最近気になっていることなんですが、自分はカメラボデイの重さは軽い方が
携帯にも操作も楽であるということでD7000を選んで購入決定しました。
現在は操作に慣れるためのショットが中心で約800ショットほどシャッター
を切りました。
現在、常用しているのが高倍率ズーム300mmの望遠側使って手持ち撮影を
行なっているのですが、時々手ブレのショットが生じます。
先日、カメラショップでD3Sを構えてシャッターを切ってみたんですが
全くブレを感じませんでした。ちなみに、D700もシャッターを切って
みたのですが同じようにブレ感はありません。
そこで、疑問が生じたのがカメラボディの重さと操作性なのです。
確かに重いと持ち運びが苦痛になりますが、シャッターを押すという場面では
安定感があり、シャッターを押す動作も受け止められるという利点があるのでは
ないかということです。
シャッターを切るのが容易であるということは手ぶれも軽減されてくるのかなと
思ってもみます。
D7000に特に不満はないのですが、これは自分だけの感覚でしょうか?
書込番号:12548945
0点
一般論を言えば慣性の法則によって、重いカメラは「ぶれにくい」といえます。
また、D3シリーズのような高級機は主に連射スピードを上げる目的で、シャッターやミラーの動作ショックが少なくなるように設計されていて、それもぶれにくい原因であろうと考えます。
それから、シャッターボタンの押す感触も違うのではないでしょうか?
D3のような高級機は、ボタンを押しても「すっ」と吸い込まれていって、その間に切れるという感じのはずです。
一方で低価格機はかなりクリック感があるものと思います。そのクリック感がぶれを発生させているとも言われます。
書込番号:12548977
![]()
6点
FE700IRONさん、おはようございます。
仰ることはよくわかりますね、私はD700とD7000の2台体制ですが、結局D7000にはMB-D11を付けて使っています。
とてもバランスが良いですね、軽くしたい時だけ外していますので付けっぱなしと言うことです。
やまだごろうさんが仰るようにシャッターフィーリングはメーカーや機種によってかなり異なるとは思いますが、D7000のシャッターフィーリングはかなりグッドな部類だと思います、いかがでしょうか。
書込番号:12549159
2点
FE700IRONさん こんにちはデス
初心者でカメラのことよく知りません。
シャッターだけのお話でしたら、確か(不確か)調整可能だったと思いますけど。
重量含みでしたら、バッテリーグリップとか。
二台持ち出しのときD7000ではなく、いまだ300と700になります自分の場合。 ┗(-_-;)┛オ・・オモイ・・・ですけど
違ってたらごめんナサイm(__)m
書込番号:12549246
0点
D一桁クラスのカメラは、シャッター周りにもお金掛かってるみたいで、
やっぱ一味違いますね。 あたりまえだけど。 (^ Q ^)/゛
書込番号:12549264
1点
>D7000 に特に不満はないのですが、これは自分だけの感覚でしょうか?
こんにちは
いえ その通りです、ただ重量の利点だけでなく、その分良い事が詰まっています。
また 操作性を考慮した、重心位置の設計に成っています。
書込番号:12549434
2点
シャッタ機構が違います。D3だと無反動に近いですから。音はデカイですけどね。
書込番号:12549546
1点
皆さんが言われているとおり、ボディの重量(とバランス)で言えば、重いほどぶれにくくなりますね。
やまだごろうさん
前半部分は私も同様に思います。
後半部分(レリーズボタンのクリック感)については、D7000はD300やD90とはかなり違いますね。
クリック感はほとんどなく、かなり軽い感触です。(ついでに音もかなり違います)
ちなみにエントリー機D3100のほうは、半押し時、レリーズ時ともはっきりとしたクリック感があります。
書込番号:12549648
2点
確かにカメラの重量の違いやレリーズ機構の違いもあると思います。
高級なカメラほどぶれにくく安定していると思います。
もう一点、手持ちでのレリーズではシャッターを押し込むのではなく、
連続操作のように、スーッと指を下げてやる・・・何といえば良いのか、
押し込むのではなく・・・下げることでレリーズする。
判りにくいかもしれませんが、レリーズに極力ぶれにくくすることで、
ブレはある程度防ぐことが出来ます。
ただアップロードされている画像を見れば、手持ちでの1/8は少し厳しいような気はします。
次のカワセミの方は、手ブレではなく被写体ブレでしょうね。
書込番号:12549831
2点
重いカメラはしっかりとホールドしますし、高級機にはミラーショックの軽減機構にも工夫がこらされているのです。
D7000は少ししか触っていないので断言しませんが、特に手振れの悪影響が出そうなフィーリングではありませんでした。
シャッター音やショックもD300などに比べて軽くて軽快でした、だからこそ安易に構えてしまっているのかも知れません。
後は高倍率ズームのテレ端はぶれて当たり前くらいの覚悟を持って、呼吸を止めるくらいの心持で慎重に撮影しないと、結果はなかなか出ませんよ。
その時に充分なシャッター速度が稼げていますか?手振れ補正機能なんてオマケくらいの気持ちで自分自身の体で止める位の気持ちでやることです。
私に言わせればピーカンの晴天でもなければ、高倍率ズームで手振れなし写真の歩留まりが高いなんて上級者並みの腕前だと思います。
時々手振れなら上出来ですよ上出来!
書込番号:12550102
![]()
4点
こんにちは
デジ一3年ちょいなので、偉そうな事は言えませんが、3枚の写真を拝見して手ブレ以前の問題のような気がします。
日中晴天で1/8000秒、1/8秒で手持ち、1/100秒で飛ぶ小鳥の撮影、私には信じられない設定で撮影しています。
D300、D7000で野鳥の撮影をしていますが、D7000は画素数が多いせいか等倍で見比べると手ブレにはシビアな感じがします、カメラのバランスはレンズで変わりますので、バランスうんぬんは何の参考にもなりません。
望遠レンズはVR70-300と328を使っていますが、ズームレンズで単焦点の解像度を求めるのは無理です、どんなに手ブレを防いでも(ミラーアップなど)10mも離れるとぼやけた写真になります、
D7000はシャッターが浅いと言いますか、軽いタッチでシャッターが切れるので手ブレにはあまり関係が無いように思います。
野鳥撮影はD7000になっていますけどね(^v^)♪
参考までに、手持ちでもしっかりとホールドして撮影するとこれ位には撮影できます。
書込番号:12550362
![]()
7点
ご推察の通り、自重が重ければ重い程、それだけでシャッター衝撃の耐性は高いと思います。
さらに、シャッター機構の作り込みも高級機では金が掛かっていて、衝撃が少ない構造になっていると思われます。以前、普及機と高級機におけるシャッター動作のスーパースロー動画を観た時、高級機はバタツキが極めて少なかった記憶があります。
そして、構える力も重い高級機は必然的にしっかりと構えるため、ブレにくいと考えます。
D7000の場合、重量が軽いですけど、シャッターの衝撃はほとんど感じる事も無く、レリーズの感覚もストローク中に合焦とレリーズ動作が無段階で訪れるという感覚でクリック感は無いので、普及機の中ではブレにくいフィーリングだと思います。
書込番号:12550439
2点
FE700IRONさん
2枚目は低速で流水を表現したかったのですね、失礼しました。
どうしても手持ちでしか撮影できない場合は、近くにある木や壁、
ガードレールなど体を保持できる物を利用して体ごと固定して
ブレを防ぎます。
自分があげた一枚もそのような状況での撮影です。
書込番号:12550540
2点
他の人が大体のことは言われているので補足しておきます。
うさらネットさんの言われるようにD3系のシャッタ機構は全く違います。
バランサーを使い反動が無いように設計されています。
また、手に馴染むように、ボディの形状が徹底的に作り込まれています。
実際、D3Sの方が持ちやすいので、手振れは起きにくいと思います。
書込番号:12550917
1点
Power Mac G5さん
ご指摘ありがとうございます。
最後に「ただ、私はD7000のシャッターボタンがどうかについては知りません。」の一言が抜けておりました。
大変失礼しました。
書込番号:12551024
0点
<ブレ感はありません
は、シャッターを切ったときの感覚でしょうか。
射撃用銃のように、銃の重量がより重く、引き金がより軽ければ、引き金を引く時のショックが少なく、命中率が良くなるのと同じ理屈でしょう。勿論、腕力を鍛え、訓練しなければなりません。
お分かりになっていると思いますが、D7000は300mm×1.5=450mm。D3s・D700は300mm×1=300mmならば、D7000の方がブレ易いのではないでしょうか。
書込番号:12553865
4点
カメラの重量がブレに影響することははあり得ますが、それよりカメラの構え方、シャッターの押し方の方が大きく影響します。 まずは手持ちで低速シャッターでもぶれないように訓練することが必要です。
練習方法は望遠系のレンズで、VRをOFFにして、ファインダーに写る画像がぶれないように構えることや、シャッターの押し方を根気よく訓練すると夜景まで手持ちで撮影できるようになります。
シャッターは指先で押すのではなくて、指の腹の部分で、半押しの状態から押す圧力を強めるような感覚でしょうか。 押す感覚だと押した瞬間にカメラが動きます。
また、低速シャッターでぶれやすい状況の時は2〜3発連写すると、2発目以降はぶれが減ります。
最近はD700とD3100の2台で撮影する機会が多いのですが、ブレる率に有意差は感じていません。
書込番号:12555674
3点
回答を頂きました皆さん何かとご教授いただきまして有り難うございます。
現在デジイチ・デビュー中なので満足な写真が取れませんが、
絞り、露出並びに露出補正、ホワイトバランス、ピクチャーコントロール等
いろいろ、いじって出来栄えを確認しております。
従って、アップロードしている画像も諸先輩の皆さんからみれば、
なんでこんな設定という疑問もお有りかと思いますがテスト中の画像として
ご容赦ください。
自分の腕も顧みずカメラのボデイにすがるような意見を投じたことをお詫びします。
ショット数が1000未満ではまだまだという段階でしょうか。
いずれにしましても、貴重なご意見を頂きましたことを厚くお礼申し上げます。
今後のご指導宜しくお願いします。
書込番号:12556007
1点
300mmでぶれを感じるということですが、
それぐらいの望遠になると、カメラに関係なくぶれやすいです、
DXだとX1.5なので、300mmは450mm相当になるので、
最低、1/500秒で切らないとぶれやすいです。
あと、被写体が動くと被写体ぶれしますので、これも、1/500秒ぐらいがめどです。
被写体ぶれは、もちろん、まったくカメラに関係無いです。
ブレを小さくするために上位機種を買う必要はありません。
ブレをなくすには、早いSSで切ることにつきますが、室内や、朝夕で暗いときには、明るいF値のレンズが有利です。
なので、D3SとかD700を買うことを考えるよりは、70−200mmF2.8などのレンズを買うほうがよっぽど正解です。
ぶれ以外に、F値の明るいレンズは、高性能で高画質で、何よりボケがきれいです。
まあ、とにかく、ISO感度や絞りを考えて、早いSSを切ることに尽きます。
書込番号:12574273
2点
>確かに重いと持ち運びが苦痛になりますが、シャッターを押すという場面では
安定感があり、シャッターを押す動作も受け止められるという利点があるのでは
ないかということです。
シャッターを切るのが容易であるということは手ぶれも軽減されてくるのかなと
思ってもみます
手ぶれ軽減策としては
現状ではD7000のままで腕を磨くか、無駄だと思うが最適の機材(例えばD7000→D3S,高倍率ズーム300mm→明るい単焦点である328)に買い換えるか、「最近気になっていることなんですが」という形で去来する妄想・邪念を断ち切るかしかないのでは(笑)
>現在は操作に慣れるためのショットが中心で約800ショットほどシャッター
を切りました
とのことだが、
UPされた画像から判断すると、まったくの初心者さんのようですね(笑)
いまのところ野鳥中心の様ですが、
そもそも三脚なしでこんなものを撮ろうと考えるところにそもそも無理があるのでは?
カメラボディの重さとシャッターの操作についてのあなたの懸念を払しょくするための懸命な方策は・・・・、三脚の利用だと思いますが、D7000に砂袋(バッテリーグリップ)などつけてわざわざ重くして使うというおバカな問題解決方法もあるのでは。
カメラはコンパクトで軽い方が、ディスクトップ/ノートパソコンの例を引用するまでもなく、使い勝手がいいですよ。
第一画像は静止したシラサギの画像ですが、ISO6400でSSが1/8000,露出補正も大変なことになっていますし・・・、カワセミ先生の画像の方はSS=1/100で見事に被写体ぶれ・・・・(笑)
まあ、いろいろ知恵と工夫を繰り返していくというか、悪戦苦闘なさっていけば、現在ある不満はいづれ時が解決してくれることでせう(笑)
年寄り好みのカワセミ先生よりmao-maohさんではなけれど、スポーツ選手のほうが望遠レンズの被写体としては面白いかも?!
書込番号:12583949
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/19 21:43:43 | |
| 20 | 2025/03/20 10:05:26 | |
| 9 | 2023/10/16 10:48:59 | |
| 14 | 2023/02/26 1:20:02 | |
| 12 | 2022/09/23 23:09:57 | |
| 21 | 2022/04/09 2:42:50 | |
| 1 | 2021/06/26 3:56:07 | |
| 6 | 2021/03/28 18:26:40 | |
| 7 | 2021/02/10 20:25:48 | |
| 9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















