



行って来ましたが、らしい最新情報は見当たりませんでした。(・・ ))キョロ(( ・・)キョロ
ソースは何処ですか?ブルドックですか?(^-^ )ゞポン、ポン
書込番号:14317605
1点

おもえばM9の発表がたしか9月9日でした、
ならってM10を10月10日とすると9月のフォトキナをすぎることになります。
そこで、10月にこだわらずM(May)の10日をM10の発表日にしたのかも。。
Nagler31さんこんにちは。私もデジタルMでフィルムMを撮る快感を覚えました♪
書込番号:14318162
1点


デジタルMで背面液晶モニターが省略されたモデルが出現すれば、
心持ちスリムになりますね。
ISO設定は銀塩ライクな背面のダイヤルだったりして、、
書込番号:14322668
1点

お〜
May 10 でM10発表
確かにあり得ますねw
書込番号:14328589
1点

M10のイメージセンサーの行方が気になるところです。
A案:ライブビューを搭載したソニー製CMOS
B案:ライブビューを搭載しないダルサ製CCD
みなさまはどちらの仕様を支持されますか?
書込番号:14328762
1点

コダック製のCCD 2400万画素フルサイズなら買う。他のものなら絶対買わない!(`Д´)/
書込番号:14328965
2点

ボディの大きさ(幅、高さ、厚さ)がM2〜M6と同じで、
背面液晶無し、21mm枠付きファインダー倍率、
シルバークロームボディのモノクロ専用機だったら渋過ぎるっ!
M8のような軍艦部の小さい液晶にフィルムカウンターとISO表示とか。
書込番号:14331833
1点

このモノクロCCDセンサーを使うんじゃないでしょうか。
http://www.teledynedalsa.com/sensors/products/sensordetails.aspx?partNumber=FTF6040M
データシートに依ると、このCCDはマイクロレンズがないので感度はそれほど高くありません:
Sensitivity @3200K with IR cut off filter: 55 kel/lux.s
Full-well capacity linear operation: 38000 el
CIPA基準で云えば、ISO100位でしょうか。
マイクロレンズを付け、スペックにちょっと下駄を履かせれば標準感度ISO200とも謳えるでしょう。
勿論、モノクロのフィルム同様、黄色や赤のフィルターをレンズに装着して撮影すると、撮像センサーに達する光量を結果的には減らすことになるので、実効感度は低くなるでしょう。
このCCDセンサーのダイナミックレンジは12bit弱と、まぁ、中判を含む民生デジカメ用のCCDとしては標準的でしょう。
日本のメーカーの最新のCMOS撮像センサーは14bitに迫るDRを達成しているので、モノクロ版でも相変わらずCCDはノイズやDRの面では不利っていう感じでしょうか。
書込番号:14342299
2点

個人的にはB案を支持します。
勝手な想像ですが、M10は2系統になると思いますね。
ダルサFTF6040Cを搭載したカラーモデル
ダルサFTF6040Mを搭載したモノクロモデル
書込番号:14342580
1点

今日近くのヨドバシにNIKON D800という最新のデジカメを見に行きましたがやはりプラスチックの外観は頂けません。レンズも巨大です。まだCANONのMarkVの方が質感シャッター音とも上です。
今度の新製品もプラスチック然としているんでしょうか?
ライカだけはそうなって欲しくは無いです。単なる親父の嘆きです。
安ければ(体裁も良ければ)買いたいです。
書込番号:14346114
1点

Top deck and baseplate in brass
All-metal die cast magnesium body
この2点の仕様はライカMに関するかぎり不変だと思いますね。
ライカMは質実です。
水晶のリングにTiffany &Co.と刻印してもダイヤモンドには・・・
書込番号:14357745
2点

どこ製でもCMOS/CCDどちらかでも構いませんが、出来上がった画質がすべてだと思います。
強いて言うなら、手持ちでスローシャッターを切ることも多いレンジファインダーで手ぶれ補正もないので、高感度に強い方がよいかなと思います。
書込番号:14371861
2点

個人的には M8、M9 と特に不満なく使えるカメラなので今は特に新しいカメラが欲しいと思っていません。
ただそれも発表・発売されるまでの話。M10 が M9 からどこがどのように進化したものになるのか、あるいはモノクロ専用機となるとそれは魅力的ですね。発表が楽しみです。
書込番号:14391729
1点

>M10 が M9 からどこがどのように進化したものになるのか
たしかにライカは新次元とか現在進行形がスキですね。
私はデジタルMは究極の機能に徹したフォーミュラ1だと思います。
F1も隠れた部分で年々進化しています。
http://www.formula1.com/news/technical/
書込番号:14395658
1点

こんにちは。
量販店はじめ、そこここのショップでM9、M9-Pの販売価格が同時に上昇しています。
ライカ直営店と同価格に改定されているようです(5%ポイントあるところもあります)。
なぜでしょうね。
書込番号:14403685
1点

ネットでマップカメラや、ヨドバシを何気に覗いていたら、ライカ製品が値上がりしていて驚きました。
今は買う予定がないですけど、(お金がないので)値上がりしたあと買うことになると、なんか損した気がします。
ライカはとにかく強気です。
円高の影響は関係ないのでしょうか?
書込番号:14407834
1点

ディロングさん
D800はマグネシウムボディです。
持てば一目瞭然。
書込番号:14524962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エッカーマンさん 中身はマグネシウム合金なのですね。
最近はライカM9しか使ってないので私のしては昔のニコンF4以降のような仕上げなのですね。
おじさんには昔ながらの金属表面のほうがひんやりしてピッタシきます。
表面仕上げはやはり合理化の結果でしょうね。
スンマセン昔の感覚で・・・
書込番号:14524992
1点


Mモノクロームとアポ・ズミクロンf2/50mmASPH.の同時発売!!
まるであの銘機の復活を意図しているかのように、、
∽ KE-7A エルカンf2/50mm
書込番号:14555869
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > LEICA M9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2021/04/12 18:11:55 |
![]() ![]() |
5 | 2021/03/28 20:56:57 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/04 10:07:50 |
![]() ![]() |
9 | 2018/07/06 22:50:11 |
![]() ![]() |
3 | 2016/05/14 19:04:23 |
![]() ![]() |
7 | 2015/01/16 8:50:01 |
![]() ![]() |
7 | 2014/12/20 4:23:40 |
![]() ![]() |
1 | 2014/02/16 11:30:35 |
![]() ![]() |
19 | 2013/11/14 23:54:47 |
![]() ![]() |
11 | 2014/04/06 10:32:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





