『高感度サンプル』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

標準

高感度サンプル

2009/06/06 14:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

結構高感度に好感持てます。
http://www.ephotozine.com/article/Pentax-K7-11613

書込番号:9659644

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/06 14:51(1年以上前)

低感度を中心にピンボケなのがもったいないですが・・・

ISO1600、ISO3200がD90レベルになったかも!?

書込番号:9659771

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/06 15:42(1年以上前)

EOS 5D2の高感度テストもありますが、あまりの違いに愕然とします。
やはりこれがAPS−Cの限界なんでしょうか。。。

実際にはRAWで撮影してノイズリダクションをかけるともう少し良くなるかもしれませんし、まあK-7の魅力が高感度特性にあることを誰も期待はしていないでしょうから、手振れ補正やリミテッドレンズ、小さくて防塵防滴でどこにでも持っていけるというようなことを総合的に考えて、そこそこということでいいのかもしれません。

キヤノンやニコンよりもボディ内手振れ補正があってリミテッドレンズに対してツァイスレンズがあるというようなことからするとソニーの方が仮想敵国と見ればいい勝負ともいえますね。

書込番号:9659948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/06 16:10(1年以上前)

>低感度を中心にピンボケなのがもったいないですが・・・

どこにもピントが合ってなく、レポートになってないような気が・・・(?)

書込番号:9660050

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/06 18:48(1年以上前)

ISO3200も使えそうですね。ISO1600だと不満の無いレベルです。

 高感度を多用することはあり得ないので、このISO1600まで高感度が使えれば十分です。

 どのみちフィールドでは高画質を求めて最低感度で撮影するのが目に見えてますから
フィールド用に高感度は必要を感じません。ISO400が使えればいいぐらいです。
(秋芳洞ではさすがにISO3200が欲しいと思いましたが・・・)

 室内用だと高感度撮影が多そうですが、ISO1600が使えれば十分なシャッタースピード
が得られそうなので問題ないかな。(僕の部屋では1/200秒、薄暗い廊下で1/60秒稼げます)

 まあ、ある程度余裕が欲しいのでISO6400ぐらいまで実用的なら嬉しいです。
EOS 5D2は、良く判りませんが、高感度が強いようですね。高感度画質が必須なら、
5D2を選ぶのがベストなんでしょう。僕はボディのコンパクトさを求めてK-7です。はい。

書込番号:9660644

ナイスクチコミ!6


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/06 21:25(1年以上前)

ピンボケと同時にソフトフィルターでも掛かっているような、すっきりしない画像ですね。k−7(β機)と18-55WRの組み合わせのようですが、K20Dと18-55Uで撮っても遥かにまともな写真が撮れると思います。
このサンプルは参考には出来ないと感じます。
カメラマンもこのような出来の作例を載せているとは、いい加減な感じがします。
せめてピントくらいはどこかに合わせて欲しいものです。

また、5Dmk2は単焦点の明るいレンズを使っておりますが、k−7はキットレンズです。
直接比較するのは不平等でしょう。
直接比較するならk−7にはFA31mmF1.8AL Limitedくらい付けて欲しいものです。FA31を付けても5Dmk2のセットよりは安いですし。FA31が無理でもDA35リミテッドくらいで撮影して欲しいものです。

インダストリアさんという方が、
K-7サンプル画像 JPEG&RAW&高感度 &動画と言うスレッドで紹介してますが、

http://www.photographyblog.com/articles/pentax_k-7_photos_and_video/

上記ページのサンプルは高感度撮影時も非常に良好です。
かなり期待が持てる仕上がりに感じます。

書込番号:9661318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/06/06 21:39(1年以上前)

サンプルがないか探してみたんですが、

ISO100〜500までのサンプルしか見つかりませんでした。
http://photo.zol.com.cn/photo_hjcad_208379_2.html
猫の写真がISO500のようです。中国語なので、ちょっと自信ありませんが。

海外の公式サイトには、サンプルが多いですね。
http://photo.zol.com.cn/photo_hjcad_208379_2.html
色がペンタックスらしいのでステキです。アストンマーチンが欲しくなりました(笑)。

書込番号:9661392

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/06 21:48(1年以上前)

私は5D2も使うので使い分けではあるのですが、使い分けとしてはどちらかというと5D2でポートレートなど、K-7は小型であることを利用して旅行や5D2を持ち出すのはちょっと仰々しいときというのがベストです。
そうなるとK-7の方が得てして夕暮れ時とか室内のケースが多く、どちらかというとK-7こそ高感度が強くあって欲しい機種なんですよねえ。

まあセンサーサイズは高感度特性においては大きな要素ですからいたし方ないところではあります。

書込番号:9661456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/06 23:54(1年以上前)

K-7の高感度撮影サンプルを見ていると、ノイズの粗粒感は残して偽色は目立たなくする方向でチューニングされている印象ですね

書込番号:9662200

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/07 00:09(1年以上前)

>ノイズの粗粒感は残して

いや、問題は出てきたノイズをどう処理するかではなくて、ノイズの発生がどこまで抑えられているかだと思います。
K-7はこれまでノイズについては比較的寛容であったペンタックスがK20D比で一段分近く向上していると言っている程度ですから、高感度特性はさほど特筆すべきようなものではないだろうとは予想できます。

あとはしっかりしたホールドしやすいボディ、ショックの少ないシャッター、手振れ補正、それに評価の高い単焦点という形で総合的に使えればよいのだと思います。
そういう意味ではISO1600ぐらいがどこまで使えるかが一つのポイントになると個人的には考えています。

書込番号:9662295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/07 01:52(1年以上前)

なるほど、mm_v8さんは素子と素子回りの設計が気になるんですね

そこは良し悪しは別にしてもう手遅れかと・・・(笑)

私は偽色さえ目立たなくしてくれたら、作品や目的によって自分でノイズリダクションを加減するつもりなので許せます

mm_v8さんを満足させるレベルはマイナーチェンジの新素子では荷が重いのでは?

書込番号:9662686

ナイスクチコミ!4


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/07 10:34(1年以上前)

Hiroyuki0606さん 

>なるほど、mm_v8さんは素子と素子回りの設計が気になるんですね

そうです。

>私は偽色さえ目立たなくしてくれたら、作品や目的によって自分でノイズリダクションを加減するつもりなので許せます

そのノイズリダクションの加減さえほぼ不要なのがD700や5D2のレベルなんです。
私も特にここぞという場面ではRAW現像が基本になると思います。なのでJPEGの処理でどこまで抑えられているかではなくて元々のノイズレベルが気になります。
また特にDAリミテッドは単焦点レンズとしてはF値を抑え気味にしているので、高感度特性は気になります。

>mm_v8さんを満足させるレベルはマイナーチェンジの新素子では荷が重いのでは?

その通りで、そこがK-7の唯一残念なところです。
もちろんメーカーは新設計と言い張っているようですので、発売まではとにかく期待したいと思うわけです。

書込番号:9663700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/07 11:27(1年以上前)

別機種

K20D ISO1600

センサーサイズから考えるとK-7と5Dmk2の高感度耐性は明るさ換算で1段分の差があってイーブンと考えるべきでしょう。
逆に5Dmk2はその1段の差を割り込まれたら(小型軽量・ボディ内手振れ補正など)総合性能と価格でK-7に軍配が上がります。

ですので、高感度耐性でもしK-7が5Dmk2を上回ってしまったら..5Dmk2の存在意義はほとんど無くなってしまうでしょうね。

まあそこまではさすがに期待できないとは思いますが、参考までにK20Dで撮ったISO1600の写真を添付します。
個人的にはこの時点で夜景撮影に十分実用的な写真が撮れていると考えているので、もしこれが(ペンタックスが言うように高感度耐性が向上し)ISO3200でも撮れるようになったらそれは勿論有難い話ですが逆にそれ以上は実用上あまり要らないかな、と思います。

書込番号:9663909

ナイスクチコミ!3


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/07 16:40(1年以上前)

lifethroughalensさん 

>センサーサイズから考えるとK-7と5Dmk2の高感度耐性は明るさ換算で1段分の差があってイーブンと考えるべきでしょう。

イーブンというよりも使い方が異なると思います。
被写体ブレが気にならない場面では手振れ補正がすべてのレンズに有効だというメリットもありますし。
私自身両方使っていく予定です。それぞれ良いカメラだと思っています。

>逆に5Dmk2はその1段の差を割り込まれたら(小型軽量・ボディ内手振れ補正など)総合性能と価格でK-7に軍配が上がります。

総合性能というとレンズやストロボその他いろんな要素が入ってきますし、そこはいろいろと異論もあろうかと。それだけで一つのスレになりますのでここは高感度だけに話題を集中させたいと思います。

>ですので、高感度耐性でもしK-7が5Dmk2を上回ってしまったら..5Dmk2の存在意義はほとんど無くなってしまうでしょうね。

それは言い過ぎではありますが。。。

>まあそこまではさすがに期待できないとは思いますが、参考までにK20Dで撮ったISO1600の写真を添付します。

私もK20Dのユーザーですが、私はK20Dの高感度特性というか夕景・夜景での画質
は十分だとは思っていません。ノイズのせいだけではないのかもしれません。

>個人的にはこの時点で夜景撮影に十分実用的な写真が撮れていると考えているので、もしこれが(ペンタックスが言うように高感度耐性が向上し)ISO3200でも撮れるようになったらそれは勿論有難い話ですが逆にそれ以上は実用上あまり要らないかな、と思います。

ISO3200がノイズレスで撮れるようになったらそれ以上は不要ですね。メーカーには別のことにエネルギーを割いてほしいレベルですね。

というわけでちょっと新宿まで行ってきました。
高感度についてはまだメーカーではチューニング中のようで現在の目標はISO3200常用だそうです。
最終的な出来上がりを楽しみにしましょう。

書込番号:9664994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/07 23:04(1年以上前)

mm_v8さん
>>私は偽色さえ目立たなくしてくれたら、作品や目的によって自分でノイズリダクションを>>加減するつもりなので許せます

>そのノイズリダクションの加減さえほぼ不要なのがD700や5D2のレベルなんです。
>私も特にここぞという場面ではRAW現像が基本になると思います。なのでJPEGの処理でどこ
>まで抑えられているかではなくて元々のノイズレベルが気になります。

mm_v8さんのおっしゃる「ノイズリダクション」はRAW->JPEG時のソフトウェアによるノイズリダクションのみを指されていますよね。

ハードウェアレベルで例えばISO感度によってアンプの帯域を狭めてノイズを目立たなくするなどのテクニックも程々にして、ノイズを目の敵にして絵を損ねることのないようにして欲しいなとというのが1購入希望者の願いです。RAWでもノイズが少ないには越したことはないのですが、そのへんのあまり公表されないさじ加減が気になります。

書込番号:9666959

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/07 23:25(1年以上前)

光と影のフェルメールさん 

>mm_v8さんのおっしゃる「ノイズリダクション」はRAW->JPEG時のソフトウェアによるノイズリダクションのみを指されていますよね。

「ノイズリダクション」という言葉を使う時はカメラやソフトウェアにあるノイズリダクションと呼ばれている機能のことをさしています。つまりおっしゃるように現像時のノイズリダクションのことです。ただずっと過去のやり取りを読んでいただければおわかりになるとは思いますが、ノイズを下げて欲しいと私が言っているのはこのノイズリダクションの機能を強化してくれということではなくてRAWレベルでノイズを発生しにくくして欲しいということです。

>私は偽色さえ目立たなくしてくれたら、作品や目的によって自分でノイズリダクションを加減するつもりなので許せます

因みにこれは私のコメントではなくてHiroyuki0606さんのコメントです。

>ノイズを目の敵にして絵を損ねることのないようにして欲しいなとというのが1購入希望者の願いです。

おっしゃることはわかります。でも一方で絵を損なわないようにするのは当然のことでその前提でかつノイズも下げてくれと言っているのです。そのためにはJPEGにするときのノイズリダクションのさじ加減ではなくてハードウェアレベルでノイズを元から抑えることが必要なんじゃないかなと思うのです。それは私がK20Dを使ってみての要望です。

このバランスはユーザー毎に撮影する用途やノイズに対する寛容度等により異なるとは思いますが、少なくともK20Dを見る限りまだまだ高感度特性をよくしてくれという要望をし続ける余地があるレベルだと思っています。

書込番号:9667088

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング