液晶の綺麗な事、欲しくなっちゃいました。
コツコツとお金を貯めていづれはマクロレンズを購入したい
と思います。レンズ沼にハマルんでしょうね?
皆さん、本当に有難う御座いました。
書込番号:10573718
0点
じっくり考えてみれば理解できるはずなのですが
・クローズアップレンズの場合はマスターレンズが望遠なほど撮影倍率が上げられます(クローズアップレンズからの撮影距離がクローズアップレンズの焦点距離付近で固定なので)。
・中間リングの場合はマスターレンズが望遠側ではあまり効果が得られませんし、一眼レフ用の広角レンズの場合だとピントの合う位置がレンズの前玉の中(つまり撮影不能)という状態になったりします。
適材適所に使い分けられるよう理解と実践に励まれてください。
書込番号:10573834
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5000 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/04/04 23:27:21 | |
| 11 | 2024/03/24 23:04:16 | |
| 32 | 2024/09/15 18:34:30 | |
| 10 | 2021/08/22 20:47:45 | |
| 7 | 2019/12/25 9:08:21 | |
| 16 | 2018/02/27 6:53:39 | |
| 6 | 2016/10/04 6:38:55 | |
| 3 | 2016/09/07 18:43:57 | |
| 7 | 2016/05/30 22:36:41 | |
| 15 | 2015/12/08 22:56:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















