『体感&トークライブ 2日目の様子』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 体感&トークライブ 2日目の様子

2009/05/24 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:145件

体感&トークライブ、2日目から帰ってきましたので、会場の様子など簡単にお伝えします。

昨日の盛況ぶりから気合を入れて会場1時間前の9時に現地到着しましたが、思ったより人がすくなく6〜7人しかいません。
その後少しして会場内途中まで案内されますが、9時半の段階でもまだ20人弱でしょうか。

その後後ろの列がどこまで続いていたかは不明ですが、今日は会場時間を早める事もなく10時きっかり会場です。

さっそくまずは実機を手に取ってみることにします。

5分ほどいじったあとは、まずはワークショップの「ニューテクノロジーT」の説明を聞き、そのまま「田中希美男が迫るK-7の実力」を聞きます。
昨日は立ち見も出る程だったらしいのですが、今日は空席の目立つくらいの人の入りでした。

続けて「谷口泉が勧めるk-7活用術」も変わりないくらいの入りです。

もう一度ワークショップ「ライブビュー&HD動画」を聞いた後に、タッチ&トライへ向かいますが、なんと待ち時間ゼロ(笑)

一通り触って会場内を見て回って、もう一度触ってから13時過ぎに会場をでました。

今日は雨のせいなのか、初日に集中したのか、混雑を嫌って避けたのかわかりませんが、人がそれほどおらず実機を試したい方にはとてもラッキーだったと思います。


K-7を手にとってみた感想ですが、他の方も書き込まれていて重複する部分もありますが、K10D持ちの自分の簡単な所感です。

・ボディやコンパクトに上手くまとめられていて、持った感じそれほど重たさは感じず。
K100DやK-mなどのグリップは個人的に握りづらく好きではないのですが、K-7は小さいながらも上手く作られていて、握りやすいです。

・AFはK10Dに比べればスッとすんなり決まる感じです。劇的に変化したとかいう感じはないです。

・フォーカシングスクリーンの変更により、確かにピントの山が掴みやすくなりました。さらにファインダーで見たときのレンズのぼけ味にもこだわったそうです。
手持ちのPlanar T* 1.4/50 ZKをつけて見た所、確かにK10Dとの違いがはっきりと分かります。

・ライブビューでのピント拡大は、K20Dで店頭にあるものを試してがっかりした事がありますが、K-7は十分実用レベルです。
X4, X6くらいではぎざぎざ感も気にならず、マニュアルでピントを追い込む事が多いのでとても嬉しいです。

・シャッターフィーリングは非常に軽快になりました。ミラーショックが軽減された事により、ぶれ補正にもいい影響が出るのではと思います。

・電子水準器、自動水平補正機能、構図微調整機能、三脚を使用しての風景撮影に重宝します。後ろの2点は現状K-7だけでしか搭載しているカメラはなく、目立たない所ながらこれはすごいと正直思います。

書込番号:9596403

ナイスクチコミ!10


返信する
sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 16:08(1年以上前)

> ・電子水準器、自動水平補正機能、構図微調整機能

これ本当に重宝しそうですね。

個人的にいつも、あ〜傾いてる的なことが多いので、これが軽減されるだけでも、相当楽しさが広がります。

HDRも楽しみです!!

書込番号:9596547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/24 16:15(1年以上前)

お疲れ様でした。やはり待たされただけに、初日に集中したのでしょうね?

書込番号:9596573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2009/05/24 16:16(1年以上前)

sigekazuさん

> ・電子水準器、自動水平補正機能、構図微調整機能

そうなんですよね〜。
僕もCCDの傾きなのか、構え方が良くないのか、たまに右肩下がりの写真を撮ってしまうので、嬉しい機能です。

三脚も自由雲台を使っているので、微妙なフレーミングがカメラの方で出来るっていうのは嬉しいです!

書込番号:9596575

ナイスクチコミ!2


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2009/05/24 16:34(1年以上前)

「自動水平補正機能、構図微調整機能」と「視野率100%」の矛盾に釈然としません。
調整掛けると100%じゃなくなりますよね。
わかんねーなーこの辺。
しかし、E3の連中に見せてやりたいですね。あんなに小さな素子であの大きさ。
理由は100%視野と防塵防滴だって。じゃK7は・・・・?
そのうち買いますこれ、来年以降価格がこなれてきたら。

書込番号:9596642

ナイスクチコミ!2


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2009/05/24 17:00(1年以上前)

例えば撮影、アフタービュー、ピント確認拡大、削除という撮影後の操作におけるレスポンスはk20dより向上していますか?また削除は今まで通り2ボタン以上操作しなければいけませんか?ニコンくらいサクサク再生、削除できると快適なのですが。その辺りの印象をどうぞお聞かせください。

書込番号:9596751

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/05/24 17:04(1年以上前)

>調整掛けると100%じゃなくなりますよね。
だから「約100%」だったりして

書込番号:9596764

ナイスクチコミ!3


hiro_30さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 旅の目 

2009/05/24 17:10(1年以上前)

レポート、ありがとうございます。

>X4, X6くらいではぎざぎざ感も気にならず、マニュアルでピントを追い込む事が多いのでとても嬉しいです。

コレ、K20DのLVを無理矢理活用していた者としては、感慨無量です。
私も三脚での風景、特に夜景、しかも長時間露光で細密な工場の夜景を撮ったりする事も多いので、LVでシビアなピント合わせがちゃんと出来るようになったというのは、嬉しいですね〜。
そんな夜景を5枚ブラケット〜HDR合成したりもしていたので、ピンがずれていたりすると本当にがっかりだったんですが、電子水準器、自動水平補正機能、構図微調整機能等も合わせて、撮影が格段に楽になりそうです。

書込番号:9596801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/24 17:19(1年以上前)

「自動水平補正機能、構図微調整機能」と「視野率100%」は選択です。たぶん。
ファインダー中の水平線が傾いているのは撮影意図だ、勝手に修正しないで欲しいというときはoffにできます。ファインダーでみたままに写るのが100%ですから、微調整をかけるのはLiveViewで行います。自動水平補正機能はonにすると手振れ補正みたいに撮影時のみに働く(Live View時は傾いたまま)みたいです。

昨日舞い上がってシフト撮影もできると言ってしまいましたが、CMOSだけ1mm動くのでファインダー像は置いてきぼりです。2mmについてはカメラマンはできると言っていたのですが、技術の人の回答は聞き漏らしました。

書込番号:9596850

ナイスクチコミ!2


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/24 17:55(1年以上前)

>調整掛けると100%じゃなくなりますよね。

切られる部分と視野の外とで相殺されて計算上は100%ではないかと・・・
濃縮還元の100%ジュースのようなもの?

書込番号:9597008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2009/05/24 17:56(1年以上前)

>じじかめさん

少しでも早く実機に触りたい!と思う方がやっぱり多かったのでしょうねぇ。

>sa55さん 

「自動水平補正機能」については、光と影のフェルメールさんが仰るように撮影者の意図でオンオフできますので、選択でしょうか。
ちなみに自動水平補正機能については、補正できる角度の限界がありSRオフで±2度、SRオンで±1度ですので、撮影した時にそれを超えていると修正しきれず少し傾いた状態になります。


>mushroomさん
手にとった試作機はSDカードが入っていないため、画像の確認は最後に撮影された一枚だけなんですよね。
再度AFボタンを押してたりして画像を消すともう見られませんので、削除などの操作はできませんでした。。


>hiro_30さん
ライブビューでのピントあわせは、三脚利用の際など特に重宝しますので安心しました^^;
今回の諸機能は、三脚を使用して風景撮影する人には本当に素晴らしい機能だと思います!


>光と影のフェルメールさん
CMOSの動かせる限界ですが、本来2mm動かせるところ、角度を動かす事を追加した為に1mmに限定したみたいですね。
ファームアップで対応できるんじゃない?と、田中希美男さんが突っ込んでいました。

書込番号:9597014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/24 18:28(1年以上前)

別機種

会場風景

こんにちは

私も午前中行ってきました。

スレ主さんより後から入り、先に出てますが・・・

私もK10Dなのですが、同じような感想を持ちました。

いいカメラですね。特に、ファインダーの出来がよく、使えば使うほどその良さが

実感できるタイプのカメラだと思いました。

K20D、K−mは見送りましたが、これはいいかも・・・・。

会場の写真を貼ります。(行かれなかった人、ごめんなさい)

書込番号:9597155

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/24 18:44(1年以上前)

光と影のフェルメールさん 

>昨日舞い上がってシフト撮影もできると言ってしまいましたが、CMOSだけ1mm動くのでファインダー像は置いてきぼりです。

ライブビューなら確認はできますよね。
とにかくシフト撮影ができるなんてすごいですよ。
昨日確認すればよかった。。。

書込番号:9597219

ナイスクチコミ!0


sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 18:55(1年以上前)

電子水準器、自動水平補正機能、構図微調整機能って撮像素子シフト方式でのSRをやってるからこそなんですかね?(有効利用)

ってことは、レンズ内手ぶれ補正の各社が実現するためには、専用の何かを搭載しないとだめなんですかね。
(まぁ、レンズ内手ぶれ補正派の利点はファインダー画像がぶれないってこともあるんですが)

書込番号:9597280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/24 19:39(1年以上前)

Sa55さま。
>「自動水平補正機能、構図微調整機能」と「視野率100%」の矛盾に釈然としません。
調整掛けると100%じゃなくなりますよね。>

撮像素子の総画素数1507万画素に対し、実際の有効画素数1460万画素ということで、
外枠に余裕があるのではないか、と推測しましたが。

http://www.camera-pentax.jp/product/dokujikinou/
このページの図ではぎりぎり大丈夫そうに見えます。

書込番号:9597492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/24 20:09(1年以上前)

同じく2日目に行ってきました。

到着は16時前で、タッチ&トライには10人ほど並んでました。
それでは触った感想について(主にK20Dとの比較となります)
先ずK−7ボディ+DA 18-55WR を持った感想は軽いでした
・AFは早くなってましたね。
 シャッター半押し→シャッター全押しを繰り返しても次のAFが合焦するまでの時間がかからなくなっていました。
・AFを暗いところに向けても迷いませんでした。
・シャッターを切ったときのミラーショックが少なくなっていました。
・シャッター音は感覚ですが、軽くなって小さくなったと思います。
次はK−7ボディ+DA★16-50 F2.8 の感想です。
・ボディが小さくなったのでレンズがさらに大きく見えます。
 (何かバランスが悪く見えます)
・AFはSDMですが合焦速度はそんなに変わらなかったような気が。。。
・このレンズだとバッテーリーグリップをつけるとバランス的に丁度よかったです。
・Fnボタンは無くなってボタンから直接操作できるようになっていました。
 (慣れるまで迷うかも。。。K20Dとの併用を考えていましたがどうするかなぁ)
以上、K20Dとどんなところが変わりましたという話しをしながらと、5分くらいなのでこんなところで終わりました。
[他の方と被っているところばかりですで申し訳ありませんがこんなところです。]

書込番号:9597633

ナイスクチコミ!1


南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 

2009/05/24 20:16(1年以上前)

こんにちは。南ノ猫@istDSです。

> 電子水準器、自動水平補正機能
これは欲しいです。
十分注意しているにも関わらず、傾く画像。何故だ?自分か・・・ orz
海を撮っていて、水平が取れないのは許せない(自分が・・・)

でも、傾くヒトが多いようで少し安堵 (オイ)

あと視野率100%もヨダレものです。
DA10−17で何度も指とかつま先を写し込んでしまっているので。

気分は旅人さん、他レポータの皆様、楽しいレポートどうもありがとうございました。

書込番号:9597661

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/05/24 23:02(1年以上前)

皆さん、レポートお疲れ様でした。

私も自前のDA★300mmを着けてみましたが、ブラインド越しに(逆光)
AFを作動させたらいまいち合焦しませんでした。(汗

私の使い方が下手なのかなあと思いながらも、色々試したかったので、
その場では終了としましたが、気にはなっています。

確かに暗い場所での合焦は合うようになりましたね。
露出範囲がEV0〜22と明るい方法には有利にはなっているようですが、、、

書込番号:9598748

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/05/24 23:24(1年以上前)

皆さんコンバンハ。
私も本日行ってきました。
9時半くらいに会場到着、10時ちょうどの開場でしたね。
雨の影響もあってか開場は結構空いてて、2度タッチ&トライコーナー楽しみました。
気分は旅人さんとは結構同じような時間帯、同じ足取りだったようですね。
構図微調整、回転諦めれば2mmは動かせる、
企画の方は是非ファームアップしたいと言ってましたね。
回転方向と選択式になるのでしょうか。楽しみですね。

ちょっと曖昧な説明だったのですが、
自動水平補正機能、コレ有効だなと思ってたんですけど、
田中希美男先生の時、手ブレ補正はOFFにと指摘されていましたね。
シャッター押す瞬間の右下がり私も結構あるんですけど、
手ブレ補正OFFじゃないと効かないなら、ちょっと残念かも。
この部分、詳しく聞かれた方いませんか?

# ヘタなレポートですが、ブログにエントリーしてありますので、
もしお時間あれば、遊びにきてください。

書込番号:9598925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/24 23:34(1年以上前)

手ぶれ補正オンで+−1度,オフで+−2度,じゃなかったかな?
違ってたらすみません。

書込番号:9599002

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/05/24 23:43(1年以上前)

パナカナさん、ありがとうございます。
で、今やっと落ち着いていて、カタログをじっくり見ていたんですが、
自動水平補正の部分に書かれていましたね。
初期設定はOFFで、あとはパナカナさんが書かれた通りでした。
SR ONでもこの補正が効くというのは、個人的にはすっごい嬉しいことです。

書込番号:9599072

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2009/05/25 06:18(1年以上前)

pentax k-7さん
ビミョーな所ですね。
私は100%にはそんなにこだわらないので、まいいかと言う感じ。
とにかく現物を手に取ってみたいです。

書込番号:9599984

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/25 07:45(1年以上前)

気分は旅人さん、皆さん、こんにちは。

もともと案内状はもらっても内覧会とかには普通は行かない私ですが、ヨドバシアキバの開店間もなく小物ほ買いに立ち寄った際、入店証を付けたPENTAXの人に話しかけられ、話し込んだのがきっかけで、珍しくトークライブに立ち寄ってきました。

もらったパンフレットで予習しているうち、朝のせいかタッチ&トライの待ち列も解消し、結構ゆっくり触らせてもらえました(2度並びましたが)。
私は、DA☆55mmF1.4での使用感のみチェックしました。(^_^;)
その結果としての印象は「PENTAXな皆様、実にめでとうございます」です。
正直、「いやぁ、よくここまでやったなぁ、PENTAX・・・」と感じました。

データ持ち帰りできなかったので、画像的には厳密なことはわかりませんが・・・
細かな点で個人的な印象を・・・
【ファインダー】・・・今回の個人的最重点項目
 12万円台のカメラで視野率100%というのも正気の沙汰ではないと思いますが、 その質も、ほとんどF1.2からせいぜいF2.8までの明るいレンズしか使わない私にとっては素晴らしいものだと思いました。D3であろうが1D3であろうがAFが無理ならMF勝負と考える私には心強く感じられました。
 ピントの山も結構周辺部まで先鋭に掴めて、ボケ味もより正確に見える(モニターでの表示と比べただけですが)気がしました。
 たまたま持っていたNikon D3+シグマ50mmF1.4とも見比べましたが、画面の大きさはともかく、見え味は個人的には遜色ないと感じました。12万円台(ヨドバシ価格)で個々までのファインダーのカメラは皆無と感じました。ソニーα700のファインダーもなかなか真面目に作られた良いものだと日頃思っていましたが、K−7は私の主観では一つ頭が抜けているもので、期待以上でした。
 しかし、商売的には心配になりました。ピントの山やボケ再現にこだわってファインダーを暗めにしたのは店頭でキット・レンズで見せたら不利ではないか、などと思いました。
【AF】
 高速動体にはキヤノン、ニコンを使うからいいや、という考えが頭の片隅にあったのですが、・・・ 速い! レンズ設計にもよる部分が大きい項目ですが、これまでのPENTAXで最速と思われることは勿論、D3+シグマ50mm(ちょっと遅め)より明らかに速い。動体予測は全くわかりませんが、シングルAFでの速度はなかなかだと思いました(あくまで55mmF1.4)
 シングルでのAF精度は、特に今回用意されている機体は入念にチューニングされている可能性も有りますが、DA☆55mmの絞り開放で、非常によく有っていると思いました(遠くを撮ってから近くの「お一人様5分程度」の立て紙をAFしてチェックを3回繰り返しただけですが)。斜面へのAFだと長いセンサーではセンサーの足がひっかかる可能性も否定できない(テストを忘れたので)ですが、これまでのPENTAXより悪いことはないだろうと。
 タングステン光源環境でしたが。
【傾き自動補正・電子水準器】
傾き自動補正は素晴らしい(画面の下辺に近く横線を配置して撮影テスト。縦位置は試していない)。手振れ補正をOFFにしないと1度の範囲内ですが、三脚使用時はもちろんですが、手持ち撮影でも、個人的には、手振れ補正より画期的なことです。
 これまでPhotshopで傾き補正する角度がほとんど全て1度未満だったので、1度以下で十分有効。
【ハイパー・マニュアル、スポット測光】
これを随分試しました。Z−1Pのときに要望を出してましたが。久々に親指に戻ってきたグリーン・ボタンで、スポットの切れが良く、露出補正との組み合わせで、光源そばの被写体でも意図通りの露出がずばずばと決まるのは心地よかったです。私は、多くの場合にハイライト部の処理を優先して露出決定するのが長年の癖なので。(デジタルでもRAWのときは特にそういう人が多いでしょう)
露出補正ボタンが前に移動したのでとまどったものの、「ニコンと同じ」と思ってすぐに慣れました。
(ニコンにも、「ハイパー・マニュアル」みたいなのをつけて欲しいとF5の時から要望していますが実現しません)
【その他】
ライブビューはやってみただけで、詳しくチェックしませんでしたが、マルチセレクターと押し間違えてライブビューになり、ファインダーが真っ暗になり、「あ、今、シャッターチャンスを逃したな。」と思いましたが、不慣れだからでしょう。

 その他、てんこ盛りの機能・スペックで、この価格、この小ささ、こりゃ凄い!という印象で帰ってきました。
ただ、高感度画質については「K20Dより一段上と思って下さい。」という非公式コメントをもらっただけですが、過大な期待は禁物かも。
田中希美男さんの作例展示でシャープ感は素晴らしいのにISO400とは思えない(D3や5D2に慣れている者としての印象)盛大なノイズを見ると、まあ・・・
 撮像素子は、4チャンネル読み出しのため配線構造が変わっているものの、受光センサー部はK20Dと同じようで。
 でも、ファインシャープがノイズに影響しにくくなった、とのことですが、画像持ち帰りできず、判断できませんでした。
 いずれにしてもPENTAXデジタル史上最強であることは一見明らかですし、データ持ち帰り禁止では断定できないものの、他社最高クラスデジイチと比べても一部プロ以外には魅力十分なカメラに仕上がりそうだと思いました。

 K10Dのときは「これはお得!」という印象でしたが、K−7は「これは凄い!!」という印象でした。
 いまだに、モノクロではK10Dの階調描写が気に入っていますが、操作系が違うのでK−7だけで揃えるか、検討中です。

書込番号:9600119

ナイスクチコミ!5


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/25 08:45(1年以上前)

そう言えば、自明のことかと思いますが、真の視野率100%で撮影するためには傾き自動補正など撮像素子を動かす機能はOFFにしないと駄目ですよね。(^_^;)
手振れ補正だけではどうか確認できませんでしたが、少なくとも、マクロスライダーを持っていないときの撮像素子の平行移動機能でもそうですね。

書込番号:9600233

ナイスクチコミ!0


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/25 23:10(1年以上前)

水準器は大変魅力的,手持ちでも(1脚,自由運台も含めて)ファインダー内で確認できるのはスバラシイです。100%視野については必ずしも良いとは思わない。この程度の画素になると余分に写った物はトリムしても画像が荒れることはない(私はA3まで伸ばしてクリアーファイルに保管---A3ノビでも良いがはクリアファイルが無いので額納しか利用できない)。100%視野についてはいくらかの疑問点を持っています----通常大のばしはA3〜4(B系列も縦横比は同じ)ですが3:2サイズでは長手方向が余分に写るので100%視野で構図をすると上下が切れてしまうことをわざわざ念頭に置かねばならずうっかり出来ない。今ひとつは水準器があるとはいってもやはりこれの確認を怠ることもあるし,急ぎのチャンスでは尚更のことです。後から見てレベルが狂っていたりするとそれを修正しようとすると周辺残したい部分も犠牲になってしまい-----又広角レンズではレベル合わせの位置を変えることもあり。----これらのことを考えると当初思ったより少し余分に写っていることで救われた!とホッとするケースも多い(視野100%のなかにこれらを頭に入れて絶えず構図するのは人間である以上は至難の業)。いかがでしょうか----

書込番号:9603642

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング