


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
つい先日、kiss x5に続いて60Dユーザーになりました。
モードダイヤル位置やメニュー・削除ボタン等かなり位置が
変わっていて戸惑いながらも勉強しております。
こちらの掲示板でも諸先輩方にお聞きしたいことがありまして
書き込みさせていただきます。
ONESHOT撮影・AF一点、三脚使用、または手持ち撮影にて(今回は三脚使用)
ファインダー内のAFフレームを対象物の中央にして撮影。
撮影後液晶画面にて画像上にAFフレームを出して位置を確認したら、
フォーカスしたポイントより、AFフレームが上方向にズレていました。
改めてDPPでAFフレームを確認しましたところ、やはりAFフレームの赤い四角は
合わせた位置より上方のありました。
(手ブレ補正ONOFFでも同じ)
ライブビューの撮影時は上記の現象は起きません。
ビューファインダー越しのAFフレーム位置と撮影画像上のAFフレームの位置はピッタリ。
ファインダーでしっかりAFフレーム位置を決めて撮影したのに、
その位置が意図した位置で出ていないので、なんかすっきりしない状態です。
自分だけの固体の現象であれば、早急にSCに持ち込みたいと思います。
60Dユーザーの諸先輩の皆様の固体はAFフレームピッタリと出ていますでしょうか?
ファインダー撮影とライブビュー撮影での参考画像も載せておきますのでご覧下さい。
書込番号:14445514
0点

SOLSUNOさん こんばんは。
私はカメラの液晶にAFフレームを表示させての確認は未経験なんですが
DPPにおいてSOLSUNOさんと同じことを確認、キャノンに問い合わせました。
以下、キャノンからの回答
この度は、Digital Photo Professionalにて、AFフレーム枠を
表示させた際、撮影時のAFフレームと若干ズレているとのことで
ご心配をおかけしております。
誠に恐縮ではございますが、Digital Photo Professionalの
AFフレーム枠の表示につきましては、ご指摘通り、おおよその
目安となります。
カメラ側ではファインダーパララックス(ファインダーで見た像と
実際に撮影された画像との視差)を一定の規格範囲をもって
製造しておりますが、ファインダー上で見えている位置と、撮影
した画像の間で若干のズレが生じる場合がございます。
また、被写体と正対していないなど、撮影状況によっても
ズレが生じる場合がございます。
しかしながら、Digital Photo Professionalでは、予め登録され
ている場所のいずれかでの表示しか出来ないため、撮影時の
これらのズレはDigital Photo Professional上では反映されません。
そのため、撮影時のAFフレーム枠とは若干ズレて表示される場合が
ございますので、Digital Photo ProfessionalのAFフレーム枠の
表示は、撮影時に選択したAFフレーム(自動選択/任意選択とも)
の情報を、視覚的に確認頂くことを目的としております。
だそうです。
書込番号:14445979
3点

私も気になってました。
フレーミングばっちりだと思って撮った画像が若干ズレてるんですよね。
でも今ではそのズレを考慮して撮ってますよ。
慣れれば問題ありません。
でも面倒ですよね・・・(苦笑)
書込番号:14446153
1点

冷たい天ぷらそばさん
有益な情報ありがとうございます。
>カメラ側ではファインダーパララックス(ファインダーで見た像と
>実際に撮影された画像との視差)を一定の規格範囲をもって
>製造しておりますが、ファインダー上で見えている位置と、撮影
>した画像の間で若干のズレが生じる場合がございます。
60Dはズレが他の機種より大きいということでしょうかねえ。
kiss x5では、カメラの液晶画面上ではAFフレームは後から確認は出来ないんですが、
DPPで見ると自分が合わせたAFフレームと表示が合致します。
serryさん
面倒というか、なんかすっきりしない感覚です・・・。
手持ちのkiss x5で比べられるだけに余計に気になってしまってます。
書込番号:14447493
0点

SOLSUNOさん こんばんは。
一眼レフのカメラはパララックスが無いものだとしても
キヤノンから頂いた回答にもあるように、一定の規格範囲をもって云々〜なので
カメラ本体に若干の狂いがあり、気になって仕方がないのであれば要修正でしょう。
全くの素人である私の考えですが
極端な話、より大きなファインダーで、上下左右斜め変な角度で覗き込み
撮影対象が近ければ近い程、こういうこともあるかもねって思ってます。
違ってたら詳しい方にフォロー頂きたいですが。
まぁ、「おおよその目安となります」とあったので
ふ〜ん、そういうもんなのねって
その後はあまり深く考えず撮影を楽しんでます。私はね。
書込番号:14448942
1点

solsun0さん
こんにちは、60D 私も昨年暮れに購入しました。
> (手ぶれ補正ON OFFでも同じ)
レンズのフォーカスモードスイッチON、スタビライザーONの時スレ主様のご指摘通りでした。
ただし、スタビライザーをoff時にはほとんどズレを感じませんでした。
書込番号:14452603
1点

画像を見る限り、AFフレームがズレているのではなく、ファインダーのマスク枠とセンサーの位置がズレていると思われます。
視野率は約96%となっていますが、センサーのど真ん中とは限りません。
四角い枠をファインダー丁度に写してみて、はみ出して写っている部分の量を比べれば判ると思います。
書込番号:14453383
1点

冷たい天ぷらそばさん
ご返信ありがとうございます。
実は、本日サービスセンターまで出向きまして、
今回の事例を調べて貰うことと、手持ちのレンズ全てのピントを
60Dに合わせて貰らいに行ってきました。
その前に、時間があったので道中の色々なショップで60D、7D、5D2の
撮影後のAFフレーム位置を見てきました。
結果、一番被写体にフレームが近かった回数が多かったのが60Dでした。
そして、canonのサービスセンター内の60Dのが自分の機種よりズレてました(笑)
>極端な話、より大きなファインダーで、上下左右斜め変な角度で覗き込み
>撮影対象が近ければ近い程、こういうこともあるかもねって思ってます。
確かに、被写体が近いほどズレは大きかったです。
まあ、回答までかなり日にちがかかるらしいので、また後日ちゃんとした
回答をここでお知らせして終わりたいと思います。
ノウサギおやじさん
色々な機種を触って試し撮りした結果、結構表示はアバウトみたいな感じです。
ピンはしっかり来てるので、自分も気にしないようにしようと思います。
書込番号:14453421
0点

くらなるさん
>四角い枠をファインダー丁度に写してみて、はみ出して写っている部分の量
>を比べれば判ると思います。
なるほど!残り4%の部分がどれだけどの方向へズレているかということですね。
カメラが帰ってきたら、早速調べたいと思います。
書込番号:14453461
0点

SOLSUNOさん こんばんは。
>まあ、回答までかなり日にちがかかるらしいので、また後日ちゃんとした
>回答をここでお知らせして終わりたいと思います。
興味あるので、お待ちしております。
何よりSOLSUNOさんが気持ち良く撮影できるようになるといいですね。
書込番号:14454459
0点

SSにて検査してもらった回答を報告します。
「ファインダーパララックス検査を致しましたが、製品規格内となっておりました。
AF位置確認はあくまでもこの位置辺りでピントが合いましたよ、という目安でしかなく
これはどの機種でも同じである」との回答でした。
余談ですが、手持ちのレンズすべてを60Dに合わせてピント調製してもらったら、
オールジャスピンでめちゃくちゃ気持ちよくなりました。
遅くなりましたが報告いたします。
以上
書込番号:14548129
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 60D ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/05/07 6:48:16 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/25 21:36:24 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/08 22:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/08 16:22:26 |
![]() ![]() |
14 | 2023/01/04 5:17:13 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 7:36:09 |
![]() ![]() |
12 | 2022/05/30 18:07:00 |
![]() ![]() |
46 | 2022/02/01 16:17:25 |
![]() ![]() |
13 | 2021/12/12 21:42:34 |
![]() ![]() |
11 | 2021/05/20 11:56:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





