デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
11/2〜3に、α57、SAL35F18、SAL1680Z、SAL70300Gを持って、
東京ディズニーリゾートへ行ってきました。
今後、このカメラやレンズを持って行かれる方の参考になればと思い投稿させて頂きます。
何枚かアップさせていただきますので、アドバイス等よろしくお願いします。
キャラクターとの撮影は、SAL35F18
風景撮影は、SAL1680Z
ショー&パレード撮影は、SAL70300G
と考えておりました。
まず、昼間の風景ですが、SAL1680Zで撮りました。
16mmの広角で撮れることが出来たので、このレンズで良かったと思いました。
書込番号:16810903
3点
次に、TDSの夜景です。
SAL35F18で撮りました。
すべてフラッシュ無しですが、思ったより明るく撮れました。
たた、ISOが高くなりノイズがかなり有りますね・・・。
書込番号:16810921
3点
次に室内でのキャラクターグリーティングでの撮影。
暗いので明るいレンズの方がいいと思いSAL35F18で撮りましたが、
耳が当たる位まで来るのでこれはSAL1680Zの方が良かったかも知れません・・・。
4枚目のみ、フラッシュに下記のストロボディフューザーを付けて撮影しました。
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4562344520805/
書込番号:16810945
4点
次は、夜&外でのテーブル・イズ・ウェイティングというショーです。
SAL70300Gで撮影しました。
これまたISOが・・・。
ショーが始まりから小雨が降り始め、
タオルをカメラとレンズに掛けて撮影していましたが、
ショーは途中で中止になってしまいました・・・。
書込番号:16810958
3点
次は、夜&外のファンタズミックでの撮影。
SAL70300Gで撮影しました。
1枚目は、300mmで撮影しましたがこの小ささ。
2枚目は、全画素超解像ズームで2倍にして撮影しました。
遠いし暗いし、かなり困難でした。
書込番号:16810987
3点
次は、昼間のデイパレード ハピネス・イズ・ヒア。
これはSAL70300Gで撮影しましたが、
一つ一つのキャラクターの乗り物が大きく、
目の前に来たら全体像を撮影することが出来ませんでした・・・。
これは、SAL1680Zの方が良かったと思いました。
書込番号:16811089
3点
最後に、室内のシェフミッキーでの撮影。
SAL1680Zで撮影しました。
これもフラッシュ無しです。
キャラクターが動きまわるので、ブレまくりでした・・・。
連続投稿、すいません・・・。
書込番号:16811102
3点
夜間で静物撮影するときはマルチショットノイズリダクションを使ったほうがいいですよーー。
マルチショットISO3200で撮影した写真を貼りますが、びっくりするほど綺麗でしょ?(笑)
書込番号:16811108
4点
こんばんは(^_^)
トイストーリーのゾーン、ウッディの顔が見えるアングルからも撮りました?
ゲートの手前、左寄りのポイントから、ゲートの中にウッディを写せるんです。
僕が行ったときにはそこからスマホで写真とってる人が多かったです。
ただし、このポイントからのショットは焦点距離18mm〜24mmくらいじゃないとキツイかも(^_^;)
書込番号:16811147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちさごんさん
ありがとうございます。
いざとなると忘れているんですよ・・・。
次回(いつになるやら)は、必ず使いたいと思います!
>makotzuさん
撮りましたが、ゲストの顔が分かるような写真でしたので、アップしませんでした・・・。
他にもアップしたい写真が有るんですが、顔が写っている物ばかりで・・・。
一番最初の投稿の2枚目(タワー・オブ・テラー)は、SAL35F18でした、すいません。
書込番号:16811348
3点
自分の撮り方だと、
TDRの室内ではSAL1650を購入して使った方が、
良かったんでしょうか?
F2.8でそこそこ明るいし、近くもカバー出来るし。
外の昼間は、SAL1680Zで行けるとして、
夜のショーはアップで撮るのは諦めて、
SAL1650で全体像等撮る程度で・・・。
P.S. 前回来た時、下の娘が、
「今度は、ディズニーエーとディズニービーに行こうね」と言っておりました・・・。
書込番号:16813313
1点
僕もSAL35F18使っていますが、遠景は少し絞った方がいいですよ。
開放でシャッタースピードを稼ぎたい気持ちも分からなくはないけど
解像度優先ならF4〜F5.6、シャッタースピード稼ぎたいならF2.5〜2.8
もちろんシャッタースピードは遅くなりますが、しっかり構えて撮れば
なんとかなります。
SAL35F18を使う上での注意点ですが、間違っても「手持ち夜景モード」で
撮らないことです。F1.8 ISO6400とかで撮影されてしまいます。
マルチショットISO3200もいいですがRAW撮りしてみるのもいいですよ。
明るいズームレンズが一本あれば便利ですよね。僕もそう思います。
その時は、SAL1680Zは要らないかも知れませんね。
SAL1680Z + SAL35F18からSAL1650 + SAL85F28に移行したくなるかもしれませんよ。
書込番号:16814794
2点
>お〜くてぃさん
アドバイスありがとうございます!
F値が低ければいいってものでは無いんですね、勉強になります。
レンズ沼にはまらない為に、
自分がなんとか無理して手が届く範囲で、
SAL1680ZとSAL70300Gを買ったのですが、
SAL85F28ですか?全くチェックしてませんでした、ちょっと見てみます!
書込番号:16815260
1点
>撮りましたが、ゲストの顔が分かるような写真でしたので、アップしませんでした・・・。
他にもアップしたい写真が有るんですが、顔が写っている物ばかりで・・・。
たしかに、ゲストの顔はかなり写り込みやすいですよね(^_^;)
僕は、キットレンズでISO100か200くらいで、SS1/6秒(もしくはそれ以上!?)という過酷な条件でバンザイしながらゲストの頭越しにプルプルを必死に抑えて撮影してました(苦笑)
書込番号:16817044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>makotzuさん
パレード等では頭以上にカメラを上げると後ろの方が見えなくなるし、
かと言って普通に撮ろうとすると前の方の頭が邪魔だし、
場所取りが重要になってきますよね。
今回のパレードは、
花壇のふちに座って撮影出来、前は3列とも地面に座っている状態という、
最高の状態でした。
書込番号:16819611
2点
屋外、屋内、昼間、夜、花火、乗り物、景色、ショー、パレード等、キャラクターグリーティング等、
ディズニーリゾートって、カメラ撮影するにあたって、
様々なシチュエーションが揃ってますよね。
年間パスなんて持ってたら、
毎週行って、カメラの撮影技術も鍛えられるんでしょうね。
近い方が羨ましいです・・・。
書込番号:16820142
2点
>>F値が低ければいいってものでは無いんですね、勉強になります。
F値が低ければ、選択の幅が広がるのがいいと思います。
ボカしたければ、F値を小さくしたらいいし、くっきり撮りたければ
少し絞ればいいです。
ディズニーランドホテルにての4枚目は綺麗に撮れていると思います。
良く見るとピントは室内にあっていて、外壁は少しぼけています。
F1.8の被写界深度内に入っていない為だと思います。
「こういう意図です」というなら別ですが、
被写界深度を広げる&収差を抑えるために少し絞った方がいいと感じました。
書込番号:16822375
1点
>お〜くてぃさん
ありがとうございます。
ほんとですね、外観をクッキリ撮りたかったんですが・・・。
今まで「プレミアムおまかせオート」ばかりで撮っていたんですが、
オートから卒業しようと「Aモード」で極力撮るようにしてしまった為、
絞りがそのままで撮ってしまったんですね。
「被写界深度を広げる」というのは解るんですが、
「収差を抑える」とは、色収差を抑えるでよろしいですか?
もしよろしければ、もう少しお教え下さい。
書込番号:16823274
1点
ミラコスタにシェフミッキーですか〜♪
いや〜お父さん奮発しましたねぇ。娘さんには、とても良い思い出になったことでしょう(嬉
大人になってもきっと良く覚えていると思いますよ〜とっても楽しかったって♪
しかし、α57は高感度に強いですね。非常に良い作例として参考になさる方が多々いると思います。あとは、TDLパレードのフロート全体像を撮影するのと娘さん&パパさんのツーショットの自分撮り用にNEX-5R、T、3N付近のミラーレス一眼があれば、さらに完璧な装備になるんではないでしょうか?
書込番号:16824140
1点
>空に架かるcircleさん
ありがとうございます。
夏休みに泊まりで連れて行ってあげれなかったので、かなり奮発しました・・・。
覚えていてくれると嬉しんですが・・・。
一応、数年前に買ったDSC-HX5Vを嫁さんに渡して撮ってもらいました。
あちらも一応Gレンズなので、画面で見る分には結構綺麗に撮れてました。
ただ、室内はブレブレで駄目でしたが・・・。
書込番号:16825668
1点
DSC-HX5Vをお持ちなんですね。私も現役で使用しています。
同クラスの現行機種と比べると古さは隠せないのですが、意外と程よい使い勝手のある機種で手放せませんです。
いや〜しかしα57は良い描写をしますね。昔に所有していたα350ではここまで撮影することが出来ませんでしたので単純に羨ましいです。α350にて昔に撮影した写真を比較の為に貼ってみますね。
あの、ほいで私、昔の2008年にα350を8.5万円で購入したんですよ。それから月日が経って現在、同クラスに相当する、α57は3〜4万円にて購入出来て、描写力も、α350のISO400相当が、α57ですとISO1600or3200にて再現出来る。ライブビュー時の連写速度もα350が秒2コマに対して、秒8コマです。α57ってα350比で、単純に性能が4倍で、価格が半分ですよね。しかも動画も撮影することが出来る。とんでもなくコストパフォーマンスが良い機種ですよ〜。凄い時代になったもんです。
これからもα57にて撮影を楽しんで下さいね〜。
書込番号:16829086
1点
>空に架かるcircleさん
ありがとうございます。
やっぱり連写のおかげですね。
今回、2500枚ほど撮りましたが、
アップしている以外は、もっとボケてたり、ゲストが写ってたりで・・・。
4枚目ですが、ゲストの顔が分かる位写っていたのですが、
切り抜き加工してアップしてあります。
書込番号:16831360
1点
TDS夜景の夜景の2枚目とかかなり綺麗に撮れていると思います。
>>「収差を抑える」とは、色収差を抑えるでよろしいですか?
収差といっても、色々あるのでこれというわけではないですが、
さまざまな色収差や像面収差やコマ収差など、ほとんどは絞れば改善します。
改善できないこともありますが、それはレンズの性能なので仕方ありません。
詳しくはSAL35F18の撮影サンプルサイトで写真をご覧下さい。
http://kurtmunger.com/sony_dt_35mm_f_1_8_reviewid235.html
サボテンを中央、中央と角の真ん中、角と3箇所でF値を変えて撮影している
画像など参考になると思います。
夜景だとフリンジ(サンプルはタイヤ撮影参照)や
コマ収差(サンプルは電球参照)も気になるところです。
他のレンズと比べると分かりますが、絞ると周辺部がくっきり写る
値段の割に優秀なレンズだと思います。
収差についての解説
http://aska-sg.net/shikumi/015-20051019.html
僕もHX5V持ってますよ。ただボタンが効かなくなって、RX100を購入したら、
ボタンが復活してしまいました。
もともと併用予定だったんですが、画質が違いすぎるので使わなくなりました。
書込番号:16833954
1点
>お〜くてぃさん
サンプルサイトと解説ページの紹介ありがとうございます。
サボテンは、パッと見ただけでは違いが分からないですね。
(ノートPCの画面で見ているのがダメ?)
もちろん良くみればF値が高い方がクッキリしてるのが分かります。
タイヤの例は、すごいフリンジですね。
収差1〜3まで読んで見ました。
チンプンカンプンですが、
色によりレンズを通して出てくる角度が微妙に違うという事でよろしいですよね?
虹も屈折率によって出来る現象という事なんですかね?
あと、絞る事により、収差が改善できる可能性が有るという事は分かりました!
DSC-HX5Vもお持ちなんですね。
RX100と比べられちゃうと・・・。
P.S. 猫がお好きなようなので、パレードの猫をアップしてみました。
書込番号:16835793
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/02/16 15:11:07 | |
| 18 | 2024/02/12 12:41:38 | |
| 4 | 2023/12/24 21:29:15 | |
| 22 | 2023/11/02 20:09:14 | |
| 25 | 2022/05/23 16:55:21 | |
| 12 | 2017/10/29 22:44:53 | |
| 9 | 2017/10/17 10:44:44 | |
| 8 | 2017/07/01 2:07:16 | |
| 7 | 2017/06/23 22:06:42 | |
| 8 | 2017/06/04 7:34:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































































