


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K20DをスルーしK10Dを愛用していました。
K10Dでは特に画に不満はなかったのですが、100%ファインダーと高精細モニター、雅 CTEに魅力を感じ 1ヶ月ほど前にK−7を買い足しました。
設定の多さに圧倒され まだまだ満足に使いこなしできませんが、毎日楽しく触っています。
普段、仕事で横位置の画ばっかり撮っているのでプライベートでは縦位置が多くなってしまいます。
そこで縦位置グリップを買い足そうと思っているのですが、ネットで「D−BG4」を調べているうちに「PBC−K−7」なるものを発見しまいた。
中国製なのですが「仕様は純正と同じ」と謳い、「あくまで純正品ではないと了承ください」と書いてあります。
写真を見る限りでは 外側はほぼ同じで中のバッテリートレーが若干雑な作りにも見えます。
もちろん保証は中国メーカーにしかありません。
どなたかこの製品をお使いの方はいらしゃいますか? 見た目の質感やボタンの感触などはいかがでしょうか?
純正が1番間違いないのは判っていますが、値段が純正の1/2〜1/3程度(\6,000−〜\8,000−)とリーズナブルで心動いています。
どなたもお持ちで無いならヒトバシラーでもいいかな〜?っと思っています。 (^^;
書込番号:11283428
0点

k-7がお亡くなりになられてもよろしいのであれば、どうぞご購入ください。
書込番号:11283577
4点

ニコン厨さん さっそくの返信ありがとうございます。
そうなんですよねぇ〜 このバッテリーグリップ買って使い難いとか まったく機能しないなら買い直せばいいんですが、本体が壊れると勉強代にしてはダメージ大きいんですよねぇ〜。
ただ オークション見ていると落札されている方が数名いらっしゃるので 感想を頂けたら・・・っと思っています。
リチウムバッテリー等も巷では「バクハツする」とか「本体が壊れる」などの書き込みも見られますが、実際はほとんど実例が無く 問題なく使用出来ているとの意見が多いです。
リチウム内の純度が国産に比べ低く、繰り返し充電していると容量の減りが早くなるようです。
ちなみに私も古いコンデジ用に中国製(?)のリチウムバッテリーを購入使用していますが、数年経ちますが何も問題なく使えています。
今回は主に作りが気になります。 接点不良は・・・特にショートは論外ですけど・・・。(~~;
書込番号:11283682
0点

今晩わ
>silkysixさん
>純正が1番間違いないのは判っていますが、値段が純正の1/2〜1/3程度(\6,000−〜\8,000−)
>本体が壊れると勉強代にしてはダメージ大きいんですよねぇ〜
その(\6,000−〜\8,000−)で[PENTAX K-7]がダメになったら
差額が勿体無い気がしますが・・・ (。-ω-)ァァ
僕なら純正にします・・・ (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11283891
4点

>どなたもお持ちで無いならヒトバシラーでもいいかな〜?っと思っています。 (^^;
とお思いなら、ご購入されれば良いかと…
まぁ、でも、やめといたほうがいいと思いますよ。
装着中にK-7にトラブルが起きたとき正規品以外だと保証がきかないですし、なにより仕事で使っているカメラにトラブルのタネをわざわざ植え付ける必要もないでしょう。
仕事中にトラブったら…って怖くなりませんか?
書込番号:11283912
2点

社台マニアさん ありがとうございます。
そうなんですよねぇ〜 純正が良いに決まっています。 アンケートを取れば十中八九同じ結果になると思います。
でも、それって先入観コンテストになるので 実際に持っている方に使い心地を聞いてみたいのです。
ちなみに 同じメーカーでニコンD300/D700用バッテリーグリップMB−D10の同等品もあります。 学生さんでも買える値段なんですよねぇ〜。
ニコンユーザーにも聞いてみたいのですが、マルチ扱いされると困るので、こちらでしばらく聞いてみます。
書込番号:11283948
0点

silkysixさん こんにちは
私は純正のBGを選択しました。
理由としては、防塵防滴で考える時に、PBC−K−7とK-7の接合部の
防塵防滴性能が確保出来ているのか、心配になったのが大きいです^^;
もし度胸があるのであれば、silkysixさんが人柱になってみるというのは
どうでしょうか・・・。
あまりお勧めし難いですけれども^^;
私的には、接点などは問題ないかもな〜と思ったりもしたのですが^^;
書込番号:11283957
0点

silkysixさん
こんばんわ〜
私はニコンユーザーです。
>ニコンユーザーにも聞いてみたいのですが
>中国製なのですが「仕様は純正と同じ」と謳い
中国製でしょ。
純正と同じなんて考えられません。
基幹部分と接続する重要な部品に中国製は有り得ません。
本体に影響の無い部品でしたら考えなくも無いとは思いますが、コレは絶対に買わないと断言しちゃいます。
書込番号:11284185
9点

私もヤフオクでこの商品を見つけて興味あったんですが、電源系は高くついても純正を買いなさいと怒られました。
初期のトラブルも怖いけど、長く使ってボディブローのようにじわじわダメージ行くのも電源系とか。
長く使う気満々なので買うのやめてます。
(使ってみて電池の持ちが思ったよりも良くてバッテリーグリップそのものを買う気が無くなっちゃいましたが…)
書込番号:11284208
5点

みなさま 貴重なご意見ありがとうございます。
やはり・・・というか 予想どうり純正以外の選択は無い様ですね。 私もそちらのセンに考えを直します。
何台か売れた実績があるようなので お持ちの方からのご意見を聞いてみたいと思っていました。 ダメならダメでも有益な情報になりますので・・・。 しかし、人柱はリスクが高いですね。
持ち主からの情報を あと1日待って「解決済み」でスレッドを閉じようと思います。
ちなみに スチールは仕事では使用していません。まれに必要に応じて使う事はありますが・・・。
仕事はテレビですので横画面ばかりです。(^^; その反動でプライベートで撮影する時は縦位置が多くなります。
最近はドラマやCM、情報番組でもスチールカメラで動画を撮る機会が増えて来ました。 私もその波は避けて通れず来週から5DmarkUでのロケが入ります。 周りはテレビと勝手が違うので混乱していますが、幸い私は趣味で写真をやっていたので助かっています。
書込番号:11284782
2点

スレの本筋と離れてしまうかも知れませんが。あらかじめご容赦願います。
世界中の企業が、中国のコピーライト侵犯、特許侵犯、その他諸々無法ぶりに悩まされ、ひどい場合はビジネスの存続、企業の存続さえ危機に瀕する様な状況です。私の仕事もそれと無縁ではなく、つい最近、中国企業による違法コピーが見つかったばかりです。これは公正な競争による利益つまり生産者・消費者・社会全体、世界全体の利益を壊滅的に損なうという意味で、世界中から糾弾されているものなのです。中国自身がそれを認め、世界基準に合わせるべく規制を強化し始めたものです。
ペンタックスを愛されるなら純正品を買いましょうよ。少なくともペンタックスが認めた互換品(レンズで言えばKマウントのシグマ・タム等)を買いましょうよ。ペンタックスが認めてもいない中国製コピーを買って、いくばくかの金をセーブして、それでペンタックスの経営を苦しめて、気持ちよく写真が撮れるのでしょうか。たかが数千円数万円で大げさな事を言ってと思われるかも知れませんが、それが積もれば大企業の経営も苦しくするものです。何げなく使うコピー品は、実は世界の経済を危うくするウイルスなのです。
ちょっときつい言い方になってしまっていたら申し訳ありません。スレ主さんに対して他意はありません。何卒お許しください。
書込番号:11289044
8点

カモラオヤジさん、こんばんは。
私もその話とは無縁の世界ではありませんので、
書かれていること自体は概ね賛同いたします。
が、シグマやタムロン等は、ペンタックスは認めているのでしょうか?
そこだけはちょっと疑問がありましたので。
実際他社のレンズでの保障等は、ペンタだけでなく、
キヤノンやニコンもしてくれませんよね。
同じようなものに、互換バッテリとかもあるでしょうか。
今回のBGも、自社が勝手に互換を謳ってる、サードパーティレンズと同じような・・・
線引き難しいところですね。
書込番号:11289086
1点

やむ1さん、レスありがとうございます。
スレ主さん、場をお借りして申し訳ありません。
私もシグマ・タムがペンタックスから認められてるか根拠や確信はありません。ただ、マウントの電子接続部や形状は各社独自のものなので、知的財産(技術的財産?)になり、何らかの承諾のもとスペックを開示されない限り互換品は製造・販売は許されないのではという推測です。
どなたか知っている方に教えて頂ければ幸いです。
書込番号:11289296
0点

皆様 本当に親身になってご意見いただきありがとうございます。
企業やメーカーのマークまでも限りなく近づけた悪質コピーは許されるモノではないと思っています。
しかし、今回のは「純正に順ずる仕様」は言葉を信用すれば「造りに自信があります」に聞こえ、「あくまでも純正ではない」っとはっきり明記しています。 さらに本体のどこにも「PENTAX」に似た偽ロゴも見当たりません。 もちろんパッ見でD−BG4そっくりのデザインなのですが・・・。
日本もその昔、戦後の高度経済成長の要となった自動車産業で、デザインはおろか部品のネジ1本までそっくり真似してクルマを作って世界のトップに登りつめました。 今、中国に昔のアメリカ産業に対する日本がやってきた事と同じ事をされています。 日本人はあまりモンクは言えないなぁ〜と思っています。
違法コピーにはユーザーからは不買行動を取り、メーカーは会社を訴えれば良いと思います。
しかし、経済自由競争との線引きも難しいと思います。
こういった所から技術が発達して、数年後には中国産のカメラが街や雑誌に溢る時代がやってくるかもしれません。
今回のバッテリーグリップの件で声を荒げてコピー品の是非を問うつもりはありません。
単純に使用者の声を聞いてみたかっただけです。
丸1日以上経ちましたが、どうやらこのサイトをご覧の方々はカメラ好きな紳士ばかりで安心しました。 (自分の立てたスレッドで荒れなくて良かったです。)
使用者もいらっしゃらない様なので「解決済み」とさせていただきます。
ちなみに人柱になれない小心者の私は27日の昼間、早速 D−BG4を購入しました。
皆様 本当にありがとうございました。 また気になる事が出来ましたら質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:11290200
2点

>日本もその昔、戦後の高度経済成長の要となった自動車産業で、デザインはおろか
>部品のネジ1本までそっくり真似してクルマを作って世界のトップに登りつめまし
>た。今、中国に昔のアメリカ産業に対する日本がやってきた事と同じ事をされています
>。 日本人はあまりモンクは言えないなぁ〜と思っています。
場を壊すような横レスで申し訳ありませんが、ちゃんと学ばれましたか?(^_^;)
SONYのように早期から品質で一目置かれた企業はモノ次第で浮沈するのでしょうが、日本の車は「車」そのもので勝負できたのではなく、社員の献身のサポートにより認められたのだと思いますよ。
たとえば、凍てつく海外の冬に、夜明け前から大きなヤカンでたくさんお湯を沸かし、早朝に購入客のところを回ってお湯をかけてエンジンを動かして回って、その朝に走っている車が無名の日本車だけだったので市民が次第に猿真似日本車を認知してくれた・・・というようなこともあります。命がかかっているので単に安かろう、悪かろうでは買ってくれず、信頼される必要があったのですよ。
左遷とも言われた独りぼっちの海外の出張所で頑張り、日本製品を馬鹿にされ罵倒される中で、家族と離れた寂しさにも耐え、ひたすら上記のように頑張って、現地の人が「言い過ぎて悪かった。」と思うくらい忍従し、日本に帰るときには、挨拶回りで住民から惜しまれるようになり、それを進出拠点として営業所を開き、またその社員が営業所長として同国に再度おもむき、懐かしんでくれる住民に後輩を紹介して回り(顔つなぎ)、これを繰り返して海外拠点を増やしていったようです。
クルマではなく人を信用してくれたのだと思います。
昔話になってしまったジャパン・アズ・ナンバーワンは、金も技術も資源もない背景のもとで、現地のユーザーの無理難題・罵倒に対してもひたすら「有り難うございます」と頭を下げつつ、最前線では、ひたすら忍耐と献身、本社では最前線をバックアップするための現地仕様変更、技術改善に日夜努力して辿り着いたという部分も小さくないと思います。やがて、あの日本人が作るモノならば、とモノ自体への信頼にもなっていくのですが。
いったんは経済大国を築き上げた先輩世代は、子世代が学ぶこともなく、尊敬されることもないまま前線からは退いてますが、現在の中国と同視するようなお考えは、先輩世代が見たら・・・、と思いました。
まあ、後進国に行ってもすべて上記のようだったかは、疑問もありますが、ただ、ここで、かつての日本の企業進出の過程での先輩世代の苦労(単純に良いことだけではないかもしれません)を、バトンタッチを受けた不甲斐ない(先輩から学んだことを次世代に伝えられないまま引退しそうな)世代からの希望として、結果はともかく、現在の中国企業とうすっぺらな同視(ではないだろうとは思いますが)をしてほしくないな、という個人的な思いもあることをご理解ください。
その中国メーカーは、我々世代や先輩世代が第二次世界大戦後に世界で展開した渾身のサポートをしてくれるのでしょうか。
ならばよいのですが。
横道ですので、私の方向にスレッドを伸ばさないよう、聞き流してください。m(_ _)m
書込番号:11290580
7点

TAK-H2さん
お気持ちお察し致します。
まあ…、コピー商品:かつての日本=類似=現在中国はかのセリカリフトバック:フォードマスタングに見られた様な、アメリカの自動車雑誌でさえも写真を間違えて使ってしまう程の単純な似た物同士を指しての事で、深い意味の無い事だと思います。
それでも日本が素晴らしかったのは、流石ビス1本まで軽量化を進め他国に真似出来ない程のゼロ戦を造った国。
中身がダンボールのどこかの国のコピー商品とは技術水準が違って居たのでしょう。
ただ、この先この水準をどこまで保って行けるか。
後進国と言われる国々の技術水準の進歩のスピードを考えた場合、一抹の不安は捨て切れ無いものが有ります。
って、横道にスレッドを伸ばしてしまいました。
スミマセン。
書込番号:11290773
2点

純正と中国製と両方試してみました。
一番の違いは、電源ON/OFFのレバーの感触でした。
純正ですと、ボタン類はほぼ本体と同じ感触ですが、この電源ON/OFFボタンは、
とても頼りない感触です。それ以外は、まぁまぁといった感じです。
個人的意見ですが、レンズが垂れないよう支えるだけのつもりなら中国製でいいと思います。
電池や予備バッテリーを入れるつもりなら、私は怖くて中国製は使えません。
なんといっても気分的にいいものではありませんでした。
純正お薦めします。
書込番号:11381504
3点

スレ主のsilkysixさん、そしてTAK-H2さん、とても興味深く読ませて頂きました。
「モノ作りの神髄ここにあり」だと思います。製造業であれ、サービス業であれ、顧客に提供するのは「心」ですね。その製品に賭けた情熱、サービスを捧げた情熱こそ一番大切なことだと思います。
純正品に秘められた情熱(私は特にペンタックスの製品にその情熱を感じるのですが)が感じ取れるモノとの出会いはこの上ない幸せです。
スレ主さんが純正品のD−BG4を購入されたことはベストバイだと思います。
書込番号:11381882
1点

purereckさん ありがとうございます。 とうとう待ちに待っていた「現物」を所有された方から大変貴重なご意見をいただく事ができました。
なるほど そうですか・・・。 作りはそこそこだが、若干 雑な部分もあるのですね。
これこそ持ち主にしか語れない「生きた情報」ですね。
それだけに最後の「純正をお薦めします。」には重みがあります。 折角 購入(とは書かれていません、触れるチャンスがあっただけかも・・・)されてレスまでいただいたのですが、改めて純正品を買って良かったと感じます。
また、この場にはコメントされていなくてもご覧の方々の中に「実は中国製バッテリーグリップに興味があった」という方がいないとも限りませんが、その方にも大変有益な情報として生かされると信じています。
人によっては「重くしたくないので予備バッテリーは入れない」「ボディだけでは小指が余るので支える為だけにBGが欲しい」「とにかくボディを大きく見せて見栄を張りたい」「安いほど良い」等の要望をお持ちの方の目には「有効」と映るかもしれません。(アクまでも各個人の感じ方ですので コピー品の是非は問いません)
初めから純正を薦めていただいた皆様にも 同じペンタックスユーザーとしての暖かい心使いに感謝しています。 ありがとうございました。
私自身はD−BG4を購入して大正解だったと思っています。 BG付きのK−7と単眼レンズ2〜3本をカバンに入れて毎日持ち歩いています。ズームレンズ2本よりも単眼レンズ3本の方が軽いってのがペンタの大きな魅力ですね。
TAK−H2様、心温まるお話 ありがとうございます。
でも上記のレスでは日本車の「売り方」ではなく「作り方、デザイン」について語らせていただきました。
私のハンドルネームから察していただける通り結構クルマ好きですので、この手の話も知っています。
「顧客方向に向き過ぎたクルマ作り」かと思えば かたや「ユーザー不在のコスト競争」等に「ジドウシャメーカーとしての本質と正義」のブレを感じます。
複数の某メーカーの様に毎回新型車のコンセプト会議は旧型車の否定から入るなど、TAK−H2さんが嘆いておられる事そのままですよね。
普段、ユーザーが目にしないパネルの裏側や骨格部分等よく見て下さい。 あまりに薄っぺらな安っちい作りに、「乗員の安全を最優先に・・・」等と どのカタログにも見られる言葉がいかに上辺だけかが判ります。
私も日本車が大好きですが、あまりの「ユーザーを蔑ろにした利益優先」な企業な姿勢が許せなくて「健全な企業姿勢」と共感できる外国車のユーザーになっています。
書込番号:11395073
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





