『F値2.8か、またはISか』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:520g EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットとEOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 4月12日

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:525g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットのオークション

EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 6月22日

  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットのオークション

『F値2.8か、またはISか』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

F値2.8か、またはISか

2013/01/30 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット

スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM ユーザーです。
レンズ選びについてご意見ください。

予算に余裕がある場合は、F値2.8などの明るく、ISのついたレンズを買えるのですが、実際はなかなかそういうわけにもいきませんよね。そこでどちらか一方しか選べない場合は、みなさんならどちらを選びます?
F値を選ぶと、シャッター速度を上げられますが、手ブレの心配があります。ISを選べば、手ブレの心配が減りますが、シャッター速度を上げれず被写体ブレの心配があります。焦点距離にもよると思いますので、@70mmまでのレンズについて、A70mm以上のレンズについてそれぞれご意見ください。

書込番号:15693813

ナイスクチコミ!2


返信する
spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2013/01/30 22:37(1年以上前)

F2.8は手ぶれと被写体ブレが減る、ですね。
心配になるのはピンボケですね。

それと積極的に攻め高画質を求めるならF2.8。
安心して楽に撮りたいならISかなぁ。

書込番号:15694053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/30 22:49(1年以上前)

こんばんは♪

間違いなくF2.8を選びます♪

「明るさ」は、写真撮影に「必要」な性能であって・・・コレが無いと撮れない写真と言う物があります。
手振れ補正機構は、ただの「便利」な機能です・・・必ずしも「必要」な性能ではありません。

写真と言うのは・・・被写体から反射される「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子(センサー)に感光させる「時間」で写る物で・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光の量が豊富な場所では、その豊富な光をドバッ!と一気にセンサーに感光させる事で「短時間(瞬間的)」に写真が写り。。。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、チョロチョロと少しづつしか光を感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」
この2つの法則があって・・・この法則に逆らう事が出来ません。

この映像を写し撮る「時間」の間に、映像が動いてしまうと、その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。
コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。

つまり「ブレブレ写真」と言うのは、「感光時間が長い」=シャッタースピードが遅い事が原因と言うワケ。。。
ブレブレ写真を撲滅したければ・・・目にも止まらない瞬間的な時間=1/250秒とか、1/1000秒程度の「速いシャッタースピード」で撮影する事が基本です。

概ね・・・一般的な撮影スキルの有るカメラマンが「手ブレ」せずに撮影出来るシャッタースピードは1/60秒以上です。。。
常に1/250秒以上のシャッタースピードで撮影する事が「理想」です。

逆に・・・1/30秒以下のスローシャッターの領域では、よっぽど慎重に撮影しないとブレブレ写真を量産します。。。
例え・・・優秀な手振れ補正機構がONになっていたとしてもです。
このスローシャッターの領域では、手振れ補正機構があっても、右も左も分からない初心者さんの「無知」や「ミス」を救ってくれません。。。
手振れ補正機構と言うのは・・・それほど「万能」な機能では無いです^_^;

コレが・・・概ね70oを超える望遠レンズでは、「手振れ補正機構」は「必要」な機能になります♪

何故なら・・・望遠レンズでは1/60秒、1/125秒、1/250秒程度の・・・極理想的な「常用」シャッタースピードでも簡単に手ブレしてしまうからです。
概ね、手ブレの目安が・・・1/(焦点距離×1.6)秒・・・と言うのは利いた事があると思います。
つまり・・・
100oのレンズなら・・・1/(100×1.6)=1/160秒
200oのレンズなら・・・1/(200×1.6)=1/320秒
300oのレンズなら・・・1/(300×1.6)=1/480秒
これぐらいのシャッタースピードでも、簡単に手ブレしてしまうからです^_^;

なので・・・望遠レンズでは、手振れ補正機構は「必要」な機能になるわけです♪

逆に広角レンズ・・・例えば
18mmのレンズなら・・・1/(18×1.6)=1/29秒・・・が理論上の手ブレ限界で。。。
1/60秒程度のシャッタースピードが出ていれば。。。手振れ補正が無くとも、十分手振れせずに撮影が可能ってワケです。。。
・・・で、手振れ補正機構があっても1/30秒では、あまり効果が無い。。。
チャンと手ブレを意識して、慎重にシャッターボタンを押さないと、ブレてしまいます。。。
手ブレ補正機構が救ってくれるだろう♪・・・なんて、何も考えず雑に撮影すれば簡単にブレブレ写真を量産してしまうシャッタースピードです。。。
写真撮影の世界では1/30秒って「時間」は・・・あくびが出るほど「長い時間」って事です♪

ご参考まで♪

書込番号:15694163

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2013/01/30 22:57(1年以上前)

明るいところで撮るのなら明るいレンズが綺麗に撮れます。
夜とか暗い室内なら手ぶれ補正レンズが便利です。

書込番号:15694218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/30 23:09(1年以上前)

被写体ブレ>手振れ となる範囲にISがあってもブレ止められないので


昔ながらの1/35mm判換算焦点距離が手振れ限界だとして

被写体ブレを止められる限界が1/250だとすると
1/(250÷1.6)=156
156mmのレンズまでは手振れ補正あってもダメってことになります

被写体ブレの限界を高く(速いSS)で見積もれば
もっと長い焦点距離までISが意味をなさないということになりますし
手振れの限界をもっと低く(遅いSS)で見積もってもそうなります


手振れの限界は三脚 一脚 カメラをどこかに半固定・・などで下げられますが
被写体ブレは明るいレンズを使うしかありません
(さもなくばノイズが増える)

「どれぐらい動くものを撮るのか?」でシキイが変わるということですね

書込番号:15694300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2013/01/30 23:14(1年以上前)

こんばんは

どうしても二者択一なら 明るいレンズにします

手振れは 三脚使うなり 身体やカメラを押し付けるなり 他の方法も考えられますが f5.6のレンズを明るくするのは 難しいからです

書込番号:15694322

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/01/30 23:16(1年以上前)

予算が苦しいなら、どちらも買わない。18−135mmを工夫して使います。
どうしても買わないと撮れない被写体なら、ローンを組むとかバイトするとかしてでもF2.8IS付を買います。

書込番号:15694343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2013/01/30 23:34(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは。

単焦点好きの戯言です。
70oまでなら28F1.8、50F1.8の単焦点(プラス85のF1.8(70oまでじゃないですけど))
70o以上なら70-200F4.0ISもしくは70-300L

という訳で、広角-中望遠ならF値の小さいもの
望遠ならIS付きを推しちゃいます。
18-135をお持ちなので。
書いてはいませんがズームで検討って事は重々承知の上でです。

F2.8を明るいレンズと思っていないものでして。
私は開放バカなんですが、
建前上は開放で撮ったり、絞って撮ったり
ボケ等、表現力が広がりますっていうところです。
説得力無いんですがOrz

被写体ぶれの対象が何か判りませんが
私はほとんど子供しか撮らないものでして…

書込番号:15694441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:43件 EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットの満足度5 Tabibito-tachi 

2013/01/31 00:49(1年以上前)

例えば、24-70f2.8LUと24-70f4L ISを比べた場合、予算が許せて、重さが許容できれば、絶対にF2.8LUを選びます。
ただ最近、迷っている人の多い35mmで、シグマ35mmF1.4とキヤノン35mmF2ISの場合は、難しいですね。F2という明るさとIS付は魅力なので、人それぞれの価値観で決まりますね。
私の場合は、迷って結局中古でキヤノン35mmF1.4Lを買いましたが。35mmぎらいだとISはあまり必要性は感じないですね。
APS-C専用で良いなら、キヤノンEF-S 17-55mmF2.8 IS USMがどちらの良い所も取ったバランスの良いレンズになります。欠点もありますし、値段も高いですが、X6iのポテンシャルを最大限に発揮できる素晴らしいレンズです。X6i使用時は、ほぼ付けっぱなしの標準レンズでしたが、フルサイズ5DVに買い換えたために残念ですが手放しました。

書込番号:15694800

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/31 04:03(1年以上前)

手ブレ補正はあくまで三脚の代用です
三脚の使えない場所や三脚を持っていない時の手ブレ補正は重宝しますが三脚が使えれば手ブレ補正は不要ですし、手ブレを止めるにはシャッター速度を上げるという方法も取れます
でも三脚や手ブレ補正では手ブレは止めれても被写体ブレはとめられません

被写体ブレを少なくするにはシャッター速度を上げる必要がありますが、ISOをできるだけ低く抑えつつシャッター速度を上げるにはF値の少ない明るいレンズを使用するかフラッシュをつかうしかありません

先ほど書きましたがシャッター速度を上げれば被写体ブレだけでなく手ブレも止めることが可能ですから手ブレ補正は必ずしも必須の機構とはなりません
明るいレンズがベターです

書込番号:15695130

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/31 11:25(1年以上前)

私の場合は、良く動く子供しか撮りませんので、絞りやISの前にシャッタースピードに意識が向きます。

ホントに寝てる時か、テレビに集中している時ぐらいしか止まらないので、その動きによって1/125,1/250,1/500以上を使い分けるって感じです。

結果的に、開放絞りは大きくアーーンと開けれた方がいいですし、逆にISの恩恵を受けるのは結構長い焦点距離…まあそれを使うのは運動会ぐらいでしょうかね。

ですから、描写などはさておき、70-200f2.8・ISよりも100f2の方が使い易いです。

作品を撮る方は、きっと私みたいなマイノリティとは真逆なんでしょうねぇ。

書込番号:15695931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2013/01/31 12:06(1年以上前)

目的が明確でない場合18−135を使い続けるのが良いかと思います

明るいレンズはボケ活用には便利ですが高感度特性の良い最近のデジタルでは一概に暗い時便利と言えない場合もあります

ただ開放値の小さな明るいレンズは開放でも多少絞っても優秀な物が多い傾向にあります

皆さんのアドバイス通りテブレ補正では被写体ブレは防げませんし
そもそもテブレがあった時救済してくれる機能でテブレしていないときにはメリットありません

たとえばx6でローソクの明かりのみで撮影をしたいから明るいレンズとか

30mm手持ちで1/2秒のシャッター速度で撮影したいとか

明確な目的があれば無理しても購入はありかと思います

書込番号:15696045

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件 EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットのオーナーEOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットの満足度4

2013/01/31 12:08(1年以上前)

当機種
当機種

最短撮影距離ぎりぎりです。

自分の場合望遠レンズで、最短撮影距離ぎりぎりでの花撮りにハマっているので、IS…いわゆる手ブレ補正の効果はほとんどないと言われているようです。
ですからどちらかと言われれば、F2.8の明るいレンズのほうがいいかな。
70ミリ以内なら、EF−S 60ミリマクロを持っています。

けれども70ミリ以上となるとお値段も高くなりますし、そこまで必要といえるほどの腕は持っていません。

ほとんど日中の条件が良いときの外撮りしかしないので、キットレンズのEF−S 55−250 IS で事足りています。

書込番号:15696054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/01/31 14:31(1年以上前)

 手ブレ、被写体ぶれ、いずれにしても暗い場合は片方、若しくは両方起きうるものなので、手振れ補正はあるに越したことはないと思っています。


@標準ズームレンズF2.8の手振れ補正付レンズはサードパーティーから発売されています。
 しかも安価に。
A純正頼りでしょうね。
 私なら暗所撮影の頻度が高いと買うかも知れません。

書込番号:15696539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/31 17:34(1年以上前)

僕も人に勧めるなら明るいレンズを進めますね

ただ重量的にきつかったり、着けっぱなしの標準域のレンズなんかだとIS付きで軽いほうがいいと思います。

70mmを基準にしているようですが、僕は135mm以上なら手振れ補正が欲しいですね。
135くらいからファインダー像がやや暴れてきて厳密なフレーミングがしづらくなりますから。
この辺は個人差でしょうけど。

書込番号:15697063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/31 18:42(1年以上前)

stepwgnRF3さん こんにちは

@70mmまでのレンズについて
 明るいレンズ 出来ればF2.8より明るいもの

A70mm以上のレンズについて
 明るいレンズ

ISは手振れは防げますが、被写体ぶれはとめれません。200o以上の望遠の場合はISのついてるものの方が良いと思います。

書込番号:15697325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件 EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットのオーナーEOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットの満足度5

2013/01/31 22:24(1年以上前)

究極の選択で言うと以下のようになると思います。

70mm以下

開放値が明るい出来ればF2以下の明るいレンズ。

70mm以上200mmまで

開放値が比較的明るくF2.8程度のもの。

200mm以上

ISが強力に効くもの。

私なんかは素人なので全部ISが欲しいというのが本音です。

書込番号:15698522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/01 04:04(1年以上前)

何をどう撮りたいのかがないとどういった機材スペックを優先すべきかは
判断しにくいですね。

私の場合、ズームレンズは手振れ補正優先、単焦点レンズは明るさ優先で
揃えるようにしてます。18-135があるなら単焦点レンズも視野に入れられては。
50/1.8 50/1.4 85/1.8とか。あとは外部ストロボバウンスがお手軽な場面もあるかな。
F2.8 ISの標準ズームは18-135をリプレイスする分には魅力的ですが
18-135に単焦点追加したほうが同じ投資なら撮れる世界は広がるかも。

手振れ補正ってうまくはまるとありがたい機能だと思ってます。
飛んでるヘリを撮るときなんかはシャッター速度落としてプロペラぶらすので
手振れ補正ありがとうって感じになるし、使いどころだと思います。

書込番号:15699660

ナイスクチコミ!2


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2013/02/02 00:43(1年以上前)

皆様大変たくさんの返信ありがとうございます。

概ね、70mm以下のレンズはF2.8を選んだほうがいいという意見ですね。

まずは中古のF2.8レンズ手ブレ補正無しをを買って、腕を磨きたいと思います♪

書込番号:15703613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/02 11:34(1年以上前)

F2.8等のF値の小さいレンズはSSを稼げる他に、被写界深度が薄くなる(大きなボケを得られる)、絞り込める余地が大きいため解像度を上げられる利点がある。しかし最近のカメラは高感度性能が高まったので、SSを稼ぐだけならISO感度を上げれば良くF2.8にこだわる必要性は下がった。
焦点距離が長い物で、F値が小さな物は高額になる傾向がある。またブレ防止のために35mm換算で(1/焦点距離)以上のSSを稼ぐ必要があると言われるので、シャッター速度4段分のような手ぶれ補正機能は大きな効果がある。(高感度にする必要がなく、絞り込むことで解像度も稼げる。)
上記のことをふまえて予算にあったレンズを揃えればいいと思います。

書込番号:15705190

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
CANON

EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月22日

EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <631

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング