『DX 35mm f/1.8G との差』のクチコミ掲示板

2010年11月19日 発売

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

ナノクリスタルコートを採用した開放F値1.4の大口径短焦点レンズ(最短焦点距離0.3m)

最安価格(税込):

¥211,780

(前週比:-100円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥76,200 (11製品)


価格帯:¥211,780¥235,620 (11店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:83x89.5mm 重量:600g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの価格比較
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの買取価格
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのレビュー
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのオークション

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gニコン

最安価格(税込):¥211,780 (前週比:-100円↓) 発売日:2010年11月19日

  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの価格比較
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの買取価格
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのレビュー
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのオークション

『DX 35mm f/1.8G との差』 のクチコミ掲示板

RSS


「AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを新規書き込みAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

DX 35mm f/1.8G との差

2011/07/21 22:53(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

現在、DX35mm f/1.8G を持ってます。
以前から 35mm f/1.4G には興味津々なんですが、この都度 D5000 から D7000 に買い換え、DX でも違いが出るなら 35mm f/1.4G を買ってみようか?と思っています。

明るさが違うのは当然ですが、ぶっちゃけ開放で使うことはあまり無いと思います。(24mm f/1.4G は持ってますが、被写界深度をある程度厚くするため、大概 F2.0〜F4.0 ぐらいまで絞って使ってます。)
被写体は、娘のポトレと風景スナップです。

DX35mm の弱点は、フォーカスが色収差と、距離によってはボケの輪郭が強いことだと思っていますが、35mm f/1.4G は DX フォーマットにおいて、DX35mm と比べてこの辺どうなんでしょうか?

また、DXフォーマット内での解像具合についてはどうでしょうか?
もしかすると画素ピッチが狭い DX 用に設計された DX35mmのほうが高いんじゃないか?などと思ったりもするんですが…

書込番号:13280839

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/22 05:54(1年以上前)

HUQさん おはようございます。

私は35oF2.0しか持っていない為解りませんが、興味と腕力と財力が有れば購入される事をお薦めします。

DX専用設計でない為逆光時などよけいな光が入るかも知れませんが、重く大きい以外はニコンの看板レンズとお気軽単を比べられる物ではないと思います。

書込番号:13281772

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/22 06:53(1年以上前)

高級タイプのフルサイズ用ナノクリ35mm F1.4Gが普及タイプのAPS-C用35mmF1.8Gと同列に扱われては可哀想かも

フルサイズ用のイメージサークルを持ったナノクリ35mm F1.4GをAPS-C機のD7000で使うことは、ある意味中央部分の画質の良い部分だけ使うことにもなり贅沢な使い方かもしれません

35mmF1.8Gに不満を感じるなら、大きく、重く、高くなるけどナノクリ35mm F1.4Gに変えれば満足度は上がるものと思います

書込番号:13281843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/22 07:47(1年以上前)

http://www.photozone.de/nikon_ff/596-nikkorafs3514ff

ご参考まで。

書込番号:13281931

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/07/22 15:41(1年以上前)

私もついつい、「(使い方に依らず、)高いものは安いものより全ての面で良いものだ」と思いがちなもので、このような質問をさせていただきました。

35mm f/1.4G は、DXより画素ピッチの大きい(しかしDXより広い範囲で良好な像を保たねばならない)FXで本来の性能を発揮できるよう設計されているでしょうから、解像性能の面で「DXの狭い画素ピッチでは画面全域で性能が十分でない」とか、「DX周辺像では多少メリットがあるものの、中心像では性能が足りない」といったことがあってもおかしくないかもしれない、と思いました。

一方、35mm f/1.4G のナノクリによる耐フレア性能向上には、大いに期待したいところです。
ただ写歴40年さんの仰るように、DX用としてはフードの長さが足りず、写野からギリギリ外れるぐらいの所に光源を置いたとき、逆光性能で(FXでの使用時より)デメリットが発生する可能性もありますね。

DX35mm で一番不満なのは倍率色収差ですが、こちらはじじかめさんご紹介のレビューサイトや、他レビューサイトの結果を見ても、35mm f/1.4G は流石に良く補正されていそうです。
ただし、こちらもあくまで FX 機におけるレビュー結果ですから、DXでどうなるかは実際に試してみないと分かりませんね。。。


DX35mm に比べると大幅重量増ですが、普段使ってる sigma 17-50mm F2.8 と同程度と思えば、取り回しに困るほどではありません。(実のところ、標準ズームを使いつつも9割以上は35mmで使っていることに最近気付きました。)

とりあえず、買って試してみることにします。

書込番号:13283076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:44件

2011/07/22 21:16(1年以上前)

>DX35mm で一番不満なのは倍率色収差ですが、

現像ソフト(ViewNX2など)で補正できませんか?

D7000ならボディ内でもできたと思います。

書込番号:13284054

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/07/22 22:32(1年以上前)

ビカビカねっとのPちゃんさん wrote
>現像ソフト(ViewNX2など)で補正できませんか?

できます。
ただ、これを使うと画面全体の彩度が微妙に落ちるため、RAW現像時に若干彩度+してから倍率色収差補正、等の手をよく使ってます。
でも、弄れば弄るほど「な〜んか、どこかしら無補正と違うんだよなぁ〜」と引っかかることが多く、できれば使いたくないな…と。

書込番号:13284391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/07/23 00:04(1年以上前)

HUQさん
倍率色収差は軸上の色収差と違い、絞っても改善しないので、ニコンは撮影時に色ずれデータをとって解決するというとても合理的な改善策を考えたのだと思いますが、NX2で現像しても気になるようでしたら相当高品質な画像を求めてるんだと思います。
個人的には処理時に色が減衰するのは、倍率色収差補正より軸上色収差補正だと思いますが。
これは高周波の成分をターゲットにした後処理なのでたしかに色が減衰しますね。

35mm F1.8G、D7000は持っていないので比較は出来ませんが、35mm F1.4Gに関してはフルサイズ1200万画素より2400万画素のほうが明らかに合っているなと言うことです。
至近撮影で厳密なテストをすればニコンのナノクリよりもフォーサーズのレンズのほうが解像度は高いでしょうが、ニコンの描写は出来ません。

3518Gは持ってないので、比較は出来ませんが3518Gから3514Gに変えたとき間違いなく実感できるのは口径食による点光源の変形や、小さな光源で確認できる周辺のサジタルコマでしょう。
良いレンズはやはりAPS-Cでも使う価値はあると思います。

フルサイズのみですがキヤノンも使っているので借り物ですが7DやX4で手持ちのレンズでテストしてみるとLズームでも厳しいものがありました。
これは解像度うんぬんでなくアウトフォーカス部の描写でダメなレンズが一目瞭然に分かりました。
70-200LIS2や100Lマクロなどは7Dでも余裕でした。
3514Gを7Dで使ったわけではありませんが、3514GならD7000は間違いなく余裕です。
フルサイズでも4000万画素は余裕だと思います。

35mm/F2も好きなレンズで残していますが、あきらかにフィルム時代のレンズで絞っていくと線がたちコントラストがきつくなり(特にD3X)、アンダーでは色味が強くなりカラーバランスがくずれます。
3514Gはこのようなことはなく常にニュートラルで、画像の最終処理まで考慮したレンズです。
これもナノクリ系の特徴です。

>とりあえず、買って試してみることにします。

これが一番です。
データなど気にしないで自分の目で確かめたほうが良いと思います。

書込番号:13284786

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/07/23 08:02(1年以上前)

ニッコールHCさん wrote:
>倍率色収差は軸上の色収差と違い、絞っても改善しないので、ニコンは撮影時に色ずれデータをとって解決するというとても合理的な改善策を考えたのだと思います

高いところから撮った街の遠景の中で駐車しているワインレッドの車の色や、森の緑などで、自動倍率色収差補正をかけると彩度が落ちるように感じるんです。

私の現像処理フローは
@ DxO OpticsPro 6.6 で色収差以外のレンズ収差補正・ノイズリダクション、暗部の持ち上げをして、TIFF で出力
A NX2 で倍率色収差補正して Jpeg で出力
という流れなのですが、もしかして…NX2 の自動倍率色収差補正は、TIFF に対して適用すると色が減衰する??

高画素FX機での35mm f/1.4G の口径食・コマ収差、調子についての情報、ありがとうございました。受け取るのが楽しみです。
もし、DX 写野内であれば軽く絞ったぐらいでもある程度コマ収差が抑えられるようなら、今まで三脚必須だった夜景が手持ちでも撮れるようになり、撮れるシーンの幅が大きく広がりそうでワクワクします。

開放付近でのボケ具合もどうなるのか、楽しみです。

書込番号:13285474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/07/23 22:36(1年以上前)

HUQさん
>私の現像処理フローは
>@ DxO OpticsPro 6.6 で色収差以外のレンズ収差補正・ノイズリダクション、暗 部の持ち上げをして、TIFF で出力
>A NX2 で倍率色収差補正して Jpeg で出力
という流れなのですが、もしかして…NX2 の自動倍率色収差補正は、TIFF に対して適用すると色が減衰する??

このフローだと撮影時に取得したNEFに添付されている色ずれのデータは死んでますね。
まずNX2で現像後他のソフトに受け渡します。

書込番号:13288077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/28 07:02(1年以上前)

Samyang35/1.4の評判がいいですね。

4万円くらいで買えれば、モノは試しかもしれません。AFは使えませんが。

余裕がありましたら、Distagon35/1.4のほうがもっと素敵なのは確実ですが。

純正35/1.4が強豪そろいの中でどこまで健闘するでしょうか。これも楽しみの一つです。

書込番号:13304346

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/08/02 08:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

暗闇の中でMF

パンフォーカス

F5.6パンフォーカス(等倍)

 手元に届き、1週間ほど経過しました。
 まだ、同じ撮影条件で DX35mm と比較できるほど使い込めてはいません。

 D7000 に付けて、35mm f/1.4G 単体で娘や窓から見える景色を撮った感じをレビューのほうに投稿しました。ご参考まで。
 現時点では、満足な写りを楽しめています。

 夏休みに入ったら、早速 DX35mm とイロイロ比較してみたいと思います。

>インド人の○ロ○ボさん
 Samyang 35mm F1.4 も評判イイようですね。
 この純正 35mm f/1.4G を差し置いて、DxO の対応予定レンズに入っているのもうらやましい限りです。(^^;

書込番号:13325502

ナイスクチコミ!1


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/08/05 07:31(1年以上前)

2つのレンズ

@AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AAF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

を撮り比べてみて、DXフォーマット1600万画素 (D7000) で使ったときの2本のレンズの違いが、少しずつ分かってきました。

以下全て、RAW で撮った画像に対し、Capture NX2 にて
・自動倍率色収差補正
・自動ゆがみ補正
をかけた上での比較です。

あくまで DX 1600万画素(D7000)での比較です。
FXフォーマットでは、@は周辺がケラれて写らないので、比較になりません。


1.十分絞れる環境下でのパンフォーカス(順光)
意外にも、引き分けです。ぶっちゃけ等倍鑑賞でも見分けが付きません。

GANREFの性能テスト-シャープネスのデータによれば、写野中央部・写野周辺部とも、
 @:F8.0
 A:F5.6
が最も解像度が上がるようです。
そこでそれぞれ上記のF値で、高層階から数km先の丘の森を撮ってみました。

1920x1200 のモニタ上に全画面縮小表示したのでは、全く区別がつきません。
等倍鑑賞では、中央部は引き分け、周辺部においてはなんと@のほうが良好、という結果に。@は、F8.0 においては周辺まで解像性能の低下がほとんど感じられませんでした。

同じF値で比べてみようと、AをF8.0で撮り直してみたところ、周辺部においても@と互角になりました。

≪結論≫
・@は、風景のパンフォーカスにおいて、F8.0まで絞れば周辺まで十分な解像度がある
・Aは、写野中央から周辺まで均一な解像をさせるには F8.0 まで絞った方がよい
・十分に絞った@とAの解像度は、中央から周辺まで同等

※@は倍率色収差が大きいため、NX2の自動倍率色収差補正をかけないと、周辺ではかなり解像が悪化します。
 Aも等倍で見れば周辺部に倍率色収差が見られますが、@よりはだいぶ少ないです。
 何れも NX2 の自動倍率色収差補正をかけると、等倍鑑賞でも色収差はほぼ見えなくなります。


2.明るいF値で露出時間を短くしたいとき(被写体は無限遠の風景)
(1) 分解能
 1920x1200 のモニタ上に全画面縮小表示する場合、@とAは同等です。開放から F8.0 まで、同じように見えます。
 等倍鑑賞で確認すると、F8.0 から少しずつ絞りを開いていったときの周辺部分解能の悪化は、Aのほうが穏やかなのが判ります。
 @はF4.0〜F4.5、AはF2.8〜3.2 まで絞れば、周辺像のぼやけた感じがかなり改善されます。

(2) コマ収差・非点収差
 これら収差が大きいと、星野写真において周辺の星像が点でなくなります。
 夜景やイルミネーションのパンフォーカスでも、これら収差が大きいと周辺部の光点に同様の影響が出ます。
 どちらも、絞れば改善されます。

 1920x1200 のモニタ上に全画面縮小表示する場合、@は F2.2 から、Aは F2.0 から、周辺の光点が点に見えるようになります。
 等倍鑑賞する場合、コマ収差は@は F2.2 から、Aは F2.0 からかなり改善されるのが判ります。
 非点収差は@は F4.0 ぐらい、Aは F2.8 ぐらいで改善され、ほぼ円形(微妙に楕円)になるようです。
 
(3) 逆光時のフレア
 太陽やスグ近くにある照明など、非常に明るい光源が逆光になっている場合、@はかなり目立つ緑〜紫のフレアが写野内に出ます。
 Aはナノクリの面目躍如といったところですが、全くフレアが出ないわけではありません。着色はあまり感じませんが、ぼうっと明るいフレアが出ます。光源の位置を少し工夫すれば、あまり目立たないようにすることはできます。

 長時間露出の夜景における水銀灯のフレアは、@Aどちらも目立ちます。
 絞ると Aは@に比べ、F2.8 ぐらいから少しマシになりますが、露出時間を長くすればハッキリ映り込みます。

 夜景にて、合焦している明るい点光源の周りに出るフレアについては、@では暗部とフレアの境界がハッキリ出ますが、Aのフレアは周囲に溶け込むように暗部に繋がります。

≪結論≫
薄明の時間帯から夜にかけて、ある程度引き延ばしても収差が目立たない風景を撮りたいなら、
・@は、F4.0 以上、夜景なら F2.2 以上に絞る
・@は、F2.8 以上、夜景なら F2.0 以上に絞る
・ハレ切りは@Aどちらも必要だが、Aはコントロールできる幅が広い。

3.ボケについて
 輝点がボケているとき、@はボケの輪郭がハッキリしています。
 Aのボケは輪郭が柔らかく、周囲に溶け込むような感じです。
 Aは、丁度 Sigma の 50mm F1.4 のような柔らかいボケが楽しめます。
 ボケの中に年輪模様はありません。

 ただし、被写体までの距離と、木漏れ日等ボケを発生させる要因までの距離があまり変わらない場合、輪郭の彩度が高いボケが出て、ウルサく感じることがあります。


【総括】
・@のレンズ収差補正は、Aと比べても非常に優秀。(十分絞れば@もAも同じ)
 DXフォーマットで解像性能の高い 35mm単が欲しいなら、@は第一候補。

・周辺までレンズ収差を感じさせないイルミネーション/夜景写真を、高感度のノイズ特性・色再現性が優秀な DX 機(D7000/D5100) を使って、絞りを開けて『手持ちで撮りたい』なら、@を買う意味がある。

・@のボケに不満があればAを考慮する価値はあるが、@でも工夫次第では十分綺麗にボカすことはできる。

 私の場合、D7000 のお伴として常に携帯するのは、@になりそうです。
 Aを持ち出すのは、夜景を撮りにいくのが主目的の場合と、フラッシュを使わない室内撮影等、少しでもF値を稼いでISO感度を下げ、ノイズを減らしたいたい場合に限られそうです。

書込番号:13337190

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 04:46(1年以上前)

情熱的なレポートに感謝します。欲を言えば、35/1.4Gを買ってどう思っていらっしゃるか、具体的には

@良かった

A良かったが、少し高い買い物だった

B買った以上は活用したいが、正直、期待が少し大きすぎた

C自分の用途では活躍する機会が少なそうなので、売却も視野に検討する

のどれが一番近いでしょうか。なお、

>FXフォーマットでは、@は周辺がケラれて写らないので、比較になりません。

は、間違いではありませんが、被写体までの距離が3メートル前後なら、ケラレは出ません。

F値は3.5がベストで、このレンズのもっともおいしいF値はDXでもFXでも3.2〜4にかけてだと思います。

書込番号:13340782

ナイスクチコミ!2


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/08/06 07:25(1年以上前)

>インド人の○ロ○ボさん

A良かったが、少し高い買い物だった

が一番近いかと思います。
 DX機でDX35mmと比べるならば、コストパフォーマンスはぶっちゃけ悪いです。
 「光線の具合を考えずに無造作に撮っても、粗が目立ちにくい」というのが、このレンズを DXフォーマット上で DX35mm と比べたときの最大の利点だと思います。


 両方持っていても使い処が無いか?といえば、私の場合、わりと使う機会は多そうです。

 風景を撮るとき、私は太陽を写野内に入れた光り輝く完全逆光の構図が好きで、DX35mm では緑のフレアをどこに隠そうか…と、よく悩みます。
 だから風景を撮るのが目的の旅のときは、迷わずこのレンズを持っていきます。
 フレア耐性の高さは、夜景や星野写真でも発揮されます。

 MFでのピントの合わせやすさも、このレンズの美点の一つです。
 星野写真で合焦させるときは、明るい星をLVで最大拡大表示させ、MFで合わせます。
 液晶を見ながら、輝星の周りに出るフリンジが緑と紫に切り替わるポイントを探るんですが、このレンズのピントリングの出来はピカ一です。遊びが全く無く、かつ極めて滑らかなので、ほんの十数秒で完璧なピント調整が出来ます。


 外出時の家族のスナップなら、ほとんど順光・AFでしか撮らない上に、主目的が撮影じゃないときは身軽さが何より大事なので、DX35mmを持っていきます。


>被写体までの距離が3メートル前後なら、ケラレは出ません。
 なるほど、そうでしたか。距離に依るとは思いませんでした。

書込番号:13340977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 16:41(1年以上前)

早速のお返事、ありがとうございます。

>A良かったが、少し高い買い物だった
>が一番近いかと思います。

そうですか。

私も今、キヤノンと同じ12〜13万円台なら買うのになと腕組みしているので、ズバリ気持ちが通じ合えたかもしれません。

35/1.8は、DXで使うと普通の標準レンズですが、FXで使うととても面白いレンズです。

「DXレンズをFXで使うなんて。。」と頭ごなしにダメだという方もいて、それは個人の自由ですが。。

>明るい星をLVで最大拡大表示させ、MFで合わせます。
>液晶を見ながら、輝星の周りに出るフリンジが緑と紫に切り替わるポイントを探ると
>ほんの十数秒で完璧なピント調整が出来ます。

おっしゃること、よく分かります。私は自分から星を撮ることは滅多にありませんが、普段の撮影でも、

MFでの正確な合焦には光学ファインダーでは限界があり、ライブビュー拡大には到底かなわないことを何度も経験しています。

デジタル一眼(AF機)の光学ファインダー越しのMFでジャスピンできると豪語なさる方々を知っていますが、

私も、多少のピンボケなら少々我慢して、全部「ジャスピン」と言い切れるくらいの心の広い人間になれたらと思います。

書込番号:13342581

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/08/06 19:21(1年以上前)

インド人の○ロ○ボさん
>35/1.8は、DXで使うと普通の標準レンズですが、FXで使うととても面白いレンズです。

素子ピッチの狭い高画素DXフォーマット上で、35/1.4G と比肩しうる解像度のレンズですから、FXフォーマット上でも写野中央部での解像は十分実用的でしょうね。
被写体までの距離を限定しなくても、超高性能トイカメ的に楽しめそうです。


逆に「35mm/1.4G は、FX で使うと普通の広角レンズ」と言えると思います。
絞れば周辺まで解像、開けば(適切な距離範囲内で)柔らかいボケ、F値通りの明るさ、それに「ナノクリ」という言葉に抱く期待通りのフレア耐性。
ここまでなら、10万円台前半が相場のレンズだと思います。

ただし、MFでの扱いやすさは突出しています。このレンズより若干高額な 24mm/1.4G よりも、MF に関しては優れていると思います。ココだけで3〜4万の価値があるかもしれません。
VR無しなのに、手持ちでもLV最大倍率で遠くの鉄塔にピンを合わせれるぐらいですから。
(これは、D7000の大きく高精細なLV液晶に助けられている面もあります。しかし DX16-85mm や DX35mm のように、MFで遊びが大きいレンズでは、こう上手くはいきません。)

このレンズを、「AFも普通に使える、上質なMF単焦点レンズ」と位置付けると、見方が少し変わってくるかもしれませんね。

書込番号:13343124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 20:42(1年以上前)

>MFでの扱いやすさは突出しています。
>ココだけで3〜4万の価値があるかもしれません。
>このレンズを、「AFも普通に使える、上質なMF単焦点レンズ」と位置付けると、
>見方が少し変わってくるかもしれませんね。

面白いですね。

スレ主様の機材に対する真摯な態度に、ますます好感度アップです。

1本15万円の自腹レンズなら、否応なくそうならざるを得ない面も多少あるかもしれませんが(笑)

書込番号:13343405

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
ニコン

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

最安価格(税込):¥211,780発売日:2010年11月19日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gをお気に入り製品に追加する <523

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング