D3100 ボディ
ライブビュー機能やフルHD動画撮影機能などを搭載したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット



再度、Nikon梅田でじっくりとイジリました。 アクティブDライティング ON での液晶表示時間も速効でD90より早いですね。 感度1600も彩度が高くノイズレス。 何よりシャッターの切れがサクサクレスポンス。 X4の機敏さにやっと追いつきました。 DX55-300はクリアーでこのボティ-とのバランスは秀抜でした。 このカメラはD3000とは別次元ですね。
書込番号:11883969
9点

画像処理速くなったんですね。触れる日が待ち遠しいです(たぶん買わないけど(^^;))
>何よりシャッターの切れがサクサクレスポンス。 X4の機敏さにやっと追いつきました。
というのがよく分からなかったのですが、どういう感じなんでしょうか?
音?ディレイ?連写性能?
書込番号:11883984
1点

SB-1000さん、はじめまして。
D3100という名前はマイナーチェンジみたいな感じですが、センサーからあらゆるところまで一新。
まったく違うカメラです。ADLの処理速度が向上したみたいで、使いやすそうですね。
書込番号:11884002
4点

やっぱりD4000にすべきだったと思います。
書込番号:11884020
3点

私は連写しませんから、コンタックスRTS3のようにシングルでレリーズと巻き上げが限りなく同時に近い方が好きなのです。 その感じの間延びがNikonデジタル、フィルム入門機は長く、シャッターレスポンスが悪かったですね。 しかしD3100で初めてシングルシャッターからアクティブティブDライティング ON時の液晶表示までが、快速レスポンスになったのは嬉しい限りです。
書込番号:11884075
3点

>やっぱりD4000にすべきだったと思います。
心情的にはわかるけどD4000にしちゃうと、次はD5000で...
またすぐオーバーフローしちゃう(汗)
書込番号:11884080
2点

確かに+100の品番を越えた別次元の性能ですよ(笑)。 FP発光対応でしたら新品購入してしまいますわ(笑)。
書込番号:11884094
2点

ニコンのDX機では唯一の14MPですし、基本性能(機能)がある程度揃った感じですね。
書込番号:11884569
3点

動作の切れを悪くして、入門機からD90にステップアップというセコイ戦略とは訣別した機種ですね。 サクサク動作は快適、快感でした。
書込番号:11885082
4点

D3100、やはりかなり良さげですね。
ところで私も、小型エントリー機でのFP発光対応モデル、ぜひ出して欲しいと思います。
せめて同調1/500でも・・・
書込番号:11885839
2点

実際に撮影をされている方は、ソコに着眼します。 さすがのコメント、ありがとうございます。
書込番号:11885897
1点

「小型エントリー機でのFP発光対応モデル、ぜひ出して欲しいと思います。せめて同調1/500でも・・・」って、何のことやらさっぱりわかりません(笑)。
私だったら小型エントリー機でストロボがいろんな方向にピカピカ発光する、シャッター速度1/500に常時固定のカメラに着眼します。
私のコメントもさすがですか??
書込番号:11886156
5点

> 動作の切れを悪くして、入門機からD90にステップアップというセコイ戦略
いや、そんな「セコイ戦略」は最初からなかったでしょう。
わざと使いにくい製品を作ったりしたら、レンズ資産やらニコンブランドへの愛着やらを持たないエントリー層のユーザーは、ニコンの上位機ではなく、他社製品に行ってしまう恐れもあるわけで。
これまで入門機の動作が今ひとつトロかったのだとしたら、上位機を欲しがらせるためというより、単にコストダウンのためではないでしょうか。
安い半導体を使ってたとか、高速化のためのチューンナップにあまり多くの時間や人材等をかけてなかったとか。
なんにせよ、D3100の動作が格段に機敏になったというのは朗報です。(D3000を買ったばかりの人は複雑かもしれませんが……)
書込番号:11886188
4点

シャッター音が「ペチッ」とか「クシュンッ」ってするとやる気無くすんだよなあー
書込番号:11886404
1点

今までのニコンのデジイチ入門機はカッシャーンだったですね。 それがD3100は シャキーン ザナイト というくらい切れの良いレリーズフィーリングに突然変移しました。 これならX4くらいに快適、快速ですわ。 モードダイヤルもD3000よりネットリ重い、高級感のある感触に進化しています。
書込番号:11886582
3点

>私だったら小型エントリー機でストロボがいろんな方向にピカピカ発光する、シャッター速度1/500に常時固定のカメラに着眼します。
これ、マジで実現してほしいと思ったことがあります(笑)。
せめて横位置の時だけでも、上向かないかなと。
シャッター速度1/500固定は言い過ぎにしても、昔から同調シャッター速度制限設定が1/60からしか無いのもどうなんかなと思います。
書込番号:11889569
1点

あ・・そういう意味じゃなくて・・・
メニューで設定できるiTTLオートでの最低同調速度制限の事。
同調最高速度が1/250の機種でも、遅い方には設定できるけど、1/125とか速い方には設定できないって事です。
書込番号:11890673
0点

私はD40のシャッター音、フィーリングは好きでした。ニコンらしい作りこみを感じさせる品の良さだと受け取っておりました。作動はたしかにとろいですけど。
スレ主さまの報告は、すごく期待でき楽しみではありますが、一抹の不安が・・
好みの問題として、他社のような甲高く安っぽいチュイーン!とか、かっちょん、とかのサウンドは御免こうむりたいと思ってます。
そういえば、フィルム時代は、甲高くこれ見よがしな(?)シャッター音のイオス1Vと、バランサーによるこなれたシャッター音のF5、の違いがニコン、キャノンの違いを感じさせたもんでしたが、いまはイオス5DUと、D700では逆の印象ですね。「しょぼん・・」のキャノンと「がしがしっつ!!」のニコン。
書込番号:11894294
1点

F5やチラシ撮影でよく使いました270万画像のD1のシャッター音は、ブシュと低く短くしびれます。 しかしシャッター音では、コンタックスRTS3のサウンドと震動が一瞬にしてボディー内に吸い込まれて行く快感には、F6でも勝てません。 ハッセル500CMのレリーズサウンドは好きです。
書込番号:11896315
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2023/04/08 10:32:56 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/08 19:27:54 |
![]() ![]() |
24 | 2020/07/29 15:32:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/14 9:06:26 |
![]() ![]() |
7 | 2016/01/29 16:14:44 |
![]() ![]() |
28 | 2015/12/21 4:24:07 |
![]() ![]() |
20 | 2015/12/19 21:51:37 |
![]() ![]() |
9 | 2015/08/30 13:19:55 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/17 18:49:05 |
![]() ![]() |
12 | 2015/01/31 16:01:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





