AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月28日



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
NIKONの18−300と
TAMRONの16−300
レンズ構成が酷似している…
レンズの形が微妙に違うように見えるので同じではないかもしれないが
兄弟レンズの可能性は否定できないかもね…
ニコンの厳しい基準を満たすために広角側を封印した設計とか???
書込番号:17557488
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140516_648364.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140519_648706.html
この2つの記事で比較すると、タムロンは糞すぎてお話にならなく、ニコンは相当に頑張っているように見えるですけど、
これボディの違いでここまで極端になるもんなんですかね。
タムロンは広角側を欲張ったせいで、多くのものを失ったのでしょうか。
書込番号:17557716
1点

別々に作ったけど、設計ツールが同じメーカで結果的に似たとか?
レンズって、出来た構成を特許申請するようなので、探してみよう。
たしか、オリンパスのレンズで設計がシグマという例がありましたよね。
設計のアウトソーシングとか、特許の関係でエンジニアリングを
買うとかあるのかも?
書込番号:17557893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉タムロンは糞すぎてお 話にならなく、ニコンは相当に頑張っているように見 える
両方の記事を、読んだけど、Customer-ID:u1nje3raさんが指摘するような印象は受けなかったけどなぁ。
そもそもライターが違うから、両記事を比較して、どちらがいいかなんて決められないと思うけど…。
書込番号:17558064 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

tametametameさん
切りだされたサムネイルだけ見てないですか?
小さいサムネイルをクリックすると拡大画像がみられます。
とくに「中央の色収差が絞っても改善しない」がかなり酷すぎて。
書込番号:17558194
1点

〉とくに「中央の色収差が絞っても改善しない」がかな り酷すぎて。
記事のどこに書いてあるのかと探してみましたが、見当たらないと思ったら、Customer-ID:u1nje3raさんの感想だったんですね。
等倍に拡大して粗探しすれば、単焦点レンズや高性能ズームより劣るのは当たり前のことであって、その事をもってこのレンズを糞レンズ呼ばわりするのはお門違いかと。
昨日、このレンズを持って公園で遊び回る子供を撮って来ました。ちょっと引いた構図と笑顔のアップをパパッと撮れるのは便利でしたよ。
さすがに、望遠での周辺には等倍で見るとパープルフリンジも盛大に出てましたが、撮った写真を鑑賞するときには被写体である子供の姿を見るのであって、そんな細かいとところまで見ないし、そもそも、このレンズを使う人はこれ一本で16mm から300mmまで使えることを重視しているのであって、重箱の隅を突くようなそんなところまでいちいち気にしないって。
そんな画質で満足するならコンデジでいいじゃないかと仰られるかもしれませんが、折角、一眼レフを使っているのだから、用途に合わせて高倍率ズームを使うのもいいじゃないですか。
それに、ファインダーを覗いてシャッターを切る楽しさはコンデジでは味わえないですよ。
書込番号:17558258 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Tamronが売り込んだのか?
ニコンは、性能要求に基づく仕様合わせだけの買い込みみたいに思えます。
書込番号:17558441
0点

ここ5.6の板ですけど、6.3の話ですよね?
真実は知りませんが、姉妹レンズっぽい気はしますよね
でもまあ、業務提携やなんだまで行かなくてもノウハウを買ったりなんていうのは
いろんな業界である事だし、特に珍しくもないのかなあ、、、と。
タムロンからすれば設計売れれば開発費もペイしやすいでしょうしメリットは多大でしょう
18-300と16-300であったり微妙なスペックの差は、それぞれの事情や政治など
いろいろあるでしょうから、部外者の我々には図れない部分かと思います。
好き勝手想像して喧々諤々を楽しむくらいで(笑)
ただニコンにしてみりゃ
・18-300/3.5-5.6VR
・18-200/3.5-5.6VRII
・16-85/3.5-5.6VR
これだけ社内で競合しちゃうので、このスペックに留めざるを得なかったような気もします。
わかる人ならそれぞれ意味があって違うのはわかるんですが、世間一般じゃなかなか・・・
見やすい数字だけで比べて買っちゃいますからね
なので広角18mm、デザインを18-105や18-140の廉価帯と揃えたのかなぁ、なんて妄想してます
Customer-ID:u1nje3raさん
tametametameさん
お互いの立場から見ればどちらも正論だと思います
高倍率はある意味「とんがった」レンズなので見方によって評価が分かれるのは仕方ないですね
書込番号:17558477
4点

>ここ5.6の板ですけど、6.3の話ですよね?
あ
ほんとだ、間違えた…
失礼しました
ズームレンズが他社製ってのは珍しくないので実用上はどちらでもかまわないのですけどね
ニコンでもフィルム一眼レフだとカメラボディが他社製ってのもあるわけで♪
画質の差に関しては便利な分劣化なら好みで選べばいいだけと思います
コンデジに比べれば高感度画質は格段にいいとかあるので
一眼レフだからキレを追求しなくちゃってわけでもない…
書込番号:17558522
5点

スレ主さん、表題とは無関係な書き込み、失礼しました。
オミナリオさんの言う通り、立場が違えば評価が違うのも当然のことですね。
ところで、レンズ構成はにてるけど、使っているレンズ(LDレンズとEDレンズ)やAF(PZDとSWM)は違うものなのかな?
書込番号:17558675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ところで、レンズ構成はにてるけど、使っているレンズ(LDレンズとEDレンズ)や
>AF(PZDとSWM)は違うものなのかな?
まったくの想像ですが
どこまで共通化してるかとか、線引き次第でどうとでもなるので何ともわかんないですよね
EDガラスはニコン製のもののみ差すのか、とか。
EDとLDで屈折率変わるとすれば当然設計も微妙に変わるでしょうし、LDハイブリッド(特殊分散の
非球面)とかになると構成もかわりそうですし、、、
まあ、光学的な基本構成はタムロンでそれぞれ自社の事情(特性や部品の共通化とか)に合わせて
チューニングして製造ってのが妥当なセンなのかなあ
駆動系はけっこう異なる感じですし、これはそれぞれじゃないですかね
書込番号:17559321
0点

ニコンのHPにある絵とちょっと違っているようです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-300mmf35-56g_ed_vr.htm
この絵の構成は近いものがニコンから数件特許(特開2011-186159など)が出ています。パッと見る限り、まだ完全一致しているもの(硝材を含めて)は見つけていませんが(特許の目的としては完全一致していなくても、条件に含まれていればいいのです)。
また、タムロンも似たような構成の特許は何件か出ていますが、16-300mmのものはまだありません。これから公開されるかもしれません。
似たような構成になるのはある程度やむを得ませんが、全く別々に開発して同じになるということはそうそうありません。それはレンズ枚数が何枚にもなると、自由度が高すぎて、(同じようにするという)人の意思が入らないかぎり、同じところに収束することがまずあり得ないからです。
書込番号:17560013
0点

>holorinさん
あ
ごめんなさい
上にも書いてあるように僕が間違えて旧型のレンズのとこにスレ建てしてしまったのです
あくまでニコンの新型とタムロンの比較です
yahooの検索からこの板に飛んだので間違えました…
書込番号:17560034
1点

ああ、そうでしたか、失礼しました。私のアンテナが低すぎました。
そうなると、それぞれ似たような特許は出ているので、たまたま見た目で似たような構成になった、としか言えませんか。
明らかに違うとわかるのは
3枚目のEDガラスと高屈折率ガラス、
7枚目の非球面レンズ(タムロン)、
ですね。
書込番号:17560141
1点

ニコンの
ED:特殊低分散レンズ
タムロンの
LD:異常低分散レンズ
XR:高屈折率レンズ
このへんの社内定義の差がでしかない可能性もありますね
前玉はあきらかに違いそうではありますが
ここが16と18mmの差に大きく影響したのかな???
書込番号:17560216
1点

過去の特許を見る限りは、
タムロンのLDガラスやニコンのEDガラスには屈折率1.498、アッベ数82.52あたりの低屈折率低分散のものが使われていたり、
タムロンのXRガラスには屈折率1.847、アッベ数23.78あたりの高屈折率高分散のものが使われています。
UXRガラスはたぶん最近の屈折率2を超えるガラスでしょう。コンデジ用のレンズをはじめよく見かけるようになりました。
書込番号:17560401
0点

もしニコンとキヤノンがこんなに似ていたらびっくりですが、
タムロンとならOEMでしょうね。
16mmからの方が儲かるはずなのに、無理にそうしなかったのはニコンの良心でしょうか。
書込番号:17561000
0点

今は手元にないのですが「デジキャパ2014年3月号」にタムロンOEMという記事がありましたね。
広角側2mmはニコンの基準を満たさなかったとか。
もちろん公式アナウンスではないですから噂程度のものだと思っています。
...が、勘違いでしたらすみません。
書込番号:17562066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6.3レンズは一週間借りて使いましたが、Nikonらしい操作性で手触りや感触に“ニコン感”もありました。
気持ち良く使えるレンズでした。
でも…
“made in チャイナ”…なんですよねぇ。f(^^;
Nikonの人も、「それを言われると…(^^;」って顔してました。(笑)
ちなみに、製造ラインを日本で作り、そのまま中国へ持って行って製造しているそうです。
つまり、組み立てが現地の人ってだけみたいですが、買う気は……失せますね。
書込番号:17623618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Customer-ID:u1nje3ra さんのレビュー比較を見て、あ!!と感じました。16-300を使ってがっくり来たゆるゆるの絵は、自分の撮った絵とそっくり。ニコンを買い増して比較したらその差歴然です。購入3週間で買ったカメラ屋に買い取りをして、ドナドナしました。タムロンに調整に出してもあまり改善しませんでした。タムロンの全体に輪郭が流れる様な、印象派の絵の様な画像は私は苦手です。高倍率ではありませんが、純正の16-85とは、雲泥の差です。ブログに16-85の作例があります。
書込番号:17978693
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/03/05 13:52:18 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/13 13:38:27 |
![]() ![]() |
17 | 2017/02/06 22:50:32 |
![]() ![]() |
19 | 2016/04/01 7:17:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/10 10:04:18 |
![]() ![]() |
11 | 2015/10/09 17:41:10 |
![]() ![]() |
19 | 2015/06/03 23:37:05 |
![]() ![]() |
21 | 2014/09/25 10:15:58 |
![]() ![]() |
10 | 2014/05/06 4:49:42 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/27 8:52:01 |
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のクチコミを見る(全 1382件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





