『AIサーボ特性のカスタマイズについて』のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III ボディ

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (91製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III ボディ の後に発売された製品EOS 5D Mark III ボディとEOS 5D Mark IV ボディを比較する

EOS 5D Mark IV ボディ

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込): ¥356,400 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

EOS 5D Mark III ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

『AIサーボ特性のカスタマイズについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III ボディを新規書き込みEOS 5D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

AIサーボ特性のカスタマイズについて

2012/08/06 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

4月に第2子が生まれ、KISSと悩んだ末思い切って、5D MarkVを購入しました。
上の子(男子)が3歳になり、「はい!ちーず!」で撮れるようにはなりましたが、
自然体を撮ろうとすると、なかなか難しく、連写してその中に1枚でも良いのがあれば、
喜んでおります(レンズはズームレンズよりも35mmF2をよく使っています。)。

皆様に是非とも教えていただきたいことがあります。
チョコチョコと動き回るやんちゃな自然体の小さな子供を撮られる際、
AIサーボ特性は、どのCaseを使われていますか?
また、被写体追従特性、速度変化に対する追従性、測距点乗り移り特性の
それぞれをどのようにカスタマイズされていますでしょうか?

なお、私は、とりあえず極端にしておけば一番良いのかなぁと思い、
Case6にして、
被写体追従特性を−2(粘り最大)
速度変化に対する追従性+2(急な動きに対応?)
測距点乗り移り特性+2(大きく移動しても安心?)
と安直な設定にしていますが、一方で何でも極端にするのが良いとも思えず、
正直に申しますと、各設定の(極端にする)メリット・デメリットも、よく分かりません。

第2子はまだ生まれたばかりですが、第1子と共にその成長を記録してあげたいと思います。
親ばかな質問で、これが正解!という設定などないかもしれませんが、皆様の使われている
設定を教えていただき、参考にさせていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:14903224

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2012/08/06 19:00(1年以上前)

>ただいま子育て中さん

こんにちは2番目のお子さんの誕生おめでとうございます。

さて、AIサーボのカスタマイズですがはっきり言ってcase1でカスタマイズしていません。それはカスタマイズ機能のなかった従来機種とcase1が近いからです。ただ近いとは思いますが同じではないような気もします。甥っ子姪っ子で実験したかったのですがキャンプにいってしまい来週までお預けになってしまいましたが(笑)

もしなんとなくcase6ですべて強くしているのであれば一度戻してみるのもアリかな?と思います。違いを把握すればカスタムやcase選びに幅がでると思いますので。あと何となくですがこのカスタムは各項目同士のバランスが肝ではないかと感じています。

気の利いたお答えができておりませんがあとはもっと詳しい方々が答えてくれるでしょう(笑)
それではお子さんのかわいらしい写真お待ちしてます!

書込番号:14903365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/06 21:35(1年以上前)

>ただいま子育て中さん

走り回るお子さんの撮影は難しいですよね。
サーボ特性は特別な事がない限りはノーマルで良いと思います。

35mmF2をご使用とのことですが、他にレンズはお持ちでしょうか?
35mmF2は明るくコンパクトで良いレンズですが、設計が古く動体
撮影にはあまり向いていません。(当時のレンズはAFモーターと
絞りモーターEMDが同時駆動出来なかったと記憶しております。)

24-105等だとAFも速く、しかも開放F値的にもピント幅が深く、
よりヒット率が上がるかと思います。エリアAFもしくは61点自動
AFをうまく駆使してお気に入りの作品を狙ってみて下さい。

書込番号:14904042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2012/08/06 21:41(1年以上前)

自分でその場でプラス/マイナスを撮り比べれば、
ここで聞くより明確な結果が分かると思うのですがだめなんでしょうか?

もし違いが分からなければそのシチュエーションで効果が出ない設定だとして
ゼロにしておけばいいだけでは?

書込番号:14904071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/08/06 22:04(1年以上前)

いずれにしても35mmF2は物凄く遅くしか動けないんで
設定を変えてもその差がわかりにくいでしょう

自分もメイン被写体は子供なので
全てのEOSで極力敏感にAFを動かすような設定にしてますが
この設定は追いまくってくれることとと引き換えに
自分がミスって被写体を捕らえ損ねると
瞬時にAFが反応して背景にスコーンと行ってしまうという諸刃の剣です

というわけで撮影者やレンズによって色々あるんで
自分で試す以外に方法はありません

書込番号:14904175

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/08/06 23:50(1年以上前)

私も4歳の子供撮りにも使っていますが、概ねCASE1で対応できるように感じています。

ただAIサーボ時のAFポイントの設定は試行錯誤中で、「自動選択」で初めに顔にピントを合わせて追尾させるか、「領域拡大」で胴体にピントを合わせて追尾させるか、まだ完全に設定は決められない状況です。

あとEF35mmF2は私も愛用していますが、ピント駆動用のモーターが古いタイプなので、動体撮影はあまり得意でないようです。このあたりは早く「EF35mmF2IS USM」といった新型レンズの発売をしてもらいたいですね。

屋外であればリングUSMモーター搭載レンズの方が動体撮影に向いていると感じていますので、EF24-105F4LISなどをお持ちならこちらで動体撮影を試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:14904677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/06 23:54(1年以上前)

>長谷坊主さん
「何となくですがこのカスタムは各項目同士のバランスが肝ではないかと感じています。」との
ご意見にハッとすることがありました。どうしてcaseを6つ設定してあるのか、それはバランス
を考えてのことなのかもしれません。あとは、せいぜい1つの項目を1つだけ動かすとか微調整
程度にとどめるのがいいのかもしれませんね。

>でろれんさん
ズームレンズはキットになっている24ー105F4Lがありますが、今はまだ下の子が小さすぎるため
主として室内での撮影になってしまい、少しでも明るいレンズと思って、35F2を使っていました。
AFにそれほど差があるとは知りませんでした。早速、Mモードで、シャッタースピードを固定して
ズームレンズで試してみます。

>マシケッツさん
被写体追従特性は、設定を変えれば違いがよくわかるのですが、他の2つ、特に、測距点乗り移
り特性は、設定を変えても違いがよくわかりません。でも、使用説明書を見ても、測距点乗り移
り特性の設定を極端にした場合のデメリットが生じるのは、被写体が小さいときかなぁと思い、
35F2では結構寄って撮ることが多く、被写体が小さくなることが少ないため、とりあえず一番
極端な+2のままにしています。
速度変化に対する追従性の設定を極端にした場合のデメリットとされているAFが迷うというのが、
どのような場面で生じるのかが、まだ経験できていないので、よく分かりません。
フルサイズは5DmarkVしか価格の点で実質選択肢がないので、caseに子供撮りなんていうのも
設定して欲しかったです。1DXと同じなのはありがたいのですが、取り扱いの難しさも同じという
のは、初心者には辛いところですね。

>BABY BLUE SKYさん
やはり35F2ではどの設定でも同じですか・・・・。残念です。
「全てのEOSで極力敏感にAFを動かすような設定にしてます」とのことですが、やはり全部極端な
設定にされているのでしょうか?
35F2は軽くてお手軽なレンズなので、ありがたいですけど、キットレンズでも試してみます。

5D markVで、AIサーボ特性のカスタマイズを使いこなせたら、本当に楽しいでしょうね。

書込番号:14904686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/07 00:09(1年以上前)

>BIG_Oさん

35F2はジーコジーコと頑張って動いてくれますが、AFは遅いのですね。
キットレンズがあるので、Mモードにして、シャッタースピードを稼げるくらいにISOを上げて
試してみます。
AFポイントの設定は、おっしゃるとおり悩みます。1DXの色・顔認識でしたっけ?羨ましいです。




書込番号:14904736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2012/08/07 00:35(1年以上前)

ただいま子育て中さん

こんばんは。
皆様の仰せのとおり、AFの早い、USM付きのレンズでお試し頂くのが良いかと思います。
私も子供撮りが多く、5D2であまりのAFの遅さ(AIサーボの食いつきの悪さ)に嫌気がさして1D4に行ったのですが、結局設定が細かく、使いきれずに5D3に戻ってきました。
その時、1D4では、AIサーボ設定のマニュアルがありまして、5D3でも多少参考になるかと思い紹介させていただきます。

http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/eos1dm4-cfg.pdf

まだ、新しいカメラは撮りなれていないので、色々分かったら教えてくださいね。

書込番号:14904836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2012/08/07 01:14(1年以上前)

こんばんわ。

極端なAF設定にされてますね。
特に速度変化に対する追従性と測距点乗り移り特性は有効な被写体とAFの動きを理解されてから設定された方が良いと思います。
これらは選んだAFフレームによっては機能しなかったり、不安定になったり、その人の撮り方によっては逆に撮りにくくさせたりしますので。

なのでCase1がおすすめです。でこのベースとなるAFにまず慣れるのが1番です。
それから被写体に合わせたAFフレーム選択も非常に大事です。

書込番号:14904975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2012/08/08 17:25(1年以上前)

当機種
当機種

>ただいま子育て中さん

姪っ子甥っ子のキャンプ予定を間違っていたらしく早々に楽しかった報告をされたのでついでにcase1の検証?をしてみました。

状況は左手に虫籠ならぬ虫袋と水筒を持たされ右手に5D3(バッテリーグリップ&ハンドストラップ付き)で走り回る子供たちを終止追うしかないと言う状況で
・子供2人
・走り回る
・背景に木があり抜けは良くない
・AFは61点自動選択と1点任意選択
です。なので写真についてはご容赦ください。(一応姉から顔出しNGを食らいましたので写真はAIサーボの結果がわかる物ではありません)

case1で61点自動選択のAFの反応は5D2とそれほど変化ないと感じました。ただしAFポイントが増えた影響でAFポイント間での迷いが多くなった感じです。この辺りをカスタマイズする必要があるかな?といった感じです。AFポイント固定では従来機よりちょっと反応が良いかな?って感じです。
総じて癖がわかればcase1でいけるかな?と思います。ただ木に隠れたりするかくれんぼ&鬼ごっこ等では被写体追従性をカスタマイズする必要がありますね。かなり木と子供の顔でピントが行ったり来たりします。海の背景の抜けが良い場所ではカスタマイズ不要に思います。

ただ今日思ったことは「便利になったなぁ」と心の底から思いました。最近は子供の水筒を持ちながら安全も見なければなりません。ファインダーを見る時間を極力少なくせねばなりませんので被写体が子供で外の場合はコンデジ感覚で使います。5D2ではAFポイントの不足から構図ドン無視で表情を抑えたいとき等に苦労しましたが5D3ではかなり楽できそうです。夏休み中にゲットしてよかったなぁとしみじみ思いました。

長文で失礼しましたがご参考頂ければ幸いです。





書込番号:14910752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/08/08 19:30(1年以上前)

ご意見を頂戴していたのに、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

逡巡した末、私が貯めてきた旅行貯金をはたいて、中古美品の24-70F2.8Lを買いました。
来月に出る予定のU型やT型の新品は、高すぎて手が出せません(買えません)。
また、えふまささんのご意見を参考にさせていただき、持ってもいない1DXのガイドブック
も買ってきて熟読してみました。ボンファイヤーダンスさんがおっしゃるとおり、極端な
設定は必ずしもよくないことがガイドブックを読んでよく分かりました。その上で・・・。


>長谷坊主さん
レポートありがとうございます!大変参考になりました。
被写体追従特性について、同じように思います。


私も、今日、室内と公園(外)で試してみました。
3歳男の子1人
公園を走り回る。
61点自動選択です。


まず、室外では、子供が3-4m離れてくれますので、case1で被写体追従特性を−1にすれば
鉄棒やブランコを横切ったりしても、それらにひっぱられずに、良い感じになりますね。
子供が2m以内に近づき過ぎた場合、AFが迷いましたので、
その場合、速度変化に対する追従性+2を追加すると、AFの迷いが少ないように感じました。
さらに近づくと、AFフレームの反応が鈍くなったような気がしましたので、
測距点乗り移り特性+1を加えると、少しましになりました(+2ではかえってAFがダメ?)

室内の場合、常時子供が近いところにいますので、
case1で
被写体追従特性を−1
速度変化に対する追従性+2(近くにいる子供を撮る場合、この設定は必須では?)
測距点乗り移り特性+1
にして、
Mモードで、シャッタースピードを1/500S、絞りF2.8、ISO AUTOで連写すると、
35F2のときよりも比較にならないほどピントが合ってくれました。

レンズがいかに大事かということが大変よく分かりました。ありがとうございます。
速度変化に対する追従性と測距点乗り移り特性については、もう少しいじってみたいと
思います。

私もこの夏にこのカメラが買えたことに感謝しています。

書込番号:14911121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2012/08/18 02:16(1年以上前)

その後の追記をさせてください。

レンズが大切との皆様のご意見を受けて、子供の戸外での撮影のため、
キットレンズの24ー105F4Lを下取りに出し、思い切って70-200F2.8LISII
を購入しました(残金はもちろんローンですが・・・)。

結論から言いますと、AIサーボ特性のカスタマイズは、戸外でも室内の場合と同じ設定で
case1で
被写体追従特性を−1
速度変化に対する追従性を+2
測距点乗り移り特性を+1
にすれば、柵があろうとネットがあろうと、難なく戸外で遊び回る子供の撮影をこなせました。
その他の設定は、Mモードで、シャッタースピードを1/500S、絞りF2.8−F5.6、ISO AUTOであり、
これで連写すると、今の時期であればISOもせいぜい3200もいかず、すべてジャスピンでした。
70-200F2.8LISIIだと、合焦速度もとても速く、何よりF5.6でもきれいな円形ボケが逆光での撮影
で現れてくれて、子供を浮かび上がらせてくれます(F5.6ですからピントはしっかりきます。)。

今回、レンズだけでボディをもう1台買えるくらい散財してしまいましたが、5D MarkVの
AIサーボ特性を十分にいかすには、皆様のご意見のとおり、レンズも相応のものが必要という
ことが実感できました。

書込番号:14949306

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III ボディ
CANON

EOS 5D Mark III ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <3020

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング