『持ち歩きには』のクチコミ掲示板

2010年 3月 5日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのスペック・仕様

※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L付属

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月 5日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオークション

『持ち歩きには』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ64

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 持ち歩きには

2010/03/31 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

クチコミ投稿数:11件

以前GF1のスレで質問させて頂きました。
その後、気持ちはD5000でほぼ決まりでしたがやはり気楽に持ち歩いて、楽しみたいとゆうのが強くなり再度検討しています。
被写体は、愛犬がメイン、たまに旅行の風景や料理も撮りたいです。
愛犬は室内がメインです

自分が候補にしてるのは、このペンと、GF1、あとはコンデジのCX3です。
上記以外でのオススメ、また上記のオススメを教えて頂きたいです。
写真の半分以上は愛犬撮影です

書込番号:11170309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/03/31 23:19(1年以上前)

>愛犬がメイン

液晶ファインダーの機種は選択から外してください。
動き回る愛犬を撮るには、液晶では追いつきません。

書込番号:11170380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/31 23:31(1年以上前)

別機種
別機種

昨日の愛犬

今朝の愛犬

愛犬がメインでしたらぜひこれを
私のは去年のモデルですが結構使えます
ファインダーも付いてます

書込番号:11170456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/03/31 23:32(1年以上前)

 メインの被写体が愛犬、しかも室内・・・ってことだと、
D5000以外の候補は薦められません。
バッチリ撮る事を優先するならD5000以外の候補はD5000とは、
まるっきり勝負にならないレベルと思って良いと思います。

書込番号:11170460

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/31 23:37(1年以上前)

追伸
犬の写真の場合は犬種ぐらいは書いたほうがいいです
出来れば撮りたいシーンも

書込番号:11170486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/03/31 23:49(1年以上前)

持ち歩きたいという人間に、それにあわない機種を奨めるのはどうかと思いますが・・・
結局、カメラを持ち出さないと撮ることができないので、まずは持ち出したい機種を買うのが良いと思います。

また、画面が液晶の機種でもコツをつかめば、ある程度の動体撮影は可能なので、そういったことを教えてあげるのが良いんじゃないですかねぇ?

書込番号:11170557

ナイスクチコミ!10


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/01 05:51(1年以上前)

当機種

私も、D5000とE-PL1と、両機を愛用していますが、
不動明王アカラナータさんと、全く同感です。

E-PL1でも、撮れないことはないですけど、動き回る愛犬を、どこでも、キレイに撮るには、D5000の方が確実です。

携帯性は、E-PL1が抜群ですけど、難しい選択ですね。
D5000は、高感度特性が、APS-C型機では、トップクラスですから、万能です。

ただ、レンズシステムを組んで、結局、重くて、嵩張るから、持ち歩くことが苦になる…というのでは、本末転倒ですから、携帯性重視なのか、愛犬を確実に捉えることを重視するのかをよくお考えになられて、選択するのがよいと思います。

書込番号:11171257

Goodアンサーナイスクチコミ!4


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/01 06:31(1年以上前)

結局、どんなカメラも普段どれだけ使ってるかなんですよ。

D5000はノートパソコンであり、
E-P1はモバイルパソコン、
CX3はスマートフォンなんです。

ソニーやパナソニックやサムスンが
この分野に参戦するのは、モバイルに使える
デジタル一眼レフが成長株とみなしたからです。

書込番号:11171293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/04/01 08:06(1年以上前)

皆様返事ありがとうございます。

私の書き方が悪かったみたいですが今回持ち運び、外に連れだしやすいのを一番に考えています。

愛犬はパピヨンですが家の中では寝てる事が殆どでベランダでたまに遊ぶくらいの被写体です

書込番号:11171425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/01 09:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

明るい室内(動物病院のロビー)

暗い室内

ほとんど見えない夜の公園

コンデジで大丈夫です、出来るだけf値が小さく(明るいレンズ)高感度に強い機種を選ぶほうがよろしいと思います
室内で走り回っている場合はどんなカメラでもファインダー(ディスプレイでも)追いきれないので写せないと思います

買う前に店舗で実機を持ってみて扱いやすい機種を選んだほうがよろしいと思います
私はキヤノンのG10を使ってますので後継機種のG11を推薦します

書込番号:11171547

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/04/01 11:04(1年以上前)

thunders64さんのご意見に一票。

D5000を勧める方のご意見に従うならば、「コンデジでは動物は撮れない」となりますが、そんなことは無いのは、世に出回っているワンちゃんたちの写真を見れば一目瞭然でしょう。

動き回ることでフォーカスが合わなくなる場合は、被写界深度を深くすることで対応も可能です。

E-PL1の場合、レンズキットに付属するレンズよりも、Pansonicの20mmパンケーキレンズを付けたほうが、明るいレンズで持ち歩きも楽ということで、具合は良いかもしれません。
(この場合、GF1のパンケーキレンズキットで良くないか?というのも出てきます)

また、コンデジですと、FinePix Z700EXRやOptio I-10のようにペットの顔認識すると謳われている機種も出てきていますから、これらでも面白いかもしれません。
どれだけ認識するかは…ちょっと判りませんが(^^;

書込番号:11171887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2010/04/01 11:15(1年以上前)

>>EF-SWさん
>ソニーやパナソニックやサムスンが
>この分野に参戦するのは、モバイルに使える
>デジタル一眼レフが成長株とみなしたからです。

この三社が新しく出してきたのは「一眼」であって「一眼レフ」ではないですよ。

書込番号:11171937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/01 11:37(1年以上前)

みかちゅんさん
こんにちわ〜

単純に愛犬がメイン、更にチョコマカ動くパピヨンでしたら尚更D5000なのですが…。

>持ち運び、外に連れだしやすいのを一番に考えています。
>家の中では寝てる事が殆どでベランダでたまに遊ぶくらいの被写体

でしたら本スレッドのオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットで良いと思います。
本当はパンケーキセットが有れば、『外に連れだしやすい』が『外に連れだしたくなる』に変ると思うのですが、パンケーキセットってE-P2にしか設定されて無いのでしょうか。
ん〜っ、3万程高くなってしまいますねぇ〜。

書込番号:11172003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/04/01 11:49(1年以上前)

ダイバスキーさん>ありがとうございます。
一眼レフが良いのは承知で、やはりここは我慢して持ち運び便利なタイプが良いです。
ボケ感が好きなのでGF1を購入してレンズ買い足しでもよいかなと思ってます。
見た目はリコーCX3が好きなんですがこれはボケ感は出ないでしょうか?

書込番号:11172043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/01 12:14(1年以上前)

ボケ感はフィルムに相当する撮像素子が大きければ大きい程、またはレンズが望遠な程、あるいはレンズが明るければ開放側で撮る程、ボケ感は大きくなります。
裏を返せばそれだけピントの合う範囲が狭くなると言う訳なのですが、三拍子揃えば強力ですが、どれか一つだけでも撮り方に依っては可能です。
ただ、揃えば揃う程ボケ感を出し易いのは確かです。
CX3だって撮り方に依ってボケ感を出す事は出来ると思いますが、上記の理由から、三拍子揃ってた方が簡単だと言えます。

書込番号:11172117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/01 12:44(1年以上前)

別機種

最近洗ってないな・・・

 スレ主さんが希望してる機材よりは、だいぶ高級機材を
使って撮ってるので、それほど参考にはならないかも
しれませんが・・・ α900で今さっき撮ったわんこの写真をアップします。
モデルさんがぶちゃいくで、しかもきちゃない・・・ってツッコミは
無用です(^^;

 この写真を見て、G10あたりのコンデジとの絵作りの差がわからない、
もしくはコンデジの方が好みだということなら、
CX3でも良いかもしれません。基本的にボケ感は
撮像素子が大きければ大きいほど出ます。
作例は大きな撮像素子のα900に85mm F2という条件ですから、
かなりボケてますが、E-PL1にパンケーキでは
ここまではボケません。
ボケに興味がお有りでしたら、とりあえずCX3は除外で良いと思います。

書込番号:11172230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/01 16:58(1年以上前)

 いい写真だけど、それは「ボケ」の有無とはかんけー無い。
所詮、ボケなんてのはレンズで作る誤魔化しだよ。
パソコンで、ちょちょいと作るドロップシャドウと同じでしょ。
 あー浮かんで見える!っていう他愛のない遊び。
 いずれ子どもでも簡単にパソコン処理できるソフトができて
終わり、ってな問題だね。

 本来ならボケなど一切ないほうがいい。世界にはボケはない。
ぼけてるのは人の視力だよ。
 そんなごまかしは、後から自分で好きにいじりゃいい。

 うん、そうだね。「アンチ・モバイル」ってのはもうカメラ
としての能力がないって事だろうな。

書込番号:11172964

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/01 17:16(1年以上前)

>>ライズマックス
 悪いけど君の理論には興味無いな。

書込番号:11173035

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/01 18:32(1年以上前)


 不動明王アカラナータさん。

 これ理論じゃなくて、興味なくても事実だよ。
そりゃ多少の憶測や飛躍もあるけど、出鱈目書いてる
つもりはない。
 そういうことも耳に入れておいてもらいたい、という
ことさ。屁理屈だと片づけるのは、ボケを作るのと同じぐらい
簡単なことだよ。

書込番号:11173291

ナイスクチコミ!6


tasavaltaさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/01 21:25(1年以上前)

デジカメに於いてもアナログ的な要素、カメラのレンズの被写界深度というものが
「 ピントの合う範囲 」 と思いこんでいる御仁が時々居るような・・・
ピントと言うものは一点にしか合わない、ピントに幅だの範囲だのはない。
被写界深度を深くするのも浅くするのも共に写真表現。
それこそただのコピーじゃないんだから(爆)

みかちゅんさん

このカメラを否定はしませんが ( 私はメーカー問わず信者でもアンチでもありません )
>気楽に持ち歩いて、楽しみたい
>愛犬は室内がメインです

結局どちらが優先かで変わります、要は適材適所です、万能なカメラはありません。
前者であればポケットにも入る様なコンデジが良いでしょうし
後者であれば光学ファインダーの付いた撮像素子も大きい一眼レフが優位です。

出来ればD5000とCX3の両方を使い分けるのが良いでしょうね。
動きものはCX3の連写機能で数撃ちゃ当たるでやるか、ノンAFパンフォーカスも出来
CMOS裏面照射で室内等、暗所耐性も向上しました。
D5000のバリアングルはローアングルで威力を発揮しそうですね
詳細はそれぞれの掲示板の過去ログ、メーカーサイト等を見てみると良いでしょう。
ま、最後に決めるのはあなた自身です。

書込番号:11174050

ナイスクチコミ!4


tasavaltaさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/01 21:51(1年以上前)

因みにCX3では花のマクロ写真の様に超接近でなければボケは期待できません。
一眼レフでも、このカメラの様ないわゆる一眼でも、明るいレンズが優位ですね。

書込番号:11174166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/04/01 21:58(1年以上前)

色々なご意見を頂きありがとうございます。

専門的な意見で私には多少難しいですが勉強になります。
可愛いモデルのわんちゃんの写真を載せて下さったお二方ありがとうございます実際写真載せて頂くと分かりやすいです。

本日ヤマダ電機でGF1購入寸前でしたが在庫切れだったのと店員が頼りなかったので帰ってきました。

GF1でレンズ交換をしようと思いますがどうでしょうか?

書込番号:11174198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/01 23:54(1年以上前)

>>みかちゅんさん
 GF1で交換レンズっていうと、ボケさせてみたいって
なると20mm F1.7パンケーキレンズが真っ先に思い浮かび
ますが、これは無茶苦茶良いレンズみたいですよ。
ただ、このレンズは手ぶれ補正がついてないので、
そこだけは覚悟した上で買いましょう。
 まぁ、この手の明るいレンズで手ぶれ補正が
出来るのは、一眼レフでもSONYとPENTAXだけなのですが。

書込番号:11174870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/02 00:23(1年以上前)

機種不明

動物を撮るのならば、
ソニーα550かα380をお勧めします。

ソニー独自の構造で、ライブビュー(液晶を見ながら撮れる機能)でのAF速度が段違いに速いです。D5000のライブビュー時のAFとは比べ物になりません。
(ファインダーを覗いて撮るのならば、D5000の方が良いと思いますが)

ネコをローアングル&ライブビューでよく撮っていますが、楽しすぎです。
こんな撮り方のできるカメラはそんなに無いと思います^^

書込番号:11175046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2010/04/02 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

私は走ってるパピヨンの風になびく耳の飾り毛が好きです。

確かに1眼は重いので、女性には敷居が高いですね。
でも犬撮りさんで走ってるところを撮ろうと思うと1眼になっちゃいますね。
ポートレートでボケを出すには背景とか前ボケを強調すると面白いかも。

書込番号:11179024

ナイスクチコミ!0


ki-ao-akaさん
クチコミ投稿数:14件

2010/04/04 23:05(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

連射が便利です

静止画像では気になる画質です

機動性で一歩足りず

はじめまして
少し寒いくらいがペットにとってもサクラにとっても気持ちよさそうです。
持ち歩きながらペットを撮るのに使いやすいのは自分にとってはGRD2。
ともかくシャッターチャンスを逃さず片手持ちでいろいろな角度から連射が可能で画質も良いところが気に入っています。
DP2では書き込む速度が遅すぎてここぞというシャッターチャンスに対応できず指をくわえていることしかできません。静止状態であれば画質が良いので私の場合はベルトにGRD2と2台セットしています。
EPL1もペットを片手で制御しながら撮る場合はどうしてもシャッターチャンスを逃します。動きのあるペット相手では満足できる画像はGRD2には及ばないように感じます。

書込番号:11188921

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/04/11 19:44(1年以上前)

>見た目はリコーCX3が好きなんですがこれはボケ感は出ないでしょうか?

CX3に限らず、コンデジの小さなセンサーでは、ほとんどボケません、

最低、フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)が必要です。

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-2.html

ここの、11/9のユニフォームの女の子の写真の後半の7枚目から15枚目で、F1.8からF13の絞り別の写真がありますが、
背景ボケは、E−PL1などと、CX3では3段分ぐらい違います。

もっとわかりやすい例では、

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=11200538/ImageID=615214/

これは、E−3の例ですが、E−PL1なら、これと同じ物が撮れます(同じレンズを付けた場合)

CX3だと、このなかの4枚目のF5.6のボケも無理です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=11200538/ImageID=616788/

これの1枚目のF8の写真のボケより、もう少し小さなボケになるでしょう。


書込番号:11219541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/04/11 20:48(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
やはりコンデジではできる事が限られるんですね。

あれから実際に購入する寸前までいきましたが在庫切れで見送りしました。

よくよく考えたら持ち運びできるデジカメ個あるのでやはり一眼にすることにしました。
皆さんのアドバイス参考になりました!

書込番号:11219849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/04/11 21:52(1年以上前)

別機種
別機種

DMC-FZ2 での作例−1

DMC-FZ2 での作例−2

みかちゅんさん、mao-maohさん、こんばんは。

>>見た目はリコーCX3が好きなんですがこれはボケ感は出ないでしょうか?

>CX3に限らず、コンデジの小さなセンサーでは、ほとんどボケません、
>最低、フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)が必要です。

フルサイズ(135 サイズ)と同じ画角のレンズを使い、同じ F 値で同じ撮り方をしたのでは、仰る通り、フルサイズと同じようにはボケません。
イヤ、この条件では、フォーサーズは勿論 APS-C でも、同じようにはボケません。
しかし、コンデジでも、被写体によっては、工夫次第で、必要十分なボケを得ることができます。

添付写真は、Exif を見て頂ければ判る通り、何れも、Panasonic の DMC-FZ2 で撮影したものです。
FZ2 の撮像素子は、CX3 のそれ(1/2.3 型)よりも遥かに小さい 1/3.15 型で、同じ画角で同じ撮り方をすれば、CX3 よりもかなりボケにくいはずですが、これだけボケれば、十分ではありませんか?

ボケを大きくするには、次の1〜4を、できるだけ極端にし、できるだけたくさん組み合わせます。

 1.できるだけ望遠側で撮る。
    焦点距離が不足する場合、CX-3 の場合はどうか知りませんが、コンデジでも、
    フロントコンバーター式テレコンを装着できるものもあります。
    
 2.できるだけ近づいて撮る。
    最短撮影距離の関係で近寄れない場合は、クローズアップレンズを使う方法もあります。
    例えフィルターねじがなくても、工夫次第で取り付け可能です。
    添付写真は、5年半も前に撮ったものであり、記憶にはありませんが、
    多分、2枚とも、クローズアップレンズを使っていると思います。
    
 3.暈したい背景や前景を、主被写体からできるだけ離す。
 
 4.できるだけ絞りを開ける。
    CX3 のレンズの開放 F 値は 3.5〜5.6 とのことですので、F2.8 通しの FZ2 に較べると、
    特に望遠側では、「かなり不利」といわざるを得ませんが・・・
    
以上、何らかの参考になれば幸いです。

書込番号:11220256

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/04/12 03:13(1年以上前)

僕なんかは、普通に人物を撮って、

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10423955995.html

これぐらいボケてくれるのがいいですね。


センサーサイズ 比較
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm

これを見るとせんさーさいずの大きさの違いがわかりやすいです。

CX3などは、1/2.33インチで、6.2X4.6mmですね。
4/3は、17.3X13mmなので2.8倍の差があります。(面積では、7.8倍)

一般的には、APS-Cからフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)までのどれが、画質面でも、ボケ面でも、いいでしょう。

コンデジでも、昆虫や花のマクロの世界ではボケますが、
美しいボケと言えるのは、フォーサーズでしょう。

ちなみに、フォーサーズと2/3インチの間がかなり開いています。
この間のセンサーもつくればいいのにねえ。

書込番号:11221501

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月 5日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <399

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング