


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
リモコンでバルブ撮影する際、リモコンを1回押してシャッターを開けて、その後、ずーと押しっぱなしにしなくても、次リモコンを1回おしたらシャッターが閉じるのでしょうか?
書込番号:19005267
0点

Canonですがバルブ撮影はリモコンでは無くレリーズ使っています。
シャッターボタンを押した状態でロック操作、閉じるときに戻す操作しています。
リモコンはセルフタイマーで利用、2秒と10秒タイマー切り替えが可能でバルブ撮影には対応していなかったと思います。
ソニーのリモコン、レリーズは所有していませんが、リモコンの場合はセルフタイマー機能たけではと思います。
書込番号:19005317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故か今は販売してあませんが、キヤノンでもバルブ撮影対応のリモコンは販売しておりましたな。
ソニーは知りませんが、説明書に書いてませんか?
書込番号:19005336
2点

リモートコード(有線)では、ボタンをスライドしてロックすることが
できます。
書込番号:19005339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモートコマンダーRM-VPR1:
http://kakaku.com/item/K0000473656/
だと、シャッターロック(バルブ撮影)機能があるので
シャッターボタンをロックすることによってバルブ撮影が可能のようです。
互換品の
【ロワジャパン】【AFロック機能付/ライターサイズ/超軽量】
SONY ソニー RM-VPR1 対応 ミニ シャッター リモコン レリーズ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RSSQWPO/
というのもあるようです。
書込番号:19005405
1点

nanndayaさん
リモコンとは、以下の商品の事でしょうか?
取扱説明書を見ても、バルブ撮影のような機能には対応していないようです。
・RMT-DSLR2
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR2/
・取扱説明書
http://pdf.crse.com/manuals/4425118011.pdf
【取扱説明書より】
撮影する
リモコンをご使用になる場合は、カメラのドライブモードを
[リモコン]に設定してください。
被写体にピントが合っているのを確認してから、SHUTTERボタ
ン、2 SECボタン、またはSTART/STOPボタン*を押してください。
−SHUTTERボタン・・・・ボタンを押すと、すぐにシャッター
を切ります。
−2 SECボタン ・・・・・ボタンを押して、2秒後にシャッター
を切ります。
−START/STOPボタン*・・ボタンを1回押すと動画記録を開始
します。
動画記録中に再度ボタンを押すと動
画記録を停止します。
* カメラが動画記録対応の場合のみ使用できます。
動画対応カメラの機種により、AF補助光またはセルフタイマー
ランプの点灯でSTART/STOPの動作が確認できます。
ご使用の際、お手持ちのカメラとの対応をご確認ください。
* 撮影に関しての詳細な設定については、カメラ本体の取扱説明
書をご覧ください。
* その他のボタンは、テレビと接続したときに使います。
書込番号:19005411
0点

nanndayaさん こんにちは
>リモコンを1回押してシャッターを開けて、その後、ずーと押しっぱなしにしなくても、次リモコンを1回おしたらシャッターが閉じるのでしょうか?
ニコンの場合でしたら ワイヤレスタイプのリモコンでも 一度シャッターを押すとシャッターが開き もう一度押すと切れるタイム露光できるのですが
ソニーの場合 ワイヤレスタイプでは そのような機能は無く ワイヤータイプのレリーズでシャッター押した瞬間シャッターボタンロックして シャッター開きっぱなしにする方式になると思います。
書込番号:19005435
0点

このようなコメントを見つけましたが、イケるでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B001G44HX0/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1438039508&sr=1-2&keywords=RMT-DSLR1
書込番号:19005444
0点

nanndayaさん
私は、有線の方がいいと思います。
以下、ご参考まで。
【RMT-DSLR1の取扱説明書】
http://pdf.crse.com/manuals/4117562021.pdf
各部の名前
1 2 SEC(2秒後シャッター)ボタン
2 SHUTTER シャッターボタン
3 (ヒストグラム)ボタン
4 DISPディスプレイ(表示切り換え)ボタン
5 (インデックス)ボタン
6 (回転)ボタン
7 (再生)ボタン
8 MENUメニューボタン
9 PRINTプリントボタン
10リモコン発光部
11 (スライドショー)ボタン
12 +/- (拡大/縮小)ボタン
13 (削除)ボタン
撮影する
被写体にピントが合っているのを確認してから、
SHUTTER ボタンまたは 2 SEC ボタンを押す。
− SHUTTER ボタン・・・ ボタンを押すと、すぐにシャッター
を切ります。
− 2 SEC ボタン・・・・・ボタンを押して、2 秒後にシャッター
を切ります。
* 撮影に関しての詳細な設定については、カメラ本体の取扱説明
書をご覧ください。
* その他のボタンは、テレビと接続したときに使います。
書込番号:19005451
0点

今手元にα57が無いので実機での動作ではありませんが、NEX-6 + RMT-DSLR1 では、
以下のように動作しました。
1.モードダイヤルをMに設定
2.SSをBULBに設定
3.フォーカスをマニュアルに設定
4.絞りF11に設定(花火撮影を想定)(キャップしたまま)
5.ショットをリモコンに設定。
6.SHUTTER を一度押す。(撮影開始)
7.SHUTTER をもう一度押す。(撮影終了)
花火撮影でよく使うセッティングですね。
押しっぱなしにする必要な無いと思いますが、α57で同じように動くかは試してません。
α57でも同じ動きをすると思うので、答えは「YES」ではないでしょうか。
書込番号:19005478
0点

すみません
4.絞りF11に設定(花火撮影を想定)(キャップしたまま)
キャップしたままにするのはなぜですか?
書込番号:19005486
0点

nanndayaさん ごめんなさい
ソニーでは出来ないと書いてしまいましたが 色々調べてみたら ワイヤレスリモコンでもニコン同じように バルブタイム露光が出来るようですね。
書込番号:19005529
1点

バルブ中に 露光する間だけキャップを外すと、
余分な露出を掛けずに撮れるからでは?
書込番号:19005531
0点

>キャップしたままにするのはなぜですか?
キャップをせずに数十秒開くと、写真は露出オーバーで真っ白になってしまいます。
長時間強い光を露光させるのは、センサーにとって良い事ではないと思うので、
今回の検証では、キャップを付けたままで夜間撮影を想定して検証しました。
カメラをいたわっただけで、たいした意味はありません。
書込番号:19005543
0点

すみません。
バルブモードにしたら、センサーって常に露出された状態なんでしょうか?
書込番号:19005549
0点

そうですね、ミラーレスの場合、常時センサーは駆動しているので、
BULBモードでなくても、露出した状態です。
α57もミラーレスと同じで、メインセンサーで受けた映像をファインダに投影してますから、
条件は同じだと思います。
BULB撮影の間、センサーは設定された条件で露光を続けている事は確かです。
書込番号:19005562
0点

nanndayaさん こんにちは
>バルブモードにしたら、センサーって常に露出された状態なんでしょうか?
バルブにして シャッター切った瞬間から露光が始まりますので 撮影中はシャッター閉じるまでセンサー露出状態ですし センサーに当たる光を データーとして取り込み中だと思います。
後 下のサイトに”RMT-DSLR2ではカメラをバルブに設定してシャッターボタンを一度押すとシャッターが開き、もう一度押すとシャッターが閉じます。”と有りますので RMT-DSLR2でお考えの操作できると思います。
https://www.sony.jp/ichigan/acc/recommend/remote.html
書込番号:19005978
1点

常時ライブビューを前提としているカメラでは、
あまり心配は不要かもしれませんよ。
書込番号:19006555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源オフではシャッター幕は開いたらまま。
バッテリーを抜くと閉じたらような気がしますがー。。。
書込番号:19006704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーを抜いても、シャッター幕は閉じません。
バッテリーを抜いて、シャッター幕が閉じると言う事は、バッテリーが入っている時は、
電力を使って、開けている事になりますね。
どんだけ、電力を使わせるんですか・・・・
>常時ライブビューを前提としているカメラでは、
>あまり心配は不要かもしれませんよ。
私も、気にする必要は無いと思います。
ただ、カメラを労る癖がついているだけです。
大事にすれば、カメラも長持ちします。
メカに対する、思い入れってやつです。
書込番号:19006891
0点

>常時ライブビューを前提としているカメラでは、あまり心配は不要かもしれませんよ。
ライブビュー撮影でも 暗い場所に向けると ライブビュー画面ノイズだらけになりますが 撮影すると普通に見える写真になりますよね。
これを見ると バルブなど長時間露光になると センサー内に入った光を貯めてノイズの無いデーターを作っていると思いますので ライブビュー時よりは センサー酷使している気がしますし 長時間露光になるとセンサーが熱を持ち 熱カブリが起きやすくなります。
書込番号:19006989
0点

nanndayaさんこんばんは
リモコンは純正にこだわりがありますか?
私はアマゾンで500円くらいの激安リモコンを使っています。
シャッターボタンと2秒タイマーボタンの2ボタンのものです。
これとα57の組み合わせですと、
・ドライブモードは「リモコン」
・マニュアルモードにしてシャッタースピードを「BULB」
この設定でリモコンのシャッターボタンを1度押すとシャッターが開きっぱなしになり、もう1度押すと閉じます。
AFでもMFでも同じです。
ただしリモコンにタイマー機能は無いので、1分などの時間設定はできません。
インターバルとかタイムラプスもできません。
あとはリモコンの受光部がグリップの前側にしかないので、後ろからの操作はできません。(これはカメラの問題)
いろいろ制約もありますが、値段を思えば満足です。
ついでに付け加えると、電池はCR2025が指定なのですがCR2032の大容量電池も使えます。
書込番号:19007281
0点

撮像素子を清掃するときには電池を入れておくべきだったような。
幕を位置を保持するのに電力を使うのですか?
往路も復路もモーター駆動なのでは?
書込番号:19007837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nanndayaさん
ちょっと話がズレるかもしれませんが、お許しを。
RMT-DSLR1等は、赤外線(←多分)リモコンです。受光部は、ボディのグリップ部にある事が多く、α57でも同様です。RMT-DSLR1等でシャッターを操作するには、ボディの前方から行わないといけませんが、これに関しては特段支障はないのでしょうか?工夫すれば何とかなるかもしれませんが、ボディの前方以外から操作を行いたい場合は、有線の方がずっとやり易いと思います。
書込番号:19007843
0点

真っ暗なら、赤外信号が露光されてしまうかも。
少しだけ心配です。
鏡で反射、誘導できるかも。光ケーブルまで使うのは大袈裟かも。
書込番号:19007915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮像素子を清掃するときには電池を入れておくべきだったような。
掃除の話ではなかったですよね。
すり替えないで下さい。
クリーニングモードで電源を必要とするのは、センサーの帯電(静電気)の除去をして掃除しやすくするためだと思い込んでたんですけど、どうなのかな?
何れにせよ、シャッターは開いたままなのではなかっうたかな?
>幕を位置を保持するのに電力を使うのですか?
>往路も復路もモーター駆動なのでは?
電力は使わないんですね、そうでしたか。
でも、シャッターは開いたままじゃないのかな?
書込番号:19007969
0点

nanndayaさん
本スレは、「リモコンでのバルブ撮影」でしたね。
本題とは、かなり違った書き込みをしてしまいました。
お詫びいたします。
書込番号:19007986
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α57 SLT-A57 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/02/16 15:11:07 |
![]() ![]() |
18 | 2024/02/12 12:41:38 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/24 21:29:15 |
![]() ![]() |
22 | 2023/11/02 20:09:14 |
![]() ![]() |
25 | 2022/05/23 16:55:21 |
![]() ![]() |
12 | 2017/10/29 22:44:53 |
![]() ![]() |
9 | 2017/10/17 10:44:44 |
![]() ![]() |
8 | 2017/07/01 2:07:16 |
![]() ![]() |
7 | 2017/06/23 22:06:42 |
![]() ![]() |
8 | 2017/06/04 7:34:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





