EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
「EOS Kiss X6i」「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」のセット
- 付属レンズ
-
- EF-S18-55 IS II レンズキット
- EF-S18-135 IS STM レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 6月22日
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
古今のコンデジを見てもわかる通り、35mm換算で24mm〜、26mm〜というものばかりです。
時代は35mm換算で24mm〜の標準ズームが当たり前だと思うのですが、
CANONの15-85mmの後継レンズをSTM化し
エントリー機の標準ズームレンズキットにすればいいのになあ
と思うんですが、皆様はどう思いますか?
特にCANON機は、APS-Cサイズが他社機より若干小さいです。
18mmというと、ほぼ30mm近い画角です。
私は18mm〜のズーム(望遠側の135mm側は便利だと思いますが)が使いづらく、17-50mmを追加で購入しました。
たった1mmの差ですが、つけっぱなしレンズとしては、使いやすくなりました。
書込番号:16601307
2点
キットレンズとして考えるとエントリー機に15-85はちょっと大きくて重たいかもしれませんね。
せめて70Dのレンズキットになればいいなぁと思います。
書込番号:16601375
4点
>>標準ズームは、なぜ18mm〜?
それぞれ各社はいろいろな焦点域のレンズを発売してますが、
売れ行き傾向からはじき出された「人気がある焦点域」から計算して、
いちばん人気傾向がある域を押さえているのが標準域の"キットレンズ"ですね。
ズーム倍率を上げれば上げるほど、どこかの焦点域の画質が低下、もしくは重量増加するので、
ほどほど倍率を抑えつつ、皆が欲しがる域を入れると、だいたい24-100付近になるんでしょう。
書込番号:16601376
1点
こんにちは。
まったく仰るとおりだと思いますね〜。
私は普段17-50mmを使っていますが、Kissのキットレンズで18-55mmが
付いてきたので使ってみましたが、1mmの差ですが広角側が窮屈に感じ、
すぐに手放しました。
広角側を広げるのは大きさやコストの問題なのでしょうかね〜。
理想は15mmですが、コンパクトさが重要なキットレンズ(特にKissには)ですから、
やろうと思えばできるけど、Kissのキットレンズとしては大きくなりすぎちゃうのかも
しれません。
でも最低17mmにはして欲しいですよね。
書込番号:16601481
2点
キヤノンは 17mm始まりにして欲しいけど、
17−85mmを見切って15−85mmにしたのだろうから、それは無いか。
55−250mmとの繋ぎを考えると、17−70mmにして欲しいね。
書込番号:16601501
2点
望遠側は比較的楽に伸ばせるけど、広角側は湾曲対策も有るし非常に難しい。でも最大の原因は内蔵ストロボが広角側に対応してないからだよ。全自動で撮るユーザーも多いのでストロボ内蔵モデルの標準ズームは、ストロボの対応範囲内に合わせる。だから70Dや60Dにも15-85はキット化されない。
対応させるとなると、ボディ、レンズ共に大きく、重く、高くなる。
書込番号:16601540
4点
コンデジより受光素子が大きいAPS−C機では技術たともかく広角側を伸ばすとレンズが大きく重くなってします
販売価格を考え18〜に落着いたかもしれません
あとレンズ交換のできるカメラだと不満をいだき交換レンズを購入してもらうのも商売の内ですから
それもあるでしょう
※キヤノンのAPS−C機がニコンに比べ広角側で不利なのは公然の秘密ですかね
(問題視する方少ないですよね)
書込番号:16601566
2点
少し前は28mmスタートの標準ズームが多かったですが、技術革新とともに24mmスタートの時代に入ってきてキヤノンで最初の24mmスタートの標準ズームは1996年発売のEF24-85mm F3.5-4.5 USMです
キヤノンには今でこそ24-70F2.8、24-70F4、24-105F4と三種類の24mmスタートのレンズとAPS-C用にはEF-S 15-85がありますが、これらは全て500gを越すような標準としては大きなレンズでかつ高価ですから、コンパクトにかつ安価につくろうとすると18-55mmが落としどころなのかしれませんね
ただし他社と違って撮像素子サイズがひとまわり小さいキヤノン機では他社と同じ18-55mmではなく純正の標準ズームだけは広角側を1mm小さく17-54mmとするように頑張って欲しいと思います
書込番号:16601593
![]()
2点
おはようございます。
まぁ、15−85はそれなりの良い素材を奢っているので、キットに組むと価格が高くなってしまうでしょう。
他社のもの、社外品もAPS−C用のレンズのスタートが18ミリというのが一般的だったからウチも……とか安易に決めたわけではないでしょうけど、気がついたら標準のスタート域が18ミリになっていたとか。
それで量販品になってくると技術も安定し、安く造れると。
50ミリ1.8のようなプロセスになると設計など技術的に安定してくるので、それが続いてきているのかもです。
たかが1ミリ、されど1ミリ
この1ミリを広げるのが、ちょっと容易ではなかったりとか。それをキット並みの価格で売れるかどうかということですね。
一番最初のきっかけに17だったら17、16だったら16で決めてくれてれば、この限りではありませんが。
そうすると18ミリのように、安く大量?にってなったかもしれませんね。
でも、結局同じように何故17スタート?とか、同じような議論が出てくるかもしれませんね。
どうせならソニーのα77のキットのように(SAL16−50F2.8) F値が2.8通しのものを…て考えてしまいますが(笑)
書込番号:16601595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24mmスタートだと大きく重くなるからもあるし
Lレンズとの差別化もあるし
レンズ交換できるから広角は超広角入門レンズの18ー35あたりにまかせようてのもあるかも
だけどとりあえずキャノンは17ーにしないと使いにくいとは僕も思う
書込番号:16601631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ユーザーを簡単には満足させないところに収益性を見出だすビジネスモデルってことじゃないですか?
換算24mmスタートが欲しければ15-85をどーぞ。
絞り値に不満が出たらフルサイズをどーぞ。
みたいな♪
書込番号:16601666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーに提案してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16601667
1点
たぶん18mmスタートの方が収差補正が楽で、小型化や低価格化が簡単だからではないかと思います。
希望としては16mmスタートにして欲しいですが、商売優先なのでしょうね。
あと、キヤノンのAPS-Cが1.6倍なのは、1.3倍換算機種が存在していたためではないかなと思っていたので
(1.0倍:1.3倍:1.6倍でラインナップとしてちょうど良かった)
1.3倍換算機種がなくなった今、撮像素子を少し大きくして他社と同じ1.5倍換算にしてほしいと思いますね。
書込番号:16601799
7点
Satoshi.Oさん こんにちは
フィルムカメラ時代の時も 24o始まりと 28o始まり有りましたが 24oからのレンズは広角志向が強く望遠側が弱く 28oからでは望遠志向が強く 広角に弱いと 区分けされていました。
もしかしたら この区分けが今も生きていて 24o始まりと 28o始まりの区別付けているのかもしれません。
書込番号:16601814
2点
キヤノンのAPS−C機は、撮像素子が若干小さいので標準レンズは17mmスタートの方が良いと思います。
ニコン :18×1.5→35mm換算画角27mm
キヤノン:17×1.6→35mm換算画角27.2mm
フルサイズの標準レンズは、24mmスタートですとキヤノンのAPS-C機で画角を揃えるには14mmになりますね(ニコンは16mm)。
書込番号:16602312
![]()
2点
24÷1.6=15
14×1.6=22.4
書込番号:16602385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
じゃぁ、
標準ズームは、なぜ光学20倍ズームにならないの?
とか?
(15倍ズーム(18-270mm)なら実在しますが。)
書込番号:16602500
0点
古今と言ったら、、、、昔からってことですよね。
昔は、35mm始まりのズームが当たり前でしたし、そのあと28mmが一般的になって
最近ですよね、24mmとか25mm始まりになったのは。
広角側のレンズ設計は難しいと聞いてます、値段も高くなるし、無難な28mmからになっているんだと思いますよ。
あと、広角になればなるほど、画角が難しくなるので、無難な28mmとか35mm近辺からの導入が良いのかもしれません。
書込番号:16602584
0点
たしかに昔フィルム機の頃は、
35oスタートの35-80使ってましたネ
ただ広角が足らないので28oスタートのレンズを
買い足したことありますわ(笑)
今度は、望遠が物足りなくなりましたが・・・(汗)
で、本題の18スタートと17スタートですが
たしかに、言われてみたら17-50の方が広角が
撮影自体は使い勝手が良いですね・・・
ただレンズが大きく重たいので
結局18-55をボディキャップ代わりに
付けたままです(汗)
これが18-55と同等の大きさで17スタートだと
本当に良かったかも知れない
なので最近は、標準域のスナップ用でしか使ってないです
後、望遠用途用カメラと化してます^^
書込番号:16602916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私が初めて買った標準ズームは
35年ほど前、OM-1に付けた35-70oでたしかそのころの主流した。
25年程前にミノルタで35-105o
その後は28-105→24-85
12〜13年前で24-105となりました。
それぞれの時代で、ミノルタは早い段階で広角側と望遠側を広げて採用しています。
カメラの歴史から見て24oになったのはまだまだ最近かと。
最近の主流は35mm判換算で24oが当たり前ではなく。
APS-Cでは15〜16oと18o前後の2本だてと考えるのが妥当かと。
で主流は18oかと思いますが。
16oだと18oに比べ歪みが大きくなるから取り扱うにも気をつかうかと。
18o前後の方が安くまた大きさも使い易いのでは…
広角の1oを広くするより望遠の方で10ミリ程度上げる方が楽なのかもしれませんね。
高倍率レンズも18-200→18-250→18-270→18-300と高倍率化しているのに
15や16mm始まりの高倍率はまだ出でいませんね…
もし35判mm換算24oが主流なら16-200なんてあっても良いような…
書込番号:16603561
2点
皆様のご意見ありがとうございます。
15-85mmSTM?に関しては、ひとまず私のわがままといたしましてw
せめて、17-50mmが標準なら約28mm〜のレンズになるのになあと感じておりました。
現在はタムロンの17-50mmVCを常用し、18-135mmSTMは動画を撮るかもしれない時に使います。(旅行とか)
まあ基本は28mm単焦点か50mm単焦点を使うことも多いので、10mmスタートの超広角ズームを使えば解決なのですが…
レンズ1本勝負での、特に海外旅行や海外出張では、17mm〜のレンズを持ち歩きたいところ、動画撮影も考え、18-135mmSTMを持って行ってます。(バッテリーグリップ装着なので、大き目のレンズもバランスは良いです)
銀塩生活はニコマートFTnから始まりました。
その後、ローライ、ポラロイド680SLR、ペンタックス67U(中判)などで遊び、
EOSは銀塩時代の620から使い始めました。5、55と買い増しし
望遠単焦点に明け暮れていた時代もありました。
最近では広角にハマってます。
超高層ビルの立ち並ぶ海外。
ダイナミックな撮影もしたいです。
そんななか
ふと疑問に思った、CANONのAPS-Cサイズが気になり、質問してみました。
やはり皆様、17mm〜を望んでおられる方が多いんですね(笑)
ありがとうございました。
しばらくこのクチコミ掲示板は解決にせずに、皆様のご意見等見てみたいと思います。
宜しくお願いします!
書込番号:16604123
0点
本当の所キヤノンユーザーは17〜が欲しいと思いますよ(僕も)
でも×1.5と×1.6を一絡げでAPS−Cと言っている手前レンズラインナップも同じ構成になってしまうのでしょうね
18mmだともうチョットと思う事多いですね
(17〜を持っていないので17なら満足するかわかりませんが・・・)
書込番号:16605456
1点
こんにちは。
17mm〜は望んでいる人が多い割りに、今までこの掲示板ではあまり
話題に上がりませんでしたね(私の記憶では)。
ここの常連さんはそれなりに機材を揃えている方も多いでしょうし、
すでに17-50mmや17-55mm、15-85mmなんかを所有しているから、
あまり問題視されないのかもしれませんね。
そして初心者さんについては、まず17mmと18mmを比較したことが
ない方がほとんどでしょうし、最初に使ったレンズが18mm〜なら、
普通に撮るには特段不便と感じることもないでしょうし、普通に
「こんなもの」と思うでしょう。
また経験者から初心者の方へのアドバイスとしても、キットレンズはセットで
購入することによって、安く入手できることが大きなメリットのひとつ
ですから、上記のような「初めてなら気付かない(不便には感じない)
であろう」1mmのために、ボディと別途17mm〜のレンズの購入を勧める
ことも少ないと思います。(高画質でできるだけ広角で撮りたいなど
具体的な要望がない場合に限りますが)
まあ、こういう理由から今まであまり問題視されなかったのかなと
勝手に想像します。
トキナーにはこんなレンズもありますね。
16.5-135mmは開放付近ではけっこうアレみたいですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000026460_10506011797
書込番号:16605541
![]()
2点
>そして初心者さんについては、まず17mmと18mmを比較したことが
ない方がほとんどでしょうし、最初に使ったレンズが18mm〜なら、
普通に撮るには特段不便と感じることもないでしょうし、普通に
「こんなもの」と思うでしょう。
このご指摘につきると思います。
18ミリから17ミリに変えて、サイズ・価格などまったく変わらないということはあり得ないので、それらを考慮した上でも17ミリを消費者は選ぶのかということでしょうね。
他の条件は変わらないとすれば誰だって17ミリの方が良いと回答するでしょうけど。
書込番号:16638005
1点
まあ、広角端を17mmにするかわりに望遠端も52mmとかにすればいいだけだからなあ…
そうすれば1.5倍組の18−55よりも確実に小型軽量化できるわけで
1.6倍をより活かせる…
だけどあえてやらないのは
キヤノンだけなんで違うのかと思われたくないのかも
センサーが若干小さい事に気づかせないために…
書込番号:16640496
1点
皆様のご意見を見ているだけで、それぞれの考えがありながらも、共通点が多いなあと感じます。
私は
銀塩は小学校2年生が初めてで、
ニコマートFTn〜ローライ35、ポラロイド680SLR等
銀塩AFは
EOS 620〜EOS5、EOS55等
そして
私の初デジイチは、EOS 初代 kissDigitalの発売日。
並んで買った記憶があります。
最初に驚いたのは
分かってはいたけど、当時銀塩で使っていた既存のレンズで撮影した後の画角の狭さw
実はx6iの購入まで、初代Kissデジを使い続けていた私ですがw
バッテリー充電さえすれば、まだまだ使える初代、
センサーサイズは現EOSのAPS-Cより大きいんですよね。(カメラ本体も大きいですが)
その当時のセンサーサイズのまま、レンズ設計されているのかなとも思いました。
書込番号:16640935
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/09/15 14:59:55 | |
| 10 | 2024/11/26 21:53:16 | |
| 24 | 2024/06/02 22:58:23 | |
| 10 | 2022/06/07 1:39:41 | |
| 14 | 2024/11/24 16:49:52 | |
| 1 | 2020/11/30 19:38:53 | |
| 4 | 2019/10/10 16:28:26 | |
| 16 | 2018/03/19 9:15:16 | |
| 17 | 2018/03/13 23:14:29 | |
| 9 | 2017/06/17 13:12:56 |
「CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット」のクチコミを見る(全 8627件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









