


取り込み質問に続きですみません、ヤフオクでライカレンズを落札したのですが
絞ってもフレアっぽくなります。
もし曇り玉なら修理に出すと、どれくらいかかるでしょうか?
ズマリット50mmf1.5Mです
画像はGXR+A12 Mマウントにて
書込番号:15867110
1点

白内障みたいなもんだから、眼なら直せるみたいだけど、
レンズはどーかなあ。
ソフトでレベル処理すれば、レンズは一級品だから、
一応悪くない感じにはなるんじゃないの?
書込番号:15867173
0点

ライカレンズなら再研磨すると10諭吉以上掛かるって聞いた事があるよん。 (・。・)ノ
書込番号:15867199
5点

有名な曲球です。
開放側だと、ソフトフォーカスのような写りです。
5.6くらい絞ると普通にシャープになると思う。
書込番号:15867222
0点

日露シンクロさん こんばんは
ズリマット自体 白黒フィルム時代から有るレンズで固体にバラツキがあると言われているレンズですし フレアーが出易いレンズですので この写真だけでは判断できませんが
絞り開放にして レンズを蛍光灯に向けて レンズの真ん中ではなく 端の方を良く見ると曇っている場合 曇りが見えますのでそれで判断した方が良いと思いますよ
書込番号:15867225
0点

アンテークレンズなのでこんなものでしょう
昔のレンズの性能なんてたいしたことありませんから
きっと前玉のコーティングはもう既に無いと思いますよ
書込番号:15867258
1点

日露シンクロさん、こんにちは。
詳細はお歴々がされると思いますが、
太陽光の具合、快晴青空とか薄曇とか。
できたら縮小しない画像で。
あと、RAW現像アプリは?
などが分かると答えが早いと思います。
露出補正がプラスまたは0ですが、わたしは標準は-3から-7です。
簡易的にマイナス補正修正した画像をアップしておきます。
鴨川、高瀬川?
書込番号:15867267
0点


うむ。
露出補正でマイナスというのは、撮影時の設定のことね。
このレンズは分からないけど、mountA12の時は、-3ぐらいにしておいて状況と欲しい絵によって上げたり下げたりがわたしの方法なんで。
あとのRAW現像も幅がとれるし。
作例の画像については、パリュードさんの修正の方がいいね。
ところで、曇りレンズなの?
書込番号:15867332
0点

たくさんの返事ありがとうございます
昔、autoニッコールの時はデジタルで使用しても、問題なく
高画質に感じましたが、それより10,20年位の差で変わるのですかね
現像はcamera rawの最新バージョンです(フォトショCS6)
縮小しない画像載せます
どれもデフォです
いじったらマシになりますが、デフォだとiphoneで撮影した感じと似てます
オールドレンズはもし全てこうなら、残念な気持ちがあります
まだ届いてませんがズマロン35mmも落札したので心配です・・・
書込番号:15867362
0点

>ライカレンズなら再研磨すると10諭吉以上掛かるって聞いた事があるよん。 (・。・)ノ
http://www.k-repair.net/leica.html
ここだとライカの50mmで9000円と書いてます
こんなもんでしょうかね、だったら安い
書込番号:15867405
2点

日露シンクロさん こんばんは
オールドライカは 今のレンズとは違いシャープ感よりは階調重視の為 デジカメですと少し眠い感じになる傾向が有ります ズマロンも同じ様に柔らかい傾向に成りますが ズマリットほど癖が無いので 今回のレンズよりは悪くならないと思いますよ
自分も 何本か使っていますが 古いタイプのレンズの場合 フレアーが出易いです
でも ズミクロン50mm 3代目のカナダ製レンズ人気は無いのですがヌケが良く写りも良くデジタルとの相性が良いです
また非球面が入った 最近のタイプ 自分のはズミルックス35oF1.4 3代目ですがこのタイプになると デジタルでも問題なく使えます。
書込番号:15867406
1点

>で、京都なの?
京都ですよ、鴨川〜神宮辺り
>ズミクロン50mm 3代目のカナダ製レンズ人気は無いのですがヌケが良く写りも良くデジタルとの相性が良いです
そうですか、お高いんでしょうね
>古いタイプのレンズの場合 フレアーが出易いです
コーディングのせいでしょうか?レンズ性能?
>ズマロンも同じ様に柔らかい傾向に成りますが ズマリットほど癖が無い
少し安心しました、今回は届いたらすぐに試写します
書込番号:15867442
0点

日露シンクロさん、おはようございます
はじめまして
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1481041_f.jpg
良いですね。
私のズマロンも、こんな感じです。
古いので、コーティングの関係もあり曇りやすいようです。
まあ、ズマロンは安かったですし、骨董品と思ってます。
少しコントラストを上げればいけますし、それも味と思てます。
購入は、大阪のカメラのナニワやカメラの大林で、現物を見てにしてます。
ではでは、一杯撮ってあげてください。(*^^*)
GXR +ズミクロン35mmです。たぶん
コントラストは上げてるかも。
書込番号:15867747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とうたんさんのズマロンは軽症ですねーいいなー届くズマロンがこの程度なら
良いのですが。
カメラの大林はよく行きます、どれも綺麗な物ばかりで安心ですしね
書込番号:15868110
0点

日露シンクロさん、おはようございます
ズマロン35mm、エルマー50mm、エルマー135mmは、くもりや傷ありでしたの安かったです。確かに、ちょっと重症かも。
個人的には、それでも、デジタルだと後でなんとでもないますので、割りきって雰囲気も含めて楽しんでます。
このズミクロンも、ズマロンに比べれば3倍以上しましたが、この値段でズミクロンだと訳ありでしょう。
ズミクロンは40mmも持ってます。
程度の良い物は、手が出ないくらい高いですので、割りきりですね。
楽しみましょう。(*^^*)
書込番号:15868190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここだとライカの50mmで9000円と書いてます
再研磨って書いてある?
クリーニングと再研磨は、ぜんぜん違うよ。
書込番号:15868807
2点

日露シンクロさん、みなさん、こんにちは。
「ライカを買おう」というサイト http://leica.xxxxxxxx.jp/kaisetu_lens_m_50lens.htm#summarit01 では
「このズマリットの鏡胴デザインは多くの日本製レンズに模倣された、大変優れてものである。しかし、ソフトコーティングのためレンズが傷つきやすく、また曇りやすいので購入の際には注意が必要である」
とありますので、コーティングが拭ききずで傷ついているのではないかと思います。
コーティングを剥いで再コーティングなどとは考えず、少しの寝惚けさを楽しむか、バリュードさんの方法でシャキッとさせるかですね、2つも楽しみ方があると思えば良いんですよ。
せっかく手に入れたレンズですから楽しんでやって下さい。
とうたん1007さん
いつの間にズマロン35mmだけでなく、エルマー50mm、エルマー135mm、ズミクロン50mm、40mmまでも手に入れたの?
_
書込番号:15869196
0点

一番ひどいのと、一番マシなデフォルト写真載せます
これがメーカーHPのサンプル写真ならローパスレスミラーレスと言えども
売れないでしょうね
なんか不買運動起こしてるようで申し訳ないが・・。
>クリーニングと再研磨は、ぜんぜん違うよ
でもオーバーホールで26000円と書いてますが、これより高くなるのでしょうか。
日研テクノにメールで見積もり依頼と、ヤフオクの元オーナーに返品要請してる
所です。説明と違ったので応じなかった場合、評価で不満ぶつけます
書込番号:15871296
0点

>でもオーバーホールで26000円と書いてますが、これより高くなるのでしょうか。
オーバーホールしてもコーティングは戻りません、当時のコーティング技術はシングルコートレンズですしレンズクリーニングをしているうちにはがれます
ところでこのクラッシックなレンズに何を求めたのででしょうか
くもってもやっとした描写をする時代のレンズですのでシャープな写りやフレアの出た写真を求めるのならもっと新しいレンズを購入すれば良い様に感じます
書込番号:15871389
0点

日露シンクロさん こんばんは
>オーバーホールで26000円
基本 レンズをばらしレンズをクリーニングして また組み直すだけだと思います
レンズ研磨したらレンズ自体の性能変わりますし そこまでするのでしたら オーバーホールではなくレストアに成ってしまうと思いますよ
後 ズマリット50mmf1.5M傷が付きやすいのはレンズ第1面ですので レンズを見て傷が無ければ 傷での曇りではないと思います
前にも書きました 人気の無の無い ズミクロン50mmF2 3代目のカナダ製レンズ 一応見本張っておきます
(カメラは パナのG3使っています GXRではなくてごめんなさい)
書込番号:15871615
0点

日露シンクロさん、今晩は。
>これがメーカーHPのサンプル写真ならローパスレスミラーレスと言えども
>売れないでしょうね
>なんか不買運動起こしてるようで申し訳ないが・・。
わたしが誤読しているのなら良いのですが、もしかして、mountA12の性能が原因で「一番ひどい例」現象を生じていると?
きっと、わたしが誤読または耄碌してるんだよね。
なので、勘違いだったらスミマセン。
似たような例をあげておきます。
1枚目が最初の状態。
2枚目が今日の状態。([15871174]に概出で申し訳ない)
どちらもjpeg撮って出し。
いろいろやって、ここまで漕ぎつけた結果なのでmountA12が原因ではない、ということ。
ま、もともとコマフレアが売りのレンズなんで、これぐらい写れば良いと思ってます。
苦労して楽しかったけどね。
書込番号:15871651
1点

>わたしが誤読しているのなら良いのですが、もしかして、mountA12の性能が原因
誤解を招く発言を申し訳ございません
私が言いたかったのは、ライカの最高のレンズを使ってこんな画像になった場合の話です。
安心するのは、ズミクロン、エルマリート位なんでしょうか?
新品だと安くても10数万円と買えなくは無いけど、定価からそんなに割引もされず
手が出にくい
オールドレンズでも7万円以上ですよね
書込番号:15871791
0点

ライカ恐怖症になりつつあるんですが、
ミノルタM-ロッコールと
コニカのM-ヘキサノン
は評判と質感と画質とかどうなんでしょうか?
コシナもいいんですが、どうせなら名レンズを使ってみたいです
前にコニカのヘキサーシルバーのコンパクトカメラのレンズが
ヘキサノンで35mmF2だったと思うのですが、描写力が凄かったです
M-タイプは全くわかりません
書込番号:15872035
0点

日露シンクロさん、こんにちは。
コニカのレンズのリストです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.82.B3.E3.83.8B.E3.82.AB.2F.E5.B0.8F.E8.A5.BF.E5.85.AD
出品者にクレームを要求されようですが、状況からすると感心できませんね。
なぜなら、撮影結果の曇りがコーティングの剥がれなのか、はたまた当時のレンズの特性なのか、レンズ内の曇りあるいはバルサ切れなのか、欠陥がご自分で確認できていないからです。
私がコメントしたのも「このレンズはここが弱点であるということが公知ですよ」ということで、それが原因と結論したわけではありません。
どうしても写りのよいズマリットがほしいのなら、現品と十数万円を握って大林へ行かれ、現品を下取りに出し最新のズマリットを購入されることをお勧めします。これが貴兄にとっては一番確実で安全な方法だと思います。
書込番号:15881871
1点

日露シンクロさん こんにちは
CLE用 28o・40o・90oの3本持っています 発色は 今のレンズとは違い渋い発色ですが フレアーの出方も少なく 良く写ります
この頃のレンズ 今のレンズに比べ シャープ感は落ちるかも知れませんが 色の深みは 昔のレンズの方があるように思います。
書込番号:15881952
0点

日露シンクロさん こんにちは
私もM-HEXANONの50o・90oの2本持っていますが、印象はもとラボマンさんと同じです。
シャープ感がライカに比べ低いのはこれらのレンズがすべて球面レンズだけで作られ、あえて非球面レンズを用いていないことにあるように思います。
しかし、十分実用になるレンズだと思います。
書込番号:15882554
0点

日露シンクロさん、皆さんこんにちは。
> ヘキサノンで35mmF2だったと思うのですが、描写力が凄かったです
以前、私もM-HEXANON 35mmF2が気になって少し調べていた事がありました。
KonicaHEXARの35mmF2は6群7枚、M-HEXANON 35mmF2は7群8枚ですので別物ですね。
KonicaHEXARの方はW-Nikkor3.5cmF1.8がモデルと言われています。じゃ、W-Nikkor3.5cmF1.8は
というと前から5枚はXenotarがモデルです。Xenotarはというと、前3枚はGaussで後ろ2枚は
Topogonです...で、素質は良いはずです。
M-HEXANONはそのXenotarの部分が全く違う構成となっています。ここに高屈折率ガラスを使用し、
KonicaHEXARと比較しメリジオナルコマ収差及びサジタルフレアーが向上し、特に周辺において
シャープな画像や良質のボケ味を確保したそうです。
(KonicaHEXARは前ボケは良かったが、後ボケが良くなかったと聞きます。)
KonicaHEXARを知る人の中にはM-HEXANONを好まない人もいますので、描写傾向は異なるか
もしれませんね。
Konica HEXARのレンズの方はかつてLマウント+マルチコーティング化してUC HEXANON 35mm F2
として藤澤商会?から販売されましたので、探せば見つかると思います。
但し、マルチコーティング化した事により描写が異なっていると想像します。
(おそらく、コントラストは上がっているが階調が少し犠牲になっていると予想。)
書込番号:15883449
0点

ヘキサーシルバーは1/250だったと思いますがシャッタースピードの弱点がありましたが、味のある描写をしてたと思います。私の好みです
写真3枚は2年ちょっと前に撮った物です
書込番号:15883538
0点

http://atget.seesaa.net/article/18651792.html#more
この方と同じズマリットですが、ライカレンズ愛好家の間では神扱いされてる
山崎さんに再研磨されると蘇るらしいですね。
このブログの開放とでは明らかに違うので、研磨が必要なのがわかりました。
ズマロン3.5cmf3.5が届きました
部屋で試し撮り開放だけしてみましたが、納得レベルです
まだクセがわからないので外に出て確かめたいです
こちらの方が値段が安いのに鏡胴やレンズも綺麗でヤフオクの画像だけでは
判らない物ですね、やっぱり店で買うのが一番かな。
書込番号:15888058
0点

ズマロン試し撮り
逆光時は弱いですが、描写は凄く気に入りました
絞れば凄くシャープ
コンタックスのプラナー50mm1.4を手に入れ、KIPONのC/Yアダプター経由で
試し撮りしたらライカレンズより寄れますね
ボケ方に定評があるので楽しみ
書込番号:15892767
0点

すでに賞味期限切れですが、原体験のない方の謎めいた発言が多いので…。
昔のレンズは、ガラスに使う硝剤の関係で経年劣化すると白内障のように
曇りが析出してきてモヤモヤになる運命にあるモノが少なくないのです。
Lマウントのキャノンも曇るのが有名なレンズ、多いです。
ズマロン35/3.5は有名な白内障レンズです。私も持っていますが、
コイツはコーティングそのものも曇るので、イヤならコーティングを
溶剤で剥がしてもらえ、と某修理屋さんに言われています。
再コーティングはお願い出来ても再研磨は山崎さん所でも出来ません。
研磨するお皿がないそうです。
ズマリットもクセ玉で有名ですが、曇りの原因は同様です。こいつは
山崎さん所で再研磨して別物に生まれ変わりましたが、ずいぶん前に
お願いしたモノなので、今、山崎氏が現役でいくらぐらいで作業して
いただけるか不明です。正直、OH代や再研磨代を加味するならば
最初からコンディションの知れた保証付き中古を買っておけば…って
金額になると思った方が良いでしょう。私はレンズが高騰する前に
2万ぐらいで東京の中古屋で普通に購入できたので再研磨しましたけど。
クソ玉の(笑)ズマールも昔は1万ぐらいで買えたけど今じゃ高価ですね。
私も無知な素人時代にゃカメラ屋に高い授業料を払わせられましたが、
昨今のオークションでの売買に関しては、売り出された値段から斟酌して
状態を類推するしかありません。それがイヤなら保証や返品のきく中古屋で
買うべき代表的白内障レンズだと思います。曇ってて当たり前、なので。
カメラ雑誌やムックなどでも、どうしようもない曇りレンズの作例を出している
事が少なくないですけど、別な意味で編集部の良識を疑っちゃいます。
書込番号:15926156
0点

鳥丸少将さんありがとうごさいます
山崎さんに再研磨依頼すると、どの位工賃がかかるのでしょうか?
電話しか受付してないのでまだ連絡してないです
クラシックカメラ骨董市やカメラ屋廻りましたが、改めて私のズマリットがひどい品物だとわかりました。落札者に悪い評価を入れて良かったと確信しました
ヤフオクで送料1200均一の人は悪質な業者な気がします
書込番号:15926437
1点

山崎工学での料金に関しては、ご自身でお確かめください。
私のお願いした頃の値段を聞いてみても逆に先方に対し失礼でしょう。
この手の作業は、職人さんとのコミュニケーションが大事だと思います。
私は北新宿の工場まで直接足を運んで、お話を伺いながらお願いしました。
他の方も書かれていると思いますが、悪評価を入れる筋合いのモノでは
ないと思います。GXRのユニットの性能もあるのかもしれませんが、
正直、撮影サンプルを見て「どこがおかしいの?」と思えたほどです。
私には現物を手にしていないし、値段がいくらだったか分からないので
何を基準にひどいズマリットだったと判断しているのか、分かりません。
そりゃ再研磨して再コーティングしたものは、ヌケが良くなって
写りも別物になりますけど、街中のカメラ屋に並んでいる普通の
ズマリットとも“別物”になってしまうので、それがイイと思うか
オリジナルを台無しにしていると思うかは、人それぞれなのです。
カッチリ写るレンズが欲しければ、ズマールやズマリットには手を
出さず、エルマー50/3.5を選ぶのがスジです。
Mロッコール28mmは、後玉も曇ることで有名なレンズです。
生産終了後、かなり年月が経ってからミノルタが、この後玉だけ
再生産したこともありましたけど、一部レンズには賞味期限があるのです。
生産後、これほど年月が経っているのに、まったく曇っていないお手ごろな
ズマリットやズマロン35/3.5があったとすれば、逆に何かやったのかな?と
思うが普通な世界です。オリジナルで曇りなしなら相応な値段なはずです。
クラカメがバブリーなブームになってから以降の中古は、どこの素人が
バラしたかも分からないライカのレンズやボディがゴロゴロし始めちゃって
(雑誌がDIYできるかのような記事を書いて煽ったのが元凶だと思うけど)
私は、eBayでは買えても、地雷だらけのヤフオクは、手が出せません。
eBayで仕入れたジャンク一歩手前を売っている人、少なくないですし
昔みたいにOHすること前提に買えるような廉価なものは皆無なのです。
今はMマウントLマウントの最新国産レンズが、これだけ豊富に廉価に
しかも新品でも買えるのですから、金銭的にも精神的にもゆとりが
ないと、旧いライカはハードル高いと思います。最近のズマリット
50/1.5の値段、よく知りませんがノクトン50/1.1の方がお買い得じゃ
ないでしょか?もう、こんな国産レンズ、世の中に出ませんから。
初期に販売されてたLノクトン50/1.5も楽に買えなくなりましたね。
リコーのカメラなのですから、GRレンズも忘れないで下さいね。
28mmも21mmも売れ残って最後は投売りしてましたけど、今は高値安定。
国産のライカマウントレンズ沼の方が、精神衛生上良いと思います。
書込番号:15928671
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GXR ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/10/17 21:41:31 |
![]() ![]() |
200 | 2025/09/28 22:13:00 |
![]() ![]() |
1 | 2024/09/04 11:48:49 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/07 21:24:14 |
![]() ![]() |
4 | 2024/06/29 10:54:17 |
![]() ![]() |
200 | 2024/08/13 21:48:12 |
![]() ![]() |
2 | 2023/10/18 19:40:02 |
![]() ![]() |
200 | 2024/01/19 22:38:33 |
![]() ![]() |
200 | 2023/07/01 22:05:55 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/11 6:44:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





