『リコーファンの感想』のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

リコーファンの感想

2010/05/09 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 beigeさん
クチコミ投稿数:2件

GXRを見ていて感じるのだが、フィルム時代からGRシリーズのヒットが続いたため、メーカー側に、ある種の、おごりが出ているのではないかと思う。レンズのバリエーションにしても、撮影者目線を忘れ、短焦点の場合、一般的に要望の多い28MM 35MM をわざわざ外し、私のような広角好みから見ると中望遠的な50MMだ。確かに良く撮れると評判のようだが、今の時代、良く撮れて当たり前だ。レンズ素材も、加工技術も向上しているからだ。せっかくデジタル時代のニューウエーブ感じさせる画期的なアイデアを製品化したのに、残念に思う。技術の過信は日本産業全体の問題だ。

書込番号:11338875

ナイスクチコミ!2


返信する
99turboさん
クチコミ投稿数:7件

2010/05/09 12:31(1年以上前)

リコーに奢ってる余裕なんて無いでしょ。それくらいメーカー自身が分かってますよ。
この製品をして(現時点で)失敗とするなら、それは技術よりもマーケティングの問題でしょ。
技術の過信だのは支離滅裂、日本産業全体なんて飛躍しすぎ、もう少し冷静になりましょうよ。
今回の製品企画の段階で、メーカーは自らの立ち位置を再度見直し、それに相応しい
マニアックでニッチ、独自性を追求した結果、ご指摘の”ニューウェーブを感じさせる”
キワドイ製品を市場に投入してきたわけでしょ。
もし”一般的に要望の多い”焦点距離をわざわざ外したのなら、それもまたリコーないし
製品意図を反映してのことでしょ。
まあ何れにせよ、それだけニッチ市場の新規開拓ってのは難しいってことですよ。
ど真ん中ではツマラナイ、外しすぎると今回みたいにフクロダタキw
それら全部をひっくるめてチャレンジングな姿勢は評価したいと思いますけどね。
別に全ユニット揃える必要もないわけだし。
メーカーが萎縮してド定番のつまらない商品ばかりが溢れるのも困りものですしね。

書込番号:11338998

ナイスクチコミ!9


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/09 12:36(1年以上前)

メーカー寄りの発言をすれば 50mmはマクロレンズですよね。
一般的な受けの良いマクロレンズは、60〜90mmに多い事を考えれば50mmでも短いかも知れませんよ。

書込番号:11339020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/05/09 12:54(1年以上前)

発想自体は悪くはないんですけどね。
個人的に欲しいかどうかと聞かれると微妙な機種です。

御金に余裕があれば買ってはみたいのですが余裕がなければオリPENにいきますね。
ちなみに熱心なリコー信者というほどではないですけどGRDUGX100・R・CXシリーズ
と一通りの物は買っているリコーファンです^^

GX300を出してもらえれば間違いなく買ったんですけどね。

書込番号:11339089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/09 13:56(1年以上前)

あら、換算50mmの画角が好みで換算50mmのレンズがあったからこそGXRを買った私は立場なしっ。
私の場合、35mmや28mmしかなかったらGXRを買ってませんでしたよ。
デジタル時代のニューウエーブかどうかは知りませんが「50mm単焦点APS-Cのコンパクトデジカメ」という見方をすれば(値段はともかくとして)こんな素晴らしい機種はないんですけどねぇ・・・。
まぁ確かにレンズのロードマップ見るとリコーさんがどこに向かってるのかよくわかりませんし
あきらかに大ヒットは望めないでしょうからbeigeさんの言うように「おごり」と言われてもしょうがないですね。
でも私はこのリコーさんのグダグダ加減、嫌いじゃないですよ〜(^^;)

書込番号:11339268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2010/05/09 14:35(1年以上前)

私は、GX100ユーザーでGXRを買うに至れていない者です。

50ミリ単焦点で描写もよいコンパクト(ただし大きめ)というだけで私には魅力大です。
かつては一眼レフに50ミリを日常レンズにしていたり、ライカも50ミリ常用でしたので
ほんとに魅力的なカメラです。

一方、35ミリも大好物なので、35ミリ単焦点(APS-Cで)を出してくれたら、
即、購入してしまうかもしれません。

RICOHのことを考えれば、
マニア&ファン向け商品はGRDで商売の基盤を維持しないといけないでしょうから、
28ミリは出しにくいでしょうね。GXRが別の顧客たちを抱えるところまで成長すれば
出せるでしょうけど、市場の取り合いになるような方法は避けたいでしょう。
そうしないと次も出せないですから。

とはいえ、35ミリは出してもらえないかなぁ、と思いますねぇ・・。GRDと重ならないし。

とりあえず、安く売られる「ボディ+P10 28-300のキット」を買おうかなと思ってます。
GX100を手放さないで、まずは、P10 28-300mm でスタート、
近々 A12 を加えた体制に移行して、35ミリ単焦点を待つ、なんてのが目論見です。
徐々に準備していかないと、一気にレンズをいろいろ買ったりできないですからね。

書込番号:11339396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2010/05/09 15:12(1年以上前)

上記コメントを書いた者です。

28ミリはすでに発表されているんですね。おはずかしいです。
GRDに比べると微妙に暗いようで、少しは差を付けているのかもしれませんが
実質的にはライバル関係ですね。

むしろ35ミリの方が出そうにないんですね。残念です。

書込番号:11339505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/09 15:47(1年以上前)

 私は当時ワイコンを付けてもせいぜい24mmが最高の超広角時代にワイコンを
付けるとF2.5/22.4mmのズームレンズになるのに魅かれてGXを買いました。
 それでも少しワイド側が足りないので19mmスタートのズームになるということで
GX100を買い、今回はノイズ改善に魅かれてGXRを買いました。
 こうしてみるとリコーは常に他社になく広角製品を世に出しているメーカーであることは
間違いありませんが今回は残念ながらA12しか全く新しいレンズを用意できないでいます。
 私のような超広角から中望遠が欲しい旅写真派で機材を減らしたい者にとっては現状では
一眼でレンズを交換するか複数のカメラを持っていくしかなく悩みの種です。
 また広角側が28mmでは大いに不満ですし今のテレコンでは望遠不足です。
まして28、35、50mmの単焦点なんて全く無用です、そのような分野は一眼レフかGF、E-Pとか
S社に任せれば良いと思います。

 ということで私の要望は焦点距離が24mm〜240mmの10倍ズームで0.75〜0.8倍のワイコンが
つけられるレンズユニットを出してほしいと思っています。
 横着かもしれませんがワイコンを付けたままで使用すると18mm程度からの10倍ズーム
レンズになります、ただし多少重くても大きくなってもF2.8程度は確保してほしいです。
 こんなレンズは一眼用では大きすぎますしコンデジではワイコンを用意するメーカーが
なくなっていますので他社は出さないと思いますのでリコーの独自な優位な路線を確立
できると思います。
 リコーさんの企画担当の方ぜひ検討してください。

書込番号:11339601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/09 16:43(1年以上前)

初代GRDを使い続けていますが、先日辛抱たまらずGXR+A12を買いました。
GRDもすごく気に入っているのに、買い増した理由のうちの一つが50mm相当レンズ。
昔フィルム時代に50mm単焦点を使っていたので、GRDを使い始めてからも
GRD50mm版があればいいなあと思っていたんです。
確かにズームがあればいいのにと思うこともありますが、単焦点には
狭く深く追求していく楽しみがあると思います。(明るいですしね)

ここを読んでいると、皆さん色々ご希望があるんだなあと参考になります。
結局は、人それぞれ色んな好みがあるってことに尽きるんではないでしょうか。
その中からどれを選んで商品化するのか、メーカー側もずいぶんと迷うことでしょうね。

書込番号:11339795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/09 17:47(1年以上前)

トピ主様

>一般的に要望の多い28MM 35MM をわざわざ外し、私のような広角好みから見ると中望遠的な50MMだ。

50mmは中望遠ではありません。
一般に40〜50mmが標準レンズと言われてます。
昔からライカは50mmが標準レンズです。
※じじいの感覚です。

最近、35mm→28mmが多くなりましたね。

該当機器のようなマニアを狙った、機器では、最初50mmは当然だと思います。
その後、35mm、28mmなど広角バリエーションを追加するということは、
カメラの製品成長として妥当かと思います。

35mmでも広角ですよ。

単なるコンデジなら、35mm、28mmでも良いと思いますが、
私は「Out of 眼中」です。

以上、じじいの戯言でした。


書込番号:11339992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2010/05/09 18:51(1年以上前)

20代の若者?ですけど,50mmはド真ん中に標準レンズでよね.

ニッチ狙いとかマニア向けと言われることが多いGXRですけど,
レンズのラインナップに「標準レンズ」から出していくのは,
むしろ今時にしては貴重なくらい真っ当な判断だと思います.

いきなりニッチな広角単焦点とかパンケーキレンズから出して
いったら,それこそ奢ってるとか,日和ったなと思いますけど.

書込番号:11340218

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「リコー > GXR ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
軽くてコンパクト、でもAPSC。飽きないヤツ。 48 2025/11/20 21:46:46
スレッド41 200 2025/09/28 22:13:00
GXRs10kit レンズキャップとレンズリング互換品 1 2024/09/04 11:48:49
スレッド40 200 2025/03/07 21:24:14
再開しようかな 4 2024/06/29 10:54:17
スレッド39 200 2024/08/13 21:48:12
誰特情報 2 2023/10/18 19:40:02
スレッド38 200 2024/01/19 22:38:33
スレッド37 200 2023/07/01 22:05:55
フィルムシュミレーション アンティークネガ 3 2022/10/11 6:44:08

「リコー > GXR ボディ」のクチコミを見る(全 16405件)

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング