D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
以前使用していたフィルムカメラのF70,FM2で使っていたレンズはこの機種で使えるのでしょうか?
今まではcoolpixとやらのコンパクトデジカメで頑張ってきましたが、さすがにAFは遅いし、意図しないところにピントがあったり、まったく合わなかったり、MFは使えないし。
FM2は元気なのですがフィルムを現像してくれるトコロも無くなってしまったしF70は裏蓋がべたべたするし
ここらでデジタルの一眼レフかなぁということで現在D5100かD7000に18-105VRのレンズキットを候補に考えています。
NIKONのサイトにて調べると「カメラとレンズの組み合わせについて」D5100はなにやら注意が書かれていますがD7000は見あたらないようです
AFや手ブレ補正が使えないということだけなのか、それとも物理的に取り付けらないのでしょうか?両方ともFマウントですよね
「CPUを内蔵しているレンズ・・・」とか、うぅ〜手持ちのレンズは古いから入ってないんだろうなぁとは思うのですけど・・・
105mmは古いのでAFではないのですが
50mm、70-300ズーム、105mmマクロ、SIGMAですけど24mmはF70に付ければAFは使えます↑の両機種ではAFなども使えないのでしょうか
手持ちのレンズが使えないのならNIKONにこだわらないで再検討かなぁとも思います
如何なモノでしょうか?
書込番号:15336852
0点
todocruiseさん
F70でAFが使えるレンズは、D7000でAFが使えます。
D5100ではAFは使えません。
したがって、D7000のレンズキットがお勧めです。
書込番号:15336951
![]()
4点
>50mm、70-300ズーム、105mmマクロ、SIGMAですけど24mm
確認ですが、F70時代のレンズとしますと、マウント面にネジのようなものがあり、これが回転する事でAFが成り立っているはずですね。としますと、D7000ではAFが使えますが、D5100ではAFは使えません。また、SIGMA 24mmは相性問題(このレンズが開発された時代よりも新しいカメラではピンボケなどを起こす)の可能性もあります。
書込番号:15336969
![]()
2点
todocruiseさん こんばんは
D7000はレンズ内モーター・ボディ内モーター用レンズ両方使えますので MFのマクロ以外 AFで使う事出来ると思います
MFの105oも 非Aiレンズで無ければ カメラにレンズ設定することで もちろんAFは使えませんが
Aモード・Mモードとも露出計が動き この2つのモードで 開放測光での撮影が出来ます。
フィルム時代のレンズのため 開放ではフレアー出やすく ソフトな描写に成る場合多いですが 1〜2絞り絞るだけで 描写良くなると思います。
書込番号:15337001
![]()
2点
皆様有難うございました。これでスッキリしました。
hachi-koさんの云われるようにD7000きゃないですね
鈍素人さんが書かれた「ネジのようなモノ」探しました
マイナスのネジの頭みたいなモノですね。フォーカスリングを回すとクルクル回ってました
初めて気が付きました(^^ゞ
もとラボマン 2さんが書かれた「レンズ内モーター・ボディ内モーター」も納得です
F70はボディー内にモータがありこのネジの頭の様なモノでリンクしてファーカスを合わせるんですね。納得です
手持ちの105mmは非Aiレンズなのかなぁ?NIKKOR-P AUTOって書いてありますけど良く解りません
フィルム時代のレンズはフレアーが出やすいんですかぁ
絞り弄ってみますご指導ありがとうございました。
書込番号:15337181
2点
>105mmは非Aiレンズなのかなぁ?NIKKOR-P AUTOって書いてあります
製品として世に出た頃は非Aiだったでしょうが、FM2に使えていたのであれば、その頃実施されていた「Ai改造」を施されている可能性があります。
書込番号:15337381
1点
>フィルム時代のレンズはフレアーが出やすいんですかぁ
えっt? そんなことは無いと思うが..... (^^;;
そりゃあ『レンズの前玉にモロに太陽光が当ってる』のなら、フレアだってゴーストだって盛大に出てしまうのは、今も昔も変わらぬ真理です
とは云え、『前玉に直射日光が当らぬ様、しっかりハレ切りをする』と云う甚だ単純なことだけで、あれほど盛大に出てたフレアもゴーストもすっかり鳴りを潜めるはず (^^)
『古いフィ銀塩時代のレンズだから、フレアやゴーストが出易い』なんて、そんなバカな話は聞いたこともありません
先ずいないとは思いますが、もしそんなお話をする方がいたとすれば、それは撮影技術の基本が解ってないと云うだけのことでしょう (^^)
書込番号:15337917
2点
todocruiseさん おはようございます。
皆様おっしゃる様にニコンのFマウントは取り付けに関しては初期の物まで取り付きますが、使用の制限が色々有ると思います。
AFに関しては現行デジタル機では中級機(D7000以上)にはマウント部分を見られると解りますが、AFカップリングというモーターの無いAFレンズを駆動する部分が付いていますので、AFでそれなりに使用できると思いますし写りに関しても味のある良い写りをする物も有ると思います。
レンズ内にカビなどが無ければ単レンズなどは条件の良いところでは素晴らしい写りをすると思いますので、D7000の購入が良いと思いますが画角が×1.5とレンズの中心部しかAPS-Cのカメラでは使用しないので、予算があるのであればD600などフルサイズのボディもずいぶんとこなれた価格となってきているのでお薦めだと思います。
書込番号:15338038
1点
todocruiseさん 返信ありがとうございます
>フィルム時代のレンズはフレアーが出やすいんですかぁ
フィルム時代のレンズは 今のレンズに比べ内面反射処理が弱いので フレアー出易いです その為 デジタルレンズが出始めの頃から デジタル対応レンズして区別して販売されました。
また105oD70で使われていたのでしょうか 普通に使えていたので有ればAiだとは思うのですが レンズの絞り部分に付いているかに爪が 中抜きしてあれば Aiだと思います Aiと非Aiの区別が付いてから付けた方 付けた方が安全です
非Aiを付けると故障する可能性が有りますので
書込番号:15338244
1点
>105mmは古いのでAFではないのですが
Ai-s105mmF2.8(F4)ですね。
これも大丈夫です。D7000なら焦点距離と開放F値を入力することにより、A又はMモードで測光できます。
書込番号:15338247
2点
皆様おはようございます。
鈍素人さん
>「Ai改造」を施されている可能性があります。
このレンズは知り合いに譲って頂いたモノで経過が良く解りませんでD7000に付けて試してみます
トコロデAiって何ですかね?調べてみます(^^ゞ
でぢおぢさん
フィルム時代のレンズで特別フレアやゴーストが出易いコトは無いってコトですね
まぁ使ってみてデスね(^^)
写歴40年さん
>AFに関しては
D5100まではボディーにモーターが入ってないんですね・了解しました
>予算があるのであればD600
35mmフルサイズ欲しいデス(^^)D7000は不明ですが起動時間0.13 秒とかも魅力ですね
確かに35mmのレンズで画角が1.5倍になることで手持ちのレンズでは広角域が寂しくなるし、105mmマクロも160mm位になるんですかねぇチョットど〜なのかなぁとも思うんですけど
(60mmのマクロを買っておけば良かったかな(^^ゞ)
確かに数年前に比べれば確実に安くなりましたが私にはまだチョット勿体ないかなぁと。レンズの中心部分の美味しいところだけをを使うと云うことで変に納得したりして(^^)
D7000でしばらく勉強して次のステップでフルサイズへ行ければいいなぁということで
書込番号:15338351
1点
kyonkiさん
>Ai-s105mmF2.8(F4)ですね。
私も105mm調べてみましたがkyonkiさんも書かれたようにAiの様です
絞りリングのボディー側に切り欠きというか段があり、ツメにφ1.6mmの穴が2カ所ありました
Aiって最初はレンズの中にCPUが入っていて人工知能付きかと思いました(^^ゞ
皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:15339875
1点
>手持ちの105mmは非Aiレンズなのかなぁ?NIKKOR-P AUTOって書いてありますけど良く解りません
Ai改造された非Aiレンズ(従来レンズとも言う)じゃないですかね。
Cの文字がなければモノコートだったはず・・・
(マルチコートはNIKKOR-P.C AUTOと刻まれているはず)
また、F値は2.5では?
逆光等ではフレアは出ると思いますよ。
参考画像はフレア出まくりですが、鉄塔などの描写はわりとしっかりしています。
書込番号:15341181
0点
ssdkfzさん
仰るとおり通称Ai改とかいうモノですかね
Cはなくfは2.5デス。2.8あたりにカチッと止まるところがあります
2.8と2.5の差はあるのかな?この差0.3は見栄なのでしょうか(^^)
書込番号:15342628
0点
解決済のスレに、レス付けることになって申し訳ありませんが、
ニコンのFマンウトの体系を詳しく系統だって解説したサイトがありますので、一読をおすすめします。
「決定版(?) ニコンFマウント解説 (By キンタロウ)」ですので、検索してしてみてください(URLを直接張るのに抵抗がありますのでご勘弁を)。
特に非Aiレンズは今のボディでは、非対応、付けた場合には故障(ボディ側)の原因になることがあると注意書きが有りますが、同じFマウントなのになぜかは、余り説明されていませんが、このサイトでは、本家(ニコンホームページ)より、判りやすく、かつ、詳しく系統立てて解説されています。
書込番号:15347332
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/19 21:43:43 | |
| 20 | 2025/03/20 10:05:26 | |
| 9 | 2023/10/16 10:48:59 | |
| 14 | 2023/02/26 1:20:02 | |
| 12 | 2022/09/23 23:09:57 | |
| 21 | 2022/04/09 2:42:50 | |
| 1 | 2021/06/26 3:56:07 | |
| 6 | 2021/03/28 18:26:40 | |
| 7 | 2021/02/10 20:25:48 | |
| 9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










