『AMDは64bitOSに強い?』のクチコミ掲示板

2009年 8月13日 登録

Phenom II X4 965 Black Edition BOX

3.4GHzの動作クロックを実現したデスクトップPC向けクアッドコアCPU。システムビルダー向けの価格は245USドル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Phenom II X4 965 クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:Socket AM3 二次キャッシュ:2MB Phenom II X4 965 Black Edition BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Phenom II X4 965 Black Edition BOXの価格比較
  • Phenom II X4 965 Black Edition BOXのスペック・仕様
  • Phenom II X4 965 Black Edition BOXのレビュー
  • Phenom II X4 965 Black Edition BOXのクチコミ
  • Phenom II X4 965 Black Edition BOXの画像・動画
  • Phenom II X4 965 Black Edition BOXのピックアップリスト
  • Phenom II X4 965 Black Edition BOXのオークション

Phenom II X4 965 Black Edition BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 8月13日

  • Phenom II X4 965 Black Edition BOXの価格比較
  • Phenom II X4 965 Black Edition BOXのスペック・仕様
  • Phenom II X4 965 Black Edition BOXのレビュー
  • Phenom II X4 965 Black Edition BOXのクチコミ
  • Phenom II X4 965 Black Edition BOXの画像・動画
  • Phenom II X4 965 Black Edition BOXのピックアップリスト
  • Phenom II X4 965 Black Edition BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Phenom II X4 965 Black Edition BOX

『AMDは64bitOSに強い?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Phenom II X4 965 Black Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Phenom II X4 965 Black Edition BOXを新規書き込みPhenom II X4 965 Black Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

AMDは64bitOSに強い?

2009/12/20 21:08(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX

スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

待ち遠しいChristmasの時期が近づいております
それを機に今のPCをアップグレートしようと思います。

質問の内容は題名通りです
Intel core i7 860 (Windows 7 32bit)
vs
AMD Phenom II X4 965BE (Windows 7 64bit)
があり、スコアを見てみると差は小さいのですがPhenom II X4が勝っています
(サイトのURL、ベンチマークソフトは忘れてしまいました;;)

本当にPhenom II X4 965BEは64bitOSに強いのでしょうか?

書込番号:10660557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/20 21:32(1年以上前)

Athlon64以降のAMDは64bitの方が早いです。
Iシリーズも64bitのほう速いですが
Core2シリーズは64bitだと遅くなります。

書込番号:10660694

ナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/12/20 21:33(1年以上前)

WinPCの11月号のデータですけど、Sandra Multi-Media Int x8 iSSE4.1、PCMark Vantage(総合スコア)、TMPGEnc 4.0 WMV変換では勝っていますね。
(PC Onlineに同じ記事(新Core i7/i5 完全解説)があると思うので探してください)

スコアや消費電力などを考えるとi7-860のがいいと思いますが…

書込番号:10660701

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/12/20 21:36(1年以上前)

記事は32bit同士でした

すみません

書込番号:10660720

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/12/20 21:38(1年以上前)

AMD64は、64bitに最適化されているのだと思います。
異なるCPUを比較することは、得意な処理と不得意な処理があるので、あまり意味が、無いと思います。
core i7 860とPhenom II X4 965BEどちらのCPUも64bitOSで、快適に使用できると思います。

書込番号:10660732

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/20 21:38(1年以上前)

>>羅恒河沙さん
core2シリーズで遅くなるなんて初めて知りました!

>>kanekyoさん
 詳細な情報ありがとうございます!

当方、Windows 7 64bit Ultimateを使用しています。
出来れば、Core i7 860が良いのですがお金の方が。。。
Core i7 860も64bitは不向きなのでしょうか?

書込番号:10660736

ナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/20 21:45(1年以上前)

>>tora32さん
やっぱ最終的にはそうなってしまいますよね;w;

一応、考えてる構成を

Intel.ver

CPU:Intel core i7 860

MOT:MSI P55-GD80

MEM:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 2GB

VGA:XFX GX-280N-ZDFF GeForceGTX280/1GB(DDR3)/PCI-E \19.980 (中古)

FAN:Scythe KABUTO SCKBT-1000

合計:\22.960

総合計:\77.932

AMD.ver

CPU:AMD PhenomII X4 965BE C3

MOT:MSI 790FX-GD70
MEM:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 2GB*2

合計:\43.174

VGA:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP *2 \17.323

FAN:Scythe KABUTO SCKBT-1000
DES:BenQ E2220HD

合計:\37.603

総合計:\80.777

AMD.verにすると、ディスプレイが買えるのですが
Intel.verにすると、ディスプレイが買えなくなります

これもまた、自作の楽しみですね♪

書込番号:10660776

ナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/20 21:47(1年以上前)

私のブロクから引用したので、上の表記がおかしくなってました;;
合計は気にしないでください。

連続書き込み失礼しました。

書込番号:10660790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/20 22:47(1年以上前)

ちなみに消費電力は860もHT&TBかかってしまうと殆ど差はなくなります。

あとLGA1156はバス帯域がDMI(2GB)で細すぎる問題もあり、
実用じゃちょっと足回りが残念な事になります。
故に一部ではベンチ番長といわれてます。
ちなみにLGA775のFSB333で10.6GB、LGA1366のQPIは25.6GB、AM3のHT3.1は51.6GB

>MOT:MSI 790FX-GD70

極限OCする訳じゃないなら、そこまで良いマザーにする必要ないと思うけど。

それとwin7にするなら最低限DirextX10.1の方が幸せになれると思いますよ。
デスクトップでさえDX10.1使用しますからね。
Geforceだと10までなので、CPUエミュレートになります。

ブラウザもIE9をはじめfirefoxなんかもDX10.1を使った
GPUレンダリングに対応になります。

書込番号:10661188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/20 22:53(1年以上前)

>>羅恒河沙さん
長文&分かりやすい内容ありがとうございます♪
MSI 790FX-GD70を選んだ理由は、豪快差とQuad CFに憧れているからです(笑

それに価格.comでの評価も良かったし、お値段も1万4千円とお手ごろなので選びました

AMD Phenom II X4 965BEに決めます!

書込番号:10661217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/21 00:35(1年以上前)

目的がゲームだったらデュアルコアもクァッドコアもほぼ変わらんよ。


つまり2万近い965と7000円以下の250でも大差なし。クロック差程度の差。

250にして差額でHD5850あたりにしたほうがはるかに幸せ。

書込番号:10661883

ナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/21 00:37(1年以上前)

>>鳥坂先輩さん
 夜遅くにありがとうございます。
書き忘れたのですがベンチマークが好きなのでQuad Coreを選びました
正直、Phenom II X4 965BEは変えられません><

書込番号:10661906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/21 00:50(1年以上前)

ベンチ好きならi7とかじゃね?


書込番号:10661968

ナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/21 00:51(1年以上前)

64bitOSを使用するので、PhenomII にすることを決めました。

書込番号:10661975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2009/12/21 05:40(1年以上前)

今の64bit規格(x86-64)は、AMDが開発したものだから得意なのは、当然といえば当然です。

>>ベンチマークが好きなのでQuad Coreを選びました

確かに、ベンチやエンコードだったらi7 860にはx4 965といえども勝てませんよ。
マルチスレッド対応のアプリ使用時に明確な差がでます。
i7 860→4コア8スレッド(論理8コア)
x4 965→4コア4スレッド

書込番号:10662424

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/21 07:03(1年以上前)

ホントにそうなの?
ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
一度全部忘れた方がいいよ。

書込番号:10662493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/12/21 13:13(1年以上前)

AMDは64bitOSに強い?
OSにもいろいろあるから事実かどうかはおいといて


〔ホントにそうなの?
ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
一度全部忘れた方がいいよ〕

おまえがいうな!

書込番号:10663398

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31453件Goodアンサー獲得:3143件

2009/12/21 17:20(1年以上前)

昔はCore2は64bitに弱いといわれてたんだけど、フタ開けてみるとそうでもない。

どっちにしろ早いのはCore i7だけど。

書込番号:10664158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/21 19:13(1年以上前)

ほれ。

http://www.4gamer.net/games/086/G008641/20091121002/


書込番号:10664596

ナイスクチコミ!0


子葉さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/21 19:17(1年以上前)

remix*さん
コスト面も御考慮されてるなら、955BEとかの方がコスパ良いと思います。
もともと性能差は少ないですし・・・OCで差はなくなるでしょうし。
そう思いながらも私は、965購入したのですけどね。


きこりさん
先にCPU不良の件に反論しないの?
>ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
>一度全部忘れた方がいいよ
ご自身はリセットしてなかったことに?

書込番号:10664611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/21 19:43(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

>>☆でんぐりまんぐり☆さん
やっぱりIntelさんは強いですね><

>>ムアディブさん
今はCore 2 duo E8500 @4.5GHzで常用していますが、確かにあまり差が感じられません。

>>子葉さん
 このスレに[965BE]買いました。という言葉を見るとなんだか勇気を貰います(笑

書込番号:10664714

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/21 20:03(1年以上前)

x86命令の64bit拡張の話題は、x86の歴史の話でもあります。
x86は、元々は安く作ることを大きな目標としていました。
半導体が高価だった頃の設計なので、極力トランジスタを減らす方向で設計されています。
また、当時のそれまでのソフトウェア資産と開発資源の流用をも目的としています。
しかし、今ではその目的は意味を成さなくなってしまってます。

初代のx86プロセッサのトランジスタ数は29000ですが、今では1個のチップで億を超えています。
また、ソフトウェア資源もそのCPU固有のアセンブリ言語でなく高級言語をそのCPUに適合するコンパイラでリコンパイルすることで生成するようになったため、プログラムの開発や移植は楽になっています。
つまり、x86の利点は現在では利点ではなくなり、利点の為に生じた欠点だけが残ってしまっていました。
それにより、現在の技術で一から作り直せば数割は簡単に性能が向上するほどです。
x86であるために数割の性能低下を生んでいることになります。
しかしx86の好敵手だったMotorolaの6800は、互換性よりも性能を重視した拡張を行い後継として68000に移行しましたが、68000はほぼ絶滅してしまいました。
互換性は痛し痒しということになります。

x86の欠点は当のIntelも自覚しており、新規で開発される高性能な競合製品に打ち勝つためにIA-64を開発しました。
しかし、Motorolaの悪夢の再来とも言える互換性を軽視したIA-64の現在の惨状は、言うまでも無いでしょう。

x86プロセッサメーカーのAMDは、x86に64bit拡張を施したx86-64を提唱しました。
量販されるx86の新製品と高額で売れることになる新規の64bitプロセッサの同時開発は難しいということもあったでしょう。
IntelはIA-64がうまくいかなかった場合なども考慮しており、独自にx86に64bit拡張を秘密裏に開発していたようです。
ということでAMDのx86-64の提唱にIntelは乗らず、AMDはx86-64をAMD64と改名し実装したCPUを販売しました。
64bit拡張は単なる32bitを倍の64bitにするのではなく、x86の欠点の解消も含んでいます。
対抗してIntelもAMD64とは違う64bit拡張を行おうとしましたが、Microsoftが一本化を要求したこと、AMD64を無視して違う64bit拡張を行うと反トラスト法違反に問われるという予測もあり、IntelはAMD64と類似のIntel 64を開発しました。

AMDとしては高額で販売できるよう製品にフルスペックでAMD64を実装しました。
Intelとしては、開発中のCoreマイクロアーキテクチャに組み込みを決定しましたが、大幅な改変を嫌ったこと、重大な必要性が当面無かったこと、必要性の大きくない機能をフルスペックで実装すると消費電力が増大することから、CoreマイクロアーキテクチャではIntel 64を利用可能という程度におさめてあります。

64bit拡張は32bit命令の欠点の解消でもあるので、AMD64化による32bitからの性能の伸び幅は大きいです。
Coreマイクロアーキテクチャそのものの優秀性から、AMD64を実装したCPUと比較して32bit命令では性能も消費電力も圧勝しています。
Coreマイクロアーキテクチャの64bit命令での性能の伸び幅は小さいものの、元の32bit命令自体が優秀なので、64bit拡張での比較でもAMD64にも劣らないほどでしょう。
NehalemがCoreマイクロアーキテクチャからどの程度の64bit拡張性能を高めているかは、知りません。
メモリコントローラの内蔵によるレイテンシの軽減などが行われているので、それだけ考えても性能は向上しているでしょう。


>あとLGA1156はバス帯域がDMI(2GB)で細すぎる問題もあり、

抹消の重要でないところでの比較で優劣を付けては判断を間違います。
AMDのHyperTransportはIntelのQPIと共にマルチプロセッサ構成を組んだ場合に他のCPUとの通信の為に高速なものとなっています。
CPUにメモリコントローラを実装したことから、他のCPUに接続されたメモリへのアクセスの為です。
ユニプロセッサ限定のLGA1156対応CPUには、その必要は有りません。
高速にするとそれだけ製品価格が高くなってしまいます。
無用、あるいは必要性の低い製品で無駄な価格上昇を抑えることは、必然です。


>デスクトップでさえDX10.1使用しますからね。

将来的にはどうかは分かりませんが、デスクトップを表現するAeroにはDirectX 9世代までしか使ってません。

>ブラウザもIE9をはじめfirefoxなんかもDX10.1を使った
>GPUレンダリングに対応になります。

将来の為に先んじての選択は、往々にして無駄になります。


コンシューマ向け製品での性能比較は、Nehalemが圧勝で間違いないと思います。
現在のAMDのマイクロアーキテクチャであるK10は、K8とほぼ同じ。
計画していたK9とそれに続くK10の開発がIntelと同様に頓挫してしまったので、既存のK8への小改良をK10と改名したものです。
それ以前のK7ともAMD64とメモリコントローラの実装を除けば大差ないですし。


壊れたパソコンを直す、退役したパソコンを復帰させる、分解した部品を探す。
というのは面倒なので、買い替えかな。
Intelの新製品は来年だということで、年末のフライング販売は望み薄だな。
32nmのIGP無し製品はXeonだけかな。
秋葉原にXeonブームが来るかもしれない。

書込番号:10664815

ナイスクチコミ!1


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/21 22:46(1年以上前)

弱くはないでしょうけど
絶対的な性能ではインテルのi7でしょう.

Pen4系もも64bitによる性能向上が大きかったみたいです.

>デスクトップを表現するAeroにはDirectX 9世代までしか使ってません。
AeroはVistaはDX9、7はDX10.1(DX9GPUがあればCPUエミュレート)を使ったと思います.

書込番号:10665790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2009/12/21 23:15(1年以上前)

現在の64bit規格(x86-64)は、AMDが開発したもので、マイクロソフトがそれを採用した。

Intelもしぶしぶ実装はしたものの、ものになるのはNehalem世代まで待たなければならなかった。

思い込みでもなんでも無い、たった2行で終わる事実なのに。

Intelは、IA-64を64bit規格として普及させようとしが、既存の80x86と全く互換性が無い為、業界はAMD64を標準とした。

これだと、1行で終わるよ。

書込番号:10666005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/22 07:06(1年以上前)

>将来的にはどうかは分かりませんが、デスクトップを表現するAeroにはDirectX 9世代までしか使ってません。

DirectX 10.1をベースにするWindows 7
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438414/

書込番号:10667115

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31453件Goodアンサー獲得:3143件

2009/12/22 11:39(1年以上前)

>Intelもしぶしぶ実装はしたものの、ものになるのはNehalem世代まで待たなければならなかった。

でも速度はたいして変わらなかった。(笑

>つまり、x86の利点は現在では利点ではなくなり、利点の為に生じた欠点だけが残ってしまっていました。

と、昔は言われてたんだけどいつまで経ってもPPCでWindowsやWin上のアプリが自由に走らせられる日はこない。むしろ、CISC/RISC論争は今では優劣がないということで幕引きになってる。しかも、アーキテクチャフリーなはずのUNIXでさえ、今ではx86を利する力になってる。低価格なサーバーはx86が席巻してしまった。

で、x86で問題になる命令発行ネックとレジスターが少ないという点はRISCよりむしろGPGPUへの置き換えという別の展開を見せている。というのが今日の状況ですな。

別の言い方するとスーパースケーラーあってのRISCだったんだけどスーパースケーラーが限界に達したんで結局あんまり意味がなかったというか。

書込番号:10667812

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/22 12:28(1年以上前)

シスク対リスク問題が無くなったのは、CPUが内部で命令を分解再構築して自らに最適な命令粒度に調整する機能を持ったから。
つまり、シスクとリスクのどちらが優れているかではなく、小粒度の利点欠点と大利点のそれのバランスの問題。
もとから最適粒度の命令セットなら、その機能を省く事が出来る。
それが最強。

書込番号:10667971

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/22 12:38(1年以上前)

どのCPUやアーキテクチャが優れているかは、売れていて次の開発費を稼げるものが勝つという話。

しかし一つで全てに最適化させるのには限界があり、それぞれに特化したヘテロジニアス構成に移行している。

書込番号:10668024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/12/22 20:27(1年以上前)

既にRemix*さんは決心されていて肩を押して貰いたかったのかもしれませんが、
64bit処理効率でPhenom2、Athlon64を後押しする理由にはならないと思う。


話の流れからそれてしまいますが、

DX10.1と10は主な違いはプログラム可能なアンチエイリアスぐらいかと思います。
(それだけマイナーバージョンアップ)

私が知らないだけなのかもしれませんが、AEROやブラウザ上の処理で、
DX10対応GPUが(10.1の)ソフトウェアエミュレーションをしなくてはいけない箇所があるようには思えないんですけど。

書込番号:10669593

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/28 14:36(1年以上前)

今回X4 955BEを使ってWindoes7のシステムを作ってみました。とても良いと思います。(クロックアップで3.4GHzで使用)

今まではCore2Quad中心に作っていましたが、今回はPhoenom2を再度使ってみようと思い立ちました(昔はAMD中心だった)。
64ビットで8GB(DDR3-1333)にして、写真現像とビデオ編集に使っています。
レスポンスが速いです。
intel C2Q Q9550(WinXP)と並べて使っていますが、キビキビ感は明確にX4 955BE+が上です。
写真の現像も十分速いですし、エンコードも満足のレベルです。 

ビデオを編集していて気付きました: エンコードを実行するのは、全ての設定が終了して、最後のフェーズなのですね。 その時間は1割や2割長くなっても全然気になりません。 どうせエンコード中は20分から30分放置しておくのですから。 私には、エンコード速度よりも、その前段階の編集時にキビキビ動く事の方が重要です。
したがって、この目的のためにはX4の高速CPUが有利だと思いました。 
X4 965BE C3 やそれクロックアップに一番魅力を感じます。

書込番号:10697827

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
OC失敗で死なせてしまいました 0 2011/10/13 22:53:58
880gm-le と 965be 11 2011/08/17 23:06:29
Phenom II X4 965 Black Edition対応メモリーについて 16 2010/06/01 14:06:28
秋葉のソフマップで 3 2010/03/06 15:11:07
x4 955 BEとx3 965 BE 7 2010/02/23 23:27:49
Core i5 750と迷ってます 4 2010/02/16 16:11:02
i5 660と 6 2010/02/10 22:32:27
ファンの音について。 8 2010/02/08 18:58:50
体感速度の向上具合は 23 2010/01/14 14:31:27
お尋ねします。 INTEL or AMD? 13 2010/01/06 20:36:50

「AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX」のクチコミを見る(全 495件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Phenom II X4 965 Black Edition BOX
AMD

Phenom II X4 965 Black Edition BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 8月13日

Phenom II X4 965 Black Edition BOXをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング