-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4319 [単品]
- 300mm径アクアプラス・コーティング・カーブドコーン・ウーハー「2213Nd-1」を搭載した、3ウェイブックシェルフ型スピーカー。
- 低歪再生を実現したアルミ・マグネシウム合金ダイアフラムとのコンビネーションで良好な振幅特性を発揮する「ハーフロール・ラバーエッジ」を採用。
- ピークを抑えた自然な高音域再生が可能な25mm径アルミ・マグネシウム合金ダイヤフラム・ドームツイーター「054AlMg-1」を搭載している。
購入の際は販売本数をご確認ください



4319を購入しましたが、どうも4312Aのビンテージのサウンドが気になってます。
1950年代60年代のJAZZを聴くとビンテージSPのサウンドが、心地よく聞こえてきます。
何故なんでしょう?
古いサウンドには、4312が何故か合うみたい。
この感覚が気になって、また古い喫茶店へ出向き、やっぱこの4312よりもっと古いSPを聴きましたが
ケニードーハムのペットが良いのよね〜〜。
4319では悪くは感じない出れど、今あるヨーロッパ系と似通って、4319買ったばかりだけれどエイジング不足は分かるけれど
どうも染みこまないです、ハートに。
これが,ビンテージの良さなのか?
そんな気がしてます。
クラシックのハイレゾは良い感じで4319が聞こえますが、
どうも、JAZZっぽさが足りなくて、そのお店のお客さんが買った価格の4万円引きで買ってくれると言われました。
売ろうかと思っています。
4312Aの音の方が、サウンドが好きなビーバップの音には合うような気がします。
音が前に出てくる前に出てくるというか? 味があるというか
この感覚が 良いですねよ。
難しいね〜。音の世界は。
書込番号:18990136
2点

よく聴こえるのは、スレ主さんの好みにあってるからですよー!
昔の録音ものは新しいので聴いても綺麗になりすぎてつまらないです。
ちなみに4311A使ってますが、大満足してます。
いつの間にかアンプもすべてヴィンテージに(笑)
プレーヤーもいつの間にかアナログ中心に。
レコード盤もファーストプレスを収集中(笑)
書込番号:18990481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
>クラシックのハイレゾは良い感じで4319が聞こえますが、
>どうも、JAZZっぽさが足りなくて、そのお店のお客さんが買った価格の4万円引きで買ってくれると言われました。
>売ろうかと思っています。
早っ!
もう手放すのですか?まだ1カ月どころか、半月ちょっとしか経っていないのに…
以前の2つのスレは何の意味があったのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000306598/SortID=18909609/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094421/SortID=18990136/#tab
価値観は人其々なので、無駄使いとは言わないが、安物買いの銭失いを地で言っている様な気がします。
これでは以前言っていた、マランツの11クラスなんか買えるわけがない。
スレ主さんの場合、スピーカーよりも、スレ主さんの疑問や相談、そして買い方を含めて、親身になって相談にのってくれるショップを探すのが先決だと思います。
書込番号:18990899
6点

4319は現代JBLですからね。
昔のJBLとは毛色が違います。
私もオールドJBLを使用してます。4312A以前のスピーカーです。
なので、好き嫌いが別れるでしょうが、好きになったらもう手に入れるしかないですよ。
目の前に好きなスピーカーがあるっとわかっている状態ですか。
それはツライ。手に入れないとなんとかして。
4319は綺麗すぎたんだね。
4312Aはしかも紙のツィーターで、今とは違う音色だよね。
そして、ウーハーとスコーカーがまるかぶりで鳴っているからその帯域が前に出てくる感じ。
2〜5khzが前にでるってことは一歩間違えれば「うるさい音」になるんだけど。
それが持ち味だと思う。
書込番号:18990968
3点

kika-inuさん、
厳しいおっしゃり方ですね。
手放すとはまだ言っていませんが? 買いたいとおっしゃる方があると言ったまでですよ。
29万近くしたSPを24万でとお誘いを受けたまで。
以前から知ってる方です。
ビンテージSPの音が良い場合の音源もあると正直に感じたことを言ったのですが。
私の部屋も大きさに制限があり、物を結構処分をしながら使っています。
所詮趣味の世界ですからね。
自由にやっても良いのではないですかね。
4312Aをたまたま聴いてケニードーハムとか、ロリンズの音源がとても合っているように感じたまでのこと。
スペースさえあれば、もっと入れたいのですが、その中で自然淘汰された物がその人にとって
良いものなのかも知れませんよ。所詮、趣味は自己満足の中で育つ物かも知れませんしね。
ちょっと厳しい言い方ですね。
お説教されたみたいです。(^▽^)〜〜。
ま〜、今後とも宜しくね。
書込番号:18991155
1点

自分の立てたスレの中に、今回の質問にたいするアドバイスが沢山かいてありますよ。
>以前の2つのスレは何の意味があったのでしょうか?
コレは、みんな思ってる事ですよw
ちゃんと読んでませんね。
もういちど、自分の立てたスレを読んでみてください。
書込番号:18991925
9点

>スレ主
おまえ、散々親身になって相談に乗ってもらった
kika-inuさんに対して無礼だぞ。
書込番号:18992052
8点

>売ろうかと思っています。
誰がきいても、手放すと理解するのが、普通だと思うけど・・
書込番号:18992329
7点

誤解の無いように書いておきますが、スレ主さんが何を買おうが、売ろうが自由です。
そこに対しては別段なにも批判するつもりはありません。
が、質問の内容が前回のスレとかぶっていて、前回のスレをきちんと読めばこのスレを立てる必要が無かったと思います。
で、ここも先に書いておきますが、それは4319の購入云々ではなくて、いまの、このスレの回答になるべきコメントが前回のスレに既に書いてあるという事です。
書込番号:18992678
9点

4319と4312の違いは「ウーハーにネットワークがあるかないか」
っということと、ユニットの配置です。
ちなみに、4311が紙のツィーターで4312Aはチタンです。
昔のJBLのホーンツィーターはアルミでした。
ところが今はチタンに交換する人もいると聴きます。
大雑把にいうと、アルミは味のある音、チタンは綺麗な音、
っという言い方をする人もいます。
私は同じツィーターでアルミとチタンを聴き比べたことがないのでわかりません。
しかし私のツィーターはアルミです。確かに味があるっというよりも高音が伸びない太い音です。
4312Aに一番近い現在のスピーカーは当然4312Eですが、
Eはツィーターにマグネシウム合金がつかわれています。
最近マグネシウムが使われているツィーターがたまにありますが、
この音になれればとてもきれいな音、疲れない音のに感じます。
音の傾向を決定づけるのはツィーターの役目が非常に大きいです。
ウーハーだけならしても、4312AもEも区別がつきづらいと思いますが、
それ以上の高音の音色で一気に音の印象がきまると思っています。
なので、4312Aの代わりに4312Eがなるかといえばそれは微妙かもしれません。
でも、4319はいいスピーカーですから、
4312Aと鳴り方は違っても、ジャズを上手に再生するのは間違いない。
新しいスピーカーで聴く古いジャズもいいなぁっと私は思います。
しかし、喫茶店の方も24万円で買うっと言っているくらいですから、
4319をもうすでに買う気でいるのでしょうね。
だとしたら、なかなか断わりづらいと思います。
もし喫茶店の4312Aを譲っていただけのだとしたら私はありだと思います。
4319を29万円で購入、24万円で売却。5万円のマイナス。
しかし、その4312Aを売ってもらえるとしたらいくらなのでしょう。
個人売買であれば、店頭よりは安くうってもらえるでしょう。
6〜8万円くらいで売ってもらえるのであれば損をしているとも思えません。
それともお店に2機種おいて使い分けるのでしょうか。
書込番号:18992854
0点

スレ主さん、こんばんは。
JBLのモニター系スピーカーは相応の音量で鳴らしてこそ、その良さを発揮できるものばかり。
少なくとも4319も4312Aも、現代の感覚では大きめといえるであろう音量が欲しいです。
4319に物足りなさをお感じのようですが、同じ鳴らし方、同じ聴き方では、4312Aを買われても「こんなはずじゃない。ショップではもっと自分の求める音で鳴っていたのに」という結果が待っているような気がしてなりません。スピーカーを巷の評価のような魅力的な音にしたいのであれば、ご自分のお部屋で出せる音量でなくて、まずはスピーカーが一番自分の好みに近づく音量を探して試されてみてください。
4319は試聴だけですがいいスピーカーでしたよ。4312Aはビンテージとまで言えるほど年代物でもありませんし、ウーファーがスコーカーとクロスオーバーを持たない特徴はありますけど、古い音源に対して大きくアドバンテージを持つとは言えないと思うのですが…。
せっかく4319を手に入れられたのですから、音量を上げてみまして、一番ご自分の好みに近い音が出せた時に、これはやはり自分には不満がある、あるいは、いいんだけどこの音量では近所迷惑になってとてもそこまでは上げられない、という結論に達せられましたら、今度は4312Aに行かれてみる、あるいは他のJBLやJBL以外のスピーカーを探してみられてはいかがですか?
音量ってホント大事ですヨ。スピーカーに適した音量で聴くことは、スピーカーの音の魅力と真の声を聴くことでもあります。
スピーカーに適した音量、お部屋のエアボリューム、ご家族ご近所への配慮、これら3点のバランスもあるでしょうが、一番優先すべきはスピーカーに適した音量で聴かれることでしょう。特にスレ主さんの場合は、音が前に出る、味がある、ハートに染み込む、といったファクターを求められているので、スピーカーにとってベストな音量はなおのこと大事だと思いますよ。
このままですと4312Aを買われても、ご自分のお部屋では思った音にならず不満をもたれるのではないかと予想し、私の思うところを書き込んでみました。
書込番号:18993812
13点

しょうちゃん1さん、こんばんは。
>どうも4312Aのビンテージのサウンドが気になってます。
>古いサウンドには、4312が何故か合うみたい
4312と4312Aのどちらなんでしょう?
oimo-chanさん
>4312Aはしかも紙のツィーターで
違います。
old-fernandesさん
>4311が紙のツィーターで4312Aはチタンです
端折りすぎです。
前スレにも書かれているんだけど、それぞれ微妙に違うので。
4310・・・このシリーズのオリジナル、オールアルニコマグネット、サブボード使用
4311・・・ツイーターがフェライトマグネットLE25に変更、サブボード廃止
4311A・・・ウーハーを2212から2213に変更
4311B・・・ウーハー2213H、スコーカーLE5-10とフェライトマグネットに変更、ツイーターLE25-2に変更
4312・・・ウーハーが下になるデザインに変更、スコーカーLE5-12に変更
4312A・・・ツイーターをチタンドームの035Ti、スコーカーを104H-3に変更
このような違いがあり、4310〜4312までは紙コーンのツイーターを使っています。
また、JBLがプロ用のモニタースピーカーとして販売していたのは4312Aまでで、
4312Bなどこの一覧にないものは「モニター」という名称をつけただけでプロ機ではありません。
個人的には、4312までのコーンツイーターを使ったものが好きです。
レンジは狭いのですが音に厚みがあってJAZZに向いてます。
迷っているうちが楽しいということもありますが、
4319と4311〜4312なら、オールドJBLの購入をお勧めします。
4319をエージングしても同じ音にはならないですから。
4312Aとなると微妙です。
書込番号:18993842
5点

間違い指摘してくれてありがとうございます。
ブラックさんは、なにも見ないでこれくらいはかけるの?
すごいね。
書込番号:18994107
2点

このスピーカー、ちゃんとウーファーまで動かせるしっかりしたアンプ繋いで鳴らせば、ヨーロッバ系と似通った音なんてしませんよ。
そりゃ、4312とは違う音だけど、4312だってちゃんとしたアンプが必要なスピーカーです。
今の環境じゃあ、スピーカー入れ替えたところで、思った音には多分ならないですよ。
書込番号:18994481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBL 431xは長くつくられていてメジャーなスピーカーですからブラックバード先生なら軽く説明しちゃうでしょうねw
もうね、価格でも何度も431xについてのまとめを書いてるので僕は省略。
ちなみに、僕のこのみは、4311Aですね。現代機とくらべたらナローですが、4310に比べたらワイドだし見た目もすっきりしてるし、ユニットの磁石はアルニコですからw
431xは、30cmウーハーを搭載していて見た目的には鳴らしにくそうに見えますが、実際には全然そんな事はないですよ。
6DJ8というプリ管を使ったミニワッターでそこそこ鳴ってしまいます。
ミニワッターというのは、シンプルで出力1w以下の本当に小さなアンプです。
http://www.op316.com/tubes/mw/
真空管最強伝説な人からすると、「それは真空管だからだよ」と言い出しそうですが、トランジスタ版でも充分鳴ります。
むしろ、dynaudio acoustics BM5(2000年ぐらいの発売で、現行機とちがいパッシブ)の方が、明らかにアンプを食います。
見た目は、容積的には1/6、ウーハーは17cm口径と小さいのにです。
ミニワッターだと、少しボリュームを上げると完全に息継ぎし始めます。
431xシリーズの難しさというか、面白さはここにあると思っています。
出力w数が小さいアンプでもちゃんと鳴ってしまう反応の良さこそが特徴で、だから組み合わせるアンプの味を出してしまう。
なので、どんどん良いアンプ(高いアンプ)を与えたくなってくる。
そして、それを見た人達が、「431xは良いアンプじゃないと鳴らない」と誤解を深めていってるように思えます。
さらに言えば、音色的に魅力的な、真空管のシングルドライブのアンプを使うとものすごく綺麗な音がするので、真空管最強伝説もうまれちゃったんだろうなぁと・・・・・・・
ミニワッターでも鳴っちゃうわけですから、もう少し大きな出力管なら難なく鳴るわけですからねw
特に、2A3や300Bのシングルと組み合わせた431x系は中域が物凄く魅力的で女性ボーカルやピアノトリオをメインに聞く人にとっては「はまったら抜けられない」音になりますよ。
書込番号:18994602
4点

ブラックバード様、間違いの指摘ありがとうございます。
4312も紙のツィーターでしたね。
私個人としては、431Xシリーズは、
小出力真空管アンプで鳴らすのが好みですね。
今日は、サンスイのAU−α607MRを知り合いに譲ってきました。
長年連れ添いましたが新天地でまた活躍してほしいです。
おもえば、このアンプでJBLを鳴らしたことはほとんどなかったなぁ・・・。
書込番号:18994874
1点

Whisper Notさん
言っていることは分かりますし、現象として非常によく分かるのですが、2つの違う現象を一括りにしちゃってるように思います。
まず、ミニワッターでも鳴るのは、おそらくそのアンプの駆動力が高いのであって、イコール431Xが鳴らしやすい、にはならないですよ。
特に立ち上がりのリニアリティについては、ワット数では語れません。100Wのアンプよりリニアリティの良い1Wのアンプがあって不思議
じゃないんですよね。
じゃあディナのSPで息継ぎを起こすのはというと、電源の供給が足りなくなったか、最大出力限界を迎えて出力がクリッピングされたかの
どちらかでしょう。さすがにスペック覚えてないですが、ネットワークの内部損失もありますし、ディナの方が確か能率が低いんじゃなか
ったですか。
前者は、主に逆起電力に起因する話で、後者は、主にスピーカーの能率に起因した出力(消費電流)の話です。この二つ、全く相関がない訳じ
ゃないけど、同じフィールドで語る話じゃないですよ。
書込番号:18994916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しょうちゃん1さん
こんにちは(^ー^)ノ
誰が正解と言うのはありませんが…4319購入にあたり、何度か試聴はされたのでしょうか?
皆さんの意見で買ってはみたが、好みではないのでJAZZ喫茶で聴いた4312Aが良かったので、買い替えを検討しています…と言うのであれば、買い替えには賛成しかねます。
その古い喫茶で聴いた4312A、機材一式を譲って頂けるならともかく、別途ご自分で購入され、設置から音出しまでご自分でされるのなら…
また、この音では無かったと言われるでしょうねf^_^;)
私も4312A鳴らしています。
古いJBLには古いJBLの良さがあり…
4319は持ち合わせていませんが、近い品番で4428も鳴らしますが、このスピーカーにはこのスピーカーの良さもあります。
おそらく しょうちゃん1さんの4319…
まだまだエージングの過程だと思います。
皆さんにアドバイス頂き購入したこのスピーカーを、あのスピーカーはダメだった!と判断されるのはスピーカーに対しても、アドバイス頂いた方に対しても失礼だと思います。
もし、どうしても4312Aが良いとお考えなら、プレーヤー、アンプ、ケーブル類、全て同じ条件で聴き比べてはいかがですか?
もちろん、今お持ちの4319がエージングを完了し、本領を発揮した状態で聴き比べとなるますが…
それでも4312Aが良かったと答えが出れば、致し方ないと思いますm(_ _)m
書込番号:18995233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
オールドJBLに関しては、他の常連さん達が書かれているので、ここでは、私の思うところを書かせて頂きます。
今のスレ主さんには、オールドJBLの使いこなしは難しいと思います。
古い喫茶店で聴かれたというJBL?スピーカーの音は、スピーカーだけでスレ主さんが感じた音を奏でている訳ではありません。
それらの音は、スピーカーだけでなく、アンプやプレーヤー、その他アクセサリーや設置方法、喫茶店の室内の環境も含めて出てきている音で、何よりも一番重要なファクターは、店主さんの音楽やオーディオに向き合う姿勢が、より良い音楽を奏でているのだと考えます。
今のスレ主さんに店主さんの様な音楽やオーディオに向き合う姿勢があるとは、失礼ながら私には思えません。
JBLがジャズに相性が良いのでは?という巷の風潮から、4306や4319を候補にしたスレを立ち上げて、常連さんからのレスを基に、1〜2回の試聴程度で4319を購入、そして2週間足らずで、ジャズよりクラシック向き?だと結論?付けて、すでに手放す話しもある様では、我慢と根気のいるオールドJBLには太刀打ち出来ないでしょう。
スレ主さんが立ち上げた過去スレを拝見すると、年間5台のスピーカーを買ったとか、候補のアンプとは価格帯の全く違うアンプを買われていたりと、その時々の手元にあるお金で買える機器を安易に買っている様に思えます。
JBLを含むオールドスピーカーって、一朝一夕の様に買ってすぐに良い音を奏でる様な事は『まれ』です。
じっくりと時間を掛けて、試行錯誤の繰り返しで、ようやく満足行く音に仕上がっていくものです(これは如何なる機器でも同じ事が言えます)。
スレ主さんの場合、年間に5台もスピーカーを買い替え(買い増し)たり、購入したスピーカーをちょっと鳴らしただけで手放す事を考えたり(頭に浮かんだり)する様では、おそらく鳴らしきる前に挫折して手放す可能性が高いのではないでしょうか。
スレ主さんのオーディオスタンスを『量』から『質』へと変えて行かないと、オールドスピーカーはおろか、いかなる機器においても100%の能力を発揮させるのは難しいと思います。
前スレにも書きました、もう一度自分が欲している音(音楽),目指す音とは何かを考え、ある程度のビジョンを立ててから、オールドJBLに向き合った方が良い結果になると思います。
書込番号:18995477
11点

皆様のご意見をお聞かせ頂いて、とても参考にしております。
私のオーディオに対する姿勢まで問われて、大変恐縮します。
今夜、そのオールドJBL(4312A)を部屋に持ち込んで頂いて聴いてみました。
保存状態も良く、若干の擦り傷はありますがエッジはゴムではないので問題はなさそうでした。
やはり違いがあります。
4319のその音は、現在のオーディオらしくどんな曲にも合うような音作りでその点に関しては文句の付けようがありません。
イージーリスニングも4312Aより綺麗に聞こえますね。
4312Aはシンバルの音がジャンと響くような、悪くいうと雑というか?歪んだ音というか?表現が難しいですが
それが味となるような感じで、アートブレーキーなどのドラム音がとてもリアルに聞こえる気がします。
その方から、アドバイスを頂き1週間聴いて見て下さいと言われて良かったら、その時には譲りますとのこと。
先日来より、どうも古いSPを処分しておられるようです。
その前のL88ともう1台のJBLも売られたようです。
他にも処分を考えられているSPもあるようです。
お店のタンノイのSPも売ろうかとのこと、流石にそのSPは大型なので断りましたが
(その事は冗談でしょうけれど、その時は店を辞める時とおっしゃっていましたが)
モニオのトールボーイをリビングへ移動、TVの横に設置して何とか私の部屋に入りました。
前からこれは計画していましたので、予定の行動です。
その仲間の方も参加して、3人で聞き比べましたが4319も4312AもJAZZは良いですね。
それでも違いがハッキリと分かるようです。
ボーカルの中音域の響きが、綺麗に聞こえるのは4319。
高音域も澄んでいますね。
4312Aは低域がタイトに響きました。現在聞き込んでいないのでそれ以上細かくは言えませんが。
4312Aと4319を並べるとやはり作りは4319が新しいSPという感じです。
4312Aの音は古い音と言ってしまうとそれまでですが、良い味が出ていますね。
でもバイオリンの曲は苦手のようです。4319は割とスムースに出ます。
比べると非常に面白いですね。
1週間手元に置いて聞き比べてみます。多分どちらも置いておくことになりそうです。
この次は、お金を貯めてというより、株で儲かれば、アンプをグレードアップへと楽しみがまた増えそうです。
その後3人でSP話で飲み会になりました。
疲れましたが楽しい夜となりました。
書込番号:18996511
1点

そうなんです。
古くて、ナローで雑で歪んでるんですが、良いんです。
今のは綺麗でワイドで繊細で(^_^;)
今のパリコレのモデルさんとマリリン・モンローのようなもんでしょうか?(笑)
どちらを取るのかはあなた次第!
僕は古めのロック好きなんでヴォーカルもギターもオルガンも歪んでるんでちょうど良いですが!
書込番号:18997724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

りょうたこさん
やっと分かって頂ける方に巡り会えた感じですね。(^▽^)〜
SPの製作は古いけれど、良い音を感じるJBLサウンドがあるって事を言いたいだけだったのですが、
私の表現力の無さが誤解を生んだのかな?
またこれを言えば、また、なんだかんだと言われるし、もう辛いな。
オーディオに対する姿勢まで問われて、そんなに真剣にやっていない私が悪いのでしょうね。
ご批判を頂いた、皆様に心から感謝しております。
皆様のご投稿でずいぶん助かっております。(参考にしてきました。)
そうそう、また新たな小さな発見がありました。
今回の古いJBLのSP(4312A)を石のアンプで鳴らすと、バイオリンの音が今ひとつだったのですが
真空管アンプで鳴らすとなんと、素晴らしく響いてくるではないですか。
これは私もビックリとするところでありました。
ホント!
真空管アンプの良さを改めて、感じた次第です。
前回のレスでどなたかがおっしゃっておられたように、どのSPも良い音で鳴らす事は不可能では無いと
JBLはJAZZに合うだけとは言えないですね。
やり方次第ですね、使い方次第ですね。
お恥ずかしいですが、改めて思った次第です。
では今後ともご指導の程、宜しくお願いします。
書込番号:18998672
1点

失礼いたします。
4312Aはスレ主様にとっては「入口」なのではないでしょうか。
これからさらなるオールドJBLにハマることを期待しております。
そんな私のお勧めのオールドJBLは C36 です。
置いてあるところがあれば是非聴いてみてください。
結構置いてあるところはあると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=jlMqVP2L3A8
大きさも重さも手ごろなのでお勧めしました。
関係ないですが、私が使用しているスピーカーは
https://www.youtube.com/watch?v=C_VL4L4WXJ0 これです。
ユニットは上のC36と同じ仕様ですが箱がバックロードホーンです。
これを横ではなくて、縦にして使用しております。
JBLは同じスピーカーで色んな組み合わせのユニットがあります。
私のは日本製の箱ですので、この動画の箱とは色が全然違います。
おそらく動画もオリジナルの箱ではありません。
私はこのスピーカーを雑誌付録のチャンデバと、
RUBYを2台をモノラル使用してマルチアンプシステムをしております。
たまにDENON PMA-390SEを2台使用してます。
正直、転職してからというもの、オーディオにお金はかけれません。
しかし、オールドJBLは能率が高いでの、エレキットでもバンバンなります。
あと私も毎月お小遣いの範囲でスピーカーを買っています。
そして次の月には売って、また次のスピーカーを購入しています。
興味があるスピーカーを聴ける範囲なら聴きたいのが本音です。
一生こんなことをして私は終わると思います。
不動のスピーカーもある一方で、コロコロとスピーカーを変えるのも楽しいですよね。
書込番号:18999123
2点

old fernandesさん
返信有り難うございます。
色々なJBLのSPがあるようですね。参考にさせて頂きます。
私の買い集めたSPはまだ売ってはいないですけれどね。
SPはそれぞれの良さがありますし、あまり手放したくないのでそのままにしておくと
またぞろ、増えてきます。
おっしゃる通り、まだまだ入り口をうろうろして状況ですね。
ただ私は趣味というか他にもあるので、オーディオばかりしているわけにもいきません。
ゴルフ、草野球、釣り、アクアリウムなどここ何十年も継続しています。
オーディオは若い時に少しやってましたが、3年前より思い出しつつ、やり始めました。
オーディオもほどほどにしておこうとという気持ちもありますね。
趣味というものは、やり始めが楽しいですよね。まさに今がその時です。
入り口をまさに放浪しているのでしょう。
ここまで、このレスでご指導下さった皆様に心から御礼申し上げます。
書込番号:18999607
0点

スレ主さん、アンプも大事ですが、入り口も大事です。古い録音ならやっぱりアナログがいいですね。
なかなか実物を手にするにはヴィンテージ物って勇気いりますよね。
新しいのが良いと思ってしまいます。
音楽なんで全く好みの問題ですから古くても新しくても、ヨーロッパでもアメリカでも中国でもたトランジスタでも真空管でもなんでもいいと思います。
ほどほどに楽しんで下さい(笑)
書込番号:19000277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
返信有り難うございます。
そうなんです。やっぱアナログなんです。
昨年の夏に北海道の方から、ケンウッド最後のレコードプレイヤーのKP−9010を頂きまして
それからというもの、レコード集めとカートリッジ集めに半年間忙しかったです。
ハイレゾ音源では味あえない、レコードの音源の深さを感じてアナログの良さを何故か感じまして
MCカートリッジがお高いのにどうしても欲しくなり、オーディオショップで注文。
昇圧トランスと買い込みました。
オ−ディオ趣味もお金かかりますね。ケーブルなんか、馬鹿高い物もありますしね。
ええ加減にしとかなくちゃという想いと、もっと突き詰めたい気持ちも混在しながら
やっぱ,嵌まってしまいます。
飲み屋を減らして、その分、かなりお金も使ったと思います。
(飲み屋のママに最近怒られながら、それでも早くお家に帰るようになりました。)
でも趣味があるから、楽しみがあるから働けるのですよ。
嵌まると面白いのが、趣味の世界ですね。オーディオの世界ですね。
もう、いい加減にしておきます。
しかし、こんな素人の私に誠実に応えてくれる方が居るのでこのクチコミサイトは助かってます。
ええ加減にしろよと後ろで言われながら、やってる自分が面白いのですよ。
書込番号:19001870
0点

>>私の買い集めたSPはまだ売ってはいないですけれどね。
金があれば俺も売らねぇよ。
もったいねぇっと思う機種もあるけど、興味のあるスピーカーを聴きたいために手放してんだよ。
書込番号:19002991
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4319 [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/03/02 20:04:45 |
![]() ![]() |
10 | 2020/05/09 8:23:38 |
![]() ![]() |
13 | 2020/04/17 20:03:24 |
![]() ![]() |
2 | 2019/11/17 15:44:36 |
![]() ![]() |
32 | 2018/07/28 6:35:48 |
![]() ![]() |
14 | 2018/03/21 7:31:51 |
![]() ![]() |
14 | 2018/03/20 20:31:44 |
![]() ![]() |
8 | 2018/02/26 19:41:58 |
![]() ![]() |
2 | 2018/02/23 7:46:31 |
![]() ![]() |
19 | 2017/10/10 22:46:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





