



こんにちは
お考えは本の著者はじめご自由ですが、技術の進歩に気持よく騙されています。
今や入門機でさえ2400万画素を載せています。
書込番号:15566013
7点

明らかに違う「画」に気付く機会では?
書込番号:15566035
16点

お買い上げされたらしいNEX-VG900も2400万画素越えですが、いかがお考えでしょう?
書込番号:15566095
24点

こんばんは。
騙されてはいないと思いますよ。
書込番号:15566130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

それ以降の追補がされているようです。
http://takuki.com/gabasaku/iranai2.htm
最後のほうに、ニコンの1200万画素FXを妥当としている点で、
D700信奉の根拠としたいのかな?
で、現在はと言うと...
http://takuki.com/gabasaku/index.htm
こんな人です。
結局、この人 2/3型でも良いらしい。
http://takuki.com/gabasaku/x-s1.htm
書込番号:15566135
20点

おかしなことを言えば物珍しく周りが騒いでくれるいい例です。
もちろんメインストリームにはなり得ないのですが、
隅っこでじっとしているよりは変人と思われても注目してほしいだけなんです。
別に先を見通しての発言ではありませんのでいずれ綻びが出ます、
まあ、人に限らずメーカーにも言えることですが。
書込番号:15566230
25点

D4と、D800の性能差でわかると思います。
一般的なニーズの差だと思います。
書込番号:15566231
8点

なーんだ2008年の話なんだ!何で今更持ち出すのかなー?
書込番号:15566287
9点

カメラの画素数の話ってクルマの出せるスピードに似ていると思うのです。
一般公道で60km/h。高速道路でも現在は100km/hが法令の我が国の道路において、120km/hくらい出るエンジンであれば充分であり、ましてや300km/hなんて出るクルマは無意味で何の意味があるの?!というのと近いと思います。
私は(日本の全ての自動車がMAX120km/hまでのクルマになって安全第一になってもそれはそれで良いと思いますが)現状で言えば200km/h以下しかメーカーがないクルマにはなるべく乗りたくありません。
それは200km/h以上で爆走したいのではなく、120km/hまでしか出せないクルマで120km/hを走るのと200km/hまで問題なく出せるクルマでは同じ60km/hで走るにしても違うからです。
スピードだけではなく往々にして速いスピードが出せるクルマは安全性も考慮されています。
またTV番組でも高級品と廉価品とを聞き分けられるかどうかで聞き分けられない芸能人を笑いものにする粗野な番組がありましたが私には何が面白いのか判りませんでした。
MP3りも生音、香料よりも本物の香り、駄菓子のチョコよりも帝国ホテルのチョコetc
毎度、例えば社内で音楽を聴くのにオーケストラの楽団を載せられませんのでなるべく近似の高音質なもので聴いていますし、帝国ホテルのチョコばかり取り寄せられないので駄菓子のスーパーで売っているチョコだって食べますが、味の違いは比べて実感したりして、良い物を知って良い物を愛でて人生が豊かになるようにしています。
D800の3630万画素のカメラが発売されて、ユーザーが買って使ったって良いじゃありませんか!?
D800を買ったけど3630万画素も不要だ!という方は記録設定を落とされて撮られれば良いだけです。
私はもっと高画素、もっと高い高感度性能。もっと素早く、そして綺麗に写せる処理能力。そしてもっと撮影側の意図を汲んで撮れるカメラを求めます。
人の考えや使い方はどうでも良いのです。自分が本物が分かる人間になりたいので精進したいのです。
違いの分かる男になりたいので温かいコーヒーでも飲んでゆるりといきましょうよ。
(あ、あのコピーはインスタントだ^^;精進精進ですね)
書込番号:15566303
15点

大きく印刷する必要がない方は、デジカメに1000万画素はいらないと思います。
大きなモニターで鑑賞する方など、使用目的によって必要画素数は変わるのでは。
書込番号:15566327
8点

いずれにしても信念を持ってる人の方が幸せ
って事では(・・?
私は600万画素あればOKです(^o^)/
書込番号:15566462
9点

この本の筆者の主張は、一つの考え方としては有りでしょうが、多数の意見にはなり得ないでしょう。
使い手がこだわればこだわるほど、よりハイスペックな物を求めるようになるのは自然の理です。そうやって人間の歴史は今まで進歩して来ましたし、これからもそのように進歩していくでしょう。
良く売れるカメラがユーザーに求められているカメラであり、一般的にそれが良いカメラであるといえるでしょう。それをメーカーに騙されていると思う人がいることは、感じ方の違いなのでどうしようもありませんね。
要は、他人の選択を気にすることなく、自分に合ったカメラを選ぶことだと思います。
私は今時2000万画素は必要だと思い、そのようなカメラを選んで充実していますが、より改善してほしいスペックについてはメーカーにさらなる期待もしています。ユーザーとはそういうものだと思いますし、メーカーもそれに応えようと努力していると思います。
書込番号:15566527
7点

>bluesman777さん
半年ROMらずに、光学、信号処理、半導体関係の書籍を漁りまくれ。
書込番号:15566564
4点

もしかして、
釣られてる?
書込番号:15566792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的には、800万画素もあれば全然OKです。
プリントアウトしても、せいぜいA5か2Lですし、基本的にトリミングしませんし。
画素数少ないほうが、PCやメディアに保存する場合でも大量に画像を保存できるので有り難いです。
1〜2年毎に新規DVD-Rメディアにデータを焼き直すので・・・
書込番号:15566800
6点

まー後アクセサリーなども10年もすれば
1億画素も要らないとか、
同じメンツでやり取りしてたりして。
そんなもんでしょ。要らない人はそのままで、僕みたいな新しもの お馬鹿さんがメーカーにお布施しょてるんだよね。
ははは 世の中そんなもんでしょ。誰も買わないならこんな話もできないし。はははと笑って
2013年も過ごしましょ。
書込番号:15567061
9点

むしろ現行機種で1000万画素以下のデジカメを探す方が困難です。
書込番号:15567094 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

画素混合技術さえしっかりしてれば
高画素化のデメリットってほとんどなくなりましたよね
個人的には3600万画素を4画素混合で900万画素にするとか
非常に使いやすそうだなあ(笑)
書込番号:15567127
10点

確かにこの本のような説に騙された(ている)人多いですよね
書込番号:15567160
6点

僕は3630万画素を味わってから低画素機は飽きてしまいました。
普通にサラッとモニター鑑賞した後に、「この細部はどうだろう?」と、さらに拡大してみてリアルに解像していると感動ものです。
鑑賞と観察、一枚で二度美味しいみたいな感じ?
楽しみ方は人それぞれですね
書込番号:15567337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネタなんですよね?
僕は通常は1000万画素あれば十分だと思いますよ
ただ2000万画素は不要とか要らないとは言いませんけど・・・
車の話出てますよね
通常は100数十キロ出れば十番だけどたいていの車は180キロくらい出ますよね
中にか300キロくらい出る車もあるし
でも500キロは出なくて良いかな?
画素数も2000万画素、3000万画素、4000万画素と続きある程度でそれ以上は要らないという値が出てくるんじゃないでしょうか
たとえば腕時計とかも昔は20秒/日とか精度の競争があったけどクオーツになり電波時計が出て
精度競争もなくなったし
ロレックスのメカニカルな時計の日差が大きいって文句を言う人いないよね
そのうち競争が画素数以外になっていくんじゃないんですか?
僕の撮影では1000万画素程度で十分足ります
書込番号:15567876
10点

やはり1000万画像で十分って方が多いですね。この記事以降、画素混合技術とやらがD800等に取り入れられているのでしょうか。
書込番号:15567962
1点

「やはり1000万画像で十分…」ではなく、このスレに関心が無いだけ。
書込番号:15568037
10点

>やはり1000万画像で十分って方が多いですね。
多いようには見えないですが。。^_^;
『1000万画像で十分って方もいてるんですね。』
だったらわかりますが。。
>この記事以降、
この本見てないですし、記事に賛同してる訳ではないですよ^_^;
書込番号:15568063
16点

パソコンのCPU 1Ghz 1個で十分と言ってると同じじゃないかなー。
書込番号:15568086
6点

ここいらで600万画素くらいの一眼レフを出したら(他の部分を特化して)馬鹿売れしたりして(笑)
個人的にはccd機を出して欲しいな。
書込番号:15568412 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

冒頭の書き出しも呆れますが更に輪をかけて「やはり1000万画像で十分って方が多いですね。」って付ける薬が無いことの証明ですね。
読解力というより感覚がないのかゼロですね。
低画素が好きならそれで良いんじゃないの。低能な方が人生楽しみってのと同じ。
D800だけじゃなくデジカメ発売数年以降のカメラにはナンセンス過ぎるから書き込みは荒れるだけ。それが目的なら迷惑なだけ。
分かっていて高画素カメラ欲しいなら欲しいって素直に書いた方が可愛いですよ。
書込番号:15568630
10点

「信じる者は、ワラをもつかむ」ちょっと違ったか。
書込番号:15568836
2点

まあ画素混合技術はこれからの技術だけども
RAWで撮影しとけば現像ソフトが進化すればいいだけだしね
ちなみにA3なら1000万画素でもいいと俺は思うけども
べいやー素子は基本4倍に画素補完してるようなものだから
1000万画素機の絵より4000万画素機を4画素混合で1000万画素にした絵のほうが圧倒的に解像します♪
書込番号:15568956
3点

トリミングすると画素数が減るので、最終的に欲しい絵の画素数が600万くらいあればOKかなと思います。
縦横それぞれ半分に切るくらいのトリミングは日常茶飯事ですから、ここから逆算すると2400万画素は欲しいところですね。1600万画素のAPSCやマイクロフォーサーズを使っていて痛感することです。もちろん個人的にはトリミングしないなら1000万画素でもいいと思います。
書込番号:15568960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いらない人は要らないでいいと思いますが、それが全般的に正しいかどうかは別ではないでしょうか?
技術の進歩もありますので、1000万画素で止めてしまうのもどうかと思います。
書込番号:15568977
8点

画素混合は面白そうですね。
私の用途では1000万画素もあれば十分ですが、2000万画素くらいはあった方が良いと思っています。
他の性能に支障をきたさない限り、基本的には大は小を兼ねるのでは?
確かに低ノイズを求めるなら低画素の方が有利でしょうし、今の最新技術を投入して低画素センサーを作ったほうが拡大しない分には良いとは思います。
でも、多くの人はそんなノイズレベルまでは望んでおらず、トリミングや拡大鑑賞する上で解像度の方が重要だから高画素になっているだけかと。
書込番号:15569411
0点

何年か前までは、高画素化=ノイズ増加とか、ダイナミックレンジが狭くなるだとか、低画素のほうが高感度に強いとか、盛んに言われていました。
下火にはなりましたが、いまだにこういう意見があるんですね。
現実には、高画素化して尚且つ低ノイズで高感度にも強くなり、ダイナミックレンジも広くなっているのですが、何も見えていないのでしょう。
また、高画素化はLPFの効果を弱くしたり無くしたりできるという恩恵をももたらしています。
1000万画素で十分なら、出力サイズを小さくすれば良いだけです。
2400万画素のセンサーから1000万画素で出力したのと、1000万画素のセンサーから1000万画素で出力したのと、どちらが高画質かは言うまでもないですね。
書込番号:15569495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2400万画素のセンサーから1000万画素で出力したの と、1000万画素のセンサーから1000万画素で出力し たのと、どちらが高画質かは言うまでもないですね。
すみません、D800だから3600万画素ですね。
書込番号:15569573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムカメラには 8X10・4X5・ブローニー・ライカ・110 とピンからキリまで幅広いラインアップがありました。
デジタルカメラは現在 一眼・ミラーレス・コンデジ・ケイタイがあり(少々乱暴な分け方ですが)、
おそらく90%以上のユーザーはその中から満足できる製品が選べると思います。
しかし「ピン」の製品同士の能力を比較すると、まだフィルムカメラの描写力が優れていますね。
私はより優れたデジタルカメラの開発を期待しています。
それには当然高画素化という要素も含まれます。
書込番号:15569582
0点

「あれから状況は変わっているのでしょうか」
変わっていると思います。当時はちょっとでも感度上げたらノイズまみれという状況でしたからね。今は高画素モデルでもISO3200ぐらいが実用になってるので、状況は確実に変わってると思います。もう高画質だから高感度がダメとは通常の撮影状況においては余り考えなくてよくなってきてのではないでしょうか。
そういいつつ個人的希望は・・・今の技術でD700のセンサーを作り直したマシンも欲しく感じます。トリミングはしないように撮影を心がける主義なのと、個人所有のプリンタがA3ノビまでなので、そういう目的には1200万も2000万オーバーも余り変わらない感じです。
一方、D700のISO1600(自分の中でのD700の実用上限値)が10000レベルに向上するなら、手持ち撮影において絞りとSSの組み合わせが大幅に増えますから、そちらの方が実用性高く感じるので欲しいですね。暗いところ云々じゃなく、木陰とかで絞り最小を使うとかそういう場面でも活用できるので・・・。
でもまず絶対出てこない空想マシンだと思うので期待してないですけど・・。
書込番号:15569697
2点

一昔前の「泣く子も黙る」って言われた「D2X」の画像より、今のD800はずっと秀逸。
そもそも「画素数が足りません」って、相手から言われたら、どっ、どうするんですか!
「 3,600万円より 古札で1,000万円が良いと だだをこね 」 大幅字余り・・・
まあ、こんな人もいるんでしょうかね?
書込番号:15569747
2点

プリントするという文化からそろそろ離れていいと思いますよ。
拡大したり縮小したり自由自在に表示するメディアの文化の時代です。今は。
書込番号:15570302
4点

1000万画素で良い人は高画素機を使う必要はありませんね。
データ量は多いし画像処理も大変、プログにアップするにもリサイズしなくてはいけなかったり。
ここも最近、大きな画像がオリジナルサイズで見られるようになったので、D800のオリジナル画像をアップしてみましょうか。
左の夏の大三角。ピクセル等倍でも星が分離しています。さすがに周辺はコマ収差とパープルフリンジが見られますが、少し離れて見ればわかりません。
これを1000万画素にリサイズしたものが右です。ピクセル等倍で見ると画像は小さいですね〜
3600万画素でも使えるレンズがあるD800、このような写真も簡単に撮れます(赤道儀が必要ですが)。
次は中判デジカメのほうに文句言ってみては?
重くて遅いカメラなど必要ですか?と(笑)
書込番号:15571368
17点

機種不明の大したオリジナルサイズだ!センセー、サスガ!
ところで…そんな夜中に顕微鏡覗くような写真で喜んでないで、少しは教え子の為に広い視野で世の中を見られては?
>次は中判デジカメのほうに文句言ってみては?
>重くて遅いカメラなど必要ですか?と(笑)
中判デジタルの世界を知らないから(いや、買えねぇから…か?)のご発言でしょうが随分と上機嫌なご様子( ^ ^;
下のリンクに、センセーご所有D800と中判デジタルバック各種の比較が見れるんで参考にされたら如何でしょうか?(※2200万画素のPHASE ONE P25+でも別次元と思いますが?(笑)
http://chubandigital.jp/special/se/chubandigital_susume/index2.html
書込番号:15572268
2点

3600万画素が必要なときは3600万画素で撮る。
緻密さが欲しい風景写真とか、多人数の集合写真とか。
必要なくて、お気楽撮影で十分なときはJPEG Sサイズで撮ってます。
つまり900万画素 3680×2456 です。
もちろん解像力は低くなりますが、解像感は高いですよ。
ピクセル等倍で見てもピクセルを生かしきっている感じがします。
FOVIONみたいです。
フルサイズならではのボケのよさはそのままです。
ISO6400でも結構使える絵になります。
許せるか許せないかはひとそれぞれです。
デジタルカメラのよいところは「可変」だと思います。
フィルムからデジタルで便利になったこと
ISOを1枚ごとに変えられる。
いまは画素数もvariableに使っていけばよいと考えてます。
D800になってから画素数を変えるのもありだと思うようになりました。
後でリサイズしてもよいですが、最初から小さく撮るのも簡単でよいです。
書込番号:15572540
5点

キジポッポ.さんは、則巻センベイさんのコメントをどのように受け止めたのでしょうか?
なんかポイントがズレているような気がしますが・・・
書込番号:15573229
12点

「則巻センベイさん」
ストレート(?)な画像をそのままアップ下されば、各データが出るし
かつ、「オリジナル等倍画像」も、表示されるようになりましたから
折角の画像ですし、そうしてもらえればより分かり易いですね。(^^,
それにしても、銀河って七色なんですね!
書込番号:15573677
0点

リンク先の記事は、画素数自体のことを書いてはいますが、背景に画素ピッチが狭くなるデメリットをあげているようですが、それらはどうもニコンの当時のデジタルカメラに関する記事の情報を元に意見しているように思えます。実際α77のようにAPS-C機で画素を2,400万アップしにたことで、高感度耐性が画素の少ない下位機種より劣ったという例もあるかと思います。いまはセンサー自体の性能もあがり数年前より画素ピッチ自体は狭くても、高感度耐性が強いということも起こっています。そういう意味ではリンク先の方の記事(本?)のタイトルは「いま(当時)の技術だとAPS-Cデジタル一眼は1,000万画素がトータルのバランスとしては良い」くらいにしておくべきだったのでしょうが、読者の目を引くためにも、多少過激に付ける必要があったのでしょうね。
ただしリンク先のような記事(本?)を読むユーザにとっては考えてみたら、まさに1,000万画素程度で必要十分なのかもしれません。元々フィルム時代もサービス版プリント止まりのユーザが大半だったと思います。とばいえ自宅のプリンタでもA4くらいには綺麗に伸ばせる時代ですから、ユーザの使い方も変わり、要求もあがっているかもしれません。(それでもA4なら1,000万画素あれば良いとは思いますが、トリミングの余裕などマージンは欲しいですね)
私もちょいと前の機種ですがα900(2,400万画素)を使用していますが、D700(1,200万画素)も現役ですし、α100(1,000万画素)なんてのも、結構な頻度で愛用しています。
書込番号:15573923
1点

少々参加
>それとも、まだ私たちは騙され続けているのでしょうか
お考えは自由ですが、3600万画素はありがたいですね。もちろんD700の1200万画素も
使っております。両機は出力サイズやトリミングなど撮影後の処理想定で使い分けです。
メーカーさんには感謝です。長く使える機種に出会えた喜びといいますか満足感ですね。
D700も完成度の高いいいカメラですが、もう少し解像が欲しい(風景)場面は感じてましたので。
今年はどんな製品が出るのでしょうか。期待しております。
書込番号:15574309
4点

上にアップした右の写真は小さすぎるな、と思ったら計算間違いで100万画素でした(^^;
ほぼ1000万画素(3900x2600=>1014万画素)にリサイズしたものです。
まあ、これだけあれば全紙プリントでもほぼ大丈夫ではありますね。
べイヤー方式は4つのセンサーに緑2つ、赤青1つづつのフィルターをかぶせて色を作っているので、1/3にしてピクセル等倍とも言えますね。
3600万画素のD800でやっと1000万画素相当の絵を作ることができる、と。
書込番号:15575140
2点

出力と入力をわけて考えないと
この本の作者もそれが分かってないですよね
既に言われている方も居るとおりベイヤーですし
傾き補正 歪曲補正 色収差補正 etc... そんなことをしていれば
実効解像度はどんどん下がっていきます
1000万画素でいいという人は
250万画素機の2倍拡大でも良いでしょうか?
1000万画素機は1000万画素機でも
フォビオンでもベイヤーでも1000万画素機が
ボーダーラインなんでしょうか?
そうじゃないですよね
出力で 良い1000万画素を求めたときに入力でどのぐらいまで有意か?
少なくともベイヤー1000万画素が限界では無いと思います
書込番号:15575239
1点

「則巻センベイさん」
重ねて貴重な作品アップをいただき、ありがとうございました。
うーん「オリジナル等倍画像表示」も、やはり出ていませんので、折角のアップ
画像ですが、ここでは差はほとんどわかりませんが・・。
ただ、そもそもこの手の画像はカメラ機種も何も出ないものなんですかね?
そう言えば、他の板でもこの様な天体画像は、何のデータもありませんでした。(涙
素人の疑問ながら、別のところで色んな画像処理を施しているため、それはやはり
無理なんだと・・・?
以上、タイトルと外れましたが、関連でお聞きしました。
書込番号:15575603
1点

楽さんと同様です。
普段見慣れない天体画像での比較はギブアップしました。
書込番号:15576130
1点

キジポッポさん
もちろん、D800よりも中判デジタルのほうが素晴らしいですね。高感度特性がD800並みに上がれば、フォトコンの賞金をつぎ込んで買います(笑)
楽をしたい写真人さん
高感度撮影のノイズを減らすために天体写真では、赤道儀を使って追尾し、連続撮影した画像を平均合成します。合成に使ったフリーソフトDeepSkyStackerを使うとExif情報が消えてしまうのですよ。撮影日時は残しておいて欲しいのですが。
合成していないオリジナル画像を出してみましょうか。さすがにピクセル等倍ではノイズが多いですね。1000万画素程度に圧縮するとまあまあ見られますが。
書込番号:15576615
4点

低画素数より、高画素数の方が性能が出しやすい、画質が高いですから止められませんね。
これは解像ではなく、高感度画質のことです。
半導体製造の制限もありますから、いきなり十億画素には行きませんが方向性ははっきりします。
解像のことなら一億でも十分と思う人は多いかも知れません。
書込番号:15576747
2点

要る人には要るし、要らない人には要らない。
というか使いこなせる人にはかな。
書込番号:15576876
0点

わたしは実はD700の画素数で十分と思っていて、1000万画素のD800Hとか出ないもんかと思っています。パネルいっぱいに伸ばすような使い方はないので、その分速さとか高感度性能を期待したいです。
D700もちょっと古くなったかなという感じはしますが、なんだか安そうに見えるD600には行きたくないし、かといってD800ではオーバースペックかなというところです。
手持ちで300mm振り回せる画素数のD800Hを是非ご検討くださいませ。>ニコン様
書込番号:15576990
1点

この本の通り同じ技術でセンサ作れば高画素で解像度を上げた分画質が低下するのは当たり前。それに1920x1200モニタでは拡大無しに1000万画素以上の写真の解像差を見分けるのは困難。
画質を低下させて3600万画素にする価値がどこの有るのか?と思っていたが、星空撮影には価値有りそうですね。でもそれならD800E。
このスレの投稿画像を見るとD800画像でない投稿が沢山。D700は画質が上である事を主張し、D4は高速撮影が上であることを主張し、ソニー機画像まで出てきてこちらの方が上だと言っている様に見える。購入後の満足度も低い様だし結局D800は中途半端な客寄せパンダ機種です。
書込番号:15577117
2点

> 高画素で解像度を上げた分画質が低下するのは当たり前。
画質は画素質と違いますからね。D800 の画質は 5D3 より全然上ですし。
書込番号:15578056
3点

> D700は画質が上である事を主張し
D800 の画質は、それまでニコン機最高峰の D3S より随分高いですから、D700 は論外でしょう。
5D3 も D3S より少し良くなりますが、D800 には及びません。D4 の画質も D800 に及びません。
D800 以上のものは存在しません。恐らく暫くの間も出て来ないでしょう。
書込番号:15578102
2点

上です、随分高いです、及びません、以上のものは存在しません、○○より全然上です
↑技術者がこんなレベルなのでこのスレ消してもいいじゃね?
書込番号:15578167
1点

>客寄せパンダ機種です。
こういう人が湧いてくる位には話題になってるって事ですね。
書込番号:15578433
4点

大画面のモニターで見るかぎりでは、600万画素もあれば十分ですね。
センサーサイズの差はかなりあると思います。
要は、最終的にどういう出力をするかじゃないですかね。
D800で撮影して、モニターで部分拡大していくと、どんどん細かいものが
見えてくるのはうれしいですが、モニターの鑑賞画面やA4くらいのプリンター
出力で、1000万画素と3000万画素の差がどれくらいの人にわかるか疑問です。
人間は比較には敏感なので、並べればわかるかもしれませんが・・・。
書込番号:15578440
2点

>購入後の満足度も低い様だし結局D800は中途半端な客寄せパンダ機種です。
写真の腕がなく使いこなせない人の虚しい叩き文句ですね。腕のある人にはいかようにも活かせる。
客寄せって、全てのカメラは客寄せじゃん(爆笑)共産主義の国の方ですか(笑)
書込番号:15579200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ポイントは時間軸でしょう。
この本が執筆された時期においては、筆者の言うことに賛同します。
整理しますと
この本は「2007年3月から2008年9月まで、80回に渡って連載した『デジカメのキモ』をベースにして」いるようです。
およそ5年前の内容です。
要するに
「S/N比の良い、良質な信号を取り出せる上限の画素数に留めるべきだ」
と私は思いますし、それは技術の進歩と共に上がっていくと思います。
執筆当時において、「デジカメに1000万画素はいらない」という主張には矛盾を感じませんし、かといって永久にその主張が通るとも思いません。
こんな事は改めて書くまでもないことで、皆さんも同じ考えかと思います。
書込番号:15580467
19点

画素あたりのダイナミックレンジはD600のほうが広いんだよね
でも同等サイズにするとD800のほうが少し広い
SNRも似たようなもので画素あたりはD600のほうが良い
でも同等サイズにするとトントン
その上D800のほうが高解像(おまけ)
画素あたりの質は極大画素にしても物理的に限界があるわけで
希望する出力画素数がいくら低くても
その出力画素数でより良好な画質をえたいと思ったら画素数を増やすしかない
それは当然のことなんだけど
まあ微細化なんかの都合で少しづつしか多画素化が進まないだけですね
数億画素になったら解像うんぬんはレンズが全てということになるだろうし
カメラの方は解像を抜きにした画質に注目が集まるでしょうね
多いのがいい少ないのでいいといっても
その話題が出ること自体画素数はまだまだ要るってことですよ
書込番号:15580591
2点

35mm、所謂、フルサイズセンサーで小型軽量ならば、4.000万画素
でも、5.000万画素でも結構、大歓迎、なんなら1億画素だっていい。
感度やダイナミックレンジは、フィルム並みに狭くなって結構・・・
但し、高画素化のためにボディーサイズや、レンズが大きくなるのは
御免被りたい
一眼タイプのあの不細工で、はったりを効かせた無粋なデザインだけ
は避けたい・・・。
小さなバッグからさっと出してスナップが出来る5.000万画素なんて
洒落てんじゃないの・・・・。
昨年の話だが、NEX7をもって頼まれ写真を撮るためにスタジオに出かけ
たが、その時のモデルが撮影終了に云った言葉がーー「可愛いカメラです
ね・・・これならそれほどポーズを意識しなくても済むし、一度は生まれ
たままの自分と撮ってもらいたいと考えているけれど、このカメラがピッ
タリ・・・」と、の賜りました。
後日、スポンサーの承諾を得て、その写真を送っら余りの高画質なので
びっくりしていましたよ。今のモデルたち、1.000万画素以上はいらない
んて云っている人たちよりも、はるかに、カメラや写真の出来具合を見る
目は確か!
ともかく、これからの話は分からないが、あのデカイ一眼タイプや見据
えるようなばか太い交換レンズなんちゅうのは、もう、終焉に近いんじゃ
無いのーーーー。
買えない奴の僻みと思う方は、それで結構!!
書込番号:15581978
1点

> この本が執筆された時期においては、筆者の言うことに賛同します。
この本が執筆された時に、算数も分からなかったようですが、今分かったら良いのですね。
書込番号:15582938
3点

「則巻センベイさん」
手間のかかる、画像の再アップありがとうございました。
>高感度撮影のノイズを減らすために天体写真では、赤道儀を使って追尾し、
>連続撮影した画像を平均合成します。合成に使ったフリーソフトDeepSkyStackerを
>使うとExif情報が消えてしまうのですよ<
やはりそうでしたか。
自分も、天体ではありませんが、いろいろやっているうちに、Exif情報等が消えて
しまうことがよくあります。(^^,
それにしても、22Mで天体写真のオリジナル画像を等倍で始めて拝見しました。
凄いもんですね!
(自分も「余裕」が出来たら、初歩からはじめて見たいと思っています)
書込番号:15584223
0点

>一眼タイプのあの不細工で、はったりを効かせた無粋なデザインだけ
は避けたい・・・。
>あのデカイ一眼タイプや見据
えるようなばか太い交換レンズなんちゅうのは、もう、終焉に近いんじゃ
無いのーーーー。
まあ、確かにデジタル一眼レフのデザインは
フィルム時代に終わったデザインを惰性で使っているだけで
全くおもしろくもなんともないわけだが…
一眼レフというメカニズムには魅力はあるし
それゆえの大きさ重さも必然性があるからいたしかたない…
主力は確かにミラーレスに置き換わるだろうけども
ライカ判の一眼レフは生き残るでしょう
デジタルのライカ判はフィルム時代の中判的なポジションも兼ねるので
フィルム時代に中判も大判も共存していたのですから
ライカ判がなくなることはないでしょう
つまりは大きいレンズもなくならない
まあボディはミラーレスが主流になって
小型軽量化が進むと思いますけどね♪
書込番号:15585181
1点

D800Eがセンセーションを巻き起こしたのもその尖った性能が愛好家の興味を引いたからと思います、これで性能に見合った尖ったデザインならその人気は決定的だったと思います(笑)、
フェラーリやポルシェの様に一部のプロやハイアマ特殊な用途に用いる方しか使いこなせないカメラでも多くの人は憧れます、AFの精度や手ブレ補正が進化すれば一般の愛好家も高画素の恩恵を受けられるように成ると思うのですが、こちらのほうが難しいのでしょうか、
巨大なD4やD800は無理ですが最後まで使い熟せ無くともNEX7程度の1億画素などは憧れます(笑)。
書込番号:15588576
1点

そうフェラーリーやポルシャがいらないのではなく通常は86で十分と言う事でしょうか
書込番号:15588602
4点

十分というモノサシだけだと、ミニバンなど実用性にシフトして結局は自ら面白みを削いでしまった国内の自動車メーカーと同じになってしまいますよね。
書込番号:15588696
2点

ミニバンが面白くないのはあたりさわりのないデザインにしかしてないからであって
ミニバンだからではないと思うが…
デザインで遊べば実用性も兼ね備えたすばらしい車も作れるでしょう
昔の可愛いフォルクスワーゲンTYPEUや
無骨なシトロエンHトラック
みたいな傑作デザインのミニバンが出たら楽しいのにね♪
書込番号:15588728
1点

そう今はポルシェもGT−Rも初心者マークで普通に運転できるしD800も同様
みなミニバン化されています
別にD800が悪いとかオートがダメとは言いませんが
昔はフイルムを入れる儀式(素人には)からはじまって
ピント合わせや露出調整も撮影者の仕事
そうそう単焦点でのレンズ交換や
低感度の高画質フイルム使用の為三脚操作もかな
カブってエンジンが掛からないかもしれないGT−Rもそれはそれで楽しいのだけれど
はたして今の高性能GT−Rはたかが160psのGT−Rより必ず楽しいのであろうか・・・
許容値の低い僕は40Dやインプレッサで十分楽しいです
※しつこいようですがフェラーリーやD4が要らないなんて言わないですよ
「普通は必要ない」って言うだけです!
「普通」は人それぞれだし荒らすつもりはないのであしからず
書込番号:15588733
6点

フィルムカメラの画素数はおよそ2500万画素クラスとおんなじだそうで、3500万画素撮像素子
の技術が確立されないとスーパーハイビジョンの世界が始まらないのです。
もうスーパーハイクオリティーの別世界。とはいえ、肉眼で見えるものと同じものがそこに存在するとか何とか講釈を言っていました。がんばれ技術立国日本。あの国なんぞ!!!!
書込番号:15591065
0点

三板式のスーパーハイビジョンは、シグマ的な計算法ですと一億画素になります。
高画素数化は解像だけではなく、画質の要請によるものも大きいです。
高画素数化によって高感度画質が良くなりますから。
解像なら人間が作れるレンズの最高解像の二倍(画素数は四倍)を超えるまで行きますが、
それからも、高画質が欲しいですから、高画素数化はどんどん進んで行って止まりません。
多分光の波長の数分の一まで出来そうです。
書込番号:15591738
1点

「いらない」「・・・で十分」という言葉をつかうから→「大は小を兼ねる」「あってもいい」という話になってしまっているのかなと思います。
「現状製品の高感度の画質が満足できるものではないのに画素数をあげていくのが問題」ということなのではないでしょうか。
画素数より、高感度の高画質を欲しい人がある程度いるってことですよね。私はその高感度の画質をもとめる派です。
自動車の最高スピードの話と似ているというご意見もありますが、カメラの場合は常時最高スピードで走らされるわけですからヒリヒリしてしまいます。(RAWで撮る場合)
ちなみに、わたしが使っているNEX7では高感度の画質は悪いし、書き込みも遅い、と問題があるように思います。
というわけで、1000万画素くらいで本気で作ってくれたらなぁと思うわけです。
書込番号:16221899
0点

このカメラ仕事で使ってましたが、確かにャープ!
人物グループ撮影は顔にドーラン塗ったように思えましたが、
顔が小さく写る撮影にはかなりいいです!
私も上の方と同じ見解で全般的に1000画素で十分。サブで2000画素あればと思います。
自然に見えるので。
解像度だけ上がっても今度は逆にモアレが酷くなる...
書込番号:19005583
1点

私も600万画素で十二分です。これ以上のファイルサイズは迷惑です。
カメラの画素数はいくら増やしてもらってもよいのですが、併せて低画素で出力できるようにしてほしいですね。
2400万画素機だと、すでにSサイズでぎりぎりなので、SSサイズが欲しい。
書込番号:19005623
2点

センサーの表面にはびっしりと受光素子(フォトダイオード)がならんでいます。受光素子一個一個にレンズが装着されていてどの角度から来た光も漏れなく素子に届くようになっています。素子レンズの進化は高画素化には無くてはならない技術です。また、素子から電荷を取り出すためには電線が必要ですが、当然の事ながら電線には面積と厚みがありますし、画素数に必要な数の受光素子の数だけ電線は必要です。素子の面積を確保しつつ、センサーの高画素化を図るには電線の細線化技術が無ければ実現できなかったのです。200万画素当時は電線の面積がセンサーの大半を占めていました。現在の2000万画素時代の電線の太さは当時とまるで違ってとても細いのです。当然、細ければ熱も持つし切れやすく、ノイズも増えます。しかし製造技術の進化はその問題を克服し、電線の面積を極限まで狭くして受光素子の面積を広げかつ数を増やして現在の高画素化を実現しました。当時の200万画素センサーでは受光素子一個の面積はあまりにも小さく、現在の2000万画素の受光素子の面積は結構大きいのです。さらなる進歩はもしかすると冷却装置付の数億画素のセンサーが近い将来現れるかもしれません。天体観測用では冷却は当たり前ですよね。
30℃を超える暑さの中で書いているのでもうろうとしてきました。こんなんで合っていますか?
電荷の漏れとかはよく解らないので省略。各メーカーのサイトにもっと詳しい技術資料とか説明があるのでそちらを見て下さい。
書込番号:19006216
0点

RGGB合計の画素数を数える時代はいつまで続くのかな?
2017年の審判の日以降からやってきた、未来人ならなんというかな。
書込番号:19006597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「花いっぱいさん」が仰せの様に、技術の進歩で高画素で
綺麗な画像が撮れるようになったのですから、OKですね。
まあ、冒頭にある本の作者も、今はどんな心境なんでしょうかね?
もとよい高画素は、時に撮影の必須条件になりますから、本来のタイトルは
「デジカメに1000万画素は、少画素しか使わない人には、いらない!」
だったら良かったですね。
書込番号:19008090
0点

写真音痴、カメラ音痴、理系音痴の人でも夢の印税生活ができるってことでしょうか?羨ましいです。
書込番号:19026581
1点

MIPSという単位も昔話ですからね。
書込番号:19026721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真音痴、カメラ音痴、理系音痴の人でも夢の印税生活ができるってことでしょうか?
>羨ましいです。
確かに、羨ましいことです! (^^,
野球に「振りに逃げ」、相場に「売り逃げ」とかあるけど・・・。
言うなれば、この場合の作者は「書き逃げ?」
・・・そんなこたーァ、無いかな? (^^,
まあ いずれにしても、ここの価格様もいみじくも言われるように
「情報は、自己責任で受け止めろ!」ということですかね。
書込番号:19027037
0点

恥は書き捨てって諺もあるしね。
読む側、見る側にに審美眼が必要とされるのは、今も昔も変わり無い
でしょう。
書込番号:19028287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>恥は書き捨てって諺もあるしね。
>読む側、見る側にに審美眼が必要とされるのは、今も昔も変わり無いでしょう。
そうですね。
ただ、そうとは言え、いやしくも広く世に出す書物の作者たるもの、願わくば
先を見越した充分な検証の上に書いて欲しいものです! (^^,
ともあれ、相当数の書物を出している方なんですね・・・。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%90%B8%E6%9C%A8%E8%83%BD%E5%85%89
書込番号:19032541
1点

この著者何だかあっちこっち摘まみ食いして食い散らかして物を語ってるだけの人みたいだな…
書込番号:19032554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は4000万画素相当を売りにしちゃってるオリンパスですが、以前は頻繁に「画素数打ち止め宣言」してましたよね。
Pepper君の方が学習能力高そうです。
「デジカメの高画素化は400万画素で打ち止め」オリンパス社長が”宣言”
http://www.itmedia.co.jp/news/0008/22/olympus.html
オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される
http://digicame-info.com/2009/06/post-55.html
コンシューマーレベルのカメラでは、画素数は1400万画素あれば十分で1800万画素またはそれ以上は必要ない
http://digicame-info.com/2010/02/2-7.html
書込番号:19033009
1点

撮像素子も作っているメーカーの発言ならば重みもあるのかしらん。
書込番号:19033152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、私も最近まで低画素信者でしたから先を見通せなかったと言う点では同類です。
素子に集光レンズを装着して電荷漏れを防ぐ隔壁と入射角の矛盾問題を解決するなんて考えた事も無かったし
センサー面積の大部分を電線が占めていたなんてソニーさんに教えて貰うまで知らなかったし
それでもまだ、たぶん知らない事さえ知らない自分が居るような気もしますし、
「アイディアはあるが製造技術が追い付かず苦悩する技術者」が居る事なんて思いもよりませんでした。
書込番号:19039743
2点

キヤノン様発表
>APS-Hサイズ(約29.2×20.2mm)で世界最高画素数※1
>約2億5,000万画素のCMOSセンサーを開発
>※12015年9月7日現在。キヤノン調べ。
恐るべしキヤノン様
書込番号:19118553
1点

どうでもいい写真が多いので、50%×50%で保存することも多いです。
書込番号:19542249
0点

ここの売れ筋ランキングでは、ニコンのD810系が目下堂々の5位です。
キヤノン5Dsより、ずっと売れているようです。
カメラの機構、価格の違いはあれど、5Ds系では、如何せん画素数が大き過ぎた?
「大は小を兼ねる」と言っても、一般には程々が使い易い?! (^^,
書込番号:19544769
1点

画素も色々ありますが基本的に 100 度とか幅の視野で表示させる場合、人間の目の解像に負けないかその倍くらいの画素数が必要になります。16:9テレビの場合、三千万以上の差が少ないと言われますが(視力 1.0 の人にとって、視力 2.0 はその四倍の画素数が必要、これは最低限です)。
書込番号:19571315
0点

600万画素はほしい
300万画素じゃいや
1000万画素あれば十分
でも今2400万画素のカメラ使っているし・・・
書込番号:19571404
2点

人間の目に相当する画素数、且つ人間はあちこちを見ながら頭の中で合成しますのでそれに相当する画素数が必要です。
書込番号:19574358
0点

1000万画素あれば4K画質をカバーできるので、1000万画素がデジカメにとってベストな画素数でしょう。
それ以上多いと画素ピッチが小さくなり、F値を高くしたときにボケボケになります。
http://lzx.jp/irisdiaphragm2.html
↑を見れば1000万画素がベストであると納得できるでしょう。
フルサイズからMフォーサーズまで1000万画素が最も合理的です。
フルサイズで1000万画素ならその分ボケボケにならない限界F値は増えますが、Mフォーサーズと同じ画角と維持すると必要なF値も増えるので結局1000万画素以上は厳しくなります。
デジカメは手持ち撮影も重要ですからシャッタースピードが稼げるF値の小さいレンズが合うMフォーサーズが一番便利ですよね。
そして、常に三脚固定で撮影する場合はフルサイズで撮れば高画質となります。
しかし現状は、低画素機は一部マニアにしか売れないので技術を惜しみなく使うフラッグシップ機は高画素機が占めています。
そのため高画素機のほうが綺麗な写真が撮れる場合が多くなっています。
ハイエンドな技術を投入した低画素機が出れば間違いなく最高峰でしょう。
プロがMフォーサーズの合理性に気付いて欲しい
手持ち撮影で手ブレを考慮するとF8でも厳しい
書込番号:20987195
0点

D5とか1DX2とかのプロ機は画素数競争のテーブルに乗らない感じですよね
>プロがMフォーサーズの合理性に気付いて欲しい
m4/3と言うよりEVF(AFも含め)
今ソニーが頑張っているが
EVFが受け入れられれば
特に超望遠使用のモータースポーツや航空機撮影では
フルよりm4/3や1インチくらいが扱いやすそう
多分TOKYOの次のオリンピックはEVFが多くなってそう
(東京はまだ世代交代まではいかないかな)
書込番号:20987225
1点

d3→1200万画素
d4→1600万画素
d5→2000万画素
1dx→1800万画素
1dx mk2→2000万画素
普通に上がってますわ
書込番号:21027809
0点

> 低画素機は一部マニアにしか売れないので
一部素人マニアですね。写真も機材も分からない人だちです。
書込番号:21101327
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/07/21 9:55:32 |
![]() ![]() |
13 | 2025/06/27 6:38:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/26 10:22:30 |
![]() ![]() |
7 | 2024/08/17 7:27:32 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/01 20:55:05 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/30 11:58:43 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/07 13:13:21 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/16 20:36:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/16 16:28:32 |
![]() ![]() |
15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





