


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
画素ピッチを細かくすると
高感度撮影に不利になりますよね。
1500万画素も必要ないので、その分、高感度特性を向上して
ニコンのフルサイズのようにISO800でもISO100や200と見分けが付かないレベルにして欲しいです。
それは無理にしても少しでも高感度画質を良くして欲しいですね。
画素数は1200万画素で十分だから。
いや、1000万画素でもいい。
もちろん、画素数至上主義の方もいると思いますのでその人の考えは否定しませんが、
私は高感度画質を上げてくれた方が嬉しいです。
その方が実用的ですよね?
1000万画素でいいからISO1600でも十分綺麗な画質が得られる、その方がいいです。
私のような考えって少数派なんでしょうか?
書込番号:9598939
14点


世の中の多くの人は、何故こんなに大きいのに、
コンデジよりも画素数少ないの?となるんでしょうね。
高画素で高感度ノイズにも優れている方がいいのでは?
K-7はK20Dに比べ、一段以上は良くなっているという話でしたよ。
書込番号:9599007
4点

私も画素数は1000位でいいと思います(^^)。
私は普通サイズしか現像しませんけど(^^)。
書込番号:9599037
2点

はやくK20D買ったら?
もうもうほぼ底値ですよ。
というかもうネタ切れしてんだから頑張らなくても
書込番号:9599038
11点

今晩わ
>https://ssl.さん
>私は高感度画質を上げてくれた方が嬉しいです
どちらかと言えば賛成派です (゚_゚i)
が、しかし、それはスペック等の発表前に要望する事ではないでしょうか? オロ(・ω・;))((;・ω・)オロ
次の本体に期待しましょう (;^_^A 、フキフキ
では
書込番号:9599051
4点

>私のような考えって少数派なんでしょうか?
今やこの様な飽きるほど議論されたネタを、新たにここで展開する事が少数派です。
早くご期待のカメラが開発されるといいですね。きっと一生満足する物とは巡り会えないと思いますが.....
合掌
書込番号:9599168
12点

K100Dがあるじゃないですかぁ〜。。。。。
書込番号:9599190
4点

センサーの画素数は高感度化に対して物理的な制約を与えるものですが、現状のCMOSでは(電気的な)ノイズにも改善の余地があるように思います。K-20DとK-7の間では読み出しチャンネル数以外にもひそかな改善があるといいなと思っています。また、CMOSセンサーを自社生産していないPENTAXは時々の最善のものを採用してくれることを期待しています。
医療用や車載用に低画素数高感度撮像素子が開発されていますが、これらは現在のテクノロジーで画素数を減らすことにより高感度化したわけではなく、高感度化の新しい技術を取り入れたもののまだ低画素数までしか作れていないようです。
書込番号:9599212
5点

まあ、技術の進歩と逆行する方向には進まないでしょうね。
具体的にAPS-Cサイズのセンサーで1000万画素程度で高感度性能に優れたCMOSなり、CCDが市販で入手可能かというとないわけで、そういう意味ではないものねだりかと。
どうせ作るのなら、1500万画素程度で高感度のノイズ耐性も強いCMOSの開発をお願いしたいですね。その上で一層の高感度画像処理の向上を願うというのが良いと思います。
書込番号:9599223
5点

-> https://ssl. さん
> 私のような考えって少数派なんでしょうか?
う〜ん、どうなのでしょうか。
多数派か少数派かのいずれかに分類するならば、やっぱり少数派なのかもしれません。
以前、キヤノンEOS掲示板にて「2009年のEOSデジタルに期待すること」というアンケートに
よる新春特別企画が行われたことがありました。
# http://www.d-photo.info/enq2_8/msgenq.cgi?
「1000万画素でいい…」とありますが、その最低限の画素数が年々上昇している問題があり
ます。600万画素全盛時代にはこれで十分と言われていたのが、近代では1000万画素でいい
と言われるようになっています。
数年後には「2000万画素で十分」、「5000万画素あれば十分なのに…」などと言われている
かもしれませんね。
書込番号:9599360
6点

こんばんは。
仰る意味はよ〜く分かりますよ〜。
高感度性能の可能性はデジタルの大きなアドバンテージ!
あらゆるシーンに対応してくれます。
その一方で、デジタル時代の画質評価は難しい!
何を以て基準とするか、被写体にもよるでしょうし。
色の再現性か、質感表現か、ノイズレスか、レタッチ耐性か・・・。
人によって許容範囲も違いますから一概に語れないのが現状です。
一皮、内部処理をめくって見ると、二律背反、パラドックスだらけなのかも!?(笑)
だらだらと曖昧な表現になってしまいましたね。失礼しました。(^-^;)
因みに画質に対する私の考え方はK20DTCのレビューに記しておきました。
よろしかったらご覧ください。
書込番号:9599363
3点

> 画素数減らして高感度画質を良くして欲しい
問題は、画素数減らしても、高感度画質が殆ど変わらないですね。
書込番号:9599404
2点

バリアングルだけじゃ なかったんですか (ToT)/~~~
書込番号:9599432
9点

バリアングルの1000万画素をお探しのようで。
他をあたって下され。
そなた、アンチというのでもないような独特のお人じゃのう。
(私はドぶさいくな可動液晶でなくてK20Dの画質を備えておるK-7というカメラを高く評価したい)
書込番号:9599535
5点

手鏡を使えばと思います。カメラの可動液晶と違って、安いし、壊れてもすぐ買えるし・・・
二眼レフを使った経験のある人でしたら全然違和感がないと思います。
書込番号:9599559
2点

K-7買って・・・
AF−Cで動体を捕捉できるようになったか
ファインダー倍率はホントに100%か
今回は連写は5.2コマあるのか?ストップウォッチとかで計測
水平補正で水平出てません!とか
望遠撮影ではレンズ内補正のほうが有利ということなんですよね!とか
動画撮って、期待していたのと違う!全然動体がきれいにとれません!
みなさんこの動画機能はどのようなものを撮るのに使うんでしょうか?
こんなものなら・・・とかとか
っていいながら一年後、底値どれぐらいまで下がりますか?
ってな感じでしょうか?
とかいろいろありますんでよろしくおねがいします。楽しみにしています。
まじめな話、一度メーカーの広報なりエンジニアなりのヒトと
じっくり話し合う機会を設けられてはいかがでしょうか?
あと性能をいうならもぉっとお金かけないといけません。
書込番号:9599674
11点

画素数が増えれば高感度が弱くなるということはまったく根拠がないですね。
どこかの売り上げを上げることしか考えてないメーカーの工作員が、画素数を小出しにして何回も買い換えさせようとさかんにアピールしているようなので要注意です。
書込番号:9600025
3点

K-7が1000万画素だったら、賛よりも否の方が多かったと思いますよ。
書込番号:9600116
1点

こう言う言い方をするとペンタファンに怒られちゃうかも知れませんが…
ペンタさんのこれまでの技術レベルだったなら1000万画素に抑えたところで…低ノイズに成らないと思います。
ニコンのD40やペンタのK100Dの様にセンサーの素性だけでSN比が向上するには…600万画素レベルでないと有意な差が出ないと思いますよ♪
技術レベルが同じなら、1000と1500万画素程度の差では劇的な差は出ないでしょうね?
書込番号:9600149
1点

技術レベルが同じなら、1500万画素と、200万画素でも、有意義の差が出ないはずです。
最大1500万画素ですが、600万画素でも写真が撮れますので、それが同じ技術レベルで
最大600万画素のものに劣るでしたら、どの位になるでしょうか?
書込番号:9600167
0点

> 手鏡を使えばと思います。
鏡だと、左右逆像になるので、水平がとりにくくてとても大変です。(昔、ニコンFのウエストレベルファインダー使ってました。)
K-7の“自動水平補正”をONにしても ±1度 ±2度の補正では追いつかないかもです。 (^^;)
書込番号:9600269
1点

確かに高感度で高画質も欲しいのですが、14.5MP(画素ピッチ5.0μ)を12MPにしても
画素ピッチは5.5μにしかなりませんので、大幅な改善は望めないかもしれませんね?
書込番号:9600290
0点

画素ピッチが幾ら変っても、画質に殆ど影響しません。
書込番号:9600316
1点

俺は基本的にはスレ主さんの意見に賛成なんです(Kー7の批判では無いんでそこは間違えないで下さい)
画像をRAWで処理する場合とか画像を見る場合、画素数が多くなればなる程パソコンに高いスペックを要求してくるんだと思うんです。例えばIntelで言えばCore 2 Duo以上のスペックは必要でしょう。
しかしライトユーザーからしたら実際はペンティアム4でもセレロンでも充分活用出来るんじゃないかな?って思うんですよね。
それと高感度が結び付くかと言えば疑問はあるけど、今の市場を見ると秒間コマ数や画素数に走って、高感度に特化した機械(例えばフジのプロ5なんか)は売れても良いと思うが実際は売れてないのが実状。
これもプロモーションとしたら一番分かり易いから画素数戦争に走るんではないかと思うんですよね。
ただ、Kー7にはKー7の良さが、20Dには20Dの良さが、CCDを採択した10Dには10Dの良さがあり、欠点も同様に在るんだと思います。
要は自分がカメラに撮らされているのではなく撮りこなす事が大切なんじゃないかな?
書込番号:9600344
2点

いいや…
画素ピッチ(と言うか…1画素あたりの集光面積)と、ノイズには密接な関係がありますが…
D40やK100Dのような偶然の産物を期待するなら…
その位の差が無いとセンサーの素性だけでは低ノイズにはならんです。
書込番号:9600373
1点

>ニコンのフルサイズのようにISO800でもISO100や200と見分けが付かないレベル
んなこたーない、と思いますが(^^;; 。。。
そう思われるのでしたら素直にD700/D3をご購入ください。k-7の倍〜4倍ほどの値段ですが。。。
※罵詈アングルはついてません(^^;;;;;
書込番号:9600453
2点

> 1画素あたりの集光面積
画素を見るか、それとも画面を見るかにより違いますね。
書込番号:9600471
0点

みんな、やさしーなぁ…
なんだかんだ言いながら、レス付けてあげて。
次は放置プレイしてあげよーよ
書込番号:9600520
10点

画素数を減らして1画素あたりの集光面積を増やすと、CCDやCMOSの出力は上がりますから、S/Nは向上して確かに画質の荒れは軽減されます。
1500万画素を1000万画素にすると(他の技術が同じなら)S/Nは2倍ほどになるでしょうから、ISO1600の感度で使ってもISO800の場合と同じくらいの画質にはなる理屈です。
でもCCDやCMOSの品質改善(出力向上)と画像処理技術の改善で、1500万画素でも1000万画素に匹敵する画質を得られるようになっていると思いますよ。
書込番号:9600525
3点

画素だけが重要でしたら、一画素のカメラが良いですね。
書込番号:9600750
2点

> ISO1600の感度で使ってもISO800の場合と同じくらいの画質にはなる
同じ技術のセンサーでしたら、画素数に関係なく画質が(ほぼ)同じです。
なぜかと言いますと、一画素の集光面積が違っても、センサー面積は同じですから。
等倍(等画素数)比較は通用しません。面積が違いますから同じ写真になりません。
書込番号:9600807
0点

https://ssl.さん こんにちは
私はDS2やK100D系をメインにしていた期間が長かったので、同じように
考えました〜。
ですので、ISO1600が上限でノイズが比較的多いK10DやK200Dは購入しま
せんでした。
K200Dの時にK100DのCCDを使ってさらなる高感度とノイズレスになってく
れればと思った時もありました(笑)
しかし、K20Dの1460万画素機で、K100D系と高感度ノイズの出方を比べると
僅かにK20Dの方が良いように思います。
ですので、画素数と高感度のバランスが良い所があると思いますので、
高感度に強い機体も出して欲しいな〜と思います〜。
もし、k-7と同じボディでISO25600まで使える機体で、ISO3200のノイズが
ISO200と同等のカメラが出るのであれば、1000万画素でなくても、600万画素
でも良いかもと思ってしまいます〜。
フルサイズ1200万画素機と同等のピッチというと、600万画素辺りではと〜!
書込番号:9600811
2点

どうしても等倍比較をしたいであれば、
K20Dの600万画素モードで撮った写真をK100Dと比較するのがスジです。
K-7の600万画素モードは630万画素になってしまいますが、
そのまま比較しても大した誤差にならないと思います。
書込番号:9600860
0点

近年では、同じサイズの素子を持つ同世代機の画像を、鑑賞サイズを揃えて比較した場合、
S/N比は似たり寄ったりで、低画素の優位性を示すデータはないですね。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database
画素数半分にしたくらいじゃ、ほとんど効果ないと、私も思います。
書込番号:9601248
1点

> 画素数半分にしたくらいじゃ、
画素数半分かそれ以下にしても、殆ど効果がないでしょう。
少しでもあるとしたら、説明お願いします。
書込番号:9601946
0点

>Intelで言えばCore 2 Duo以上のスペックは必要でしょう。
EOS5D MarkU(2000万画素機)のRAW画像を、Core Soloでストレス無く現像しています。
以上、参考まで。
書込番号:9602275
0点

皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
そもそも、私がこのトピを立てたのは実はすぐ下のトピでK-7に対するこのようなレポを見たからです。
>1.画質(高感度時ノイズ)
>タッチコーナでは、ISO1600、ISO3200の画質はK20Dに比較して、革新
>的な変わりではなさそうで、ノイズはK20Dに比較して、一段とよくな
>ったが、やはりβデモ機レベルでは、常用は1600まで。
ニュアンス的に少ししか良くなっていない(もちろん、受け取り方次第ですが)という感じに私は読み取ったので、
それなら画素減らしてもいいから高感度画質を劇的に良くして欲しかったなあ・・・
と思ったのです。
画素を減らすことが高感度画質に有利かどうかについては
お詳しい方同士でも、意見が真っ向から対立しているようですが、
私はごく単純に
「現在確認できる事実として」ニコンのフルサイズ機の方が同画素のAPS-C機よりも一見して明らかに高感度画質が良い
ことから、一画素あたりの受光面積の広い方が高感度画質が良いというのは事実だと認識しています。
ま、その辺もいろいろみなさん一家言あるんでしょうね。
私はその辺の専門的な議論ができるほど詳しくありませんので、
どちらが正しいのかはお詳しい方同士にお任せしたいと思いますが、
私は現在、事実だけを見て、同じサイズのセンサーなら
画素数が少ない方が高感度画質は有利という立場です。
あと、現在のK20Dが底値と書いてる人がいますが、
底値なんてとんでもない。
6万オーバーですからね。まだまだ下がりますよ。
K10Dは3万円台まで下がったそうです。
さすがにそこまでは届かないとしても4万円台は確実だと思います。
本当に底を打つのはK-7が発売されてしばらくしてから、
おそらく今年の年末ぐらいに底が来るんじゃないでしょうか。
書込番号:9602570
0点

D700 はスポーツ(高速シャッター)用のカメラ。
K, α は風景・ポートレイト用のカメラ。
高感度が欲しい人は Nikon, Canon を買い、風景やポートレイトを綺麗に撮りたい
人は K や α を買う。
自分の目的によってカメラを選ぶ。
選択肢は揃っているので、それでいいのでは?
書込番号:9602579
5点

K20Dが結構手頃ですが、K-7の発売でK20Dの値段が暴騰ということがありえませんので・・・
書込番号:9603088
0点

>「現在確認できる事実として」ニコンのフルサイズ機の方が同画素のAPS-C機よりも一見して>明らかに高感度画質が良い
>ことから、一画素あたりの受光面積の広い方が高感度画質が良いというのは事実だと認識しています。
勘違いをされています。
フルサイズ機が高感度に強いのは撮像素子が大きいからです。
高感度の強さに関する一番大きな要因は撮像素子の大きさであって、一画素の大きさではではありません。
書込番号:9604275
1点

>品質改善(出力向上)と画像処理技術の改善で、1500万画素でも1000万画素に匹敵する画質を得られるようになっている
そうなんだけど、私なら同じ技術で画度数を下げて高感度に強くして欲しいと思う。
私がK20Dをしばらく買わなかったのは14Mになったから。同じ技術で10M据え置きの撮像素子だったら発売直後に買っていました。単純計算で3dB SNが違います。
事実、K20Dの画質はSNに関しては酷いものでした。ISO200でも厳しい。FSなんかとてもじゃないけど設定できません。
まぁ、SNの悪さ以上に良いところがたくさんあるので買った価値はありましたが。
>高感度の強さに関する一番大きな要因は撮像素子の大きさであって、一画素の大きさではではありません
そうなんですか?
では、なぜコンデジで「高感度モード」と称して4画素加算を行っているのでしょうか。
書込番号:9604525
0点

> 単純計算で3dB SNが違います。
どういう計算でしょうか(意味はなんでしょう)?
書込番号:9604623
0点

-> https://ssl. さん
> どちらが正しいのかはお詳しい方同士にお任せしたいと思いますが、
> 私は現在、事実だけを見て、同じサイズのセンサーなら
> 画素数が少ない方が高感度画質は有利という立場です。
モノを比較する場合、基準を決めなければなりません。
「詳しくない」とありますので、難しいことは抜きにして概念的に理解してください。
以下、分かりやすさを優先するため、一部正確でない表現があることをご了承下さい。
同じサイズのセンサーの場合、画素数が少ないほど画素ピッチが大きく、一般にS/N比が高く
ノイズが少なくなります。これは画素を基準(モニタ等倍など)としてみた場合です。
https://ssl.さんはこのことをおっしゃっているのでしょう。
一方、鑑賞(プリント)サイズを基準とした場合、画素数が多いほどノイズ粒(ここでは画素)
が小さくなるのはお分かり頂けるでしょうか。ノイズ粒は小さいほど目立たなくなります。
同サイズにプリントした場合、高画素モデルはノイズは多いのですが、同サイズのプリント
ではノイズ粒が小さいので目立たなくなり、結果的に五十歩百歩になるんです。
いくつかの議論がありますが、こうした基準の違いというのがあるのだと思います。
書込番号:9604807
0点

センサーでも、画素でも、一般的に集光面積が倍 → SNRが3dBの差が出ます。
例えば同じ構図でお姉さんの同じ目の部分を画面全体の1%相当な面積で撮ったとします。
1200万画素のカメラは12万画素、600万画素のカメラなら6万画素のエリアになりますが、
目には目、歯には歯を比較したらどうなるでしょう?が普通の考え方だと思いますが、
画素数同じの等倍比較でしたら、目には半分の目、歯には半分の歯、ということになります。
この場合は二つの面積が倍も違いますので、確かに、3dBの差が出ます。
3dBの差が出ますが、意味のある説明は何でしょう?目と半分の目を比べて?
書込番号:9604823
0点

K-7とK-20D同じ画素数で同じ撮像素子サイズであるとしてノイズ量が違って見えるのはなぜでしょう。私はPENTAXの中の人ではないので正解を知りません。でも、撮像素子が大きくて、画素数が少ないことは高感度化に有利なことは間違いないと思いますが、それだけではないのではないでしょうかという問題提起はできます。読み出し速度みたいなものも関係するかもしれません。2ch3枚, 4ch5枚。
Pentaxには高感度画質を強く求めるし、いろいろわがままも言うけれど、方法はPentaxにお任せで、気に入った時だけ買けど、それでもよろしくお願いしますというのが私の(自覚する)スタンスです。
書込番号:9607626
0点

> 撮像素子が大きくて、画素数が少ないことは高感度化に有利なことは間違いないと
撮像素子が大きくなれば、集光能力も増えますが、
画素数が少ないですと、画素が大きくなりますが、全体の感度は殆ど変りません。
現実に最近様々なセンサーサイズ、様々な画素サイズのカメラを調べますと、
素子全体の面積だけに関係あり、画素数と画素面積に有意義な関係ないのが分かります。
書込番号:9608563
0点

>撮像素子が大きくなれば、集光能力も増えますが、
毎度の事ながら恣意的な説明だなあ。
撮像素子に集光能力なんざ有りゃしません。光を集めるのはレンズの役目。
レンズが同じ量の光しか集めてくれなければ、広い面積に引き伸ばしたら照度が低下して3dBの差が消し飛びます。
撮像素子面積に見合った口径のレンズが使える範囲においてはS/Nで有利ですがシステム全体のの大型化を招きますね。
同じマウントのレンズシステムを使っている限り五十歩百歩のポテンシャルしか有りませんよ。
書込番号:9608891
1点

> 五十歩百歩のポテンシャルしか有りませんよ。
五十歩百歩の差は、一段ですね。
書込番号:9608914
0点

うる星かめらさん
五十歩百歩の真意もご存じないのですね。
書込番号:9609225
0点

猫の座布団さん、
仰ること、立場の違いことは別に良くありますが、文面とは違って
自分が他のところで言ったフォーサーズが二段暗いの話しを良くご理解されたようですね。
それは良かったと思います。
書込番号:9609387
0点

>自分が他のところで言ったフォーサーズが二段暗いの話しを良くご理解されたようですね。
そのスレ何処に行ったかわかりませんが
4/3の300mmF2.8は35mmの600mmF5.6比べるべきだと書いた件でしょうか。
レンズの口径(集光能力?)は同じですよね。
何処までも恣意的な解釈しか出来ないようなのが残念です。
書込番号:9609475
0点

CCDの専門家ではありませんが、一般的な見方として考えると
同じサイズのCCD(CMOS)で画素数が増えれば画素間が増え、開口率が減り、実質受光面積が減ります。それを避けるために各画素の前に小さなレンズを配置して集光効率(実質の開口率)を上げます(k20dからより形状に工夫しているようです)。しかし実質開口率が100%でなければ画素数増による受光面積減を完全に補えないことになります(つまり弊害がでます)。
他の技術による低ノイズ化は低画素CCDにも同様に効くものであればこの際は考慮しなくてもいいのかもしれません。
書込番号:9609492
0点

実際は画素サイズ数倍違うセンサーでも影響が殆どありません。これはマイクロレンズ以外
小さいセンサーほどより精細な製造技術を使ったのとも関係があるかも知れません。
書込番号:9609591
0点

>しかし実質開口率が100%でなければ画素数増による受光面積減を完全に補えないことになります(つまり弊害がでます)。
そうですね。理論上は低画素の方が高感度に有利と言う点に異論はありません。
ただ、ここで問題になってるのはそれがどの程度か?ですね。
例えば、画素数を2倍にしたとき、どの程度の受光面積の減少があるのでしょう。
受光部の面積比率が半分になるなら1段の感度の差がでるでしょうけど、
それが数%の違いなら、目を凝らしてもわからない程度かもしれません。
私はちゃんとした答えを知らないのですが、少なくともデータ上は、
高画素機と低画素機の高感度性能に差はないのですから、
両者の受光面積比の差も小さいのではないかと思ってます。
書込番号:9609630
0点

> しかし実質開口率が100%でなければ画素数増による受光面積減を完全に補えないことになります(つまり弊害がでます)。
実質開口率が100%かどうかは関係ないですね。加工技術が同じ比例であればと思います。
書込番号:9609668
0点

科学的には、gintaroさんが引用したサイトの
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Insights/More-pixels-offsets-noise!
にかかれているとおり、鑑賞サイズが同じならば、高画素数の方がむしろ有利です。
ピクセル等倍で比較したら低画素数の方が有利に決まってますが、比較の際に揃えるべきものは鑑賞サイズですから、ピクセル等倍で比較するのは無意味です。
上記のサイトは、素人にも分かりやすく書こうとするあまり、かえって分かりにくくなってしまっているように思いますが、要するに、撮像素子全体のサイズが同じ時、
高画素数のときに得られる情報量>低画素数のときに得られる情報量
なので、うまくデータ処理すれば、必ず
高画素数のときのデータから得た画像のSN比>低画素数のときのデータから得た画像のSN比
となる、ということです。(これは、情報理論的にはきわめて自明です)
ただし、上記のサイトでは、画素数を倍にしたときに、1画素あたりの受光面積が半分になるとしています。実際には、画素と画素の間には受光できない領域があるので、必ずしもそうはなりませんが、よほど極端なケースを考えない限りは、その影響よりも、上記の不等式の方が効くでしょう。
また、「うまくデータ処理すれば」ということですから、下手な処理をすれば、どうなるかわかりません。しかし、それは素子の性能以前の問題ですから、素子の性能を云々するときは、「うまくデータ処理すれば」というケースだけ考えれば十分です。
書込番号:9609850
2点

>理論上は低画素の方が高感度に有利
と書きましたが、低画素は受光面積に関しては有利だけど、
ななつさやさんのご指摘にあった
>高画素数のときに得られる情報量>低画素数のときに得られる情報量
という要因も考えると、低画素が高感度に有利とは言い切れないのですね。
>上記のサイトでは、画素数を倍にしたときに、1画素あたりの受光面積が半分になるとしています。実際には、画素と画素の間には受光できない領域があるので、必ずしもそうはなりませんが、よほど極端なケースを考えない限りは、その影響よりも、上記の不等式の方が効くでしょう。
実際には、
http://aska-sg.net/shikumi/003-20050112.html
のように、この影響(高画素化による受光部分の総面積の減少)が大きな
ファクターであるかのように説明されてるサイトが多いと思います。そして、
「だから低画素は高感度に有利だ」というのが、一種の常識になっていると思います。
もしかしたら、昔はそうだったのかもしれませんね。
書込番号:9611298
0点

開口率の話しはありましたが、実際のカメラはその影響を殆ど受けません。
そのような推論が成立するなら、コンデジの開口率がマイナスになってしまいます。
書込番号:9611938
0点

画素の間に配線領域があっても、マイクロレンズで受光領域に光を導くので、配線部分が全てロスになるわけではなりません。
特に最近は、マイクロレンズギャップがほとんどないところまで来ているそうですから、「画素数を4倍にしたら1画素あたりの受光量は1/4になる」という単純計算に近くなっていると思います。
そうなると、ますます
高画素数のときに得られる情報量>低画素数のときに得られる情報量
という効果が重要になり、画素数が多い方が有利になります。
ただ、あまり高画素にしすぎても、普通の鑑賞サイズではどうせ関係ない、ということになるし、コストや処理速度とのかねあいもあるので、むやみに高画素に突っ走るようなことはやりませんが。
書込番号:9612826
0点

なるほど。
ななつさやさん、ありがとうございました。
単純に一画素あたりの受光面積が大きいほど高感度に強いとは言えないんですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9705055
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





