『CAPA 7月号』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

標準

CAPA 7月号

2009/06/19 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:82件

こんばんは。明日発売予定のCAPA7月号が売っていたので購入しました。K-7が13ページにもわたって特集されていました。さすが、PENTAX渾身の1台ですね。
さて、その記事の中で気になる点がありましたので質問させてください。よくありがちな水族館のイルカのジャンプシーンを掲載し、以下のような記述がありました。
「これまでペンタックス機では撮ろうと思わなかった被写体だがK7のAFと連射性能なら十分追従できる。AF-Cでは連射スピードが低下することがあるので、親指AFでとるのがベストだ」
「スポーツシーンなどでは親指AFに設定し、AFボタンでのAF ON/OFFをコントロールするのがおすすめだ」

これってAF-Sで親指AFしてもシャッターを切り始める直前の段階ではピントが合うと思いますが、連射後半には当然被写体も動いてるいるわけで、そこでは厳密にはピントが外れていると思うのですが、いかがでしょうか?
シャッター切りながら、親指AF連打するという意味ではないですね。

親指AFを動体で使う場合の基本が理解できていなくて恐縮ですが、どうやってピントを合わせ続けるのか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:9726635

ナイスクチコミ!0


返信する
abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/20 00:17(1年以上前)

親指AFについてですが・・・

基本、AF-Cでの撮影になります。
カスタムファンクションで「シャッター半押しAF」をOFFにして、
ピント→親指、シャッター→人差し指、別々で操作します。

AFは親指でAFボタンを押してる間は・・・AF作動し続け、親指を離せば・・・フォーカスロック。
シャッターは切りたい時にいつでも切れます。
但し、シャッターを半押しにしてから手ブレ補正が利きますので、常時半押し→押し込むという操作になりますが・・・。

K-7からは、バッテリーグリップ側にもやっとAFボタンが付きましたので、
慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえば「親指AF」は万能ですから便利ですよ〜!!

書込番号:9726758

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件

2009/06/20 01:04(1年以上前)

abcdefzさん。ありがとうございます。
基本はAF-Cですよね。私もそれなら理解できるんです。でも、雑誌には「AS-Cだと3コマ/秒程度まで下がることもあるので、親指AFがベストです」との記載があり、これはAF-Sで合焦させてから連写という意味なのかな、と思ったんです。
それと、先週ペンタックスフォーラムで聞いたんですけど、K-7ではレリーズ優先がなくて合焦しないとシャッターは切れないらしいんです。販売時にはファームが変更になって選択できるようになるかもしれません、とは言ってましたけど・・・。
そうだとしたら、AF-Cそのもの意味がなくなってしまいますよね。

販売前にこんなことを聞くのもおかしな話ですけども、例えば子供の走る姿を流し撮りするには、どのような設定がベストになるんでしょうか?

書込番号:9727030

ナイスクチコミ!0


Leon Capaさん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/20 01:55(1年以上前)

スレ主 様

こんばんは。有益な情報ありがとうございます。

> K-7ではレリーズ優先がなくて合焦しないとシャッターは切れないらしいんです。

そ、それは衝撃です。明日、やっと、数年ヨダレを垂らし続けたFA31/1.8とFA77/1.8がフジヤカメラから届くんですが、はやまったかも…。


> 販売時にはファームが変更になって選択できるようになるかもしれません、とは言ってましたけど・・・。

時には、ピント合ってなくても、シャッターを切らないと残せない瞬間があるんです!ピント合ってなくても写真(真を写す)として成立することがあるんです!
開発陣の皆様、是非是非!、ファーム変更願います!

書込番号:9727199

ナイスクチコミ!2


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/20 01:57(1年以上前)

私、K10D&K20Dでの経験上なんですけどね・・・。

ちなみに*istDの時からずっと・・・私は親指AFですが。


>先週ペンタックスフォーラムで聞いたんですけど、K-7ではレリーズ優先がなくて合焦しないとシャッターは切れないらしい

多分、AF-Cで被写体に合焦ポイントを合わせ、AFボタンを押し・・・向かって走ってくる人物を撮るとします。AFが合焦してカメラが「動体だ」と判断すると、AFボタンを押してる間はAFが追いますよね。
それから、シャッターを押し込みますと、シャッターが切れるまでの間の(被写体の動く距離の予測分)焦点に先にレンズを動かし、その後シャッターが切れるので、連写が遅くなるのだと思います。
実際に私が撮影していても・・・その「事前のレンズの動き」をレンズの音で確認出来ます。・・・ちなみにFA☆80〜200を使用ですが。

ですから、向かってくる被写体と、横に移動する被写体とでは、後者の方が連写は速いですね。

>販売時にはファームが変更になって選択できるようになるかもしれません

多分、K10D&K20Dの経験上・・・無さそうですね???。
連写出来てもピントが甘いのでは・・・あまり意味無いですし、
連写数が少なくなっても、かなり動体予測AFはK10Dからは・・・かなり正確に利きます。


まぁ、ペンタックスの動体予測AFのコツとしては、いかにカメラに「ここだよ〜!!。ここを追いかけるんだよ〜!!」という感じに、被写体をまずAFで追いかけるか・・・ですね。カメラが「ここだね!!」と覚えたところで初めてシャッターを切る・・・って感じです。
また、追いかけ易い(AFが合い易い)被写体の部分を選ぶのもコツです。
運動会なら・・・ゼッケンとかを狙うとか。コントラストのハッキリとした所が確実にAF合いますから。

書込番号:9727204

ナイスクチコミ!2


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/20 02:13(1年以上前)

>>K-7ではレリーズ優先がなくて合焦しないとシャッターは切れないらしいんです。

表現が間違っているだけなんですよ、あくまでも・・・。
AF-Cでは確実にシャッターが優先なんですよ。
但し、動体予測が働いた場合には、
「シャッターを押す→動体予測位置へレンズを移動→シャッターが切れる」
という動きなんです。

なので、通常の静物撮影での
「ピントを合わす→シャッターを切る」という作業に1作業加わるので、
AFが優先な訳では無いんですよ〜。

あくまでも「レンズが動いたままシャッターが切れる」のではなく、
「予測位置にピントを動かし・・・シャッターが切れる」という事なのです。

書込番号:9727250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 16:38(1年以上前)

(-.-;)y-~~アルテイドキョリヲキメテオキ カズウチャアタルジヤダメカ? コレハジキモデルノ サプライズニトッテオキマス

書込番号:9729485

ナイスクチコミ!1


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/21 19:30(1年以上前)

> K-7ではレリーズ優先がなくて合焦しないとシャッターは切れないらしいんです。

AF-Cの場合はabcdefzさんのおっしゃる通りです。
AF-Sの場合はAFボタンをAFキャンセルに設定することで、とっさの場合にAFキャンセルしてシャッターを切ることができますよ。

書込番号:9735987

ナイスクチコミ!0


tnbさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 23:10(1年以上前)

便乗しますが教えて下さい!

要するに、連写目的でAF.Cと親指AFを組み合わせるときはどのようにすればよいのでしょうか?

1)AFボタンを押し続け、シャッターボタンも押し続ける。(これではただのAF.Cと変わらない?)

2)AFボタンで追従し、「ここだ!」のところでフォーカスロックし、連写。(ピントが合うのは最初の一枚だけ?)

3)それ以外であればお教え下さい!

現在、キヤノン50Dを使っているのですが、K-7を知って以来欲しくてたまりません。
トキナーのフィッシュアイズームを買おうと思っていたのですがペンタックスでは純正として使える!
以前αを使っていたこともありボディ内手ぶれ補正に未練がある!(上記フィッシュアイや単焦点で)
防塵防滴で頼もしい!などなど・・・

なので将来的にDA☆60-250/F4(キヤノンの70-200/F4Lよりも魅力的!)を子供の運動会用にしたいと思い
連写時の撮影方法が気になりました。

宜しくお願い致します!

書込番号:9737442

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/21 23:56(1年以上前)

tnb様、こんばんわ。

50Dをお使いでしたら、50Dでの親指AFと使い方自体は変わらないと思いますよ。

私、キャノンの動体予測AFについては良く分かりませんが、
ペンタックスの動体予測AFの場合には「予測したピント位置へレンズを移動させる」という動作が入るので、その動作が連写している間(シャッター押し続けている間)でも1コマ1コマ入ります。
ですから「連写が遅くなる事がある」と言われているんでしょう。

あくまでも「動体AF」ではなく「動体予測AF」なんでしょうね。

私、ニコンやキャノンを使っていないので、他社のAFがどのような動きをするのか良く分かりませんが、ペンタックスの場合には「シャッター切れている瞬間にはレンズ(AF)も止まっている」のですね。
これがK-7でどう変わっているのか???は分かりませんが、動画撮影などの機能で・・・AFにどれほどの新機能が付いたのでようね。これは使ってみた方のレポートを楽しみにしています。

書込番号:9737763

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/22 00:00(1年以上前)

>AFにどれほどの新機能が付いたのでようね(誤)

>AFにどれほどの新機能が付いたのでしょうね(正)

・・・失礼しました(汗)

書込番号:9737786

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/22 00:28(1年以上前)

度々・・・。

私が言ってます「まず被写体を確実にAFポイントで追いかける」のか???ですが・・・。

ペンタックスのAFポイント(全11点ありますが・・・)は、ニコンやキャノンに比べると・・・1点1点の測距範囲がかなり広いんですよ。
(ニコンやキャノン→AF点、ペンタックス→AF範囲・・・という感じの差でしょうか)
ペンタックスのスーパーインポーズの点は「この辺り・・・」という印なんです。

なので動く被写体をカメラが判断するにも、特に遠くや小さい被写体の場合には、被写体よりも背景の方が鮮やか(AFが合い易い状況)だったりする場合には、背景と被写体との判断に迷うという事です。

ですから・・・「初めが肝心」と言いますか、少々「コツ」が必要なんですね。

どうでしょう・・・なかなか私の説明じゃ判り辛いですかねぇ???

書込番号:9737988

ナイスクチコミ!0


tnbさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/22 10:15(1年以上前)

abcdefzさん

お答えいただきありがとうございます!

恥ずかしながら、私、この話題が出るまで親指AFというものにまったく関心がなく使ったことがありませんでした。
なので50DではAF.Cでとにかく連写してます。

abcdefzさんのお話からすると(ペンタックスの場合は)やはり
『AFボタンで追従し、「ここだ!」のところでフォーカスロックし、連写。』
でいいのでしょうか?

書込番号:9739110

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/22 14:34(1年以上前)

tnb様、度々・・・。

単純に言いますと、AFボタンを使う事、使わない事、どちらでも同じ事なんですよ。
動体を追いかけてしか撮らない場合には、わざわざ親指AFを使わなくても、シャッター半押しでAF-Cの方が、AFポイントも親指で常に操作出来ますからね。

何故「親指AF」なのか?ですが、
tnbさんが風景写真などを撮る場合、多分・・・AF-Sに切り替えて撮影していると思います。
また、人物でもAFポイント範囲以外にピントを合わせたい場合には、AF-Sにして・・・という感じでしょうか。

それを「シャッターはシャッターボタン」「ピントはAFボタン」と完全に使い分ける事によって、AF-Cのままで様々な撮影に対応出来るのです。
切り替え等が不要になるので、特に報道などの現場ではシャッターチャンスを逃してはならないので、親指AFを常用される方が多いのでしょうね。

「動体を追従する」という事で、とにかくペンタックスには「AF合焦点が広い」という欠点(広いユーザー層が使えるようにという配慮でしょう)がありますから、「動体予測AF」を使う場合には、特に「初め(1コマ目)が大事」だと・・・自分の経験上思っております。
カメラが「被写体が動体と認識」さえすれば、その被写体の動きを計算してピントを合わせ続けてくれますから・・・。

今、CAPA誌を買ってきて、イルカの部分を拝見しましたが・・・、何となく説明不足な感じですね。文字数に制限があるのでしょうから・・・しょうがないのかも知れませんが。
AF-Cだとシャッター半押しでAFが常に動いてしまう。シャッターを押さない状態では、露出計のスイッチが切れる(カスタムで変更可能)事、あとはやはり「手ブレ補正にシャッター半押しからチョットの時間を要する」事があるからだと思います。

書込番号:9739952

ナイスクチコミ!0


tnbさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/22 17:07(1年以上前)

abcdefzさん

たびたびありがとうございます!

頭で考えるよりも実践あるのみですね・・・
abcdefzさんの詳しい解説を参考にいろいろといじってみようと思います(とりあえず50Dで)。

ありがとうございました。

書込番号:9740465

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング