S3900 [単品]
- 25cmウーハーを2基搭載した3ウェイホーンモデルのフロアスタンディング・スピーカー。高さ約1m、幅40cm弱のトールボーイデザイン。
- 中域には50mm、高域には19mmのピュアチタンダイアフラムとネオジウムマグネットを採用した本格的なコンプレッションドライバーを搭載。
- 大型ホーンスピーカーの味わいをミニマムのスペースで実現する。周波数特性は33Hz〜40kHz(-6dB)。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JBL > S3900 [単品]
サイコーです。(^^)/
MA6700でサイコー
MA7900でサイコー
MA8000でまたサイコー
書込番号:17550142
0点

オーディオ・カメラ・家電大好きさん
参考にします。
kakaku.com や NETでブログを読んでいると、
マッキントッシュのアンプは、アキュフェーズやラックスマンに比べてパワーが弱く感じる事が多いようです。
音質は、3機種とも良い様です。
特にアキュフェーズは、パワーが強く(能率が高く)、評判が良く、中音のフォーンのスコーカーのリアルな音の良さを活かすなら、アキュフェーズが良さそうです。ご参考までに。
写真は、アキュフェーズ プリメインアンプ E-360です。
書込番号:17979867
2点


>kakaku.com や NETでブログを読んでいると、
>マッキントッシュのアンプは、アキュフェーズやラックスマンに比べてパワーが弱く感じる事が多いようです。
マッキンは殆ど聞いたことないので分かりませんが、アンプとスピーカーの相性もありますし、駆動力だけがアンプの良さではないかと思いますよ。
ブログ等でアキュやラックスのアンプの型式が分かりませんから、一概に比較も出来ないですし。
JBLもマッキンもアメリカのメーカーですから、本国ではアメリカ人はその組合わせで聞いてる人が多いかと思います。
同じアメリカのメーカーでオーディオリサーチのパワーアンプなんて、ダンピングファクターがたった8しかないアンプもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000533838/SortID=16560216/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83f%83B%83I%83%8A%83T%81%5B%83%60#tab
マッキンの狙いとしては、駆動力でねじ伏せるような鳴らし方より、ある程度おおらかに鳴らす、スピーカーに寄り添うような鳴らし方、オーディオリサーチのアンプのような考えで作っているかも知れないですね。
書込番号:17981946
2点

PHIさん
お返事いただいていた上、Goodアンサーの1つにもしていただいていたのに、そのままになってしまっていて失礼しました。(^^;)
実は私、McIntoshのアンプは、プリアンプのC46と、パワーアンプのやMC402と452しか、自分で所有して使ったことがないんです。(^^;)
プリメインは、MA6700やMA8000はオーディオ店で試聴に合わせて聴かせてもらって、自分の好んで聴くジャンルや、このS3900を含めて、4429やS4700などのJBLスピーカーとの相性がサイコーだなと感じてしまったわけなんです。
音色や響きが、何と表現したらよいのか、私にとっては、(バブル期やその後のカラオケの映像や、ポップスのイメージビデオなどでもよく見かけたような、)上にキラキラミラーボールが回ってる、ガラスや鏡張りで、床も艶々、みたいな空間をイメージさせるような、響きや音色を艶っぽく色気たっぷり目に聴かせてくれるところが、今の自分のMcintoshとJBLの組み合わせについても魅力的なところだと感じていますし、MA6700やMA8000でS3900あたりを鳴らしていただいた時にも同じ傾向を感じました。
駆動力のお話ですが、どうなんでしょう、他社製品でダンピングファクター1000を謳うモデルを持っていたこともありましたが、そこの製品のキャラクターや組み合わせたスピーカーとの相性もあってか今一つ聴いているどの音楽でもノレないものでしたので、とはいうものの、ポテンシャル自体は高そうだったので真空管のプリアンプとかを合わせてクラシックを聴くのに使ってみようかとも思いましたが、勿体ないとは思いつつ結局手放してしまいました。LUXのセパレートアンプは以前試聴した時に、組み合わせもあったのでしょうが、私には退屈に感じてしまった記憶があり、以来購入する候補にしたことがありません。
駆動力が他社製品に比べ見劣り(聴き劣り)するというのはどのあたりのモデル同士の比較かわかりませんし、繋ぐスピーカーによってもまた話は変わってくると思いますが、私は自分の家のMcIntoshは自分の家のJBLとしか組み合わせて聴いたことがないのですが、比較的鳴らしやすいとされるJBLなせいか、あまり意識したことがありません。
それに関して私なりに思い当たるところがあるとすれば、試聴の時、6700と繋いだ4429やS4700で、速いバスドラがメイン(?)となる(多分)あたりのパートで、B&Wの803や804と繋いだ時に比べて、若干音が混濁気味になるような印象を受けた記憶がありますが、それもS3900では気になりませんでしたし、このS3900や他のJBLとMcIntoshとの組み合わせに、それらとの組み合わせに勝る魅力を感じました。ですので、私自身は、アンプの駆動力の不足というよりは、合わせるスピーカーの構成やキャラクターによるところが大きいように理解していました。
また、余談ですが、今のMC452は初めからバランス接続しかしていませんが、MC402の時、C46との間でのバランス接続とRCA接続を比べた時、バランス接続の方が特に低音のドライブ感が向上し、全体的にも、色々な音がはっきり分離して聴こえるように思えて、バランスケーブルで接続することに決めた経緯があります。MA8000などでもそのあたりで少し違いも出てくることがあるかもしれません。
浅い趣味にもかかわらず長々失礼しましたが、例えば、昔からオーディオの批評などでよく出てくる「艶がある」などの表現が、ここで私の用いた「艶っぽさ」という言葉の「艶」の意味と同じものであるのかどうかといったことなども私には全く分かりませんし、オーディオ通の方々からすれば、的外れな感想などを長々書いてしまっているかもしれませんが、まあ、こういう場も、愛好家や関心のある者同士がああでもないこうでもないと話を愉しむ一つの場であるともお考えいただいてどうぞお許しいただければ幸いです(^^)
書込番号:18208525
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > S3900 [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 2022/12/25 22:09:45 |
![]() ![]() |
35 | 2020/08/17 17:22:02 |
![]() ![]() |
23 | 2017/02/22 0:01:19 |
![]() ![]() |
6 | 2015/06/14 18:28:05 |
![]() ![]() |
11 | 2015/04/07 17:38:32 |
![]() ![]() |
48 | 2014/07/18 18:14:23 |
![]() ![]() |
5 | 2014/11/26 12:12:50 |
![]() ![]() |
14 | 2013/03/14 12:44:20 |
![]() ![]() |
39 | 2013/01/29 19:58:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





