『手ブレ補正と高感度耐性について』のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥18,000 (47製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

『手ブレ補正と高感度耐性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 手ブレ補正と高感度耐性について

2014/10/12 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在ソニーのα57を使っていて細かな不満がある為、あこがれの中級機にステップアップしたいなと考えていて、手の届く値段のニコンのD7000とソニーのα77 のどちらかで検討しようと思っています。

そこでわからないことがあるのてすが、

@ニコンD7000を使用する際の手ブレ補正はVRと書いているレンズでのみ効くのでしょうか?
逆に考えると、VRと書いていないレンズ(例えばAF-S DX NiKKOR 35mm 1.8G等)を使用する時は手ブレ補正が全く効いてない状態との認識で合ってますでしょうか?

A両機使用されている方はなかなかいらっしゃらないとは思いますが、もしおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、ソニーのα57(またはα77 )と比べてニコンのD7000の高感度耐性はいかがなものでしょうか?


家の中等の屋内で子供のスナップ撮影が主な用途になります。

書込番号:18042419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2014/10/12 11:53(1年以上前)

@VRと書いてるレンズだけです。
 SIGMAのOS、TAMRONのVCもVRに相当します(*^▽^*)

Aどちらも使ってないですが、D7000とα55が同じセンサーだったような。。(;^ω^)
 α55/57の比較だと
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=14844142/


ただ、発売でみると、D7000が2010年、α57が2012年で、
ちょっと古い世代ですよ。。
ニコンに強い憧れがあるのであればありかもですが、
α77で良いような気もしますが(;^ω^)

書込番号:18042461

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2014/10/12 11:55(1年以上前)

α700、55、77、77U、D7000とD7100を使用していました。
現在α700と77は手放しました。

まず、ニコン用のレンズに関して、手振れ補正に関してはレンズに手ブレ補正が無いものは補正は効きません。
DX35mmF1.8Gも持っていますが、手振れ補正は付いていません。

手ブレ補正は、あくまでも保険と思っています。
あってもなくてもカメラの保持を大切にしています。
但し低速シャッターでの恩恵は、補正があった方が有ることも事実です。
まあ、望遠レンズであれば、あった方が良いですね。

高感度耐性に関して、まずα77に比べたらα57の方が良いでしよう。
でα77とD7000ではD7000ですかね。
ただα57とD7000は厳密に比べたことないので良くわかりませんが
あまり変わらないかと。

私の感覚ではα77<α57≦D7000=D7100=α77Uっていう感じです。



書込番号:18042463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2014/10/12 11:55(1年以上前)

VRレンズしか手ぶれ補正機能はありません。レンズ内の機能です。
高感度耐性は同等です。

書込番号:18042464

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:337件

2014/10/12 11:56(1年以上前)

ニコンの場合は、手振れ補正装置はボディ側ではなく、レンズ側にあります。
ニコン純正レンズの手振れ補正装置付きは、VRと書かれています。

>>VRと書いていないレンズ(例えばAF-S DX NiKKOR 35mm 1.8G等)を使用する時は手ブレ補正が全く効いてない状態>>との認識で合ってますでしょうか?

はい、合っています。けど、35oに手振れ補正の必要性は、あまり感じられないですが...

使った事ない機種の高感度は判りませんので、その件についてのコメントはパスさせて頂きます。

書込番号:18042473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2014/10/12 11:57(1年以上前)

Son of a bitchさん こんにちは

ニコンの場合は 手ブレ防止機能レンズに入っていますので レンズに手ブレ防止機能入っていないと手ブレ防止機能使えません。

書込番号:18042477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2014/10/12 12:00(1年以上前)

Son of a bitchさん こんにちは。

ニコンの手ブレ補正はボディにはその機能がなく、レンズの機能なのでお考えの通りVRの付いていないレンズに関しては手ブレ補正の機能は無いと思います。

但し撮られる被写体がお子様ならば35o程度の焦点距離のレンズならば、一般的にフルサイズ換算焦点距離分の1程度まではブレ無いと言われていますので、1/60秒ならそれなりに構えて撮られれば手ブレはしないとなりますが、その程度以下の遅いシャッター速度ならば手ブレより被写体が動く被写体ブレとなりますので、標準域程度までは撮られる被写体が静物ならば手ブレ補正の恩恵を受けますが、お子様ならば不要だと思います。

書込番号:18042494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/12 12:04(1年以上前)

ニコンの手ブレ補正はVRだけです。ただし、広角から標準くらいまでは手ブレ補正はまず不要です。望遠で恩恵があります。

さてどっちにしましょうかね。D7100なら迷わず押しますが。ここの双方のクチコミをご覧になると答えが出るかも。
どちらかなら、見る限りたぶん、D7000かな。

書込番号:18042500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:837件

2014/10/12 12:26(1年以上前)

こんにちは、全て持っています。

@ニコンではレンズ内手ブレ補正方式のため、VR表記のないものは手ブレ補正はありません。
ただ、これはあくまでも保険のようなもので、条件次第ではブレることもあったりします。
また、近距離では効果は弱くなる場合もあったりします。

ただDX35mmF1.8Gなど、手ブレ補正が特に必要かな…といったレンズもありますので、全て手ブレ補正があるのが本来は望ましいのでしょうけど、無くてもなんとかなるレンズもあったりします。
いずれにせよ安易に持つのではなく、しっかり持って置くことが大事ということですね。

A高感度につきましてはあまり使ったことはありませんが、α77は高感度に行かないうちからノイズが出るという評が多いようです。
57より劣るという評価もあったようです。
D7000のほうが、ほぼ57と同等ではなかったかと思います。

ただノイズに関しましては個々の許容差もありますので、あくまでも目安程度にと思ってください。

操作性や応答性のレスポンスは77よりD7000のほうが良いですね。ちょっとワンテンポ遅れる感があるのが、57や77だったりします。
でも、何となく取っつきにくいおカタいとこがあるのがニコンだったりします。
といっても、格段に難しいといったとこはないといえるでしょう。

個人的には77のジョイスティックには未だに慣れず…といったとこでしょうか。
また、α55よりは大きく改善されてきましたが、バッテリーの持ちはD7000と比較して良くなく、「いざ鎌倉!!」ってときに、心もとない数値にまで減っているのが、57を含めて悩ましいところでしょうか。

でも色合いは中間色持ち上げ傾向で、色のつなぎがやわらかい57や77のほうが良かったりしますし、内蔵スマートテレコンはD7000には無いものであり、重宝しますね。
D7000だとPCなどの後処理でトリミングしたりとかになるので、ちとメンドいかな?


書込番号:18042569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/12 12:35(1年以上前)

提案系です

ペンタックスだと
ボディ内手ブレ補正です
α77(無印)とK5(無印)を使っていますが…
高感度が必要な時はK5を持ち出します(ニコンFXも持っていますがレンズが揃っていないので)

望遠の高性能スポーツレンズ等が必要な場合はペンタックスにはソニーよりも(サードパーティを入れても)ラインナップが薄い(と、言うか無い?w)ので合わないと思いますが…

書込番号:18042599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/10/12 12:53(1年以上前)

早々のレスありがとうございます。

実は先日お店でD7100ですけど実機を少し触ったのですが、付いてたレンズのたぶんVRのスイッチの入切で手ブレの有無がわかる程の違いがあったので、そこに不安が有り質問させていただいた次第です。

α77 はやはり高感度耐性がα57よりも厳しいとの評判を見ているのでそこがネックではありますし、でも今までのレンズをそのまま使えるのとライブビューが撮りやすいというメリットがあるので非常に迷います。

もうしばらく悩んでみます。

丁寧なご回答ありがとうございました。

書込番号:18042647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/10/12 13:01(1年以上前)

ほら男爵さん

ペンタックスはよくわからないのでお聞きしたいのですが、いわゆる中級機はどの数字の機種なのでしょうか?

書込番号:18042681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/10/12 13:08(1年以上前)

ところで、光学ファインダー機種を使用した事はありますか?

α77ならいままで通りの使用方法で問題ないですが、D7000は光学ファインダーなので露出やホワイトバランス等がどうなっているか視覚では分かりませんけど、大丈夫でしょうか?(撮影後、液晶画面で再生して確認はできますが)

D7000にするなら、状況に応じてどのように写るのか事前に頭の中で予測しないとスピーディーに撮影できませんのでご注意下さいね。

書込番号:18042708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/12 13:34(1年以上前)

完全に中級の要素を持つのは
K3とK5(無印・U・US)
…ですね

右肩の液晶、バッテリーグリップが無くても構わないなら
K50・K30も中級機(中の下かな?)と呼べると思います(まぁ、定義次第です…K30はカタログ上で中級機、バッテリー以外殆ど変わらないK50はエントリーらしいですw)

…ペンタックスのバッテリーグリップは個人的に使い辛いです、α77のが使い易過ぎたのかな?

書込番号:18042791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/12 13:34(1年以上前)

えとね

各社さんで手ぶれ補正の呼び方がちがうので、覚えられない。  (;_;)

書込番号:18042792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/10/12 13:55(1年以上前)

ベイロンさん

デジイチはα57しか使ったことがありませんのでその辺りも考慮して考えたいと思います。


ほら男爵さん

ペンタックスの詳しいご説明ありがとうございます。

使える機能等を調べてみてペンタックスも検討してみようと思います。



書込番号:18042849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:10件 D7000 ボディの満足度4

2014/10/12 20:39(1年以上前)

私は手持ちは得意でなく、常時手ブレに押しブレですが、VRで良かったと思う事もあまり有りません。
動態ぶれの方が大きい事が多く、止めれるところまで感度を上げてしまいますから。
それより、手になじんでしっかりホールドできる方がより効果的と思います。
D7000は、掴みやすいとは思っていません、ペンタックスは片手でガッツリ掴めました。
手の大きさ指の長さが人それぞれなので、持ちやすい方を選ぶ方が効果的かも知れません。

感度耐性についてはよくは分かりません、技術が同じで素子面積も同じなら画素数が少ない方が有利です。

JPEG出しのおつもりと思いますが、期待色を出してくれると成るとこの項目は振れ幅が大きく、メーカの個性が強く出ます。私はフジフイルムの色が忘れられません。

書込番号:18044075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/10/12 20:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO4000

ISO2800

ISO6400

こんばんは。

D7000愛用者の田舎者です。
このタイミングでD7000を候補に挙げてくれるなんて嬉しいじゃありませんか。
調子に乗って気になる高感度の作例を幾つか貼っていきますね。
D7000のスレッドを↓にたどってくれれば色々と貼ってありますので、興味と時間があるなら覗いてみてください。
僕のは全てjpeg撮って出しです。

書込番号:18044091

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2014/10/13 12:59(1年以上前)

こんにちは。

両方使っています。

動画に関しては明らかにアルファ77。静止画は、どちらもはまった時は文句なしですが、D7000の方が無難というか優等生です。

高感度と手ブレ補正に関しては、レンズ次第でもありますが、同等という感じがします。アルファ77の高感度が弱いという書き込みもありますが、暗いものを無理に明るくしなければそれほど悪くありません。

また、画素数がかなり違うので、D7000の方が扱いやすいかなぁという気はします。

ニコンダイレクトのアウトレットでもかなり安くなってますし、三年保証がつきますので、D7000をオススメします。

両方のレビューもしてますので、お時間でもあれば貼った画像だけでも参考になさってください。同じ人間が撮ったものなので腕は同等です。

書込番号:18046791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/13 18:20(1年以上前)

Club_Overと言います。
α55(16M)、77(24M)、77mark2(24M)、D7000(16M)保有です。

1.手振れについては皆さん記載していますので省略します。

2.高感度に関して私の評価結果(18%グレーチャートS/N評価)は以下の通りです。
  (良)α55>α77>α77mark2(悪)
  α55、57、D7000の画素数が同一のため以下のように推測しています。
  α57=D7000>α77

3.(a)高感度に着目して選択するのであればα77はお勧めしません。
    D7000の選択が良いかと思います。
  (b)α77はEVFのためD7000より場面によっては使いやすいかと思います。
  
 ご参考まで

書込番号:18048164

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング