デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
このような大それたカメラを買う予定も無いのではありますが。
5DVは25600 1DXは51200
この点に関して同じ部品を使ってもこの様に出来たのか
それとも さらに良い部品を使っているので感度の差が出来たのか
ただただ好奇心故の質問ですが よろしくお願いいたします。
書込番号:15767441
2点
同じ形名で、選別ランク分けしている可能性は十分あります。
書込番号:15767521
2点
撮って出しだと、1Dxのほうがノイズが多い。たぶん、1DxはRAWで撮って、
ノイズ減少も自分でやることが前提なんだろうと思う。
書込番号:15767546
5点
CPUやHDDなんかでも、上位と下位で実は同じとかありますよね。
同じ工程でつくって、基準に満たないものを下位モデルにするとか。
書込番号:15767562
2点
DXOの、センサーテストの評価によれば、1DXは総合18位でDXOが判断した許せると思うISO感度は2786に成っています。
5DIIIは、総合20位でDXOが判断したISO感度は2293です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
1DXが良いですが、実際の高感度での許せると思う(DXO)ノイズ差に大きな差は無いで良いと思います。
設定は出来ますので、撮れないよりは良い!は有ります。
センサーが同じでも、画素数が少ない方がノイズに有利になります。
高感度でのノイズは、対象の明るさで変わりますし、許せる範囲も人それぞれです。
書込番号:15767735
2点
うさらさん MAさん
選別と言う事で記憶に留めさせていただきました ありがとう御座います。
デジタルさん
ノイズもISOに影響を及ぼすのではと言う事で 記憶に留めさせていただきました ありがとうございました。。
C・Kさん
画素数の違い感度に影響有り 了解しました ありがとうございました。
robotさん
好感度ノイズは対象の明るさによっても変わる なるほどと思いました ありがとうございました。
書込番号:15768097
0点
製造ばらつきで製品を分けると言うのは、品質がコントロール出来ていないのと同じ。そんなフラッグシップがあったらどうかと思う。
1dxはフラッグシップなのでそんな品質管理では造られていないとお思いますが。
書込番号:15768184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
画素ピッチが異なりますので、5DVと1DXのC-MOSセンサは全くの別プロセスで作られているはずです。
『同じ形名で、選別ランク分けしている可能性』はありえません。
ただ、1DX用に生産した中から実機に搭載するものと、廃棄するものを選別している可能性はあります。
この辺は、品質管理云々ではなく、センサ特性によるものなので、致し方ないでしょうね。
これらの歩留まりを含め、あの値段なのではないでしょうか。(もちろん、普及機との利益率も違うとは思いますが…)
書込番号:15769235
2点
単に設定を設けるかどうかの違いだけで
SNR(ノイズ量)に差はありません
書込番号:15769294
1点
一般に、一画素あたりにあたる光量が大きいほど、映像の電気信号としてはノイズが少なくクリアな信号となるでしょう。それ故、同じ面積のならば画素数が少ないほど、ノイズの少ないイメージセンサとなる訳です。1DXと5DMarkVでは画素数もことなるので、1DXの方がノイズが少なく出来る理屈です。
さらにISO高感度にすると、具体的には映像の電気信号を増幅すると、イメージセンサばかりでなく増幅するアンプのノイズ特性も気になってきます。超低ノイズのアンプが必要ですね。超低ノイズアンプは、少々消費電流が大きいのが気になります。
また1DXは、カメラの用途から高速のシャッターを切る事が多いでしょうから、ISO高感度も当然ノイズをより低減させる必要があります。
などなど、様々な用途、特性を考慮して、かつ量産コストも考慮して最適と思われる設計がなされていると思います。その点はキヤノンのエンジニアを信じています。
ところで
>製造ばらつきで製品を分けると言うのは、品質がコントロール出来ていないのと同じ。
ついてコメントします。
いかなる部品も必ず一定の検査試験をされています。そして製品にはバラツキが存在しています。ですから出来映えによってランク分けされている部品も多くあります。
例えばタイヤ、ベアリング、抵抗等々。タイヤの例を挙げましたが、一番偏芯が少ないものは自動車メーカに納入され、その残りのタイヤ、自動車メーカに納入できないクラスのタイヤは、一般のショップなどへ納入されます。
1DXのイメージセンサですが、他のカメラでは使っていません。ですから検査で一定の基準を満たした部品だけカメラに実装されている、と考えられるでしょう。一定の基準が重要で、ここで厳しいノイズ測定をしているかも知れませんね。
書込番号:15769310
4点
お菓子とか出来栄えで一級、二級とか別れるのはわかる気がします。
しかしCanonはもうたくさん撮像素子を開発・設計し製造してきましたから、製品スペックが製造行程のどのパレメータによりコントロールできるか知っているのは当然と思います。
言いたいのは、職人が作るものではないので、今日は調子が悪いので歩留まりがゼロでしたでは済まされない、再現性の高い科学の裏付けに基づく製品でないと、信用を売るフラッグシップに相応しくないでしょうと言っているのです。
書込番号:15769635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いちいち検査して不合格品を落とす、検査イコール品質ではなくて、目指すは製造行程に製品品質を盛り込んだ検査レスではないでしょうか。
書込番号:15769680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定できるかできないかだけで、ノイズ的にはほとんど一緒ですよ。
若干、ダイナミックレンジ等で有利な部分もありますけどね。
画素数で不利な分、アウトプットによっては差が無いぐらいに縮まりますね。
書込番号:15770377
0点
spacexさん、おはようございます。
>職人が作るものではないので、今日は調子が悪いので歩留まりがゼロでしたでは済まされない、再現性の高い科学の裏付けに基づく製品でないと、信用を売るフラッグシップに相応しくないでしょうと言っているのです。
とても高貴なお考えと思いました。
ですが”科学の裏付け”と書かれていますが、現実の製品でどの程度”裏付け”がとれているでしょうか。実は、イメージセンサに限らず、多くの部品では技術の裏付けがとれていない事の方が圧倒的に多いのですね。もちろん明確になっている事もあります。そうした部分は伝えられますが、未知の部分は、全く伝えられていません。と云いますか”分からん”としか、伝えられないですね。
それとフラグシップだから、より裏付けとのご意見ですが、お気持ちは痛いほど分かります。ですが冷静に考えれば、最先端の部品、いままで世の中になかった製品こそ未知な部分が多いのですね。世界初の製品ですから、不明なことが多くてもやむを得ないでしょう。それ故、製造現場でも大変な苦労をして、フラグシップにふさわしい性能を持った部品を世の中に送り出している、と云えます。
その意味では1DXではなくkissの方が、トラブルや失敗を経験して乗り越えた、いわば枯れた技術で作られているので安定した製品になっているでしょう。製造現場のトラブルも少ないハズです。それ故安く作れるのですね。まあ、その分あっと驚く性能や機能はありませんが。
>いちいち検査して不合格品を落とす、検査イコール品質ではなくて、目指すは製造行程に製品品質を盛り込んだ検査レスではないでしょうか
これは素晴らしいお考えです。理想の品質ですね。
ですが現実には様々な問題が発生して、不良品も発生します。もちろん製造現場では、不良の原因を見つけ不良率を下げる努力をします。しかし、不良率はゼロにはならないのですね。
spacexさんのお考えは、とても理想に燃えた素晴らしいものです。ですが現実は、特に最新鋭の部品、製品は、宣伝されるような格好良い部分は少なく、むしろ製造現場の泥臭い努力が品質向上となっている(日本の製造業の良い部分と思います)のですよ、と云うことです。
個人的には、未知な部分があるからこそ、部品製品の優劣がつくので、仕事として(本業はエンジニア)とてもやり甲斐を感じているところです。
書込番号:15771255
5点
おはようございます。
●くんたけいこさん
画素数がちがうから違うCMOS、、機種が違うから異なる内部処理・・なのではないでしょうか???
・・・・・・・・・・・・・
凄くすれとは関係ない話なのですが・・・
●狩野さん
>一番偏芯が少ないものは自動車メーカに納入され、その残りのタイヤ、自動車メーカに納入できないクラスのタイヤは、一般のショップなどへ納入されます
純正で最初についているタイヤですよね?あれと市販タイヤは別な型名です。(同じ銘柄でも別ライン)市販するものとは、コンパウンド・構造等ちがいがありますが、それはその車両にベストな形で適応する(ミニバン?セダン?あとはコストの兼ね合い)ためであり、ランダムに良い物を選んであるわけではないと(昔タイヤを納入していたものとして)思いますけど、いかがなのでしょう?
書込番号:15771336
1点
個人の思い込みや想像話しを聞くより、
技術的な事はメーカーに問い合わせるのが確実だと思います。
書込番号:15771521
9点
>ランダムに良い物を選んであるわけではないと(昔タイヤを納入していたものとして)思いますけど、いかがなのでしょう?
この答えとして、タイヤの生産ラインを見て頂くのがベストですが、現実は簡単ではありません。そこで、タイヤに着いている○、●などのマークを見てみてください。マークは、偏芯の最大荷重点(トレッドの貼り合わせ部分)と等級を示しています。これは検査終了時にマーキングされているのですね。万が一でも不良の製品を出荷すると大問題となるので、当然全数検査です。
話が脱線しすぎました。申し訳ありませんでした。
GENI2さん
>技術的な事はメーカーに問い合わせるのが確実だと思います。
ですが、技術的な事をメーカに問い合わせて、果たして満足の行く答えをもらえるでしょうか?
一般のお客様には、失礼にならず差し障りのない回答をするのが普通です。また、メーカー勤務の人ならば、製造のコモンセンスがあるでしょう。そうしたコモンセンス程度は、掲示板で共有しても良いのかなと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:15773260
1点
「撮って出しだと、1Dxのほうがノイズが多い」
断定している人もいるようですが、個人的には真逆の感触を感じています。
実効感度は微妙に5D3の方が高いですが、高感度ノイズはNRの掛け方が控えめでありながら、それでも1DXの方がほんの少しだけ良好ですね。
NRの掛け方が控えめなのは、よりエッジを残す事が前提なのでしょう。
「1DxはRAWで撮って、ノイズ減少も自分でやることが前提」
これも誤りではありませんが、けっして前提ではありません。
プロ機であることが前提の場合には、先の前提は成り立ちません。
理由は明確ですので割愛致します。
「製造現場でも大変な苦労をして、フラグシップにふさわしい性能を持った部品を世の中に送り出している」
「いかなる部品も必ず一定の検査試験をされています。そして製品にはバラツキが存在しています」
同感です。
ウェハー自体の歩留まりは絶対に100%はあり得ません。
そのための検査試験ですし、そこが疎かであれば必ず欠陥に結びつきます。
フラッグシップに限らず、それはすべてのセンサーでイコールとも思われます。
どの機種でもその会社での一定の基準以上のものだけが製品に組み込まれるシステムがあって、初めて問題なく使える機械となるのですから、製造元で発売までのシェークダウンで見出せなかった欠陥以外は基本的に皆無のはずです。
まれに想定外の欠陥が後々出てくることもありますが......
書込番号:15775151
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 25 | 2025/06/08 16:04:38 | |
| 16 | 2025/03/11 21:00:09 | |
| 7 | 2024/08/31 20:18:36 | |
| 2 | 2023/12/29 21:33:14 | |
| 19 | 2023/08/05 13:56:36 | |
| 13 | 2023/02/23 12:07:00 | |
| 16 | 2023/07/29 15:38:53 | |
| 8 | 2022/05/10 4:54:20 | |
| 11 | 2022/04/27 9:36:36 | |
| 12 | 2022/03/05 19:53:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









