一度このクチコミでVF-2について書き込みがあったときに、緑色がきわめて不自然に見える現象があることをついでにたずねてみたんですが、誰からも返事がなかったんで写真つきで再度お尋ねします。
写真で分かるようにファインダーで覗くと緑色がきわめて不自然にベタットした感じで、ちょうど水準器の緑表示と同じような色になります。
この現象は室内だけでなく、戸外でも木々の緑を見たときに出ています。
もちろん、これはファインダーでそう見えるということで、記録された写真は正常です。
リコーのサービスにカメラごと送ってみてもらいましたが、これはVF-2の仕様だといわれました。
しかし、どうもクチコミなどを見ても私のもの以外でこの現象が問題になっている気配がありません?
この現象は本当に仕様なんでしょうか?だとすれば他の使用者も同じ状況が出ていると思うのですが?
それとも液晶ビューファインダーはこんなものなんですか?
私も、リコーのサポートに嘘をつかれているんだろうかと不安になりました。
書込番号:11993727
0点
>これはVF-2の仕様だといわれました。
それではしょうがありませんね。
しかし、「VF-2」に関しては
『精細感が高く、色がクリアでとてもきれい。背面液晶モニターと色味の差がないのも評価できる。』
とのレポートもあります。
書込番号:11994817
0点
これは構図の確認用と割り切るべきです。
書込番号:11994832
0点
Depeche詩織さん
>これは構図の確認用と割り切るべきです。
ファインダイーの機能としては構図の確認用なんでしょうが、ただのフレームならともかく、リコーの通販でも2万円を超える商品です。安いショップでも1万2〜3千円はします。
今なら、CX1だって買えます。
固体の不具合じゃなくてこれが仕様なら、製品としての完成度が問題ではないですか?
メーカーとしては、緑色が特定の条件で正しく表現されないことがあります、ぐらいの断りは書くべきでしょう。
それとも、ほかのメーカーのファインダーもこんなもんなんでしょうか?
VallVillさん
>『精細感が高く、色がクリアでとてもきれい。背面液晶モニターと色味の差がないのも評価できる。』
とのレポートもあります。
そうなんです。こういうレポートされた、実際に使っておられる方のファインダーの状況が知りたいんです。同じ現象があるのかないのか・・・。
書込番号:11996474
2点
ツルッタさん こんばんは。
私はVF-2をGXR+A12につけて使用しています。
私の使い方は当初マクロ撮影のときのMFでのピントあわせの精度を上げるために高い買い物をしたのですが、今のところ、自分なりにはコストパフォーマンスはまずまずだと思っています。
最近では徐々にマクロ撮影以外にも使用してます。むしろVF-2を装着している時のほうが多くなっています。その理由はバッテリー消費量を少しでも少なくするためなのですが、その効果がどの程度なのかわかりません。
さて、お題についてですが、私は使用しだしてわずか3ヶ月ですが、当初よりこのカメラで撮った写真の緑っぽい傾向を感じていました。私の写真を見たほかの人にも何人かに同様に指摘されました。特に緑の多い被写体を撮ると画面全体が緑っぽくなるといった感じで好き嫌いの分かれるところですね。私は特に嫌いではないので、画像編集時にチラッと弄ることあったりなかったりといった程度です。つまりそれほど困ってはいません。
ただ、ひとつ気になることがあるのでお尋ねいたしますが、アップされている写真はシャッターを押す直前の写真ですか?それとも撮った写真ですか?
と申し上げますのも、私のGXRでVF-2 を覗いて撮る場合、シャッターを押す前と押した後でのVF-2 に写る被写体の色目などが異なることが時々あります。
それをあとでパソコンのモニターで確認するとシャッターを押した後に見えたように保存されていますので、シャッターを押す前には少し違った感じに見えることがあるのだな〜〜と思っているしだいです。
その現象がどうして起こるのかまでは検証していませんが、AELやFLを使用して撮影したりもしますので、もしかしたらそういった操作によって影響を受けているのかな????程度にぼんやり思っているだけです。
私の場合、まだまだ素人なので、その違いについて特に注目するまでレベルが達していませんから、あまり深刻に考えたことはないのですが、ツルッタさんのおっしゃられていることを拝見して、「緑色の写り方が特徴的」といった点を私もなんとなく感じているということを一言言いたかっただけです。
何の解決にもなりませんし、スレ違いかもしれませんのでさらに混乱させてしまいましたらスルーしてください。
書込番号:11997701
![]()
1点
こんにちは。
背面液晶だって色が違うのだから、このサイズになれば余計に色は期待出来ないのでは?。
皆さんが言うように、ピントと構図と支点として使うのが良いかも。
書込番号:11999048
1点
hattarikun0618さん、
使用者からのレスありがとうございます。
A12の場合は『特に緑の多い被写体を撮ると画面全体が緑っぽくなるといった感じ』なんですね。
私はP10しかもってないんですが、P10では撮った写真が緑っぽいと言うことはありません。
先に掲載した写真はどちらも撮る前のものです。見えてるままです。ただ、当然別のカメラで撮っているんで、ファインダーで見える色が少し補正されて、緑色のドギツサが軽減されています。実際はもっと毒々しい緑色とでも言ったほうがいいくらいに不自然な色になります。
私も使い出してまだ4ヶ月ほどですが、特に天気のいい戸外ではファインダーの使用になります。明るいので背面液晶では見づらいですからね。それにマクロでは絶対ファインダーです。カメラ位置も取りやすいですから。
御愛嬌までにつたない写真ですがアップします、先日近くの山で撮ったものです。
撮る前と後の違いですが、確かにシャッター押す前の見え方とモニターにアップされる写真では微妙に違う場合はあります。
それは、許容範囲かと思っています。
私が問題にしているのは、あまりにファインダーで見える緑の色が違いすぎる場合があるということです。もちろん液晶と変らずに見えていることのほうが多いわけですが、室内であれ、戸外であれ、ある特定の条件では、全く緑色が変な色に変わって見えるので、これが私のもっている製品の不具合なのかそれとも他の人のものでも同じ現象が出ているのか、確認したいわけです。
サービスでは可能な限り調整しましたと言うことで返送してきました。
ファームウエアのバージョンがV1.18Bになってました。
でも、問題はほとんど解決されてません。いくらか色の度合いが減ったかも?みたいな差しかありません。
ビックリしたのは、「バージョンアップが発表された場合は自分でアップせずに送ってください。再度調整します。」と・・・?書かれてあったことです。
バージョンアップで変更できないのなら、製品の欠陥でしかないのではないのか?と言う疑問が出てきました。
それで他の人の製品はどうなんだろうと言うことでお尋ねしている次第です。
*106さん、この問題、実際の写真には影響しませんので、ファイダーとして使う分には何の問題もないことは私も分かってますし、実際使ってます。
書込番号:11999580
0点
ツルッタさん、こんばんは。
私もVF−2を使っているので、屋内の緑の葉っぱに向けて、EVFの画像を注意して見てみましたが、やはりツルッタさんのと同様と思われる、ベタっと葉の上に塗料を載せたような不自然な緑色が現れていました。元々VF−2の画像は全体に背面モニターと異なる画だと思って使っていたせいか今まで気付きませんでしたが。
VF−2は画素数だけでなく、色数なんかも背面モニターより劣るものなのかもしれませんが、それにしても不自然な色ですよね。
他機種やVF−2以前のEVFの出来とかは知りませんが
>『精細感が高く、色がクリアでとてもきれい。背面液晶モニターと色味の差がないのも評価できる。』
は褒め過ぎ?のような気もしますね。
あまりうまく撮れてないのですが、確認した画像を貼っときます。
書込番号:12001318
![]()
1点
愛機械さん、
レスありがとうございます。
やっぱり、『ベタっと葉の上に塗料を載せたような不自然な緑色が現れていました。』と言うことですね。
お使いのレンズはA12ですか?
写真で見る限り、今ひとつベタッとした不自然な色合いが出てないように見えますね。写したカメラがCX1なので、補正されてしまったのかな?
わたしのP10では、よく見ないと気づかないレベルではなくて、場合によっては緑の80%がおっしゃるような塗料をベタッと乗せたような具合に見えてしまいます。これには正直、ファインダーを覗く気合が失せるような気持ちになってしまいます。
救いは、写した写真にはなんら影響ないと言うことですが・・
背面液晶とファインダーの色合いがいくらか違っても、それは仕方がないということは私もそれなりに理解は出来るんですが、この緑の不自然な色具合は色の濃淡とかそういうレベルを越えています・・・。
ちなみにオート使用時は変色の範囲は幾分少なくなるようです。
書込番号:12002337
0点
ツルッタさんへ
もう一度、今度はP10で撮ったものをCX1で撮ってみました。CX1で撮ったVF−2の画像は実際の見え方とはだいぶ色味が違っているのですが、このほうがベタっとした感じは写っていると思います。
実際のVF−2の画像はこの写真のような色にはなっていないのですが、ベタっとした感じはこの写真のような感じです。
ベタっとした部分の感じにA12とP10の差は特に無いように思います。部屋の蛍光灯に照らされて少し白っぽく見える緑色の部分がVF−2で見ると変な緑色でベタっと見えているように思います。
>場合によっては緑の80%がおっしゃるような塗料をベタッと乗せたような具合に見えてしまいます。これには正直、ファインダーを覗く気合が失せるような気持ちになってしまいます。
私の過去に外で撮った花の写真とかをいくつかVF−2で見てみたのですが、その中にはそれほどのものはありませんでした。葉の色とかによっても違うのか何なのか・・・確かにこの結構どぎつい色が80%にもなるようだったら、覗くのも辛いですね。
現在の仕様なのかもしれませんが、改善出来るものなら、何とかしてほしいですね。
書込番号:12002685
![]()
1点
愛機械さん。
再度、こんどはP10で写真掲載していただき、ありがとうございました。
実際の色よりはずいぶん抑えられているようですが、不自然な発色をしている状況はよく分かります。
残念ながら特定の状況で、不自然な緑色が出るのがこの製品の欠陥のようですね。
いろいろ操作してみて分かったのは、同じものを見てもオートではさほどひどくない状況でも、マニュアル設定などで登録したモードで見ると、より不自然な緑色の範囲が広がったり強調されたりします。
また、実際に写したものは、背面液晶かPCでしか見てませんでしたが、過去の写真をファインダーで再現したところ,やっぱりこの現象が出ていることが確認できました。
リコーのサービスには、バージョンアップで対応できない理由はなんなのか?
こういう問題がある製品であるということについてどう考えるのか、と聞いているとこですが、1ヶ月ほどなりますが今だに回答はありません。
この製品の現時点での技術的限界と言うなら、それはそれで仕方ないものだと思うしかないんですが、他のメーカーのファインダーにも同じような問題があるんでしょうかね?
なにしろ2万もする製品です。私も、バージョンアップで何とか対応してもらいたいものだと思っていますが・・。
書込番号:12004360
1点
仕様ではなく性能ではないですか?
オリやパナの内蔵EVFは綺麗ですよ。
キワモノはやめて乗り換えたほうがすっきりしますよ。
書込番号:12007508
0点
RTS100F2さん、
確かにご指摘のとおり、仕様と言う言葉は不適切で、性能の限界というか欠点というべきものでしょうね。
キワモノでなく、王道へというご助言はごもっともなんですが、私、根が天邪鬼でして、つい売れている大手の製品には背を向け、マイナーなりにいろいろと頑張っているメーカーの製品を選んでしまう傾向があります。
まったくメジャーを使わないわけではなく、たとえばシェーバーでもブラウン、ナショナルも使った後に、今はizumiという具合で・・。
カメラでも一眼も含めオリンパスやニコンやミノルタやパナを使ったことはあります。
EVFでは、さすがにほかのメーカーのファインダーはそれなりの精度があるんですね。
ほかに投稿がないところを見ると、リコーのこのファインダーのこの問題は現状ではしかたがないね〜、ということなんでしょうね。
購入検討の皆さんは、こういう問題があることも承知の上で、どうぞ!
もちろんこれ以外ではほぼ満足のいくファインダーではあると私自身は思っています。(まあ、便利だし、買ってしまった物、使い倒さないとネエ・・)
書込番号:12011943
3点
ついこの間まで、GX100を使用してました。今月P10kitを購入したばかりです。
VF-2に付いての感想は、言われてみれば・と思います。がメイン液晶との色の違いは
解像度の違いと外光の当たり具合で仕方ないと思います。
割り切れと言われて割り切れる金額では無いのは確かですが。VF-1と比べて若干大きくなった分狭っ苦しさが和らいで改善はされているように思いました。
同様の使用で、自分が見比べた感じではオリンパス-EPのが一番クリアーな感じでした。
GF1はVF-1より若干明るい位で狭っ苦しさは同じ。
書込番号:12023946
0点
RockSielsさん、
投稿ありがとうございます。
そちらのVF−2は、あまり色の差は出てないんでしょうか?
私のものは、はっきりとした色の差があるんで、言われてみれば気づくというレベルではないんですが・・。
確かに光の当たり具合とか一定の場合に出現するんですが、記録した過去の映像をファインダーで見ても同じ現象が出る(勿論液晶では出ない)ということは、やはりこの製品の欠陥と判断しないと・・ですね。
PENのほうはいいもののようですが、3万円しますからね。値段の差なんでしょうかね。
書込番号:12025485
0点
色の違いは有りますが、あまり気に成った事はありません。野外での撮影では結構違って足りしますね。特に夕暮れ時に。
GX100の頃から当たりはずれが激しいメーカー見たいですね。
VF-1の時は、量販店の展示品のを自分のに付けて回りました。
メーカーでは正常と言われても、色味がおかしいの多いらしくオークション当たりでそれを理由に出品されている人が多いとか。
書込番号:12028570
0点
なるほど、そういう風に製品に結構ばらつきがあるんですね。
そうするとわたしのVF−2は当たりが悪かったということなんでしょう・・。
何となく、そんなものなのかという感じです。
ありがとうございました。
まあ、緑色だけの話ではありますので、使い倒していきます。
正直言って、最近のコンデジは小さすぎて不便です。(リコーのCXシリーズも含めて・・)
あれほど小さく軽いのがいいんでしょうか?
皆さん本当に手になじみますか?
私にはこのGXRぐらいのサイズ、重さがちょうど手になじんでいいです。
ペンも良いけどチョット重たい。
後は、いいレンズユニットがどれほどでて来るかなんですがね。
是非コンパクトで高性能のレンズ出して欲しいです。
もちろん安くて・・です。
書込番号:12029844
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GXR ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 52 | 2025/11/24 21:30:55 | |
| 200 | 2025/09/28 22:13:00 | |
| 1 | 2024/09/04 11:48:49 | |
| 200 | 2025/03/07 21:24:14 | |
| 4 | 2024/06/29 10:54:17 | |
| 200 | 2024/08/13 21:48:12 | |
| 2 | 2023/10/18 19:40:02 | |
| 200 | 2024/01/19 22:38:33 | |
| 200 | 2023/07/01 22:05:55 | |
| 3 | 2022/10/11 6:44:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















