『フォーマットサイズの一考』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

『フォーマットサイズの一考』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ267

返信78

お気に入りに追加

標準

初心者 フォーマットサイズの一考

2009/10/18 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:621件

別の掲示板にて画面サイズと明るさについての熱弁がありました。
そこと内容が繰り言になる箇所もありますが、ご容赦ください。

デジタルになってから写真を始めた方も多いかと察します。
デジタルではフォーマットサイズはあまり多くはありません。せいぜい645まででしょう。
その大きさの違いを実際に比べたことがないかもしれませんね。

では、いったいどんなサイズのものがあるのでしょうか。
実物の写真を掲載しますので、一考する材料になればと思います。
掲載のフォーマットはそれぞれフィルムです。リバーサルとかポジとかスライドと呼ばれるフィルムです。
ラチュード(ダイナミックレンジ)はとてもせまく、露出にシビアで、値段も高額ですがその美しさには魅了されます。
ライトボックスに乗せて下側から明かりを当てて見ます。もちろんプリントも可能です。
これがフィルム写真の世界です。データではない、現物としてそこにあるわけです。

さて、一番上のもの1コマが35mm判(フルサイズ)です。
デジタル一眼では実用上もっとも高性能といわれている大きさですね。

その左下の小さな紙のものがフォーサーズになります。
画面の面積はフルサイズの25%で、一眼では最小サイズですね。

下の段の左側が中判カメラの6×7判(ロクナナと呼ぶ)です。
面積はフルサイズの約4倍で、6cm×7cmぐらいです。
標準レンズは100mmです。
645判(ロクヨンゴと呼ぶ)より若干大きいです。
645は6cm×4.5cmなわけです。

下の段中央と右は大判カメラの4×5判(シノゴと呼ぶ)です。
面積はフルサイズの13倍、フォーサーズの52倍です。4インチ×5インチの寸法です。
さすがに大きな面積ですので階調性やシャープさは格別ですし、全ての方向にアオリ操作が可能なため、
パンフォーカスやパース整形や逆アオリも自在です。
すべてが手動操作になり単体露光計も必携です。ピントグラスには被写体が上下左右さかさまに投影されます。
標準レンズは180mmです。


このほかにも大判の8×10判(バイテンとかエイトバイテンと呼ぶ)や11×14判(イレブンバイフォーティーン)があります。
8×10判はフルサイズの55倍です。大きすぎて一緒に撮れませんでした。
11×14判はフルサイズの115倍。


35mm判以下のサイズを小型カメラ(スモールフォーマット)と呼びます。
それ以上の大きさの、ブローニーフィルムサイズを中判カメラ(ミディアムフォーマット)と呼びます。
さらにそれ以上の大きさの、シートフィルムのものを大判カメラ(ラージフォーマット)と呼びます。
つまりフルサイズもフォーサーズも小型カメラに属します。


世の中には多様なフォーマットがあります。そのどれもが一長一短であり万能ではありません。
この大きさの違いを知っておくことは大切だと思い掲載しました。
今後の判断材料の一つに加えてくだされば幸いです。

書込番号:10331821

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:621件

2009/10/18 23:28(1年以上前)

機種不明

サイズ比較

写真が載ってませんでした。

書込番号:10331879

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:621件

2009/10/18 23:34(1年以上前)

ありゃ、若葉マーク付きだねぇ。つめがあまいねぇ・・・。

書込番号:10331938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2009/10/18 23:36(1年以上前)

判断しようにもアマでは35mmまでしか選択できません。

本体に何百万円かけられる人は別ですが・・・
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/hassel_h/index.htm

ですので、ここらへんが参考になるのでは・・
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
http://homepage2.nifty.com/61degrees/ramble/2005/08/ccd.html

書込番号:10331955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/10/19 01:22(1年以上前)

今もフィルムが無くなった訳ではないので世界遺産的な表現は気になる所です。
写真を仕事にして10数年。この数年のデジタル化には正直驚いています。
私はキャノンのデジタル1眼を発売された頃から使っていますが、いろいろあってE-1を使い始めEP1まで使い続けています。
コスト削減と言われデジタル化に進んだ雑誌、広告業界。
煽ったのは確かでしょうが、ここまで一気にデジタル化されるとは。
APSには流石、一般の方も業界もあまり流されはしませんでしたね。
フィルムに関して言えば後2年も経たないうちに選択肢が今の半分位になってしまうのでしょうか。
実際に仕事でフィルムを回したのは2009年はネガで10本くらいです。
しかも645ですからショット数は150枚くらい。悲しい話ですが現実です。

デジタルのショット数は10数万カット切っています。
今キャノンのもニコンも35フルサイズの枠の中で頑張っていますがペンタやマミヤの方向性が決まらないなら大型サイズのフォーマットを作れば良いのにと思います。

ペンタ頑張れ。中判の買い替えはペンタにかかっているんですから・・・

とにかく今のデジタル化にはついて行くのがやっとです。

書込番号:10332620

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/19 07:14(1年以上前)

>掲載のフォーマットはそれぞれフィルムです。リバーサルとかポジとかスライドと>呼ばれるフィルムです。
>ラチュード(ダイナミックレンジ)はとてもせまく、露出にシビアで、値段も高額で>すがその美しさには魅了されます。
>ライトボックスに乗せて下側から明かりを当てて見ます。もちろんプリントも可能>です。
>これがフィルム写真の世界です。データではない、現物としてそこにあるわけです

だったらデジタルは気にせず、使わずフィルムでずっと頑張ってください♪

書込番号:10333029

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/10/19 07:28(1年以上前)

初心者だから知らないんだとおもいますが、ラインセンサのフラットベッドスキャナ改造したようなラージフォーマットのデジカメもありますよ。
静物相手なら挑戦されては。

書込番号:10333049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/19 07:49(1年以上前)

ここはオリンパス・ペン E-P1 ボディの掲示板ですよ。

書込番号:10333092

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:621件

2009/10/19 10:48(1年以上前)

LR6AA様。
その形式のセンサーは知っていますが、読み取るのにものすごい時間がかかり、パソコンも必要です。
これはちょっと・・・。

Reggatt De Blanc様。
EーP1のサイトだと認識していますが、画面寸法のことはカメラにとって普遍的なテーマであり、フォーサーズがどの位置にいるのかを知ることは、けっしてマイナス要因にはならないだろうと思いました。
なので私の好きなオリンパスにて掲載させてもらいました。
まぁ、こんなヤツもいるんだなと、という感じで勘弁してください。

どうですかねぇ様。
デジタル化と小型化はさらに推進されるでしょうね。国産645の動向に期待ですね。

レンズ+様。
私は銀塩を擁護するために掲示板をこしらえたわけではありません。
デジタルしか知らないよりは、なんとなくでも銀塩フォーマットをみたことがあれば、
今後なにかの肥やしになるだろうと思ったからです。
実際の画面寸法を比べて見なければ、分かりにくいでしょう?

書込番号:10333525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:621件

2009/10/19 10:53(1年以上前)

ピノキッス様。
ペンタ645の価格には期待できそうですね。
フォーサーズと645の画面比率は同一ですので、オリンパスユーザーも違和感なく使えると思います。
なのでとっても親近感があります。

書込番号:10333540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/19 11:03(1年以上前)

 どうも誤解されている方が多いようなので書きます。

 くろけむしさん は、うる星かめらさん ・ 京都のおっさんさん の 「フォーサーズ (以下、4/3) は2段暗い」 に対して、露骨な揚げ足取りで議論を妨害した人です。
 その思考の根底には、「俺はちゃんと選んで4/3を使っているんだ」 ・ 「素人に分からないことを言っても不利益なだけ」 という思いがあるのではと推測します。

 私的には、その 「別の掲示板」 に書いた次のようなこと、すなわち、
 「消費者としてちゃんと選んでいるか?」 というのは大事なところだと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
 ↑これは、4/3発売当初、フィルム使用者を4/3にいらっしゃい〜する文です。 が、一部の人は、現在のデジタル(D3・5DU)より4/3を〜と、読み間違えていませんかね? 読み間違えていなければ良いんです。

 普通に写真を撮ってモニターで見たり、プリントをするだけなら、マイクロ4/3で十分きれい・・・こういう 「一般認識」 で良いと思います。

 激論(?)があった後の発言であることと、ちゃんと選んでマイクロ4/3を使うのだという認識があれば、このスレッドは許容されると思います。

書込番号:10333556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件

2009/10/19 14:05(1年以上前)

市民光学さま。
>露骨な揚げ足取りで議論を妨害した人です。

私のことで不愉快な思いをされたのでしたら、たいへん申し訳ございませんんでした。
今回の掲示板はネガキャンのつもりでもありません。ただのおせっかいなオヤジ根性でしたね・・・。

書込番号:10334162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/19 14:17(1年以上前)

>今後なにかの肥やしになるだろうと思ったからです。

ならないと思います♪

>くろけむしさん は、うる星かめらさん ・ 京都のおっさんさん の 「フォーサ
ー>ズ (以下、4/3) は2段暗い」 に対して、露骨な揚げ足取りで議論を妨害
>した人です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10141193/ ですね(笑)

書込番号:10334210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/19 18:24(1年以上前)

くろけむしさん、こんばんは。

自分はデジタルしか知らないので、たいへん勉強になります。
批判的なカキコミもありますが、サイズに優劣はなく、
それぞれ適材適所で気に入ったものを使っていけたら良いと思います。

くろけむしさんのカキコミの根底には、こういった意味があるのではないでしょうか?

書込番号:10335056

ナイスクチコミ!7


himaj2さん
クチコミ投稿数:37件

2009/10/19 18:31(1年以上前)

まあ相変わらずの単純面積比較ですですね。

銀塩では希望する画質得る為にはフィルムに依存しなければならないので巨大サイズまで有るわけで
電子部品撮像素子だと面積に依存しなくても、大きな素子の半分でも倍以上の画像データを
出す事もできるので単純素子面積比較自体ナンセンスな話です。

書込番号:10335092

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/19 18:45(1年以上前)

フィルムや撮像素子は大きければ大きいほど画質に余裕があるのは当然だと思います。
でも、レンズあってのフィルム・撮像素子ですよね。

同じマウントでも、同じ画角であれば大きいレンズの方が(多くの場合)高性能なレンズといえそうですよね。
単純に「大きい事が良い事」であれば、レンズの大きさも同時に考える必要がある気がします。

どんなに大きな撮像素子であっても、レンズに入ってこない光を集める事は出来ないでしょうしね。

書込番号:10335155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/19 20:15(1年以上前)

>その左下の小さな紙のものがフォーサーズになります。
>画面の面積はフルサイズの25%で、一眼では最小サイズですね。

こうしてみると本当に小さいですね(パッとみわからなかったです)。
ちょっとビックリです。

書込番号:10335569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/19 20:58(1年以上前)

人間の中心窩は直径1mmしかない。
ここに神経線維の半分が集中している。
フォーサーズ、大き過ぎ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/中心窩

書込番号:10335801

ナイスクチコミ!6


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/20 00:01(1年以上前)

wikipediaのリンクを直しときますね。^^;

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%BF%83%E7%AA%A9

残りの半分は直径40ミリくらい?

人間の眼の焦点距離は23ミリくらいだからフォーサーズで丁度ぐらいじゃないっすかね。
とか。

書込番号:10337378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/20 00:43(1年以上前)

はらたさん、勉強になります、漢字を含むURLはダメなんだと思ってました。

> 人間の眼の焦点距離は23ミリくらいだからフォーサーズで丁度ぐらいじゃないっすかね。
本当はフォーサーズで丁度だと思っているのです。

書込番号:10337641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件

2009/10/20 11:04(1年以上前)

皆様、コメントありがとうござます。
私がこれを掲載した趣旨は、Hiro Clover様が代弁してくれました。ほんとうにありがとうございます。

最近はフィルムに触ったこたがない若者が多いと聞き、何かの参考になればと思ったのです。
E-P1は若者男女にも大人気とのことでしたので、あせっかいながらここに掲載させてもらいました。

フォーマットサイズが変われば設計思想も全然違うわけで、それぞれの長所短所を知るのは大切なことです。
その参考になればとの思いで「一考」とつけさせてもらいました。客観的な立場からの「一考」です。

ご批判もあるかと存じますが、しかし銀塩世代だけがこれを知っていても、次の担い手に発信しなければ写真文化を築いてきたものが終わってしまいます。
E-P1はペンの現代版だよと言ったところで、「フィルムって何?」では悲しいではありませんか。

書込番号:10338930

ナイスクチコミ!5


すぴ!さん
クチコミ投稿数:24件

2009/10/21 22:29(1年以上前)


>>ラチュード(ダイナミックレンジ)はとてもせまく、露出にシビアで、・・・


「latitude」を「ラチュード」とは読まないでしょう。「ラチチュード」です。

しかし、検索すると「ラチュード」ってコトバが多く出てくるなぁ・・・何故だぁ

書込番号:10346960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2009/10/22 07:37(1年以上前)

銀塩カメラのフィルムは、大判から始まって、技術の進歩によって小サイズ化していきました。
一方、デジタルカメラのセンサーは、小サイズから始まって、技術の進歩により大サイズ化していっています。
進化の方向性が違うこの二者を強引に同じテーブルで語ることには、あまり意味がないと思います。
銀塩時代に築いたレンズ資産などを有効活用したいという観点からなら、135サイズが都合がいいというだけなのではないでしょうか…。

書込番号:10348527

ナイスクチコミ!2


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/22 11:41(1年以上前)

機種不明

ただ単に自分の好きなカメラを使い写真を撮るだけと言う事なら確かに必要ないかもしれませんが
カメラやレンズ等を話すのなら知っておいて損は無いと思います。
損は無いと言うか、知っていないと・・・

デジタルの様に撮影してすぐ確認してと言う世界ではなかったので経験と知識は結構必要な世界で
誰でも写真を撮る事は出来ましたが、自分の思った世界を作ろうと思うと敷居の高いものでした。
撮像素子の一画素の大きさは知らなくても撮影できますが、光学的な知識が無いとどうにもいかないもので・・・

実際に写真を撮るだけでなく知識も必要ですが
結局実際に使ってみないと実感も湧かない訳で。

ネット上で合っているか解らない情報を仕入れても意味の無い事で・・・・

写真が載っているので客観的に考えるにはいいスレットだと思います。

私は、レンズでOLYMPUSを選んじゃいましたけど。

このようなものが撮りたいなっと思いまして。
E-620ですけど(汗)

書込番号:10349179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件

2009/10/22 12:09(1年以上前)

皆様コメントありがとうごさいます。

例の「明るい暗い」の掲示板に、私的にナイスと思える記事を紹介してくれた方がいました。ありがとうございます。
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2005/09/post_96fb.html

フォーサーズの美点の一つに画面比率がありますが、私は話が下手なのでこの記事を読んでいただけたらと思います。
中判、大判に比べると、APSやフルサイズの横長画面は中途半端に感じるかたも多いかと思います。
この画面比率の違い知っておくのは、表現方法の違いを考える上では必須項目だと思います。
フォーサーズは横でも縦でも美しいわけです。

それと、記事の中に、8×10判はルーペで拡大するとボケボケとありますが、これはアオリを使わないで絞りだけの場合には、ボケボケです。
風景のような場合は、アオリと絞りを併用すればピントの深いものになります。(条件によってはピントが合わない場合もありますが)

書込番号:10349265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件

2009/10/22 12:25(1年以上前)

ちょっと追加です。

サイズ比較の写真は、67判と45判は縦構図を載せてみました。縦でもどっしりとした構えになるからです。
35ミリ判は横構図を載せています。縦だと不安定に見えるからです。

別の場所でも、くどくどねちねち主張させてもらいましたが、フォーサーズは645判と同じく縦横万能なんです。
フルサイズは同等面積を維持したまま、別の比率があってもいのでは、と私も思います。

書込番号:10349316

ナイスクチコミ!2


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/22 13:02(1年以上前)

くろけむしさん
一つ質問させてください。
写真をどんなものに焼いていらっしゃいますか?
私は用紙に合わせて焼いてもらっています。
また、マットを使う場合でも市販品ですませてしまっています。

書込番号:10349459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件

2009/10/22 17:00(1年以上前)

ma7様。
コメントありがとうございます。ブログを拝見いたしました。どれもがすばらしい会心作です!!
それに比べると私のなんてただの原野の写真です。恥ずかしいです・・・。

私のプリントは、ポジの場合は、RPプリントダイレクトのグロッシー面種です。全紙か大全紙に伸ばします。
半切ぐらいだと、67判も45判も画質は大差ないですが、45判はアオリがきくため、より深いピントを得られます。

E-3の場合はA4までならインクジェットで済ませてます。
全紙と大全紙の際は、キタムラのデジタルクリスタルの無補正でプリントしてもらいます。
でもこれはsRGBでのプリントで、しかも色域が思いのほか狭いようなので、黄と赤の飽和には要注意です。ヒストグラムで大丈夫でも実際には飽和しちゃいます。
大伸ばしする前に、試し焼きをしたほうが無難みたいです。
モノクロはヒストグラムでOKなら、そのままですこぶるきれいに仕上がるようです。

デジタルクリスタルは余黒均等が可能ですが、グロッシーの場合は余白均等になります。
グロッシーの方が安いし、紙の質感も好きなのですが、余白均等というのが気に入りません。

E-3で全紙以上のプリントをする場合には、RAWで撮影して16ビットTIFFで調整してから発注したほうがいい結果になるようです。
発注の際には、JPEGの最高画質でsRGBに変換してくださいね。
シャープネスをやりすぎるとギスギスになりますので、標準程度で。
もしくは、現像時はシャープネスをゼロ(最弱)で設定し、レタッチソフトでアンシャープマスクを必要な場所に、ほどほどに適用させるとか。
必要な場所のみシャープにさせて、シャープさが要らない場所は「素の状態」にさせないと、空などにノイズのブツブツや階調の段差が見えてきちゃいます。

書込番号:10350120

ナイスクチコミ!4


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/22 18:10(1年以上前)

くろけむしさん
いえいえいえ、私なぞまだまだ勉強中でございます。
ただ、素直に嬉しく思います。有り難うございます。
私も、お写真を(投稿画像)拝見させていただいて地に足が着いたしっかりとしたお写真をお撮りになる。
私などは、足下にも・・・と思いながら口を挟ませていただきました。

質問に対して詳しく有り難うございます。
すみません、なぜこのような質問をさせていただいたかと言うと
紙ペースの場合今回のフォーマットサイズとアスペクト値はちょっと離れたご意見かと思い書かせていただきました。

今回の件ですが私も同じかどうかは解りませんが何となくお気持ちがわかります。

書込番号:10350348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/22 19:46(1年以上前)

>別の場所でも、くどくどねちねち主張させてもらいましたが、フォーサーズは645
>判と同じく縦横万能なんです。

それは違います♪
"貴方には"でしょ(笑)

書込番号:10350763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/10/22 21:34(1年以上前)

確かに35mmの3:2のアスペクト比は少し横長(縦長)で緊張感のあるメリハリの利いた比率だと思う。反対に6×7判や45版は落ち着いた緊張感に欠ける、または安定した動きの少ない画面比率と感じる。その中間の4:3のアスペクト比は両方の特徴を備えた、いわば万能型の比率と思う。
先に述べたような特徴から、3:2の比率は意外と初心者には難しい比率だと言えるし、フレーミングや構図に迷いが生じやすく、余計なものが写りこみやすい事や天地が狭い(左右が窮屈)事もあり、上手く使いこなしている人は意外と少ないと感じています。個人的な感想です。

自分の写真にはどんなアスペクト比がより合うのか、たまには一考してみるのも良い事ではないでしょうか。

書込番号:10351395

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:621件

2009/10/23 18:11(1年以上前)

ma7様。
>紙ペースの場合今回のフォーマットサイズとアスペクト値はちょっと離れたご意見かと思い書かせていただきました。

フォーサーズの比率は1.33で、プリント紙の比率は1.4なので、ノートリミングでプリントするには余白が必要です。
フルサイズ等は1.5なので、こちらも余白が必要になります。(A3ノビは1.47でほぼ合致します。)
センサーの画面比率が1.4のものがあれば、デジタル時代には好都合なんでしょうね。

フォーサーズの場合は六切、四切、半切などの印画紙比率のほうが、見た目の違和感が少なく感じると思います。
ペーパーも販売されていますので、一度お試しください。



森の目覚め様。
>自分の写真にはどんなアスペクト比がより合うのか、たまには一考してみるのも良い事ではないでしょうか。

まさにその通りだと思います。
比率は地味な話題ですが、写真の雰囲気をつくりだす隠し味のような存在です。
トリミングすればいかようにでも変更できますが、トリミングありきの撮影は楽しくありませんよね。
トリミング前提の撮影だと、「少し広めに撮って、ハイ終わり」、これではちょっと・・・。
なので、自分好みの比率を考えてみるのも大切だと思います。
カメラは高い買い物ですので、よーく考えて決めたほうが吉です。

書込番号:10355353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/23 19:33(1年以上前)

>トリミングすればいかようにでも変更できますが、トリミングありきの撮影は楽し
>くありませんよね。
>トリミング前提の撮影だと、「少し広めに撮って、ハイ終わり」、これではちょっ
>と・・・。

でもシャッター切ってるそばからトリミングより良いと思います♪

書込番号:10355679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/24 01:38(1年以上前)

レンズ+さん 

>でもシャッター切ってるそばからトリミングより良いと思います♪

スレ主さんは、トリミング=フレーミングの意味で書かれたのだと思いますよ。
ま、分かっててワザとでしょうけど♪

適当に撮って、あとからトリミング・・・つまらねぇ。。。

書込番号:10357849

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/24 12:15(1年以上前)

当機種
別機種

E-P1 + LLUMIX G 20mm F1.7

50D + EF-S17-55mm F2.8

E-P1がメイン、サブで50Dを使っています。
(フルサイズはフィルムカメラでほんの少々)
実際に撮影する時、いちいち「今フルサイズで何ミリ換算?」
なんて考えません。
ただ、ファインダーなり、ライブビューなりでフレーミングするだけ。
まぁ、ボケを生かした撮影となると事情は変わってくるのかもしれませんが。

でもどちらにしても、いくら屁理屈を詰め込んでも、
実際の撮影で生かせなければ、何の意味もありません。
仮に、フォーサーズが、フルサイズのトリミングだとして、
それが実用上どんな問題があるのでしょうか?
被写界深度に関しては、添付画像のような場合は、フォーサーズの方が有利です。
高感度ノイズに関しても、F1.7のレンズが手ブレ補正で使えるので、
不自由は感じません。
(「フォーサーズは暗い」の議論はもう結構!撮れた写真が全てです)

屁理屈が達者な人ほど、自分の撮った写真をアップしない(できない?)ようですね♪

書込番号:10359302

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:621件

2009/10/24 13:45(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

スレ題は「フォーマットサイズと、その比率の一考」のほうが適切だったかもしれません。
私は、サイズの大小の優劣を決めるような内容にするつもりはありませんでした。
誤解を招いたとしたら申し訳ありませんでした。 m(__)m

フォーサーズとフルサイズのカメラ寸法の違いを一目でわかる掲示板を、panoramahead様が作ってくれました。
こちらもあわせてご覧くだされば、これから購入検討されている方には参考になるかと思います。
「E-P1とLUMIX G VARIO 7-14mm」 [10355819]

書込番号:10359678

ナイスクチコミ!1


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/24 19:01(1年以上前)

私も混乱させてしまった一人ではないかと思って反省しております。
私が書きたかった事は、パネルなどを発注するなどしないと紙ベーズで楽しむ場合、結果としてトリミングされる事が多いので、楽しみ方によりますがフォーマットとアスペクト値は全く関係がない訳ではないのですがこの話題からは、ちょっとずれてしまうと感じてしまったからです。フィルムを鑑賞する場合も有りますがほとんどが焼いて楽しむと思ってしまったもので。パソコンでの鑑賞の場合は35万画素でも事足りてしまうのでまぁ何とも言えず・・・・

アンチダストさん
有り難うございました。意味が全然分からなかったのですがそのような事だったんですね。
E-P1の所で書くのもおかしいのですが
皆様もお判りで当たり前の事で申し訳ございませんが元々レフレックスは、見たままに撮影したいと言う願いから作られたものなので、見たままのものを撮影してトリミングとは思いもつきませんでした。

ちょっと面白いなと思ったのは、フィルムの場合色々なフォーマットが有ると言う事が当たり前なのでこのような考え方は無かったと思いますが、デジタルになるとこうなるんですね。
フォーマットサイズの一考のスレットはためになるなと感じました。

書込番号:10360862

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/24 20:11(1年以上前)

>フォーサーズが、フルサイズのトリミングだとして

仰るとおりです。

書込番号:10361217

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/24 21:09(1年以上前)

レンズ+さん 
あくまでも理論上ですが、フルサイズのトリミングをしただけとはちょっとだけ違いますよ。
違う場合が有ると言った方が正しいかもしれませんが。

書込番号:10361568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/10/24 21:41(1年以上前)

レンズ+さん

>>フォーサーズが、フルサイズのトリミングだとして
仰るとおりです。

トリミングとは撮影後に行う「後処理」の事なので、全く違いますよ。

書込番号:10361793

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/25 14:14(1年以上前)

>>フォーサーズが、フルサイズのトリミングだとして

違うだろうね。

フルサイズが48Mpではない現状では。


フルサイズが48Mpでレンズが250本/mm級になった暁には成り立つけど、
フルのレンズの真ん中の1/4を250本/mm級にするのは一部単焦点以外は無理だろう。
4/3のレンズはすごいんだと思うよ。


しかし、原画の状態での倍率の有利さは大きくて、
フルなら125本/mmのレンズで解像力は同等、MTFは圧勝なわけで、
4/3には未来はないね。

D-P1見たいなのをNやCが出し始めた時が4/3の終焉。

したがって現在の(良い)4/3のレンズは大変貴重で、
オリの社運をかけた実に壮大な無駄だったと思われる。

まさに新フォーマットに活路を求め、
フォーマットの拡大率の差で敗れるわけだ。

書込番号:10365260

ナイスクチコミ!5


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/25 14:46(1年以上前)

> オリの社運をかけた実に壮大な無駄だったと思われる。

仮に明日フォーサーズが消えて無くなったとして、フォーサーズが誕生して6年の間に撮れた写真、
これから修理交換部品が無くなって修理不可能な状態で、カメラ・レンズが壊れるまでの間に
撮れるであろう写真が無駄であるという発想はイマイチ理解できませんが・・・
キャノンやニコンは未来永劫、繁栄を続ける会社という確約でもあるのかな?

現在私はE-3がメインですが、それまでメインだったE-1が無駄だったとは思いません。
仮に今後、現在使っているD700や他のカメラをメインにしたところでE-3が無駄だったとは感じないでしょう。

別に昨日の写真と明日の写真が同じカメラでなければならない理由はないですよ。

ビジネスとして考えるのであれば、終始赤字続きであったなら別ですけど、少しでも利益・ノウハウ・会社のイメージアップ
につながったのなら、それだけでオリンパスとしては無駄ではないですね。

> フォーマットの拡大率の差で敗れるわけだ。

これが真実であれば、135システムがもう少し安くなった時点でAPS-H、APS-Cは無駄になるわけですね。
撮像素子の価格がこなれてきて、中判デジタルが一般に普及して来たら今度は135も終わっちゃうわけですね。
フルサイズもAPS-Cもフォーサーズも使っている私ですが、全部無駄だったって事ですか。

まぁ、他人にどれだけ無駄だと言われようと、私と私の周りの人達が満足できる写真を残していければ、それで満足ですけどね。

書込番号:10365381

ナイスクチコミ!10


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/25 15:05(1年以上前)

あら、答えが出ちゃいましたね。
ECTLUさん 
でも私の場合ちょっと結論が違います。
銀塩の頃のカメラとレンズの大きさを維持したままデジタルカメラを造った場合、フォーサーズ撮像素子がちょうどいいのではないかと言う感じでこの規格が作られたと思っています。
この撮像素子の大きさで135フォーマットと同等の解像度とするためにはレンズは2倍の解像度が必要。
まじめにOLYMPUSがレンズを作っていると言う事だけですね。
135フォーマットの場合、いくつか有るデジタル専用設計のレンズを見れば解る様にそれに合わせて大きくなってしまいます。
かといって135フォーマットがだめだと言うともちろんそんな事は無い訳で
自分の撮影スタイルによって選んでいく。
と言うだけの話になると思います。

書込番号:10365473

ナイスクチコミ!8


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/25 15:41(1年以上前)

P.S
と言う訳で、スレ主さんも気になさっており(解っている事だと思いますが。)
あの800を越えるスレットのまぁ、答えと言う訳ではないのですが・・・

F値が2段分暗くなる訳ではなく。
そのベクトルは
レンズに2倍の解像度が必要。
と言う事です。
安心してフォーサーズを楽しみましょう。

書込番号:10365625

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/25 18:39(1年以上前)

無駄というのは変だったか。

現在の(良い)4/3のレンズは大変貴重で、
オリの社運をかけた実に壮大な実験だったと思われる。
オリには悪いが消費者としてはうれしい限り。

こんなレンズ群は2度と作れないからね、
1社が倒産、じゃない、撤退するだけの技術と金がかかるから。
まだ本腰入れないパナは賢いよ。
いずれこのレンズ群を生かせる超高解像度カメラをSが作ると思う。

フォーマットの大きいのには光を使う限りどうにも勝てない、
小さいのはコンパクトなのが存在意義だが、
APS-Cやフルサイズといったって大きさは知れているから・・・・・

実際はE-P1にパナの20mm付けて使うのが当分最強の携行デジカメだろうね
NやCがAPS-Cやフルのコンパクト化をやってくるまで。

それでも外人相手に1959年のペンからの歴史を語り、相手もペンを知っており、
ディナーついでに記念写真もレストランもノーフラッシュで撮れるわけだから、
デジ1はおろか歴史を持たぬプラスチッキーなGF1でも場に合わないわけで、
E-P1は貴重だと思うよ。

書込番号:10366501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/10/25 19:16(1年以上前)

>NやCがAPS-Cやフルのコンパクト化をやってくるまで。

さてさて、APS-Cやフルのコンパクト化をどこのメーカーがやるか分からないけど、やってくれたら嬉しいなあ。でも僕が思うに、まずNやCというのはどうだろうね。よりコンパクト化を図るにはライブビューやEVFを採用するだけでは全く適わず、既存のマウントを利用してという訳にも行かないからね。
よりコンパクト化を図る為にはフランジバックを短くした、全く新しいデジタルに特化したマウントを開発しなければならないし、仮に既存レンズを使用できるようにしたとしてもそれではコンパクト化は図れない訳で、新レンズ郡も開発が必要になる訳だ。
NやCがマイクロフォーサーズの僅かなシェアを食う為に、そこまでの投資をするかは甚だ疑問だね。
もしかして旧来のデジイチというスタイルの先が見えてきた時に、別の方向を模索するような事はあるかもしれないけど。

初めにどこのメーカーでもいいからAPS-Cやフルのコンパクト化をやってくれたら嬉しいとは書いたが、野暮なデザインのカメラだけは勘弁して欲しい。

書込番号:10366708

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/25 19:59(1年以上前)


よりコンパクト化を図る為にはフランジバックを短くした、
全く新しいデジタルに特化したマウントを開発しなければならないし、
仮に既存レンズを使用できるようにしたとしてもそれではコンパクト化は図れない訳で、
新レンズ群も開発が必要になる訳だ。


これがオリの考えたことだろうね。
しかし実際は、
パンケーキと標準ズーム2本の新作程度で
後はフランジバックが長い既存レンズ群+アダプターでOK
というのもオリが証明しつつある。

NやCはこれを本気で売るんじゃなくて
既存レンズ→デジ1に移行させればOK。

ま、日産が軽自動車売るようなもんかな。

書込番号:10366938

ナイスクチコミ!1


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/26 11:10(1年以上前)

マイクロフォーサーズもフォーサーズも同じではないでしょうか?
未だにまだフォーサーズは生き残っています。
絶対量ではかなわないかもしれませんが、企業が存続できるだけの利益を作り。
それが欲しいと思う人がいる限り大丈夫だと思いますよ。

たしかに自分の撮影スタイルを考えずに、フォーマットは大きい方がいいと思っている人ばかりならなくなってしまうでしょう。

そのような人ばかりではないですから。

書込番号:10370171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/26 12:02(1年以上前)

 「マイクロフォーサーズ」 は、儲かっているようですね。
 ところで、「フォーサーズ」 は儲かったことがあるのでしょうか?

 私は、四半期ベースとかでは、一期たりとて黒字化したことがないと聞いています (← 「オリンパスのデジカメ部門」 についてで、2年くらい前に聞いた話です ・ 正確ではないかもしれません)。

 パナソニックとの部品の共用から始まって、現時点では格段に改善されているハズですが、フォーサーズ単体に黒字化する力があるのでしょうか?
 フォーサーズ は、品質が高い商品です。
 どこかの 「高性能」 メーカーと違って、手間をかけているのです。
 高く売れなければ黒字化できません。

 うる*さんが 「終わっ***・・・」 とか言ったそうですが、同じような認識があるのだと思います。

 オリンパスは生真面目なメーカーという認識は、広く共有できると思います。 そういう意味において、「フォーサーズ」 をすぐにはやめないと思います。

書込番号:10370331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件

2009/10/26 12:23(1年以上前)

皆様、熱いご意見ありがとうございます。

少し前までは、趣味のオーディオといえばフルサイズオーディオが部屋に鎮座していましたが、今では小型軽量が主流となり、
フルサイズオーディオは一部の愛好者と裕福層向けのものになってしまいました。
この傾向は自動車でもしかりであり、小さくて省資源化されたものばかりが売れています。

この傾向の良し悪しは別問題としても、つまり人間は小さくて高機能なものを欲するという表れだと思います。
カメラトップ2社にはできないようなモノを、オリンパスが先手で印象づけることは、やはり重要だと思います。

書込番号:10370386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/26 19:32(1年以上前)

>「マイクロフォーサーズ」 は、儲かっているようですね。
> ところで、「フォーサーズ」 は儲かったことがあるのでしょうか?

ですね。
パナソニックもマイクロフォーサーズのみになってきました。
先見の明があると思います(現状売れていますから、マイクロフォーサーズ機)。

http://kakaku.com/item/00490911101/ この機種を最後にフォーサーズ機出していません。
なぜかしら?

書込番号:10371903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/26 19:36(1年以上前)

>パナソニックもマイクロフォーサーズのみになってきました。

最近のデジ一の新製品の発表の事です

書込番号:10371918

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/26 20:05(1年以上前)

ちなみにE-P1が出る前から黒字に転換していますよー

やはり、この手の掲示板でよくフォーサーズはパナソニックに食われる。
OLYMPUSは終わりだ。
という書き込みを見ましたが

OLYMPUSはフォーサーズとマイクロフォーザーズを二本柱に
パナソニックはマイクロフォーサーズを中心にフォーサーズも

とってもいい関係と思っちゃいます。

これからの展開がとっても楽しみです。

書込番号:10372077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/26 20:14(1年以上前)

>APS-Cやフルのコンパクト化をどこのメーカーがやるか分からないけど、やってく
>れたら嬉しいなあ。でも僕が思うに、まずNやCというのはどうだろうね。

噂ですが
http://digicame-info.com/2009/10/aps-c-1.html

書込番号:10372124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/26 20:22(1年以上前)

ma7さん

 誤解があるといけないので、一応書いておきます。
 オリンパスとパナソニックはとてもいい関係だと思っています。


>ちなみにE-P1が出る前から黒字に転換しています

 なぜそうなったか、が重要な部分ですね。

書込番号:10372176

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/26 20:41(1年以上前)

市民光学さん

そんなこと思っていませんよー

ただ、私自身経済アナリストとかではないので解りませんが、私の一方的な見解ですと(汗)
国内の昨年の売り上げか出荷台数かは覚えていないのですが
94%〜95%がエントリー機となっています。
例えば一画素の大きさが・・・なんて言っている人はハイエンド機の6%の中にでも何%いらっしゃるのか。
市場は素子の大きさに関わらず小型軽量、値段もお手頃なカメラを求めたのではないでしょうか
510、520、410、420が出たあたりから良くなった記憶が有ります。
素子の大きさに関わらずとは書きましたが、Canon、Nikonがダントツに売れていた事は確かですが。
国内だけではなく海外もありますので
正直難しくて解らないですね(汗)
そんなに単純ではないと思っています。

書込番号:10372305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/26 20:53(1年以上前)

>Canon、Nikonがダントツに売れていた事は確かですが。
>国内だけではなく海外もありますので

海外もあまり変わらないと思います♪
この二強の状態は。

あくまで推測です(笑)

書込番号:10372376

ナイスクチコミ!0


pmemoさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/26 21:29(1年以上前)

市民光学さん

ちょっと気になったので書かせていただきます。
ずっと前の方は読んでません。
昼休みにちらっとみていて気になったので・・・。


> 私は、四半期ベースとかでは、一期たりとて
>黒字化したことがないと聞いています
とのことですが、これは本当ですか?
オリンパスの映像事業部門っていつからかは知りませんが、
少なくともE-1がでた2005年3月期あたりから
ずっと営業損失が出ていると言うことですか?

2年くらい前というとE-410、E-510、E-3と立て続けにでて
結構好調だったように思うのですが。

>>ちなみにE-P1が出る前から黒字に転換しています

> なぜそうなったか、が重要な部分ですね。

この「そう」は黒字のことですか?
それとも、E-P1が出る前まで赤字だったって事ですか?

書込番号:10372652

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/26 21:49(1年以上前)

スレ本題とかけ離れていてアレですが・・・

オリンパスがどうかは知りませんけど。
赤字だからって、会社の運営や将来の展望に問題があるというのはチト早計ですね。

書込番号:10372823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/26 23:43(1年以上前)

 私が聞いたのは・・・

 私の友人 (←もちろん(?)、オリンパスにがんばってもらいたいと思っている) の顧客に、オリンパスの人がいたそうです。
 詳しい経緯は分かりませんが、相手がオリンパスの社員と分かったので・・・

友人 : 「オリンパスのデジカメ、良いそうですね! 欲しいんですよ〜」
・・・とか話をふったわけですね、コレに対するオリンパス社員の答えが・・・

社員 : 「俺たちの部署の儲けを全部持っていく」
・・・などということでした。

 私もこの話を聞いたときはびっくりしました。 2年とちょっとくらい前だったと思います。
 実際の数字を見たことがあるわけではありません。 そういう意味では、最近の物だけでも良いので、情報があるなら見てみたいです。

 基本的にデジタルカメラ (特にDSLR) は、かなりの数を売らなければ儲からない構造になっていましたよね。
 たしかに、小型機が売れた時期がありますね。 それが上の話の時期と重なるのかどうか、定かではありません。 それでも、構造が変わったわけではありません。
 そこに接近してきたのがパナソニックですよね。 パナソニックは、「仲間」 に対して、厳しいことも言いますが、親身でもあると思います。 「E-P1 発売前」 という時期に黒字化したのなら、厳しいことも親身もあったのだと思いました。

 今、マイクロフォーサーズは、特別な位置にいます。
 機材の大きさと、画質のバランスが良いんですね。
 ただ、値段が高いですw まあそれは良いんですが、将来、安い機種を作らなければならなくなったときが 「陣営」 の正念場です。
 賢い消費者の選択肢として、マイクロフォーサーズが残るのであれば、それは良いことです。 健闘を期待するし、私の購入対象に戻るかも知れません (G1を 「シャッターショック」 で購入見送り)。

書込番号:10373728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/27 00:13(1年以上前)

市民光学さん 

> ところで、「フォーサーズ」 は儲かったことがあるのでしょうか?

> 私は、四半期ベースとかでは、一期たりとて黒字化したことがないと聞いています (← 「オリンパスのデジカメ部門」 についてで、2年くらい前に聞いた話です ・ 正確ではないかもしれません)。

2年くらい前に聞いた、正確ではないかもしれない話を、
なぜわざわざここに書き込むのですか?

ここは、オリンパスのカメラを購入して使っている人たちや、
これからオリンパスのカメラを買ってみようかな、と思っている人たちが
主に利用しているところです。
もしかしたら、親切心から書かれたのかもしれませんが、
いたずらに不安を煽るような書き込みは控えてください。
オリンパスにネガティブな情報が書き込まれると、鬼の首を取ったように喜ぶ
おかしな取り巻きも徘徊しています。

以下に、誰でも簡単に見られる資料を張っておきます。

オリンパス株式会社 決算情報: 2008年3月期
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/brief/2008/

2009年3月期は世界的不況で、キヤノンもニコンもオリンパスも赤字だったので、
2008年3月期の方を張りました。
なお、デジタル一眼は、映像事業部に含まれます。

これで見る限り、少なくとも映像事業部は、この期は黒字です。
デジタル一眼のみで黒字かどうか、こちらはそこまで調べていません。
株主でもないので、調べる気もありません。

根拠に基づいたご意見がありましたらお聞かせください。
(※株主さえも気にかけないような、重箱の隅を突っつくようなご意見だったら無用です)

こういった内容に関して、聞いた話、噂、憶測などをここに書き込んでも、
ユーザーとアンチの、ケンカのネタにしかなりません。
(何万回同じことを繰り返せば気が済むのやら・・・)

よろしく!

書込番号:10373953

ナイスクチコミ!5


pmemoさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/27 00:54(1年以上前)

市民光学さん

お返事ありがとうございます。

スレ主様、脱線すみません。

>社員 : 「俺たちの部署の儲けを全部持っていく」

>四半期ベースとかでは、一期たりとて
>黒字化したことがない
と言う結論に至ったのでしょうか?

E-1がでて6年ほどですか?その間ずっと営業損失だしてて
事業継続できるのか?と思ってしまいました。


この辺りの決算情報から
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/brief/2008/
映像事業部門がそうでしょうけど、そんなに毎年赤字なのでしょうか?

(長々書いているうちに気がついたら、アンチダストさんの書き込みが・・・
まぬけだけど、そのまま書きます。)

そう、E-1が出た年ですら、営業利益は出ているように思います。
E-300の年と去年は赤字だったのかな?

さすがに、この内容で、
>うる*さんが 「終わっ***・・・」 とか言ったそうですが、
>同じような認識があるのだと思います。

と続けられてしまうと、もうほとんど風説の流布じゃないですか?

私は、普段はROMってます。このようなところには口出しすることはないです。
今日まで、思いもよらなかったです。
普段から使ったこともない機種を想像だけで貶す、ってのが多いのも見ています。
それと同じ感覚なんでしょうか?上場企業の一部門を不確かな情報で
ずっと赤字だと様々な人が見る掲示板に書き込むってのは如何なもんでしょうか?

書込番号:10374180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/10/27 01:15(1年以上前)

pmemoさん、こんにちは。
横からスミマセン。ちょっと驚いたので書き込みます。

> オリンパスの映像事業部門っていつからかは知りませんが、
> 少なくともE-1がでた2005年3月期あたりから
> ずっと営業損失が出ていると言うことですか?

オリンパスは東証一部上場企業ですので、投資家向けに決算情報を公開しています。
例えば映像事業単体で、2010年第1四半期は「黒字」です。
前年同期も映像事業単体で「黒字」です。
ちなみにE-1リリースに相当する決算期は(2005年ではなく)2004年3月期ですが、
これまた「黒字」です。

なお、既に2010年第2四半期の連結業績予想は、「映像事業の収益性が改善」として上方修正されており、
11月初旬に予定されている中間決算発表で、さらなる業績の拡大が公表される可能性があります。
これらはすべて、オリンパスのコーポレートサイト上で確認できます。

上場企業で勤務されている方は実感されていると思いますが、
「期中に業績予想を上方修正する」のは、それなりにインパクトのあることです。

この掲示板には、公開情報も確認しないまま、上場企業の業績にたいして
「(映像事業が)赤字だ」、「(映像事業が)儲けを全部持っていく」という
趣旨の発言をする方も見受けられますが、本当にひどい話ですね……。
(こういった発言を放置するのは、価格.comというサービスのガバナンス上も問題のあることだと思います)

「上場企業の業績について、公開の場で誤った情報を流布する行為」の問題点については、
いまさら説明する必要もないと思います。

書込番号:10374272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/10/27 01:18(1年以上前)

pmemoさん、

おっと、わたしの発言、遅かったですね(^^;;
わたしもpmemoさん、そしてアンチダストさんの書き込みと同じ問題意識を有していることを、ここに補足いたします。

書込番号:10374283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/27 01:34(1年以上前)

フォーマットサイズの話からちょっとずれてしまってますが、、、。
ニコンとキヤノン以外のメーカーが経営不振で撤退して
カメラメーカーがニコンとキヤノンだけになったら、、、
もっとオーバーに言うと、ニコンかキヤノンのどちらかだけになったら、
いろんな個性のカメラが選べなくなり、使う方としては面白く無くなりますね。
たとえカメラ部門?を他社が買い取っても、個性は薄くなりそうです。

自分としては、いろんなメーカーの個性を持ったカメラから、
自分好みのカメラを選びたいので、各社頑張って欲しいと思いますね。
嫌いなメーカーなんてないし、ネガキャンともとれる各板のカキコミを見ると
本当になんでだろ?と不思議に思います。

自分が使ってるメーカー以外のカメラは無くなって欲しいのかな?とか思います。

それよりも、自分はもっとカメラ好き写真好きが増えて欲しいと思ってますね。(笑)

書込番号:10374344

ナイスクチコミ!6


pmemoさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/27 01:36(1年以上前)

新宿区在住さん、こんばんは。

ええ、私も昼休みに見て、それはないでしょう、と思いオリンパスのサイトで確認しました。

仕事が終わって誰かそれについてコメントしてないかと期待したのですが、
なかったので、質問した次第です。本当は、この手の話に加わるのは好きじゃないのですが。

書込番号:10374352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/27 02:42(1年以上前)

>社員 : 「俺たちの部署の儲けを全部持っていく」

日本の企業では適切な減損会計処理がなされていないこともあり、
細かな単位で実質のコストや利益を把握するのは難しい。
都合のいいように自分たちを過大評価し、他事業部を悪く言う。
どこの会社にも居る典型的なダメ社員。

書込番号:10374480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/27 10:06(1年以上前)

 URL の紹介ありがとうございます。
 見てみましたが、全体としては+が多いようですね。
 Eシステムについて → 当然のことながら、会社全体として容認できない状態なら続けられないでしょうとは思っていましたが、(Eシステム単体がどうか分かりませんが) こんなに良いとは思っていませんでした。

 ダメ社員(?)なのか分かりませんが、平成16〜17年頃のことを言っていたのでしょうか?
 私の友人も同じイメージ (Eシステムは常々赤字) を受けていると思いますので、早速知らせます。 喜ぶと思います。

 申し訳ありませんでした。
 風説の流布のつもりではありませんでしたが、ミノルタ と ペンタックス も使っていてああいうことになったので、大手に対しても危機感があります。


>自分が使ってるメーカー以外のカメラは無くなって欲しいのかな?とか思います。
 自分が使っているメーカーです。 残って欲しいと思っています。

書込番号:10375247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/27 10:36(1年以上前)

市民光学さん

書き込み、大変ありがとうございました。
私も、コニカミノルタ(α7-D)と、ペンタックス(K10Dなど)を
使っていました。
それで、今、オリンパスです。
市民光学さんのお気持ちも、よく理解できます。

書込番号:10375349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/10/27 11:57(1年以上前)

市民光学さん、こんにちは。

ご理解いただけたようで、何よりです。
改めて読み返すと、わたしの書き込みもちょっとイヤミっぽかったですかね(^^;;
失礼いたしました。

お互いに良い写真ライフを!

書込番号:10375601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件

2009/10/27 12:00(1年以上前)

>スレ本題とかけ離れていてアレですが・・・


いえいえ、皆様、たくさん語ってください。 (^−^)

書込番号:10375610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/27 15:38(1年以上前)

市民光学さん

自分が書き込んだ内容は、市民光学さんに向けて書いたものではありません。
誤解を与える内容のカキコミ申し訳ありませんでした。

書込番号:10376365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/27 20:16(1年以上前)

>海外もあまり変わらないと思います♪
>この二強の状態は。

>あくまで推測です(笑)

2007年のものですが
ttp://ameblo.jp/mail-01/entry-10058018161.html

二強が圧倒的でした。
今(2009年)もあまり変わっていない気がします

推測ですが(笑)

書込番号:10377562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/27 21:14(1年以上前)

レンズ+さん

みんなにスルーされたからって、自分で自分にレスしないでください。
見苦しくてなりません。

キヤノンのフラッグシップを使っているレンズ+さんにとって、
フォーサーズのカメラはどのような存在なんでしょう?
気になって仕方がありませんか?
それとも、キヤノンのカメラに不満があって、その憂さ晴らしですか?
いったいどうなれば、この板でレンズ+さんの心が満たされるのですか?

もし気が向いたら、一度オリンパスのカメラを買って、使ってみてはいかがですか?
実際に手元に置いて使い込んでみると、良い面、悪い面、いろいろ見えてきますよ。

ただ1つ、レンズ+さんにとってベストのカメラが、万人にベストとは限りません。
カメラに求めるものは人それぞれ。
その要求の幅は、プロよりアマチュアの方がより広いでしょう。

書込番号:10377926

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/27 22:25(1年以上前)

レンズ+さんは以前からフォーサーズ不支持、マイクロフォーザーズ支持の立場ですがその理由を教えていただけたら幸甚です

書込番号:10378496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/28 00:16(1年以上前)

>レンズ+さんは以前からフォーサーズ不支持、マイクロフォーザーズ支持の立場で
>すがその理由を教えていただけたら幸甚です

アレは放っておいてと(笑)
真面目にレスします。

フライデイ毎日さん、こんいにちは。
マイクロフォーサーズは小型軽量を最大限に発揮し、今現在オリ機の中では
写りは一番だと個人的主観ですが、思っています(当然そう思っていない方もいると思いますが)
小型軽量はここまでやると、流石と思います。

書込番号:10379359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/28 08:35(1年以上前)

レンズ+さん

ご回答頂き感謝いたします

>フライデイ毎日さん、こんいにちは。
>マイクロフォーサーズは小型軽量を最大限に発揮し、今現在オリ機の中では
>写りは一番だと個人的主観ですが、思っています(当然そう思っていない方もいると思いますが)
>小型軽量はここまでやると、流石と思います。

お考えが大変よくわかりました
そう、軽量小型は大きな魅力ですよね
パナとオリの比較はどうでしょうか
また回答頂ければ幸甚です

書込番号:10380406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/28 20:13(1年以上前)

>パナとオリの比較はどうでしょうか

どちらを買われても良いと思います。

パナソニック LUMIX DMC-GF1
http://panasonic.jp/dc/gf1/appearance_spec.html

オリンパス・ペン E-P1
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/spec/index.html

書込番号:10382855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/29 00:18(1年以上前)

レンズ+さん

またまたご丁寧に回答いただき歓喜きわまります
ありがとうございました

私はレンズ+さんはパナ支持派だと思っていたので
ちょっと意外でした

さて次も是非ご意見をいただければ幸甚です

マイクロフォーサーズ(軽量小型が特徴でいいですね?)と
フルサイズ(最大の売りは?)

書込番号:10384693

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング