『ストロボの光量について』のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III ボディ

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥40,480 (84製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III ボディ の後に発売された製品EOS 5D Mark III ボディとEOS 5D Mark IV ボディを比較する

EOS 5D Mark IV ボディ

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込): ¥348,000 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

EOS 5D Mark III ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

『ストロボの光量について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III ボディを新規書き込みEOS 5D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

ストロボの光量について

2012/09/30 16:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:11件

ストロボの使い方について、教えてください。
今までストロボを使ったことがなく(ポートレートの屋外撮影で、レフ板のみ使ってました)
最近430EX2を購入したのですが、基本的な使い方として、
@カメラはマニュアルモードで背景に露出を合わせる。
AE-TTLでストロボ発光し撮影。
B出た画を見て、調光補正。
という流れでいいですか。

ストロボをE-TTLではなく、マニュアル発光にする場合、
@カメラはマニュアルモードで背景に露出を合わせる。
Aモデルの露出を計る。
B背景とモデルの露出差に合わせて、ストロボの発光量を決める。
となりますよね?

背景の露出がF4、SS1/250で、モデルがF4、SS1/60だとしたら、
2段分の光量が必要で、
モデルとの距離が2.7mだとしたら、430EXUの場合、
フル発光では、
GN43÷2.7m=F16
となって、差が4段あるので、光量を2段分減らすために、ストロボを1/4の光量にする、
ということでいいのでしょうか。
これだとSSの違いが関係なくなってしまうので、
SSが1/250のとき、背景はF4、モデルはF2なので、
フル発光のF16から6段減らす、となりますか?
基本を理解していないと思いますので、とんちんかんなことを書いているかも知れませんが、
宜しくお願いします。


書込番号:15142457

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/30 17:01(1年以上前)

ERI_ERIさん こんにちは

>Aモデルの露出を計る
これはモデルの露出を計っても 意味が無いような気がします 

ストロボの場合 GNと距離で絞り決りますので まず背景の露出を計り その絞りに対し距離から必用なGN求めないと 適性露出は出ないような気がします。

書込番号:15142562

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/09/30 18:11(1年以上前)

お邪魔します。

 合っている様で、違っている様で。。。
 多分、思考ルーチンが愚生と違っているンだと思います。
 読んでいて、難しくて逃げ出したくなりました。

 まず、シャッタースピードはフラッシュの発光時間(最長)が決まっていますから、これより短い露光時間に設定できません、、、から、なるべく計算に入れない様にして暗算の回数を減らします。
 背景に合わせる場合は、シャッタースピードはフラッシュの発光時間より長く、且つ手ぶれを起こさない範囲で決まると思います。
 同時に絞りの範囲も決まります。
 距離は決まっていると思うので、F × 距離で、発光量を設定します。
 発光量が希望の値に設定できないときは、カメラの絞り側で微調整します。
 このとき背景も影響を受けますので、シャッタースピードに気をつけながら微調整します。

 で。確かに被写体の地灯り分だけ発光量を引いてあげる方が正確だと思いますが、もとラボマン2さんもご指摘の様に、気にしなくても良いケースが殆どです。
 愚生も気にしません。
 日向と日陰では光量は 6 倍ほど違います。なので許容誤差範疇だと思っています。

 愚生の場合、頭が悪いので、フラッシュメーターでパカパカとテスト発光して決めちゃいます。
 面倒なときは外部調光オート依存症になります(サンパック依存症です)。

お邪魔しました。

書込番号:15142914

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/30 18:35(1年以上前)

こんにちは
ストロボを使う場合は、色々の方法が有りますが、先ずはカメラ任せのTTL調光+調光補正で良いと思います。
調光は、光源の位置と数、強さが大事ですので色々対象に応じて試す事になりますね。

書込番号:15143048

ナイスクチコミ!0


tabochanさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:43件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/09/30 18:40(1年以上前)

マニュアル発行時のみ、違うかな?

背景で露出決めたら、いくら、ストロボメーターで露出を計っても
違う値がでるだけなので、単純に発光量を変えて、被写体が納得いく明かりにすれば良いことです。

背景も被写体も適正露出にしたいのでしょ?

レフ板の時はどうしていたのですか?

普通、レフでいい光が得られたら、そこでストロボメーターで露出決めて、背景の露出は
出た目、じゃないの?
だいたい、背景がしろ飛びするだろうけど、ポートレイトじゃそれでいいのでは?

なので、マニュアル時も同じでしょ?

夕闇を写し込んで、モデルを適正露出にするなら、背景の露出で光り決めて。それから、ストロボで調整。

スローシンクロになるから、三脚必須でストロボで被写体の調整。

何をどう撮りたいの?

書込番号:15143070

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/30 19:09(1年以上前)

追伸
人物の、ラインティングには大別して6種有ります。
バタフライ、45度、ブロード、ループ、スプリット、ショート。
光の質
直射、バウンス(アンブレラ)、ディフューズ(アンブレラ+ディフューザー)。

留意点。
光軸。
光の高さ。
光源の距離。
光の強さ。

書込番号:15143239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/01 08:05(1年以上前)

ERI_ERIさん

>> という流れでいいですか。

評価測光+TTL自動調光にして、あとは気に入るまで背景は露出補正、モデルさんは調光補正でも良いように思うのですが??
背景の露出をマニュアルで合わせる意味が理解できなくて、申し訳ないです。m(_ _)m

あと、レンズは距離情報のあるレンズですよね?

書込番号:15145578

ナイスクチコミ!0


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/10/01 10:28(1年以上前)

スレ主様、

ご存じかどうかわからないのですが、キヤノンの430EX、580EX/600EXなどスピードライトには、日中のポートレート撮影などに用いられる、ハイスピードシンクロ(いわゆるデーライト・シンクロ)機能が備わっており、そのモードを使用すればマニュアル発光をさせなくてもAvなどのAEモードのままで自動調光が可能です(ストロボのマニュアルP.15)。

わかりやすく言えば、基本的にはカメラの絞り値に合わせたSSで背景の露出を決め、ストロボ光で照射されるモデルさんはストロボ光の強さを自動調光する仕組みです。従って、暗いときに使用するスローシンクロとは異なり、シャッター速度の同調上限は特にありません。

試しに撮ってみて、背景の明るさなどは通常の露出補正で、照射されるモデルさんは調光補正にてそれぞれ露出の補正ができます。私もポートレート撮影がメインなので、この機能は欠かせません。

書込番号:15145912

ナイスクチコミ!4


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/05 05:02(1年以上前)

ストロボを使って撮るとき、定常光とストロボの比率をどうするか重要です。定常光の比率がほぼゼロになるくらいストロボを主体にしてもよいのです。ストロボを補助光として組み立てる場合、ガイドナンバーを根拠にロジックを作るより、まず定常光でやや暗めに撮れるシャッター絞りの組み合わせをつくり、そこにストロボを乗せていくと良いのではないでしょうか。ストロボの効かせ具合を決めるのはストロボの強さというよりは実は定常光の明るさなのです。

書込番号:15162849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/10/05 05:46(1年以上前)

ERI_ERIさん おはようございます。

レフ板のかわりにストロボを使用するという考えで良いのであれば補助光という考えになりますので、オートでもマニュアルでもストロボ無しでモデルを撮る露出にして弱くストロボを当てれば良いと思います。

その強さはデジタルなので一枚撮られて強いようであれば弱くすれば良いだけかと思います。

ストロボの光と外光を均等にしたいのであれば昔はストロボメーターや計算などを駆使して露出を決めたものですが、今はオートでバッチリ撮れますがモデル撮影ではストロボ光が自然光と同等だと不自然なように感じるので、オートでストロボだけ露出補正されれば良いように思います。

書込番号:15162884

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/06 01:57(1年以上前)

>ストロボ光が自然光と同等だと不自然なように感じる

これってそれぞれが50%/50%のことをさしてらっしゃいますか?

書込番号:15166794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/07 12:34(1年以上前)

ERI_ERIさん こんにちは

基本的な使い方の方は問題ないです。

マニュアル発光ですが、報道や記録ではなく作品ですよね?ならばまず露出計を購入されることをお勧めします。皆さんがメーター(フラッシュメーター)と呼んでいる物です。とくに入射式は必要です。今後スタジオで撮影される場合は必ず必要になると思います。
http://www.sekonic.co.jp/meter_l_308s 
今2万円くらいかな?私はこのL308とL758というのを使ってます。

私が露出を決める場合(ロケ)は、
@まず背景の露出を計ります(日の高さ、雲など時間での変化に注意)。
A@の結果をもとにカメラの設定を行います。私の場合可能な限りSSは1/200sで固定です。手ぶれや被写体ブレを可能な限り防ぐためでモデルをジャンプさせて動きを着ける場合はこの限りではありません。
 絞りも必要な被写界深度で設定します。
B背景の露出は合っているのでモデルの露出をストロボを発光させて計ります。この時の発光量はお好みでいいです。
CBの結果を基に発光量を調整します。
Dテスト撮影します
E必要があればレフ等で暗部を起こしたり調整し、再度露出計測しストロボを再調整します。

露出計はあくまで適性(基準)露出を計るだけなので撮影意図に合わせてカメラ設定やストロボ発光量を調整してください。
またストロボ発光量の調整に限界がある場合は絞りで調整します。なのでストロボ調整と絞り決定は前後することがあります。

あと距離についてなかなか正確に詰めるのは難しいですし、ストロボの発光量も個体差(特に古くなると)が発生する場合があるのでやはり直に計測した方が良いですね。

長文になって申し訳ありませんが要は「露出計を使った方が楽ですよ」ってだけです。バシバシテスト撮影して調整する手もありますが私はこちらの方がめんどくさく思うタイプなので。

書込番号:15172205

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/07 15:11(1年以上前)

背景の露出はいつもの撮影と同じなのでカメラの内蔵メーターでも問題なく決定できるでしょう。ストロボの発光量の調節にメーターを読む作業が要るのかどうかも微妙ですね。服の明るい部分が白飛び警告に達するかどうかを使って、メーターの代わりにできます。

書込番号:15172696

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III ボディ
CANON

EOS 5D Mark III ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <3024

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング