G1300MG(VR) [バイオリンレッド 単品]
マグネシウムウーハーを採用した2ウェイバスレフ型スピーカー
購入の際は販売本数をご確認ください
スピーカー > FOSTEX > G1300MG(VR) [バイオリンレッド 単品]
店頭で試聴して気に入り、購入して一月が経過しました。
エージングも進んできたので感想をUpしたいと思います。アンプはLUXMANの600コンビです。
結論として、すごいコストパフォーマンスです。
この値段で、この音なら他に比べるSPが思い当たりません。
抜けるような中高音、そしてホログラムのように浮き上がる音像、音離れの良い低音、
エージングが進むとこんな感じになります。
音離れの良さは特筆ものです。
大げさですが、BWの805Dと聞き比べても、差は確かにあるものの、それほどの差とも
思えませんでした。
モニター的な鳴り方には変わりないですが、これまでのFosの傾向とは少し違います。
前モデルでは出にくかった低音もそれなりに出ますし、ややウオームにも聞こえます。
好き嫌いはあるでしょうが、この音なら誰が購入しても後悔しないのでは?と思えるほどの
完成度だと思います。
KT88PPの自作真空管アンプでも鳴らしましたが、十分に鳴りましたので、それほど鳴らしにくい
様子でもなさそうです。
ただし、アンプの音質をもろに出しますので、その点は要注意でしょうか。
小型で、CPの高いスピーカーをお探しの方は、是非一度試聴をおすすめします。
日本製で海外製と互角以上に戦えるスピーカーだと思います。
書込番号:14187554
6点
羨ましいです。なんとも。
FOSTEXで「ウォーム感」が出るのは画期的で、朗報ですよね。
音離れの良さはピカイチですし、物の良さがわかるオーディオファン
の方が海外製のもの、特にELAC辺りが非常に売れている状況とは
思いますが、この1300を購入されていくと日本製の最新技術力が
一層強くなっていくのでしょうか。
私もとても欲しい一人です。ソニーの2ESと比較していますが。
また長くリファレンスで使用できる感も強いですね。アンプの違いや
ケーブルの違いはモロに出してくれるでしょう。このあたりも「おおしげ」
さんレポートお願いできますでしょうか。
私の住んでいる札幌はオーディオショップがありますが、しっかりとした
中身のある対応と情報力で対応してもらえる店はありません。(個人印象)
この欄のユーザーレポート等は非常にありがたいがぎりで、私も
微力ながら特に始められたばかりのユーザーの方に少しでも「楽しさ」
をご理解して頂けるようコメントを出すよう心掛けています。
書込番号:14187820
1点
はらたいら1000点さんへ。
私は秋葉原まで30分で行ける嬉しい(財布には厳しい(笑))場所におります。
アクセサリ類はエージングが終わってからと思っていますので、何とも言えません。
試したらまたUpします。
試したアンプは次のような感じです。アンプによって、音や鳴り方が大きく変化
しますのでおもしろいです。
以下、ご参考までに感想を書いてみます。
主観ですので、あくまで参考ということで。
CDPはすべて、LUXMANのD06です。
・LUXMAN C600f/M600A
すっきりした音、定位、音像の立体感が綺麗に出る。ボーカルの息づかいが聞こえる。
音量を上げるとバックコーラスの息づかいさえ聞こえそうな位の分解能。
各種旋律も良い意味で綺麗に分離して聞こえてくる。
・自作KT88PPプリメイン
ウオーム感が増大。定位感がややぼける。低音は600シリーズより出る。
真空管アンプの音をそのまま出している感じ。
出力管を6550Cに変更するとすっきりした音になり定位感が改善。
600シリーズの音を少しウオームにした感じになる。
・自作EL34シングルプリメイン
全くダメ。ドライブ力が不足で音がダンゴになってしまう。
・PIONEERのAVアンプ
そこそこ鳴るが、ドライブ仕切れていない感じ。
・友人が1300MGを聞きたくて持ち込んできたOctave V40SE、真空管EL34のPP
文句なしのいい音。すっきりさと分解能、ウオーム感が見事に同居してバランス。
思わず、V40SEを買いたくなりました・・・お値段もいいので買えませんが(笑)。
音が出た瞬間に友人もビックリでした。
で、今は自作6550CのPPで聞いています。
総じて、型式は似ていますが、エージングがそこそこ進んできた今、前作とは別物
と思った方がいいなという感じがしています。
13センチのウーハーですので重低音は無理ですが、口径相応の低音が出て、高速かつ
締まっているので気持ちいいです。前作ではこんな低音は出ていなかったように思
います。
ちなみに、音を聞いた家内が「音が明るいし、今までで一番いい音なのでは?」
との意見でした。
家内は音に関しては全く興味はなく、スピーカーの値段も知りませんので、逆に言えば
一番的確な意見かも知れません。
実はオフィスの待合室にG1302を置いてBGMを流しているのですが、普通の大きくない
部屋ならば1300MGの方がバランスが良いように感じます。
色は思い切ってバイオリンレッドにしました。
最初は浮くかな?と思ったのですが、杞憂でした。
スタンドが黒ですので、なかなかのコントラストで良い感じです。
人気がない色のようですが、高級感もあり、単体で見るよりもインテリアとのバランス
は思ったより取りやすいのかも知れません。
このあたりはデザインのプロの方ならちゃんと説明できるのかも知れません。
アンプをとっかえひっかえした感じですと、アンプの差にすごく敏感に反応します。
ただ、非力なアンプでは全くドライブ仕切れず、音が悪い方に激変します。
出力がどうこうというより、駆動力の質のようです。
OctaveのV40SEは出力はAVアンプの半分もありませんが、楽々ドライブしていました。
しかし、、、V40SEの音はあまりに鮮烈でした。
ご購入を検討されるのであれば、アンプを切り替えて試聴される事をおすすめします。
私も定番のアキュフェーズや感覚的に合いそうなSoulnoteとかも貸し出し制度を使って
試してみたいと感じています。
いずれにしても、このSPは好き嫌いはあるでしょうが、銘機だと思います。
書込番号:14188329
2点
真空管にすると低音がより出るというあたりに、このSPの根本の質の高さが伺えますね。
オフィスでG1302を想像しますと、歯科医さんか何かでしょうか。違うかな。
FOSTEXは100や1300から方向性を変えましたね。他社の物と比較されて、低音が
出ないとか言われることを恐れずに十分と思える低域から中域の音域、得意な高音とリニアさ
やモニター的な表現に徹する方向に進んだと私は思ってます。
これは味付けの多い海外製ではあまりなく、あくまで日本製の美品・日本人の豊かさを思います。
あくまでさっぱりとした、接続される機材の表現者役ですので、海外品と比較されると評価が
逆に落とされる気がします。KEFやELACのJETものとは全く音場が違いますよね。
極力無音状態にして容量の大きい(パワーがあるなしでなく)アンプで入力すると、それは
すばらしい表現力でしょうね。何か想像がつきます。
外装レッドはとても良い選択ではないでしょうか。SP自体が大きくなく、色だけでも
ここにあるぞ、と目を楽しませてくれますよね。私事ですが、QUADの11Lクラシック
レッドチェリー色を投入したいと思っています。違う赤ですが、家具的な色あいに感じます。
それにしても困った物を購入されましたね。アンプ・ケーブルと相当悩まれることでしょう。
これがオーディオ好きの楽しみ(苦しみ)でもありますが。
書込番号:14189505
2点
仕事は、まあ、そんな所です。
歯ではないですが(笑)。
患者さんにお年寄りが多く、オーディオファンが多いのです。
真空管なんて大好きな人がいます。
自作の真空管アンプとG1302(前モデル)を置いておくと、喜んでくれます。
しかし、若い人は全く興味なし。。。iPhoneを置かないとダメかも知れません(笑)。
ご指摘通り。。。やっかいなものを買い込んだのかも知れません。
どこまで鳴るのだろう?と、ついつい思ってしまいます。
しかし、Octaveはすごかったです。
名前は知っていましたが、実際に聞くのは初めてでした。
音が出た瞬間に「なにこれ!本当に真空管アンプ?」みたいな感じでした。
艶があって分解能もある。。。絶妙のバランスだと思いました。
今まで色々なアンプを聞きましたが、想像を超えていました。
知り合いのショップに聞くと、結構人気があるそうで、なるほどと思いました。
WEBで値段を見て2度ビックリでした(笑)。
とてもすぐに買えそうな代物ではありませんね。
がんばってより良く鳴らそうと思っています。
書込番号:14190044
1点
お仕事おおよそ当たって嬉しいです。
私 車の欄(スイフトスポーツ)にもコメントしているのですが、おおしげさん仰るように
若い方の生活内容や欲しいと思う期待の商品が大きく変化してきていますね。
若い人はSPとかアンプとか興味あるのでしょうか。スマートフォン化しても良いですが
アンプを使ってまで音出しすること相当少ないのでは?と感じてます。いいとこスマート
対応の小型コンポーネントに刺して聞いたり、ヘッドホーンでしょうか。
熱の出るアンプでSPをドライブしてほしいですね。昔はレコパルなんて雑誌があって
機材関係も結構出ていて、サンスイのアンプやオンキョーのインテグラシリーズが欲しい
なんて思ったものです。
何もかもが高額で手を出せない時代なのかもしれません。ネットで音楽も取りこむように
既になっていますからプレーヤーの存在も時間の問題です。
定年後のかつてのオーディオファン向きという方向でヤマハなどが、単品機材を
出してきていますが、1300も選択視野に入ってくるでしょうか。置かれて
いる店も少なく、儲かる海外製を推すショップが多くなると稀有な存在になり
かねません。私 ソニーの5ES 2ESも激しく推薦したいSPと思っている
のですが、こちらも同様の流れがあります。
欧州品こそ中国生産で競争力を高めており、日本メーカーはあえて日本製クオリティー
で対抗するわけですが、液晶やスマートフォンの例に漏れず、機能+廉価部分で
押されっぱなしにならないよう頑張ってほしいです。少しでもこのコメントが
購入される方々の一考となれば幸いなのですが。
書込番号:14192350
2点
確かにその通りだと思います。
オーディオも少し高価すぎますね。
もっと安く出来ないのかな?といつも思います。
サンスイ。。。懐かしいです。
若い時に最初に買ったアンプがサンスイの中古でした。
参考書代を貯金して、やっと買った記憶があります。
サンスイとDIATONEスピーカーのセットでした。
今でも音が出た瞬間を覚えています。
古き良き時代ですね。
最近、オーディオも中国メーカが出てきていますね。
時代の流れと言えば仕方ないのでしょうが、一抹の寂しさを感じます。
少しでも日本メーカが復権してくれれば嬉しいですね。
書込番号:14194737
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「FOSTEX > G1300MG(VR) [バイオリンレッド 単品]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2018/01/17 19:21:32 | |
| 0 | 2017/05/27 17:41:28 | |
| 3 | 2016/07/26 23:36:22 | |
| 9 | 2016/05/04 23:28:48 | |
| 4 | 2015/10/05 1:28:09 | |
| 5 | 2015/03/23 19:57:32 | |
| 4 | 2013/11/23 0:42:00 | |
| 20 | 2013/03/01 23:13:36 | |
| 5 | 2012/11/28 0:03:31 | |
| 66 | 2012/07/31 11:00:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




