EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんな内容のスレは他にも多数立っているかもしれません。ダブっていたらごめんなさい。
5D-M3 vs D800 の高画素〜高画質など些末的な対決よりも、Canon vs Nikon の製造業たる
取り組み姿勢に憂慮します。
5D-M3の購入予定はありませんが、多くの方々と同様、マウントに縛られているためマルチ
マウントには踏み切れないでいます。
素人の私の目にさえ、最近のNikonには「情熱と矜持、勢い」といったものを感じます。
発売されるカメラの種類はデジ一に限らず多方面で非常に豊富です。ウムを言わせない力強さ
と言ってもいいかも知れません。
対して最近の(〜に限らないかな)Canonには、ファンを納得させるだけの努力をしていない
ように思えてなりません。Canonが本気を出せば、こんなものじゃない筈です。
とにかく、「Canonよ、目を覚ませ。本気を見せてくれ」と言いたいですね。
書込番号:14301119
37点
キヤノンが嫌ならニコンに乗り換えれば良いだけです(^^;)
そんな人達は沢山いますよ(^^;)
勿論、逆もありますし(^^;)
自分が必要な機能があるカメラを使用すれば良いだけです。
書込番号:14301160
32点
キヤノンユーザーですが、たしかにニコンの製品作りには好感がもてます^^
私の場合、レンズ資産があるからニコンに移れないというのもありますが、
ニコンのなんというか黄色に転ぶ移り(WB)? が好きになれないんですよね〜。
ただまぁ、最近のキヤノンは保守的だと感じます。
書込番号:14301164
20点
こんな感じにならないように、誰でも扱い易いのを期待したいですね。フルで見れます
http://www.flickr.com/photos/55979547@N03/6805914934/in/photostream/
書込番号:14301184
1点
こんな掲示板に書かないで、直接キヤノンに言え。
そんな根性も無く、この掲示板でただ吠えてるやつは、
ケータイのカメラがお似合いだ。
書込番号:14301189
20点
いまさら頑張れ言ってももう遅い!
また3〜5年後の新機種に頑張れ言ってキヤノンを使い待ちますか?
私は待ちません!このまま5D3を購入するかもしれませんね?
書込番号:14301199
2点
今までキヤノンは高回転高出力だが低速トルクが無く、コーナーで腰砕け
になる直線番長なクルマ(カメラ)を作ってきたが、今回は最高出力はキープしたまま
低速トルクを太らせ、サスペンションを見直して来た。
実際に走らせて楽しいのがどっちだろう?
派手なカタログスペックから距離を置いて素人相手にはアピールしにくい
実用機能の強化に舵を切ったのは大英断だと思う。
書込番号:14301257
22点
メーカーの姿勢は大事ですよ。
デジタル一眼ユーザーの割合はキヤノンのほうが現在は多いだろうと思います。
キヤノンの場合、古いレンズマウントを切り捨てたので、先にフルサイズのカメラを
世の中に出せた、という要素が大きいと思う。
オリンピック報道陣の採用率も互角みたいだし、今後はどうなるか不明。
書込番号:14301358
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/ClassCD=4/SortRule=2/ResView=all/#14267088
向こうは、盛り上がってますね。
D800は229,000円まで下がっていますので、勝負になりません....
書込番号:14301396
15点
もう古い本になってしまいましたが『EOSな理由』という本の中に詳しいですが、僕はEFマウントは本当に素晴らしいものであり、これは伝統あるFマウントに対しても優位性を持っていると思っています。そしてEFレンズ群の質/量ともにこれも素晴らしいものがあります。また、キヤノンのカメラはAWB、AEを含めて安定感がありDPPもバンドルソフトとしてはとても優秀なものですし多くのユーザーに満足して使ってもらえるカメラ作りに成功しています。ある意味、普通にやっていても売れるところまでEOS、EFは来ているんだと思います。



ここ何年かのニコンは「挑戦者」というマインドを持った集団に変革しているように見えます。変なプライドを捨てたというか。だから魅力的なカメラをどんどん出すんでしょうね。時に、自社の上位機種を食ってしまうようなものを出すのも挑戦者的で良いですね。(ニコンの)後藤フェローが、後継機を出すんじゃなくてラインナップを壊したいんだということをちょっと前におっしゃっていましたが、なるほどニコンは後継機、後継機でつなぐというより何かラインナップを自らぐちゃぐちゃにしているようなカオス感を感じます。それが今のニコンの面白さなんだろうなと思う今日この頃です。



しかし、レンズ資産があるとかそんなぐらいであれば売ってニコンに行けばいいかも知れませんが、僕的にはEFマウントを捨てるというのは難しいですね。
書込番号:14301416
25点
ちょうど今月キヤノンの株主総会があるから出席して直接経営陣に質問をぶつければ良い。お客様相談室当たりに苦情を言うよりよほど効果がある。但し、株主総会は株主が質問をする場であって株主が演説する場ではないのでよろしく。
書込番号:14301521
2点
過去を知っている人ほど落胆が大きいのかもしれません。
確かに挑戦していないというか、超円高の中でMADE IN JAPANの製品を出すというのは
コストの縛りが先行し、大胆な事が難しいのでしょうね。
技術者が創りたい物づくりが又出来る時代が来れば良いのですが・・・
「キヤノンが嫌なら乗り換えればよいだけの話」等の意見が必ず見られますが
そんなに選択肢がある市場でしょうか?
5DVのような高級デジイチの選択が拡がっていくとは考えにくく、単に煽るだけの発言は控えて頂きたいと思いますね。
書込番号:14301522
8点
5D3の性能は申し分ないと思いますよ。
TOTALバランスがしっかりしていてD800と比べて負けるところは画素数くらい
逆に勝っているのは高感度耐性。
機械作りの違いはあるかもしれませんが・・・
既に指摘がありましたが車にたとえると馬力一本やりか、馬力ソコソコトルク十分。
どっちが運転しやすいかというと後者のほうですよね。
馬力だけでは加速しません。トルクがないと・・・
私は5D3はありだと思います。
皆さんも値段が30万切ればバンバン買いに走ると思いますよ。たぶん。
私も30万きり始めたら買います♪
トリミングするなら別だけどこれ以上の高画素は必要ありません。
どーせ私は出してA3まででしょうから、Lとか普段2Lとかだし。
書込番号:14301528
8点
現時点ではいろんな意味で技術力がないんだから仕方がありません。
私はレンズ力も対応できていない(カメラの進化についてこれない)んじゃないかと
思うのですが、
私のような素人カメラ趣味の人間にはもう十分カメラは進化してくれていますから
何をどのように撮るかを考えて楽しんでいます。
しかし、D800が229,000円ですか。すごいですね。
書込番号:14301531
7点
>多くの方々と同様、マウントに縛られているためマルチ
マウントには踏み切れないでいます。
私も、最近のニコンの情熱・意気込みを感じますが、別にマウントに縛られてると思ったこともありません。
大体、フルサイズ・高画素の先を行ってたのはキヤノンであり、その都度ニコンユーザー全否定していたではありませんか。
今、ニコンからD800発売に伴いお祭り騒ぎをしてますが、キヤノンの後だしじゃんけん的な発言がありますが、今までニコンは周回遅れだったわけでキヤノンの後追い、画素数が増えたことにあまり興奮してもしょうがないでしょうに。
所詮、キヤノンの横綱相撲ですよ!
書込番号:14301570
2点
5DVの前評判は散々のようですけど、5DUの時も同じようだった記憶があります。
でもキヤノンはソツなく使いやすいカメラを発売してきましたし、5DUは実際に良く売れましたね。
今回の5DVも同様であることを期待していますが、実際に買って使ってみないと分からないのが悩ましいです。
書込番号:14301640
4点
私も、小鳥遊歩さんが書かれている通りだと感じています。特に、D800の出来は出色だと思います。魅力もあります。でも何故かマウントを代える勇気が沸いてきません。資金の問題だけでは無く。
普通なら、これだけの機能を詰め込み魅力満点の製品なら躊躇無くマウント変更はできるはずなのにそれが出来ない。古女房だから離れ慣れないと云ったような問題ではなく、何か大切なものを失う危険性を感じているからではないかと思います。
それは、小鳥さんが述べられているとおり、EOS、EFマウントの持つ安定感だと感じ始めました。勿論私が拘っている色味も含めてですが。
書込番号:14301656
5点
D800対5D3 と言う話ではなく、N対C で話せば、確かに今のニコンはパワーがありますね。
危機感を持って仕事をしているって言うか、自社製品内での「下克上」も辞さないって言う。
キヤノンは保守的です。
動画に対しては挑戦的だけど。
そっちに開発ソースを奪われているのかなあ、いろんな意味で。
ただキヤノンとニコンではデフォルトの発色もカメラの操作性もかなり使い勝手が違うので、そう言う意味でマウント変更は難しいってのはあると思う。
エイヤッて換えたけど、やっぱり変更しない方がよかった・・・後になってそう思うとか。
実際、3600万画素や超高感度がどれぐらい日常の撮影で必要かというのもあるし。
極限性能より、日常的な使いやすさ、カメラのタッチ、慣れみたいな部分の方が大きな意味があるような気もしますね。
ところで5D2板を時々覗くと、みなさん写りに関してはとても満足。
後はカメラのレスポンスを上げて、防塵・防滴にしてくれたら・・・・みたいな意見が多かったように思います。
その点、もう少し値段が落ちてくれば、まことにまっとうなモデルチェンジかと。
5D3。
書込番号:14301666
9点
キヤノンが本気を出せば... とかよく書かれることがありますが、
十分今でも本気だと思いますけど。(笑)
書込番号:14301711
11点
ニコンの中級機種は1芸で一桁を上回ってしまうというのは伝統なんでしょうね
書込番号:14301717
2点
僕は22MPが画素数不足だとは、これっぽっちも思わないのです。
それに、色に関しては、WBもそうですが。
白や赤も、Nikonは困り者です。
その辺は、Canonにかなりの優位性があると思います。
それでなお、なぜこんなに5D3が責められるのかというと。
1.みんなを納得させられるサンプルが未だ出て来ていない。
公式サイトのサンプルは、どれもピンボケ?というような感じのものばかりですし。
2.F2.8L以外の像の流れがNikonに比べ気になる。
望遠系の色と抜けはいいんですが。
3.D800と比べるとかなりですが、純粋に5D2の後継機として見たときでも、価格が高すぎる。
この辺が問題じゃないでしょうか。
22mpに見合った、ガリっとピントの合ったサンプルさえ出て来れば大分違うんでしょうけど。
書込番号:14301724
8点
>しかし、D800が229,000円ですか。すごいですね。
すごいというか?まだ発売前なのに?なぜそこまで下げるのでしょうか?
普通は発売されてから経過とともに下がるのに、? ここまで下げなければ売れる自信が無いのか?
書込番号:14301729
6点
値段はニコンが下げているのではなくて販売店では?
書込番号:14301779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
小鳥遊歩さんに、共感します。
確かにこの何週間かは、もう気持ちがグラグラで、Nikon にマウントチェンジして D800 を
手に入れた自分を一生懸命イメージしようとしてきました。でも、なぜだかわかりませんが、
イメージできないのです。
ボディーを購入したあとに控えているレンズ群の購入を考えたとき、プロではなくただ写真
を楽しんでいる平凡なアマチュアを、すっと受け入れてくれるように思えないのです。
自分なりに思い出に残せる写真を撮ってきたライフスタイルを考えたとき、そこにはいつも
EF レンズがあり、そしてここ数年は 5D MarkII がありました。
そしていま、MarkII よりもあきらかに使いやすそうな MarkIII がでるなら、それでいいので
はないかと思っています。またそれで、平凡なアマチュアでも新しい思い出を作ってゆけると。
家族が持っている Nikon のフィーリングを何度も確かめましたが、やはりキヤノンの発色
が好きです。そして、MarkIII のバランスが自分の写真ライフをもっと幸せにしてくれると
信じたいと思います。
ひとつだけ、資金確保のために、また値崩れを恐れて MarkII を早々に売ってしまった
(キタムラでの単独売りで 10 万円でした)ことを少々後悔していますが、防湿庫の中で
寂しそうにしている白レンズを今日は手入れをしてあげて、MarkIII の発売日を楽しみに
待ちたいと思います。
書込番号:14301805
11点
高速レスポンスと高画質を両立させ、今まで2台必要だったカメラが1台でようになるわけ
ですから、キヤノンの開発力は評価できるし、その方向性は多くのユーザーが支持しています。
1Dxと5D3の開発はエポックメイキングなものになるでしょう。
書込番号:14301825
11点
資金力不足なので直ぐには買えないけど…欲しいフルサイズがついに出た…が本音です。
昔、EOS20DとEOS30Dがありました。ちょうど似た対比です。画素数据え置きで、カタログ的に目立つのはピクチャースタイルの有無くらい。ところが、使ってみると大違い!細かいチューニングで、もう別物くらいEOS30Dが使いやすい。
道具は使わなきゃ解りません。私はキヤノンの姿勢に一票です。
書込番号:14301891
7点
私もcanonの姿勢に一票です。
画素数据え置きで叩いて来る人がいるのも、ニコンが高画素で対抗して来るのも想定内だったでしょう。
そんなことよりもmark2の欠点を潰し、使いやすさを選んだわけですから好感がもてます。
書込番号:14302022 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
D800と5D3について言うと、比べるから良くないんですよね。
全然別のカメラでしょ。
5D3が1Dxと同じ1800万画素で秒間7〜8コマの高速機だったら、もっと個性の違いがきわだったんでしょうけど。
まあでも、5D2より画素数落とすのはマーケティング的にどうかってのもあるので、ちょっと画素数上げといて秒間6コマってあたりが一番バランスが良いだろうって判断じゃないですか。
これなら動きモノも撮れるだろうし、5D2使って風景撮ってた人達も文句言わないだろうみたいな。
それと僕が思うのは、キヤノンとニコンって、デフォルトの発色がかなり違うでしょう。
解像度と違って発色はRawで撮れば後で何とでもなるって人もいるけど、どうなんだろう。
確かにD800/800Eはすごいカメラだと思うけど、キヤノンの色に慣れた人がおいそれとニコンに切り替えることは難しいんじゃないかと思うんだけどなあ。
買い足しなら分かるけど。
書込番号:14302218
3点
キヤノンもニコンもいいカメラを作っていると思います。
自分は今回は買いませんが、D800と5D3をいろいろ比べて楽しんでいます。
ユーザーには選ぶ自由と比べる楽しさがあると思います。
D800には大きな欠点を見いだせませんが、5D3の欠点は価格が高いことだと
自分は思います。
D800の板では、あんまり安くなった情報をくわしく載せると販売店に迷惑が
かかるという書き込みがあるほど、出だしから安くなっています。
5D3の価格も時間が経過すれば市場原理でこなれていくのではないでしょうか。
画質、発色、マウントなどいろんな条件で比べたり悩んだりするのも楽しい
けどなぁ。
書込番号:14302258
6点
どっちにしても
「どっかで足を止めて固める必要はあるだろう」
と思ってましたけど皆さんはそうじゃないのかな?
自分もまさかこの世代でやるとは思いませんでしたが
まず1DXでそれをやったわけですが
5までやるとはね
逆に足元固めるまで前に進まないはずのニコンが
低速化してまで実験機を投入してくるのも予想外ですし
技術がーとか頭悪いこと言ってる人がいますが戦略の問題でしょう
キヤノンは「一旦」完成させたかったというのが今回の趣旨でしょう
ニコンは前世代の12Mpxでそれをやったので
今回はいろいろやって見たと
しかしねー
D700ってそんなに酷い機種でしたかね?
自分は一時持っていたのでそうは思いませんが
たしかに12Mpxであれをやってもしょうがないってのはわかります
今回はキヤノンが21Mpxを一つの区切りと考えて同じことをやったわけですが
そんなに賛成票少ないですかね?
個人的には70Mpxぐらいまで行ってから足回りをやればいいと思ってたので勿論賛成票は入れませんが
そんな考えてはニッチだと思ってたので意外ですw
書込番号:14302319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンは、D700とD800を併売。
キヤノンは、5Dmk2と5Dmk3を併売。
ニコンは、1200万画素と3600万画素。
キヤノンは、真ん中とって2200万画素。
結果的に見れば、上手く住み分けてるwww
書込番号:14302397
3点
Canonも、好きですが、勢いについては、その時々があると思います。
企業は常に本気だとは思いますが…。
私がデジイチを買い始めた、kissDNの時のCanonはかなり勢いがありました。
現在は他者が頑張っているのだと思います。
現在のCanonの解答な訳だと思いますので焦らずに待って行くのもいいと思いますよ。
書込番号:14302485
3点
人は車でも、テレビでも、カメラでも、子供の学校の成績でも、何でも・・・隣の芝生が青く
見えたり、枯れて見えたりするもんだよ。
この一喜一憂で、両カメラの話題性が上がりメーカーさんはニンマリしていると思うよ。
皆さん=売り上げに貢献 ⇒ 償却が早く進む ⇒ 値段が下がる=私はお手ごろ価格で入手
書込番号:14302521
5点
CP+に出展しないのが不思議だったのですが、これだけ盛り上げて注目度あげて
くれれば、キヤノンの営業大喜びでしょう。
ニコンはキヤノンと競争するのではなく、D800の独自の性能をアッピールした
方が良いでしょう。
D800の板に高画素礼賛スレを立てればよいと思いますよ、ホントに。
書込番号:14302620
4点
>ニコンの製品作りには好感
国内生産で頑張っているキヤノンの姿勢には好感が持てますけれど。
3Dあるいは5D2nのようなモデル型番で発売であったのなら、問題なかったのかもしれませんね。
書込番号:14302701
5点
>それと僕が思うのは、キヤノンとニコンって、デフォルトの発色がかなり違うでしょう。
>解像度と違って発色はRawで撮れば後で何とでもなるって人もいるけど、どうなんだろう。
別にピンポイントでオムライス島さんにレスってわけでは無いんですが・・
よくキヤノンの肌色がどうこうだからとかいいますよね
そういう発言の9割方というか殆どは
確かにWBすら分かってないとかjpegの話だったり
誰かの受け売りだと思うんですけど
「Rawで撮れば後で何とでもなる」かって言うとならないのは事実です
何でそんなことをするかは置いてといてもらって
諸々事情があって面白くもない装置やらチャートやらを撮影して
基準値や某測色計でとったの値と比べたりしてます
比べるといっても絶対値で比べても意味が無いし
カメラで言えばRAWからどうするかによって違っちゃう
だからなんらかの関数(カーブ)を通せば
理論値になるならそれは味付けである
どう曲げても理論値にならないなら
エラーとか割れてないという考え方で比べます
結果からいうとSONY凄いです
次いでほとんど誤差というレベルでCANONが追従します
NIKONはというとこれは撮影誤差やらなんやら
鑑みてもハッキリとちょっと落ちる
っつってもそれは数値的に正確じゃないというだけで
良い悪いじゃないしわざとやってるようにも思えます
書込番号:14302718
1点
どんなカメラであっても、上手い人が撮ればいい写真になる。
そうでない人が撮ればそれなりの写真になる
書込番号:14302744
9点
正直ニコンやD800の事は「良かろうと悪かろうと」元々全然気にならないです。
「ニコンも使ってみたいなあ」と感じた時は、その時はマルチマウントなり、移行なりすれば良いだけ。
元々 カメラは道具・撮ってナンボ … だと思っているので、自分が欲しいと思うカメラで、
それまでの不満点が改善されているならOKです。 後は少しでも腕を上げる為に一に努力、二に努力の日々。
どんなカメラ使ったって、カメラが勝手に思うように撮ってくれるわけじゃないし、使いこなすのは自分だから。
書込番号:14302779
11点
BABY BLUE SKY
誰が頭悪いって?
書込番号:14302835
3点
キヤノン親衛隊の人達はもう少し頑張って応援しないと、見向きもされなくなってしまいますよ。
ネガティブな反応にはきっちり客観的(主観的、感情的なものはダメです)なデータや同条件で比較したサンプルを出して(出せる材料があれば)反論すればよいのです。
でないとお互いに傷を舐めあっているようにしか見えないと思います。
書込番号:14302862
6点
本体内でのRAW画像編集だけでもかなりの進歩だと思いますよ。
あとはトリミングなど画像編集も本体内で出来る機能も欲しいものです。なにせPC持ってても使わず嫌いでして…
書込番号:14302892
2点
レンズ資産処分してD800に乗りかえる人ってそんなに多いんだろうか?
3、4年後CANONが魅力的な製品だしたらまた乗りかえるのかな。
貧乏サラリーマンの私には無理だなぁ。
書込番号:14302914
5点
>どんなカメラであっても、上手い人が撮ればいい写真になる。
撮影対象に恵まれることも重要。
京都とか北海道の原野の近く、海辺の近くに住んでいる人がうらやましい。
都会でも面白い写真は撮れるとは思うけど、四季の変化には圧倒的に負ける。
書込番号:14302944
4点
>4年後CANONが魅力的な製品だしたらまた乗りかえるのかな。
キヤノンに見切りをつける人は少なくないような気がする。
乗り換えるきっかけを探していた人は結構いるだろう。
書込番号:14302947
3点
>キヤノン親衛隊の人達はもう少し頑張って応援しないと、
>見向きもされなくなってしまいますよ。
>ネガティブな反応にはきっちり客観的(主観的、感情的なものはダメです)な
>データや同条件で比較したサンプルを出して(出せる材料があれば)反論すれば
>よいのです。
>でないとお互いに傷を舐めあっているようにしか見えないと思います。
またまた妙な書き込みが登場しましたね。
ここは各機種のユーザーが書き込む掲示板ですよね。
単なるユーザーがなぜこんなことをする必要があるのでしょう?
何か勘違いをしていません?
もしかして何処かのメーカーにお勤めの方なのでしょうか?
書込番号:14302977
10点
>子怡さん
>ネガティブな反応にはきっちり客観的(主観的、感情的なものはダメです)なデータや同条件で比較したサンプル…
子怡さんが客観的とおっしゃる記事が、客観的と認められていないから削除されて
いるのです。
どうぞ、ニコン板のD800スレでその優位性を出張してください。
D800では価格情報スレしか伸びていません。
良識あるニコンファンがドン引きしないよう、高画素がなぜ良いのかアッピール
した方が良いのではありませんか。
書込番号:14302984
9点
子怡さん
>ネガティブな反応にはきっちり客観的(主観的、感情的なものはダメです)なデータや同条件
>で比較したサンプルを出して(出せる材料があれば)反論すればよいのです。
>互いに傷を舐めあっているようにしか見えない
貴方はSONYの親衛隊なんだから、それそっくりこのスレ↓で言ってきてみなよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14278871/
書込番号:14303035
7点
そもそもこういうスレって誰の為に立ててるの?こんな情緒的な内容に終始するなら
てめぇでblogでも開いてそこで書き立てて貰いたいもんだ
書込番号:14303230
2点
5D2ユーザーで5D3に買い替えたい人ががっかりしているだけかもというのはありますが、実はそういうユーザーが最も多いような気もします。とくにkakaku.comでは。
5D3はプロの人も使うだろうし、5D2は中級カメラの入門機として多くの人に恩恵をもたらすかもしれません。逆に5D2はまだまだ光る存在ですし、輝きを失っていないのがすごいところです。あと3年使える気がします。L単との相性は抜群です。
書込番号:14303239
4点
メーカーの姿勢ではなく、現段階での体力の無さなんですよ。
今のキヤノンは新製品開発能力が数年前に比べて格段に下がっています。
この先復活するのかというと、それも微妙に感じます。
書込番号:14303592
7点
私の所属する協会で多くの写真家が出展した写真展を都内で開催しました。
賛助会員の各カメラメーカーからは当然見に来ていただきましたが、ほとんどがギャラリー担当や、プロ担当者のみ。
ところが、ニコンだけは、カメラの開発部門の方が大勢見に来てくれました。
技術者一人一人の写真に対する情熱を感じました。
カメラは家電ではなく、写真を撮る道具であり、それを使うのは写真家であるということを、開発部門の技術者それぞれが理解しているのですね。
書込番号:14303645
10点
子怡さん なんと読むの、私は漢字に弱いから
キヤノンの板たから外れたらどうですか。貴方にはもっと住みよい水があるのでは・・・・自分で探してね。
書込番号:14303666
6点
キヤノンは技術の上に胡座をかいて驕ったから、ニコンの努力の前に敗れた。ただそれだけのこと。
キヤノン
VS
ニコン
ソニー
ペンタックス
のように、個人的に感じる。
2007年あたりまで、競合他社に比べ、すべての面でキヤノンが一位だった。高感度画質とかね。
ただ、ソニーがCMOS開発に本格参入してからは、キヤノンのCMOSが見る見るうちに、追いつき追い抜かれ、今回、D800と5D3では、ファイルサイズのデカさしかキヤノンは数字で勝てなかった。
ニコンやソニーの様に新しいものへの挑戦をしなくなった、今のキヤノンになんの魅力もないですね。
書込番号:14303866 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
『ハイハイ、5D3は素晴らしいカメラですよ』と言わなければ、怒る、このスレに居る殆どのキヤノンユーザーには、改めて考えなおして欲しいですね。
あ、あと、知り合いのプロカメラマンが5D2とイオス大三元売っぱらって、D800とニコン大三元買うと言ってましたよ。
書込番号:14303887 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
キャノンは、60Dあたりから,新商品の値段を高くして、
値段が落ち切った現行品を、たくさん売るって感じになったきがし
ますね。60Dも、はじめは7Dと同じぐらいの値段で、7Dが、いろいろな
問題騒ぎで、どんどん値段が、下がってしまった穴を埋めるかの
ような感じにおもえました。
5Dシリーズは、初代から人気のある機種ですので、高くでも
買ってくれるひとようの値段設定でしょう。
販売サイクルも長いですし、安く買いたい人には、頃合いを見て、キャッシュバックで、
買ってもらえれば、いいわけですからね。
しばらくすれば値段も落ち着いてヒット機種になるでしょう。
書込番号:14303948
2点
神様みたいに発言している人達って、本当に写真を愛しているのだろうか。。。
このスレを読んでいて、なんだかすごく悲しい気持ちになってしまいました。
ただ写真が好き、カメラが好きなだけなのに。。。
書込番号:14303960
4点
>ニコンやソニーの様に新しいものへの挑戦をしなくなった、
>今のキヤノンになんの魅力もないですね。
>知り合いのプロカメラマンが5D2とイオス大三元売っぱらって、
>D800とニコン大三元買うと言ってましたよ。
魅力を感じるかどうかはそれぞれですが
EFマウントで、シネカメラへ新規参入しましたよ。
大型素子を搭載した、コンパクトデジカメも投入しました。
私はキヤノンの他に、ニコンとコニカミノルタとソニーも使いましたが、最終的にキヤノンに落ち着きました。
それと、少しくらいユーザー離れが合った方が、キヤノンには刺激になって良いと思います。
書込番号:14304195
3点
今日、キヤノンサービスセンターに4台の愛機のセンサー清掃のため行きましたが、そこにプロカメラマンの風景写真が20枚程度飾ってありました。カメラは1DsMUと5DMUでした。
こういったスレを見ますと、画素がどうのこうのだとか、ノイズがどうのこうのだとか、理屈だけでは立派なプロの方が大勢いらっしゃるようですが、やはり写真はカメラではありませんね!
他社ファンの言われる低画素機の1DsMU&5DMUでも素晴らしい写真が撮れるんですよ!
書込番号:14304481
4点
TAKA.netさん
>少しくらいユーザー離れが合った方が、キヤノンには刺激になって良いと思います
私もそう思います。だから「D800が良いと思ったら、すぐ行った方がいいよ」と煽っているんですが(笑)
camerapapaさん
>やはり写真はカメラではありませんね
本当にそうですよね。 機材(カメラ)は所詮道具なんだ、といつも痛感しますが・・・
書込番号:14304715
4点
70-200f2.8ISの2型も評判良いですし、 要望の高かった 非L単焦点のリニューアル
24−70をIS化しないで 要望の高かった軽量化 1DXでは、5D2に画素数では及ばない
けど、従来のフルサイズよりも高画質と書いてありましたし、5D3にも期待しています。
これだけ いろいろ新商品を発表していても 不満が出るんですね。
私は キャノンばかり使ってきていますし デジタルでは20Dから、キャノンを使っていますが、今 キャノンが遅れているとは感じませんけどね。
書込番号:14304730
3点
カメラが出る度に、勝った負けたと無意味な比較で騒ぐのを改めて欲しいですね。
どうしても比べたいなら、ニコンもキャノンも、それぞれ同じタイプのカメラが出揃ってからにしましょう。
キャノンのレンズ軽量化への挑戦、凄いと思っています。
24−70欲しいなあ。
書込番号:14304868
2点
EOS 5D Mark III SPECIAL EXPERIENCEに行ってきました。素晴らしいカメラでした!
しかしです、データの持ち帰りができない(>_<)
ニコンは発売前のD800のデータを快く持ち帰りOKでネット公開も快諾してくれました。そして以外にも高感度性能が良いってことも分かりました。
5Dmark3のフィーリングや重量感、音などなど操作感は分かりましたが肝心の絵がカメラモニターやそこに展示されているプリントだけでは判断できません。
ベータ機かもしれませんが発売直前なのにデータ持ち帰りができないキヤノンの姿勢、どうなんでしょう???
そうそう、持った感じ重かった…D800は軽く感じたのに…以前はD700より5Dmark2のほうが好きなグリップだった。う〜ん、迷うことがいっぱい(>_<)
書込番号:14305010
1点
私もキヤノンが遅れているとは思えません。ひとつは蛍石レンズでED,SD,UDガラス等蛍石に近い性質の物を
開発しても所詮ガラスなので、フッ化カルシウム結晶の異質性はだせない。新しい22や328等は、ガラスのみの
高性能他社レンズに対して明らかに1ランク上の描写をする。次にEFマウントは内径54mmもあり、いち早く
完全電子化し、まだまだ将来性もある。材質がニコンは柔らかい真鍮になったが、ずっと硬いステンレスを継続
している。あと、これは無理だと思いますが...Fマウントが44mmでフルサイズOKを証明しているからS2程度(30x45mm)の中判も可能性あり?TSレンズだけはそのまま使用可だが、採算があわないことを絶対やらない
のもキヤノンだし、まず実現しないでしょうね。
書込番号:14305052
1点
スレ主不在じゃ伸びても不毛のスレッドですね。
しかも、この人ネガキャンの前科もあるようです・・・
書込番号:14305218
1点
「vs」というより
カメラは道具です。
僕の場合は、商売道具。
相棒です。
僕は今回D800を買うことに決めました。
D800は、D700の後継機ではなく、
まったく新しいカメラが登場したのだと思います。
メーカー云々では為しに、
「vs」というより、
日本のカメラ業界にとって朗報。
世界に日本のカメラを認めさせたニコンF
に匹敵するカメラだと思います。
書込番号:14305286
3点
わりと落ち着いた方向に向かっていますので、煽り耐性のない自分は控えめを心がけます。
5D3って今後数年間のデジタル一眼レフのベンチマークになる性能を持つカメラであり、そういう性格のものとして送り出されたと考えています。
2200万画素あればネガはおろかポジと比較しても満足のいく解像度があります。実用感度も、連写数も、操作感も、抜きんでてはいないかもしれませんが不満を感じるレベルでもないはずです。
今でこそかなり高価ですけども、時間が経って20万円を切るようになれば「迷ったら5D3を買っておけば間違いない。とりあえず困る事はないよ」というカメラになるでしょう。
前にも書きましたが5D3は誰にとってもベターな「中庸」であって、「誰かに勝つカメラ」ではそもそもありません。
それに、D700:5D2の方向性がD800:5D3で逆転したように、またラインナップ上の「穴」を鑑みて、ニコンの次の一手は5D3フォロワーでありキヤノンの次の一手はD800フォロワーになることは間違いありません。それは単純にタイミングの問題です。
もう一個付け加えるならば・・・。
「ぼくのほしいすぺっくがぜんぶつまっていて、ぼくのほしいねだんのかめら」が出てこなかったからといって、会社の姿勢とかやる気がどうこうと騒ぎ立てるのは、そろそろやめましょうよ。
書込番号:14305413
7点
> Asahi.さん
ファイルサイズも勝ったとはいえないのでは?
画素数が1.6倍違うけどファイルサイズはほぼ一緒。12bitにすればおそらくD800が小さくなる。
5D3…14bitRAW(キヤノン独自) 30MB〜45MB ※実測
D800…12bit圧縮RAW 約29MB (公式サイト)
14bit圧縮RAW 約36MB (公式サイト)
書込番号:14305730
2点
ちょっと疑問に思ったんですが、
キャノンの色が好きとかいうユーザーを散見いたしますが、いったい全体こういう人たちはRAW出し後処理ではなくjpegで撮ってるんですか?
それだったらわざわざこんなでかいカメラを買わないでミラーレスで十分すぎるのではと思いましたが、勘違いでしたらごめんなさい。
書込番号:14305832
4点
動画も撮るので今回のキャノンの判断にはいろいろわかるところもあるんですが、やっぱり写真部分をおろそかにするとダメですよね。動画もキャノンは高価格C300との差別化が必要なんでHDMI出力出し惜しみ(D800はある)、もう全てにおいてダメダメな中途半端な製品としか思えません。
書込番号:14305870
7点
さわりんXさん、それ全然違うと思いますよ。
最新のSONYやFujiのAPS-C機は明らかにキャノンフルサイズに匹敵する画質でサイズも値段も半分以下。
オリンパスの最新機はm43なのにAPS-Cとほぼ同画質(dpreview)。
D800は中判ライカS2に勝っている。
という現実の中で、3年前とほとんど同じ画質の新製品。キャノンに怒りを感じないキャノンユーザーはいません。3年前の圧勝で傲慢になりすぎたのは事実でしょう。
書込番号:14306021
8点
「vs」というなら、
「カメラ、写真の愛好家」vs「人を不愉快にするのが楽しくてしようがない愉快犯」
のような気もします。
書込番号:14306084
4点
>キャノンの色が好きとかいうユーザーを散見いたしますが、いったい全体こういう人たちはRAW出し後処理ではなくjpegで撮ってるんですか?
まじめに答えますけど。
その1
Rawで撮ってレタッチしても、完全に同じ雰囲気にするのは難しい。
または手間がかかる。
その2
いつもRawで撮って撮影後いじるのは手間なので、Jpegでパッと撮って自分の好きな色が出てくるキヤノン機が好き。
その3
キヤノンの色が好きなので、わざわざ他社のカメラを買ってレタッチして近づけるより、デフォルトで好みの発色をするキヤノン機を使うのが手っ取り早い。
その方が、後処理するにしても手間がかからない。
ということかと。
書込番号:14306105
6点
>名刀村正さん
私の発言が間違っているかの評価はおまかせしますが、
・最新のSONYやFujiのAPS-C機は明らかにキャノンフルサイズに匹敵する画質でサイズも値段も半分以下
・オリンパスの最新機はm43なのにAPS-Cとほぼ同画質(dpreview)
・D800は中判ライカS2に勝っている。
・3年前とほとんど同じ画質の新製品
・キャノンに怒りを感じないキャノンユーザーはいません
・3年前の圧勝で傲慢になりすぎたのは事実でしょう
あなたの発言の中にあるこれは、誰か科学的機関が必要十分な調査を行った上で、定量的に認められた事実なのですか?
あなたが自分の手でそれぞれの機種を、いろいろな状況下で実写してもなおこういう評価なのですか?
まさか「どこそこのサイトでこう書いてあったよ!」レベルの話じゃないでしょうね?
いいかげん「どこかのサイトにこんな事が書いてあったから」レベルの話、また上の例で言えば後半三つのように、憶測に加えて根拠もなく対象を括り、さもマスの意見であるかのように言いつのる話にはもううんざりです。
書込番号:14306566
6点
>> キャノンの色が好きとかいうユーザーを散見いたしますが、いったい全体こういう人たちはRAW出し後処理ではなくjpegで撮ってるんですか?
わたしの場合、オムライス島さんが書かれている
>> その1
>> Rawで撮ってレタッチしても、完全に同じ雰囲気にするのは難しい。
>> または手間がかかる。
ではないかと思います。
以前、ニコンD70で赤いレーシングカーと一緒に撮影して頂いたのですが、その赤の発色が見事でした。鮮やかで鮮烈だけど、ギトギト感が無い。自分で撮影したものをマネしてそのような色に仕上げようとしたのですが、なんか階調が潰れちゃうか、CGみたいになってしまってうまくいきませんでした。
コダックやオリの「なんとがブルー」と言われる空の色も、なかなか真似ができないです。
「フォトショップさえ使いこなせれば、デジタル画像の色なんて自由自在じゃないか」という友人に、なんとかブルーやD70の赤を再現してくれと頼んでも「どうせ色を再現しても、階調がとか、CGみたいとか言うからヤダ!」ってやってくれないです。(ToT)
わたしのリンク先に貼ってあるフェラリのF-1は、10Dで撮影してDPPで頑張ったのですが、あんなもんです。D70だったら本物を間近でみたような鮮烈さが写し撮れたかもしれないと思ったり・・・(そんなことないよ、と言って欲しい。) まあ、それでもD70を買ったりはしませんけど。(b^-゜)
わたしだけかな、こんなレベルが低いのは・・・
暖かい目で見てやってください。m(_ _)m
書込番号:14306649
1点
コダックやオリの「◯◯ブルー」ですが
これはひとえに短波側(b)のピーキーさによります
通常(っていいかたも微妙ですが)中域(g)の裾野をかなり広くとりますが
いわゆるコダックブルーといわれるようなカメラの場合
一定以上の短波はバッサリbだけみたいになります
空が微妙に黄味ががっていったりするグラデーションは出ないかわりに
「抜けるような青い空」になります
こういう場合は顕著に「Rawで撮って後で」は不可能になります
一定以上の短波がbの強弱のみになるのでそこからの復旧は不可能です
言ってみれば白飛びと同じですね
ここまで極端でなくとも限られたbitを駆使して
可視範囲内を効率良く割らなきゃいけないわけですから
Rawだからといってどうにでもなるわけじゃないです
3色のセンサーの重なりを多くすれば細かく割れるけど割れ方は小さくなるというか
重なりを少なくすれば大きく割れるけど大雑把になるというか
極端な話3色のセンサーが一切重なりを持たなければ
単波長の色は3つにしか割れませんよね
だからそこをCIE的に最適にするのか
あえてマーケティング的にひねるのか
ということはあると思いますよ
書込番号:14306922
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/14 10:46:59 | |
| 8 | 2025/10/07 1:00:53 | |
| 19 | 2024/12/31 1:15:31 | |
| 7 | 2024/12/03 18:53:16 | |
| 24 | 2024/04/18 22:41:01 | |
| 6 | 2024/03/06 22:07:06 | |
| 16 | 2024/02/01 22:52:06 | |
| 7 | 2023/12/09 21:40:38 | |
| 10 | 2023/10/03 18:01:19 | |
| 5 | 2023/08/19 20:50:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








