α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
前回の水濡れスレではお騒がせしましたm(__)m
先日ボディを再購入し水濡れした75−300mmの動作確認をしたら、やっぱり稼働しなかったので
中古で3800円の同じレンズを買いました(^^)
久々に今日撮ったら今までと撮り方は変えてないつもりなのに、見事なまでのパープルフリンジに見舞われました(+o+)
逆光気味に撮るとほぼ100%発生して、順光に近い状況でも結構盛大に発生してます。
今までもたまに発生してましたけどここまで酷くはなかったので、これはレンズには個体差があるという事でしょうか?
ピントも以前のレンズと比べて甘い気がしますけど、それは単にブランクのせいかもしれませんが・・・
ちなみに前回も今回もフィルターの類は付けておらず、全く同じミノルタのシャンパンゴールド色の75−300mmです。
空をバックに鳥なので輝度差が激しい条件だとは思いますけど、除去する方法としてはソフトで後処理するとか
少し絞って撮るとか空が白トビするぐらいまでプラス補正しまくるとか、調べた限りではそれぐらいしか対策が見つけられません(+o+)
時代に適合してないレンズだと諦めるか、逆光で撮るのをやめるしかないのでしょうか?
書込番号:12620587
11点

逆光で出るのは、ある程度仕方が無いというか当然と言うか...
レンズに個体差もつきものですから、はずれを引いたと思えば良いと思いますよ。
だって3800円のレンズに怒っても仕方ないし、欠点があっても3800円の絵には見えません。
補正はソフトで比較的に簡単にできますから、特性が分かれば騙し騙し使えるのではないでしょうか。
書込番号:12620644
16点

UVカットフィルターで気持ち改善されます
ただフィルターをわざわざ購入するほどのレンズかどうかはわかりません
書込番号:12620667
1点

構図とか無茶苦茶だし、それ以前に被写体のトビに対する愛情が感じられない。
無機質のレンズだって、そういう態度の悪い
ユーザーにはまともに答えちゃくれないと思います。
書込番号:12620739
7点

もちろん価格相応だと思ってるので、損したとかは全然思ってないです(^^)
ソフトの使い方を覚えるしかないですね(^^ゞ
せっかくLR3買ったのに全然使いこなせてませんm(__)m
フィルターもピンキリみたいですけど、この価格のレンズにフィルターっていうのは
本末転倒というか、下手すればフィルターの方が高かったりする気がします^^;
書込番号:12620795
8点

>構図とか無茶苦茶だし
フレームに収めるのが難しい被写体なんで、
顔にピントがきてるだけでも上出来ですよ。
書込番号:12620810
25点

相変わらずお見事っすねぇ。
私はむしろ被写体に対する愛情感じますがね。
書込番号:12620837
21点

廉価の75−300だし、これだけ写ればなかなかいいと思います。
タムロンのデジタル用の70−300(B005じゃない)のフリンジはもっともっとひどいですよ。
書込番号:12620841
8点

下手っぴなのは自覚してますので、モメないようにスルーしましょう^^;
人からは「観察日記みたいな写真撮るの、そろそろやめろ」って言われてるので
背景や構図を考えて撮りたいといつも思ってますm(__)m
久々に撮りに行ったら鳥は人の容姿がわかるのか不明ですけど
ピーひゃらピーひゃら鳴いて、たくさん集まってきてくれましたよ(^^)
書込番号:12620918
13点

なかなかいい写真でしたよ。α55なら動体ジャスピンで撮れるって
印象づけてくれましたし。
書込番号:12620946
5点

ドナドナさん
痛い出費でしたが、α55復活!おめでとうございます。
この手のレンズでも当たり外れがあるのですかね(悲)
でもトンビから
「お!どうしてた!?久々だな!!」
「いつものようにちゃんと撮れよ!!」
ってメッセージが伝わってきますよ。
パープルフリンジは設計が古いレンズではよく出ますが、光を上手く使ってください。
そしてドナドナさんなら次へのレンズも期待します。
書込番号:12620983
9点

ドナドナさん、こんばんは。
絞りが5.6ということは開放ですよね。
絞りを2段ほど絞ってみてはいかがでしょうか?
多少は、改善されされると思いますが。
相変わらず構図素晴らしいと思います。
ピントもばっちりですね。
私、鳥さんをはじめばかりでこのような構図あこがれます。
書込番号:12621182
6点

こんばんは。
鳶撮り再開おめでとうございます。
画質には不満のご様子ですが、いや〜、相変わらず良く撮れてますよ。
カメラ目線に笑ってしまいました。これでドナドナさんの足元に
70-300Gでも転がってたら、鬼に金棒なんですがね〜(笑)。
書込番号:12621240
5点

ド ナ ド ナさん こんばんは
被写体が生き生きとしてるし、力強い写真じゃないですか。上手に撮れていると思いますよ。こういう写真、好きですね。
パープルフリンジは、75-300では仕方ないかな。パープルの出方を楽しむのも一興です(笑)
中熊猫さん
>タムロンのデジタル用の70-300(B005じゃない)のフリンジはもっともっとひどいですよ。
ホントそうですね。
昨年まで持っていましたが、このレンズのパープルフリンジは半端じゃなかった。画像全体が赤紫色になったことがあります。
それでも軽いし、望遠マクロへの切替が出来たり、それがまた、なかなかの写りだったりして、楽しいレンズでした。
書込番号:12621251
5点

またまたお騒がせして申し訳ありませんでしたm(__)m
ボディもレンズもコスパは抜群だと思ってるのでもっと練習して
鳥撮り名人のチャピレさんを驚かせられるような写真が撮れるように頑張りたいと思います(^^)
本日のジャスピン(と思われる)写真を貼って、これにて失礼します(^^ゞ
書込番号:12621401
15点

正直、普及版レンズでは2段以上絞らないと収差が目立つかと。
高価な大口径レンズでも開放で使うことはなく、ふつうは半段か1段は
絞るように心がけています。
ISO感度を上げてでも絞って使えば今より画質は改善するでしょう。
解放F5.6だと最低でもF11、ただし本当はここまで絞ると今度は回析に
よる収差がひどくなり画質が低下します。
銀塩では回析は影響しにくく普及版レンズでも絞ればよかったのですが、
デジタルのセンサーは回析の影響が大きく使いどころがありません。
デジカメで銀塩用旧レンズを使うときは暗くてもF2.8かF4くらいでない
と描写にがっかりすると思います。
このクラスのレンズはあまり描写にこだわらず気楽に楽しめばいいので
はないでしょうか?
書込番号:12621436
2点

ド ナ ド ナさん
見事な写真ですね。
フォーカスは、AF-Cですか?
絞り優先?10連写モード?設定に興味があって、教えてください。
書込番号:12621484
5点

うわっ!もう解決しているようですが、
ド ナ ド ナさん復活おめでとうございます。
本日のジャスピン、すばらしいっす!!
書込番号:12621907
4点

>>AXKAさん
>構図とか無茶苦茶だし、それ以前に被写体のトビに対する愛情が感じられない。
>無機質のレンズだって、そういう態度の悪い
>ユーザーにはまともに答えちゃくれないと思います。
訳のわからないこと言わないでくださいよ。
そもそも貴方に同じような動体写真が撮れるんですか?
書込番号:12622397
9点

私はSONY版、コニカミノルタ版と持っていますが、よく撮れている方だと思います。
私も両者で個体差なのかメーカ差なのか・・・?という差を感じます。
コニミノの方が柔らかで薄弱な写りを気がします。
このレンズですが、200mm以降の解像落ちとパープルフリンジが一つの特徴としてあります。
同価格帯としてはタムロンA17(従来70−300)に次いでパープル・・が出ます。
http://review.kakaku.com/review/10505511529/
用途としては、鳥や景色など解像度が必要な場合はシグマの70−300APOが向き、
人物やお花撮りの場合は、SONY,コニミノのこのレンズ・・・と分けて使っています。
他に旅行時や望遠がサブな時はDT55200などと。
70−300Gやタムロンの新70−300も凄いのでしょうが(持っていませんが・・泣)、
大きさ重さ価格を比べれば、私のようなチョイス法も十分ありかと思います。
私は後処理はしませんが画像ソフトで修正など高度に使われている方ではないでしょうか?
素晴らしいです!
書込番号:12622795
5点

昨日の夕方とびを撮りましたが、こんなにピントばっちり、大きく撮れませんでした。
すばらしい写真だと思います。
私70300G持っているのですが、私よりドナドナさんが持った方が良いと思いました。
75300は望遠側でパープルがで安いのはいろんな所で出ていますね。
Silky5のベーターが公開されていますが、パープル補正ができるようですよ。
書込番号:12622913
4点

本当は70−300Gが欲しいんですけど、レンズ1本に8万円出すのなら
あのコンデジとこのコンデジと何台か買えるみたいに思ってしまうので
それではいつまで経っても高いレンズは買えないと思ってます^^;
皆さんの作例を見ると価格以上の価値があると思いますけど
カークさんの言われてる通り、価格と合わせて重さもネックになってます。
真上向いて撮る時は片手持ちのライブビューで撮る時があるので、軽いレンズは便利だと思ってます。
ちなみに設定はいつものシャッタースピード優先に、AF-Cのワイドで連写は使ってません。
すべて単写で狙いを定めて撮ってるつもりです^^;
書込番号:12623046
5点

私も初めて鳥を撮ってみましたが、なかなかファインダー中央に入れるのが難しいですね。やはり慣れが必要と実感しました。
アップした写真はトリミングで中央に切出しました。
それとα55での撮り方を少し判ってきました。鳥を引き付けて、近づいてから連写する。あとは連写した像を見ながら追い続ける。近づく前から連写を始めると、いざ近くに来た時にファインダーを外す恐れがある。
α55での連写は面白いですね。なんだか鳥捕りにはまりそう。
写真はJPEG撮り出しで、トリミングとほんの少しのシャープネスだけです。色合いはJPEGそのままです。
α55はJPEGのみの連写なら、いくらでも撮れる感じなのですが、RAW+JPEGだと書き込みにすごく時間がかかる。 皆さんは連写では何を使っていますか?
参考にしたいと思います。
書込番号:12623692
2点

レンズの善し悪しと、写真の善し悪しが別物だと証明しているような良スレだと思いました。
>本当は70−300Gが欲しいんですけど、レンズ1本に8万円出すのなら
私もかのレンズを購入するまでは、まったく同様に考えていましたよ。
それがどこでどう間違ったのだか…(笑)&(嘆)
しかも連写使わず、とは。
でもやっぱそうですよねぇ。
書込番号:12623735
1点

レンズを1枚間違いました、 上記写真4枚のうち2枚目のみシグマ50-150F2.8です(150oになっているもの)。それ以外の3枚は70-300Gです。これを見ると70-300Gの方が良さそうです。
書込番号:12623747
1点

夜の世界の住人さん
>>レンズの善し悪しと、写真の善し悪しが別物だと証明しているような良スレだと思いました。
いやあ本当ですよね。
特に鳥撮りは経験とセンスが物を言いますね。 ド ナ ド ナさんはセンスがありますね。 乾坤一擲の1枚描写、お見事です。
私は鳥撮りを始めようかなと思っている入門者ですので、まだまだ修行が必要だと思っています。 せめて腕の無さをカメラで補えるところは補いたいと思っています。
ところで鳥撮りは連写ですか、乾坤一擲の1枚勝負ですか?
キャノンの人は盛んに連写連写と連呼していますが・・・
皆さんはどちらで撮っていますか?
書込番号:12623802
1点

ドナドナさん
変わらず、トビ きれいに撮れていますね^^
飛んでるトビさんの顔のアップはとても素敵でした。
まさに醍醐味ですね。
>「観察日記みたいな写真撮るの、そろそろやめろ」
写真コンテストで入賞とか狙うのなら、必然的にそうなるんでしょうね。
でも特にそれを狙わないなら、自由で良いと思いますが・・・
難易度の伴う飛びモノの撮影は、これは一種独特の世界ですからね。
回数に伴い、撮影者にだけ感じる喜びや楽しさがありますから。
ドナドナさんのトビの写真、また見たいですね ^^
書込番号:12624106
5点

うわ!!すごい上手ですね。
連写では逆に、ここまでのジャスピンは難しいかも?
腕のある方は一発入魂が良いのかもしれませんね。
ところで、
> 久々に撮りに行ったら鳥は人の容姿がわかるのか不明ですけど
ピーひゃらピーひゃら鳴いて、たくさん集まってきてくれましたよ(^^)
鳥は人の識別しますよ。
よく鳩が、いつも餌あげる人の上に群がって追いかけてるじゃないですか。
餌持っていなくても、服装変えても来るよって言っていました、鳩おじさんが。
でも、似たような人を間違って追いかけてるのも見ましたけど(^^;
少しすると、間違いに気づいて去って行きました。
もしかしたら、鳥さんがドナドナさんのために撮りやすいように飛んでくれてたりして?
大型の鳥さんは、頭いいからあり得るかも...
目線来てるし。
でも、よほど通い詰めないと、顔なじみにはしてくれないでしょうね。
そう言う私は、まんまとカラスにマックのフライドポテト、捕られた事があります(^^;
ドナドナさん、α55、捕られないように気を付けてくださいね。
また作品、楽しみにしています。
書込番号:12624590
3点

ドナドナさんの写真には敬服しています。
私も1年ほど前まで 300円で購入したミノルタの100−300で
鳥撮りを楽しんでいました。今は70300Gで撮っています。
腕がなかなか上がらないのが悩みの種
ご参考までに70300Gで撮った鳶の写真
パープルは出ませんでした。(300円レンズはは出ましたが)
書込番号:12625955
3点

引き続きたくさんのコメントありがとうございますm(__)m
実は鳶は鳥の中では、比較的撮りやすい部類だと思います。
カモメやアオサギも撮った事がありますけど、飛行スピードは鳶よりも高速ですし難しいと感じましたし
鳶はヘリコプターみたいにホバリング状態になる場面があるので、連写ナシで捉える事が可能なのかもしれません^^;
本題のパープルフリンジ対策の件で、キタムラでやけに勿体つけられましたけど
良さそうな情報を貰いましたので、近日中に早速試してみてまたご報告させていただきますm(__)m
書込番号:12626588
2点

師匠と呼びたい・・・
飛んでるトンビはいきなり方向変えてむずかしい〜〜〜。・゚・(ノД`)・゚・。
書込番号:12626736
1点

こんばんは。α55復活おめでとうございます。
この手のやつは絞ればなんとかなる場合も多いですが、SS稼ぎたい被写体なのでそうそう絞り込むってわけにもいきませんよねぇ。同じレンズで前のものと今のもので異なるというのはやはり個体差なんでしょうか。
書込番号:12626839
1点

追伸です。
タムロンが70-300USDソニー用を早ければ3月までに投入するようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_426005.html
書込番号:12631265
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/11/14 12:42:29 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/25 22:47:59 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/14 7:40:04 |
![]() ![]() |
4 | 2021/11/17 9:25:17 |
![]() ![]() |
33 | 2021/07/18 8:31:30 |
![]() ![]() |
8 | 2021/05/23 0:00:58 |
![]() ![]() |
11 | 2019/12/14 17:44:27 |
![]() ![]() |
10 | 2019/10/07 14:45:32 |
![]() ![]() |
18 | 2019/03/19 20:44:32 |
![]() ![]() |
21 | 2019/02/06 11:30:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





