


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
我が家の初めての一眼レフに主人がPentax K-7を購入しました。
夫婦で一眼レフは超初心者です。
現在、説明書片手に色々と試しているのですが
子供を写すと、ほとんどの写真がボケてしまいます・・・
他にこのようなコメントを拝見しないので、私の使い方が悪いのでしょうか・・・?
実は明日、子供の発表会がある為Pentaxの50-200という望遠レンズと一緒に購入しました。
標準のレンズでも、望遠でもボケてしまいます。
今日別売りのレンズを買いに行った量販店でも、デモ機でボケていて
店員さんが「よくわからない」と言っていました・・・
手振れ補正はONにしてある状態です。
グリーンモードでもぜんぜん上手く行かず、説明書を読む限り、子供を撮るにはTAvモードでシャッター速度や絞りを調節すると良さそうな印象だったので挑戦しましたが(プログラムラインはスポーツ?(走るマーク)です)、あまり上手く行きません。
通常の室内などで上手く撮る方法と、ステージの上の人を上手く撮る方法の両方をご指導いただける方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:10650508
0点

mayumama-nanaさん こんにちは
>子供を写すと、ほとんどの写真がボケてしまいます
子供さんがボケるのか背景がボケるのかのどちらですか
全てボケるのですと手ぶれの可能性が有ります。
もし良ければ、カメラ設定 6Mで撮影して此方にボケ画像を投稿して
頂くと、沢山の人からアドバイス有りますよ。
書込番号:10650622
0点

被写体ブレかも知れませんね。
絞り値・シャッタースピード・ISO感度は、どうなっていますか?
室内だと、外付けストロボをつけて(斜め後方の)天井バウンスにすると自然な感じに撮れます。
発表会だと、環境にも拠りますが暗い所だとISO感度は1600〜3200にしてシャッタースピードは最低1/125以上欲しいですね。
書込番号:10650651
0点

まずは上手く撮れてない理由がブレなのかボケなのかを
確認したい感じですね。
ブレであれば、シャッタースピードがどのくらいなのかを
確認してみてください。
ブレじゃなくてピントがぼけてるってことだと、
オートフォーカスがずれてる可能性もあります。
でも、そこまであからさまにボケボケになるほど
ピントがズレてるってのは、ちょっと考えにくいですが。
とりあえず日中屋外でも撮ってみてください。日中屋外で撮って、
バッチリだったら、シャッタースピードが足りなくてブレてるって
考えて良いかと思います。
書込番号:10650711
0点

子供さんの写真載せにくいでしょうから、
何か他の写真上げてみたら。
手ぶれかピンぼけか判断できるのでそれによって対策も出てきます。
書込番号:10650719
1点

こんばんは♪ ご購入おめでとうございます♪
残念ながら・・・室内(我が家の蛍光灯や体育館)&こども(動く物体)&ノーフラッシュで撮影するのは・・・カメラ撮影の中で最も難易度の高い撮影で。。。
多少なりとも写真の写る理屈やカメラの仕組みを知らないと・・・多分・・・永遠に上手く撮影できないと思います。。。
まあ・・・多分明日間に合わすのは難しいかも??^_^;
写真が綺麗に写るためには・・・丁度良い「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ適切な「時間」をかけて感光させる必要があります。
つまり・・・室内の様な光の乏しい場所での撮影は・・・長い時間をかけてジックリ光を感光させないと・・・写真が写ってくれません。。。
したがってシャッタースピードを遅くする=シャッターの幕を長い時間開けて光を撮像素子に当てる必要があります。
その幕を開けて光を感光させている時間内に被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと、その動いた軌跡=「残像」が写ってしまいます。
これが「ブレブレ写真」でピンボケの様な写真しか撮れません。
被写体が動いてブレたのが・・・被写体ブレで。。。
持っているカメラを動かしてブレたのが・・・手ブレです。。。
晴天の屋外のように・・・光が眩しいくらいに豊富に存在している状態ならば・・・
その豊富な光を一気にドバッと撮像素子に感光する事が出来ますから・・・
つまり、「短時間」で写真が写りますので、目にも止まらない速いシャッタースピードを使って・・・動く物体でも一瞬のうちに「写し止める」事が可能になるわけです。
基本的にカメラと言うのは、室内や夜間などの光の少ない場所では・・・
1)ストロボや照明を使って「光」を補って撮影する
2)三脚にカメラを固定して、静止した状態の被写体を撮影する
この2つの方法しか、撮影する方法が有りません。
デジタルの時代になって・・・「ISO感度」というカメラのドーピング剤が、誰でも簡単に使えるようになりました。。。
このドーピング剤は、カメラ君の光を感じる「感度」を敏感しちゃう♪もので・・・
つまり、少ない光にも敏感に反応して、早く逝っちゃう♪(下品ですみません(^^ゞ)
と言う事で・・・少ない光でも短時間で感光できる=速いシャッタースピードで撮影する事が可能になる=室内でフラッシュを焚かずに動く物体を撮影する事が可能になる。。。
と言うわけです。
これが・・・第3の撮影法で。。。デジタルのトレンドでもあります。
しかしながら・・・ドーピングには「副作用」が付き物で・・・(笑
「ノイズ」という副作用が出ます。
この副作用にどこまで耐えるかは・・・あなた次第です。
少なくともコンデジよりは、この副作用は少ないですが、それでも気になる人は気になるかも?しれません。。。
具体的なカメラの設定は、他の人にお任せします。。。
少なくとも。。。このくらいの理屈を知らないと・・・室内撮影は上手く撮影でき無いと思います。
書込番号:10650749
3点

itosin4さん、しんす'79さん、不動明王アカラナータさん、ぼくちゃんさん、#4001さん、突然の質問にもかかわらず、ご親切にコメントいただきましてありがとうございました。
ご指摘の通り子供の写真はちょっと載せにくいので、わかり難い質問のままで申し訳ありません。具体的には、TAvモードでシャッター速度0.4"、絞りF4.5、ISO800で室内、フラッシュなしで撮影した子供の写真は、子供がボケてしまいました。背景はボケていません。
#4001さんに説明していただいた「カメラの仕組み」で頭の中がだいぶ整理できました。
子供が動くのでシャッター速度を速めれば良いと思っていたのですが、光が関係しているとは思っていませんでした。
ただ、今日の昼間友達のCanonのデジタル一眼レフが同じ環境で「簡単モード」のような設定で普通に写真を撮っていたので、我が家の買い物が正しかったのか不安になってしまいました。
一眼レフ、思っていたよりも奥が深くてびっくりです。
せっかく立派なお買い物をしたのですし、これだけたくさんの方が満足されている商品なので、とりあえず明日のステージの撮影は諦めて、もう少し時間を掛けて勉強したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10651316
0点

あぁ、シャッター速度0.4だと、まず無理ですね。
それは100%ボケじゃなくブレで確定って事でOKだと思います。
でも絞り4.5でISO800でもシャッター速度が0.4秒になっちゃう
ってことは、結構くらい部屋な感じですね(^^;
書込番号:10651341
1点

>子供がボケてしまいました。背景はボケていません
被写体ブレですね。
>明日のステージの撮影は諦めて、もう少し時間を掛けて勉強したいと思います。
諦めずにシャター優先モード(Tv)でSS/250位 ISO/1600オートで撮って見て下さい。
今回は、試し撮りのつもりでお子さんの出ていない時に撮って見て下さい。
撮らないと勉強に成りませんので
書込番号:10651497
0点

もう・・・出かけちゃったかな?^_^;
厳しい事を言いすぎちゃったでしょうか?(>_<)
一つ・・・大事な事を言い忘れましたm(_ _)m
そうです・・・「光の量」が満タンにならないと丁度良い明るさの写真にならないです。
この光をコントロールする装置が「絞り」で・・・
レンズの中にある「光の通り道」の「穴」の大きさを変化させる装置です。
この穴の大きさを変える事で、カメラに取り入れる光の量を調節します。。。
したがって、光の少ない事が予想される室内では・・・この「絞り」を一杯に=最大に開ける必要があります。
絞りを一杯に開けて、光を沢山カメラに取り込まなければなりません。
この絞りは「F値」という数字で表されます。
F2.8、4.0、5.6、8.0、11.0・・・この数字が「F値」で、数字が小さいほど穴の大きさを「開ける」・・・数字が大きいほど穴の大きさを「絞る=小さくする」です。
つまり・・・この数字を小さくするようにカメラの設定をすれば良いのです。
Avモード(絞り優先オート撮影)やPvモード(プログラムオート)に設定をすると、この「絞り」の数字を任意に設定する事が出来ます。
この絞りを最大に開けた時が・・・そのカメラの適正露出(丁度良い明るさの写真)の範囲で最大に速いシャタースピードが稼げる設定です。
これ以上、速いシャッタースピードが欲しい時に「ISO感度」でドーピングします。
もう一つ・・・レンズの性能でもシャタースピードが稼げます。
レンズのスペックに書いてある数字・・・F2.8とかF3.5-5.6・・・なんて書いてあるでしょ?
これが、レンズの「明るさ」を表す性能で・・・
この数字が小さいレンズほど・・・レンズの口径が大きく、先ほどの「絞り」の「穴」の大きさが大きく開けられる=光を沢山カメラに取り込めるレンズです。
つまり・・・「F値」の小さな・・・通称「明るい」レンズを装着すると、それだけ速いシャッタースピードが稼げるってわけです。
※カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写ると言う意味では無いです♪・・・光が豊富に在って、速いシャッタースピードが使える状況が「明るい」です。。。つまり、光を沢山カメラに取り込めるレンズが「明るいレンズ」。。。
なので・・・第4の撮影法が・・・
明るいレンズを装着して、絞りを最大に開ける。。。
です。。。
最後に・・・
itosin4さんがおっしゃるように・・・
失敗写真を沢山撮らないと・・・上達しないので。。。
沢山、写真を撮ってくださいね♪
Good Luck!!
書込番号:10652711
0点

mayumama-nana 様
おはようございます。
我が家もK−7で子供の部屋撮りや発表会撮りを夫婦で楽しんでおります。
過去のスレッドを探すと室内撮影についての相談がいっぱい有りますので、参考に出来ると思いますよ。
我が家では下記の設定で撮影しています。
@ ISO感度を800〜1600に設定
A シャッタースピード優先モードでシャッタースピードを1/125秒以上に設定(絞りはオートで設定されます)
B 光量が少なく、この撮影条件で撮れない場合はISO感度を更に上げて対応
室内撮影というのはどうしても光量が少ない為に、シャッタースピードが遅くなってしまう傾向にありますので、被写体ブレが発生し易くなってしまうんですよね・・・。
経験的に室内撮影ではシャッタースピード:1/125秒以上は有った方が良いと思います。
子供の部屋撮りならば、この掲示板で皆さん勧めておられるFA35ミリ F2.0の購入を検討されてはいかがでしょうか。明るいレンズ(F値の小さいレンズ)を付けておけばISO感度を800くらいにしておけば細かい設定はせずにオートで部屋撮り出来ますよ。
そして、発表会の様に大きなホールでのフラッシュ不可・望遠レンズ使用のケースでは、部屋撮りよりも更に撮影条件が厳しくなりますので、シャッタースピード:1/250秒以上でISO感度も1600くらいに上げた方が良いと思います。
タムロンのSP AF70−200ミリ F2.8 Di LDというレンズがオススメです。(K−7は本体に手ブレ補正機能が有り、レンズメーカーのレンズでも全て手ブレ補正を効かせる事が出来ますので、必ずONにしてください。)
誰でも最初から上手く撮れる訳ではありませんので、失敗して当たり前くらいの気持ちでドンドンK−7を使いまくりましょう!(今はフィルム代も現像代も要らないのですから。)
頑張ってください。
書込番号:10652750
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





