D600 ダブルレンズキット
「D600」「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
α(アルファ)からの乗り換え組です。
αではMモード時、AEロックボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、EVを保持したままssとF値が同時に変更されるのです。
他のメーカーのカメラも全部同じようになっているものと思い込んでいたのですが、D600で同じことをしようとしたら、できませんでした。
マニュアルにも「できる」とも「できん」とも書いていません。
「できたよ。」って方おみえですか?
これ、できないと、私こまっちゃうんです。
よろしくおねがいします。
書込番号:16473364
3点
それはMモードではなくて、Pモードのシフトですね。Mモードはあくまでもマニュアルです。
それとも、私の知らない隠しコマンドが?
書込番号:16473423
4点
ご返信ありがとうございます。
Pモードではなく、間違いなくMモードです。
よろしくおねがいします。
書込番号:16473444
3点
勝手に写真家だと思ってる私さん こんばんは
マニュアルで露出決めていると言うことは 特殊な露出必要されているような気がしますので プログラムシフトだとダメですよね。
書込番号:16473456
![]()
4点
出来ないものをわざわざ取説に「できない」とか書かないでしょ(笑)
書込番号:16473461
8点
もとラボマン2 さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんです。
内蔵露出計を信じない私は、別途露出計で測光してssとfを設定して、撮ってみて気にいらなかったらEV保持してssとfを同時変更していました。
どうやら、皆様のご意見ではできないみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:16473485
4点
ニコン機では、Pモードの上で、背面コマンドダイアルでプログラムシフト(A/DS連携)します。
Mモードはマニュアルですから、連携シフトはしません。A/S単独シフトです。
書込番号:16473499
4点
ニコン機ではそういう機能はないと思います。
面倒でも、コマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルを廻してSSとF値を替えてください。
書込番号:16473520
2点
閉めたみたいだけど…面白いので手持ちのカメラで試しました。
ソニーα77 可能
ペンタックス Kー5 可能
オリンパスEー30 不可能
キャノンEOS5DU 不可能
ニコンD90 不可能
でした。
ご参考までに。
書込番号:16473544
17点
ミノルタ機は、操作や露出計表示が、
α507si(だったカナ?)から、
とても、ユーザーの立場に立った、痒いトコロに手が届くモノになりました。
ソニーブランドになっても、その伝統をシッカリ受け継いでいるんですね。
残念ながら、ニコンには、そんな優しさは感じられませんね。
書込番号:16473627
9点
ご返信いただいた皆々様
ありがとうございました。
ダメ元でニコンに要望を出してみます。
書込番号:16473678
2点
きいビートさん
α7xiが凄まじくユーザー置き去りだったから、α707siからはめちゃくちゃ使いやすくなりましたよね。
α507siなんか…本当に最高でしたよね。
書込番号:16473685
2点
*勝手に写真家だと思ってる私さん
>ご返信いただいた皆々様
>ありがとうございました。
>ダメ元でニコンに要望を出してみます。
なんで、マニュアル露出撮影時にプログラムシフトみたいな機能が必要なのか意味がわからん。
AEをマニュアル撮影時なら、自分で絞りとシャッタースピードを決めて撮るのが普通じゃないのですか?
そんな機能いりません、ってか、マニュアル露出の意味変わってます??
書込番号:16473788
18点
>なんで、マニュアル露出撮影時にプログラムシフトみたいな機能が必要なのか意味がわからん。
それは使った事が無い人の言い分だね。
Mモードでパラメータを決めた後 1枚撮影、おやおやSSが足り無い。
それではEV値を保持したままSSを上げてみよう。
便利じゃないかい?
この様な機能を否定するならMモードで露出補正が可能な機能も
否定するんだろうな。
書込番号:16473816
14点
光量からくる露出の調整と、表現意図からくる露出の修正は違うからね。
暗い森の中での滝撮影なんかに便利だな…と、松永的には嬉しい発見!
書込番号:16473832
2点
松永さま、嬉しい発見!おめでとうございます(*゚▽゚)ノ
書込番号:16473877
4点
ちょっと教えてください。単純に興味というか疑問が生まれたので。
>それではEV値を保持したままSSを上げてみよう
この場合は、
1.絞りが開いていく
2.ISOが上がっていく
のどちらが望んだ挙動なんでしょう?
私は、MモードでもAモード的な使い方が多いので、絞りが開いていく
のはチョット・・・なので素直にTvを変えます。望みのTvにならない
場合にISOを変えます。→EV値は変わっている。
撮れた画像が好みの明るさにならない時点で、次の撮影時にEVは
保たれないのでは?と思いましたが、どうでしょう?
PENTAX機を持っていますのでハイパー系の動作ができ、モードを
意識しない感じの操作ができるものがあるのは理解していますが、
「EV値を保持する」の意味が?です。
書込番号:16474344
2点
連投すみません。
書き込んでからイメージが湧きました。
つまり、今の明るさはOKだけど、Tvがモーチョット・・・
となった時に便利だ!
ということですか。
(私が使うかどうかは別として)出来てもいいですよね。
でも「Mモード」では無い様な気がします。
やっぱりTAvモード(ISOオート)みたいな感じですか?
書込番号:16474363
4点
これは驚きの情報でした。
ソニーとペンタしか持ってないので、マニュアルシフトは当然の機能だとばかり思ってましたが、実はソニーとペンタだけにしかないのか・・・(驚)
勉強になりました。
スレヌシさん。松永さん。ありがとう!
書込番号:16474373
8点
>そんな機能いりません、ってか、マニュアル露出の意味変わってます??
要らないかどうかは別として
マニュアル露出の意味が分かっていないのではなく
その機能の意味を分かっていないからこんな言葉が出るのでしようね。
私の場合ほとんどが絞り優先ですが、
マニュアル撮影においてこの機能はよく使います。
一度使うとどんなに便利かわかります。
だって、楽だもん!!
書込番号:16474837
4点
>でも「Mモード」では無い様な気がします。
>やっぱりTAvモード(ISOオート)みたいな感じですか?
TAvモードやTvモードだと標準露出にしようとしてISOやF値がコロコロ変わるでしょ?
光量が一定な舞台撮影でも人が動いたりして露出が変わる。
だからMモードで撮るんだけどその際に決めた露出値を保持したままちょっとSSを
変えるとかできるのは便利だとは思わないかい?
書込番号:16474888
4点
何で手動設定にプログラムシフトを導入しなければならないのか、さっぱり分からない。
単独に手動設定できるからMモードでしょう。A/S連動はプログラムシフトでしょう。
PAT関係でもあるのかな。
書込番号:16474909
5点
>何で手動設定にプログラムシフトを導入しなければならないのか、さっぱり分からない。
これが便利そうなシーンを色々想像してみるといいね。
Mモードは露出値を固定するモード。
たとえばF5.6、1/350から絞りを1.5段分開きたい。
対応するSSがすぐに頭に浮かぶかい?
MモードでプログラムシフトができたらF値を変更するのと連動して
露出値を維持したままSSが変わってくれる。
便利じゃないかい?
書込番号:16474942
6点
皆様
ご親切に深いご意見ありがとうございます。
ここまでの展開になるとは想像していませんでした。
やはりマニュアルモードの魅力って、自動機能に邪魔されない「必ずそうなる。」的な部分だと思います。
マニュアルシフトができるのがソニー(コニミノ)とペンタックスのみというのは今回初めておしえていただきました。
書き込んでいただいた方がおみえですか、マニュアルシフトって、やっぱり楽ですよねえ。いちいち露出計を見に行く必要がないんですもん。
それに時間の限られたレンタルスタジオで、すこしでも時間短縮したい時にも便利なんです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:16474991
6点
他にもあったら便利だけど、という機能はいろいろあるわけだし・・・
機種を替えた時に初めて気がつくことって結構ある。ひとつの器械しか
使ったことがなければ、その機能があるのは当然だと思っちゃうし・・・
器械を替えるのは結構勇気が必要だと思う。
書込番号:16475003
1点
束縛されずに個別に設定できるからMモードなのに、擬似Pモードシフトはいらない機能だね。
ただそのようなカメラと機能を使って撮影している方が存在することを知ることができたのは有難い情報でした。
書込番号:16475038
4点
>だからMモードで撮るんだけどその際に決めた露出値を保持したままちょっとSSを
>変えるとかできるのは便利だとは思わないかい?
1ダイヤル操作で少々の設定変更には大変便利と思います。
このあたりは使ってみないと良さがわからないだろうとも思います。
モードの名称、考え方はC,Nは「完全な撮影者による露出決定」で
S,Pはそれに加えて「カメラ側の撮影者アシスト機能」もあるって
ところですかね。
私はどちらの考え方もありと思います。でも2ダイヤルで操作するかな?
そういえば、1ダイヤル機はどうするのだろう? Tv/Avの切り替えは?
書込番号:16475385
2点
>S,Pはそれに加えて「カメラ側の撮影者アシスト機能」もあるって
>ところですかね。
ま、そういう事だね。
そのアシスト機能を便利に使うかどうかは使用者次第。
>そういえば、1ダイヤル機はどうするのだろう? Tv/Avの切り替えは?
Pの場合は露出補正ボタンを押しながらダイヤルを回すとF値が変更になるね。
ボタンを押さずにダイヤルを回すとSS変更。
書込番号:16475413
2点
TownCleaningさん
ありがとうございます。K-rのマニュアル読んで確認してました。
スレ主さん
個人的に役立つスレでした。ありがとうこざいました。
書込番号:16475440
0点
ペンタのハイパーマニュアルが付いた時は、
素晴らしい機能とプロの方々、評論家などから大変支持されたのを覚えています。
書込番号:16475464
2点
>αではMモード時、AEロックボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、EVを保持したままssとF値が同時に変更されるのです。
これは便利ですね、
今使ってるのが、オリンパス、パナソニック、ニコン、キャノン、(リコー)なので
そういう機能がなく
Mモードで、絞りを替えて撮るときにかなり面倒です
極端には、F1.4からF8まで0.3絞りごとに撮るなんてときにかなり面倒ですw
書込番号:16475804
1点
被写体や撮影スタイルによっても、便利な機能は変わりますからね。一概には難しいですよ。
モードダイヤルのロック…あれなんか僕は大嫌いなんですが…支持者は多いんでしょうね。
各社がつけてますから。
そんなものですよ。
書込番号:16476164
0点
Pモードで便利なら当然Mモードでも便利なんじゃない
使うかどうかは別にして有ったら良い機能じゃない
書込番号:16476185
2点
TownCleaningさん
>Mモードは露出値を固定するモード。
⇒違います。Mモードは露出値EV固定ではありません。A/S固定です。EV保持をしないからMモードです。
仰るモード
>MモードでプログラムシフトができたらF値を変更するのと連動して露出値を維持したままSSが変わってくれる。
⇒それこそが、銀塩時代からのニコン機のPモードのシフトです。何か誤解があるようですね。
最初からPモードでコマンドダイアルを回せば、EV固定でA/S連動してシフトがかかって済むことに、
何でMモードにシフト機能を、ましてEV固定で?
書込番号:16476558
5点
>A/S固定です。EV保持をしないからMモードです。
視点の違いでしょ。
>銀塩時代からのニコン機のPモードのシフトです。何か誤解があるようですね。
どうやら貴男が誤解しているようだ。
Pモードのシフトは自動露出が働く時点でMモードでパラメータをシフトする事とは
大きな違いがある。
舞台撮影を想像してみるといいね。
>何でMモードにシフト機能を、ましてEV固定で?
使った事無いとその有益さが分からないようだね。
露出操作についてもっと想像力を働かせてみるといい。
書込番号:16476594
5点
僕のケースだと…森の中の滝では…AV+露出補正が基本。
ただ、自分の光量という意味でのイメージがその範囲を越えるとMにします。
ただ、滝の布や糸の引き具合で…少しシャッタースピードに緩急をつけたい。奥行きに緩急をつけたい。
しかし、明るさはこの状態がイメージ通り!感度は上げたくなかったり、あるいは下げようがない。
あるんですよね、こういうケースが。
こんなとき…EV固定で少しチューニングできたら…めちゃくちゃ便利!
書込番号:16476679
3点
Pモードの自動露出は十二分に分かっています。
視点が違うのも了解しています。
もし、必需機能であれば、とうの昔に職業カメラマンの意見でニコンも搭載していたでしょうね。
書込番号:16476685
2点
>もし、必需機能であれば、とうの昔に職業カメラマンの意見でニコンも搭載していたでしょうね。
Mモードでのシフトは必需機能ではなく、あれば便利な機能。
その機能を実装しているメーカーのMモードを使うと便利に感じるはず。
その便利さが「さっぱりわからない。」と書いてあったので、有益な機能だと説明したまで。
書込番号:16476715
6点
つまりマニアルで厳密な露出を一度決めておけば、いちいちモードダイアルを回さなくてもF値とシャッタースピードをワンタチで変えられるという機能ですね。
ベンリソー(笑)。
書込番号:16476879
4点
オートの露出補正での撮影が基本の方には判らないでしょうが
被写体以外の背景とかに露出が引っ張られるのがいやでMを使っている場合
有効な機能かと思います
Pにしている事事態が被写体の露出が変わらなくても背景で露出が動いてしまいます
だからMです
僕のはできないのでうらやましいです
書込番号:16478889
2点
この機能は使った人が体験によってどんなに便利かわかるもの。
なんでこんなものが必要?と思っている人は、
使ったこともないから頭の中での想像しかないのでしよう。
使ったことが無い人で便利だな〜と思う人は、
何にでも対応できる柔軟な人ですかね。
嫌味かな…ちょっとm(__)mです。
昔AFが出始めた時、AFを比定する人も多くいましたからね。
AEも同じか…
でも今では、多くの人はその便利さにAFやAEは当たり前に使っているかと思います。
露出を自分なりに制御しなくても、知らなくても、写真は撮れますからね。
書込番号:16478953
8点
ハッセルブラッドを使った事ある人なら、受け入れられるモードですね。
もしかしたら、Canon、Nikonが採用しないのは、特許の問題があるのかも。
書込番号:16483667
0点
久々に見に来たらこんな議論が…
たしかにあったら便利かもしれない機能ですが
それはコマンドダイアルが1個しかない機種だけでは…
ダイアル二個あって片方が絞り、片方がSSなら
両方を同じ段数だけ回せばいいだけですし、
右手のひとさし指と、親指にダイアルが配置されてるので、
同時回しも別になんということもないわけで。
さらに両方のコマンドダイアルを、同じ回転方向に同じクリック数、回すだけで
EV固定のままSSと絞りが変化していきます。
ISOオートにしとくと、絞りがカンストしてもISOを動かしてEVを保ってくれます。
むしろD3200とかに付いてると便利かもしれんですね。
書込番号:16483748
2点
Customer-ID:u1nje3raさん
> たしかにあったら便利かもしれない機能ですが
> それはコマンドダイアルが1個しかない機種だけでは…
私も便利に使っていますが、両方回すのと 1つを回すのでは 1つの方が楽ですね。
> さらに両方のコマンドダイアルを、同じ回転方向に同じクリック数、回すだけで
クリック数を覚え無くてよいので、設定を間違えないという大きなメリットがあります。
書込番号:16483812
2点
皆様
深い議論、重ね重ね御礼申しあげます。
ダメ元でニコンにAEロックボタン+コマンドダイヤルでマニュアルシフトをお願いしたところ、「担当部署に申し伝えます。」とハンコで押したような回答が、、、。
ま、予想してましたけどね。真面目に検討する気があるのか、ないのか。
しかし、このスレで大勢の味方がいてくださるとわかって、今回は感激しております。
ありがとうございました。
書込番号:16484658
2点
MモードでEV値をロックして維持する機能は、確かに定常光で露出を固定したままで絞りやシャッター速度を変えたい時には便利だと思います。
但し、ニコン機の場合、マルチパターン測光がかなり正確なので、Aモードで絞りを変えるだけで結構似たようなことは出来てしまうので、他社機に比べればプライオリティが低い様に思います。
それから、大型ストロボの様なマニュアルストロボを使用する場合、シャッター速度は固定で絞りを主体に露出を制御しますので、この場合、MモードでのEV値ロックを外し忘れているとうっかり、シャッターがストロボの同調速度を外れたままに撮影してしまうという失敗に繋がりかねないので、寧ろ邪魔になります。ニコン機の場合、下位モデルのデジタル一眼レフでもマニュアルストロボを同調する場合、メーカーの公称値よりも早いシャッター速度でストロボをシャッター幕切れなく同調出来たりしますから、プロでニコンの下位機をそういう用途で使ってる人もいます(D3200でも良いレンズを使って大型ストロボでスタジオ内で適切なライティングをした場合は上位機と遜色ない写り)ので、寧ろプロからはそういう要望は出にくいし、アマチュアはAモードでマルチパターン測光ならばそれ程不満を覚えることが少ないので、アマチュアからも要望が出にくいという傾向があると思います。
書込番号:16489170
3点
\(・o・)/! わ〜
うちもハイパー慣れしちゃったのでビックリ
当たり前の様にも思っていたし....
防塵防滴の件で要望を出した時も
(-^〇^-)やはりハンコを押されましたよ
何一つ変わっていませんwww
m(_ _)m とてもタメになるスレでした
「勝手に写真家だと思ってる私さん」や
皆様のコメントに感謝です♪
書込番号:16489523
1点
まだ覗いてくださる方がおられればよいのですが・・・空の星さんのLPFレス関連の
ご意見をを追っかけてここを通りました。
私も式場、ポートレイトなどで光が変わらないのに、ちょっと構図が変わるだけで
3EVくらい変わるのに嫌気がさして入射光式とテスト撮影の後マニュアルでAEロッ
クを多用します。でも、これがなかなか使いにくいのです。
それで、EV値ロックモードを新設してほしいとお願いしたことがありますが、あまり
反響はありませんでした。EV値ロックモードであれば、親指で絞り値、中指で補正
で使えてテンポよくやれます。
皆さんにお願いがあります。
EV値ロックモードを新設してくれるように働きかけてくだされば、運良くどこかがやっ
てくれれば、私のところもすぐに真似してくれるはずです。
よろしくお願いします。
書込番号:16658930
0点
EVロックモードってMじゃなだめなんですか
ほぼMで対応でいそうな気がするんですが
僕の知識不足かな
多分今の露出を固定し連続撮影と言う事なのかな?
AEロックボタンを1回押しで固定もう1回で解除と言うカスタム機能とかを希望?
確かにその上で露出補正も出来れば使う方もあるかな
又は登録露出への変更ボタンとかかな
書込番号:16660525
1点
gda hisashiさん
レスありがとうございます。うれしいです。
要は、本質的に予想屋にすぎない内蔵露出計を沈黙させて
適正露出を得たいのです。
うちの場合、AE-Lボタンの有効時間が1分しかありません。
多分、星の空さんのいわれるようなことを避けるためかもし
れません。これが30分とか1時間有効に設定できれば便利
なのですがモードで設定するほうがより紛れが少ないのでは
と思います。
入射光式露出計とテスト撮影で適正なEV値を得て、A・Tを連
動させながら微妙な補正を加える。
これを、親指後ろダイヤル(絞り)、人差し指シャッターボタン、
中指前ダイヤル(補正)で運用すれば、撮影対象に集中できま
す。撮影のテンポにおいて、私の場合ポートレイトではこれに
まさる方法はありません。
書込番号:16660786
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D600 ダブルレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/04/21 7:23:36 | |
| 12 | 2023/10/30 9:13:12 | |
| 6 | 2023/07/30 15:12:36 | |
| 8 | 2023/11/08 20:50:34 | |
| 15 | 2020/11/26 16:11:01 | |
| 8 | 2020/11/07 22:19:20 | |
| 6 | 2020/04/20 8:09:51 | |
| 31 | 2019/12/29 17:08:16 | |
| 1 | 2019/07/15 23:36:23 | |
| 22 | 2019/06/19 22:07:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









