AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDニコン
最安価格(税込):¥88,848
(前週比:±0
)
発売日:2013年 3月 7日
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
出来ればNikonボディと併用されてる方だと嬉しいのですが、
Nikon機純正組み合わせと、アダプターをかましてα7系使用では
画質面に違いがありますでしょうか?
主に知りたいのは逆光時のフレアやゴーストと周辺画質の差ですが、
純正セットに対してハレが出やすい気がする〜と言ったざっくりした
事でもホントに些細な事でも構いません。
でも作例画像等も挙げて頂けるととても嬉しいです。
違いが出る場合噛ませるアダプターによっても変わるかもしれないので
ご使用のアダプターも教えて頂けると助かります。
書込番号:21825344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Eマウントボディに
アダプターを介して
Aマウントレンズを使ってます。
このレンズだと
輝く太陽を画面内に入れても
フレア ゴースト コントラストの低下が起きないです。
起きるレンズも有りますから
レンズ側のほうに要因が強く有りそうに思います。
一番 逆光に厳しい条件は
夜にヘッドライトを点けた車を撮る事かな。
書込番号:21825371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
作例迄載せて頂いて有難うございます。
携帯しかないので改めて明日PCで確認しようと思いますが、
直接入り込んでるのにこれだけとは端凄く優秀ですね。
流石にヘッドライト直迄はしないですが、非常に参考になります。
書込番号:21825376
0点
こんばんは
謎の写真家さん
アダプタ使ってAマウントレンズって仰ってますが、このレンズ(ニコン AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED)をAマウントアダプタでどう着けているのか解説をお願い致します。
書込番号:21825408
8点
>謎の写真家さん
このレンズはAマウントなんですか?
>このレンズ---
どのレンズですか?
前にも指摘させて貰ってますが、全く関係のない画像貼付は控えていただきたい。
誤解を招きますし、質問趣旨がぼけてしまいます。
書込番号:21825604
16点
iPhoneだとレンズ名他、イグジフ情報迄見えなかったのですがSAL16F28なんですね。
夜中に早いレスで画像までupして頂いて有難うと言ってしまったのですが、よく意図が
わかりません。
単純にα7系にマウントアダプターでレンズが付くのは周知の事実ですし、
SAL16F28とLA-EA○の組み合わせは、どちらかと言えば公式でもあります。
こちらの意図が説明不足でしたら申し訳ないのですが、他の方のご指摘もある通り、
あまり関係ない画像を貼られるのはお控えになった方が良いかと思われます。
でも女性の表情は良いですね。
今までフィシュアイどころか24mm迄しか使った事がないので、超広角の参考に
させて頂きたいと思います。
16mmでこの表情(1.5m位ですかね)ポトレを撮る上で良い関係性を
築かれている感じですね。
書込番号:21825809
3点
>>謎の写真家さん
>このレンズはAマウントなんですか?
>前にも指摘させて貰ってますが、全く関係のない画像貼付は控えていただきたい。
なんだか妙な言いがかりをしている人がいますね、
謎の写真家さんの掲載画像のEXIFには「16mm F2.8 Fisheye SAL16F28」って出ていますよ。
これってソニーのAマウントじゃあないのかなあ???
(当然のことながらiPhoneではEXIFの閲覧は出来ませんよね)
書込番号:21825967
6点
ニコンではありませんが、α7RVに、シグマのMC11とキヤノンのEFレンズをつけて、使っています。
基本的に、スピードブースターのようなレンズ付きのものは別にして、マウントアダプターで画質が悪くなるってことはないんじゃないですかね?
ただ、こんな話もあるようです。
「 そもそもEマウントはフルサイズを想定しないで作られたマウントではない 」
「 フルサイズに対応するためマイクロレンズを工夫しておりレンズもカスタマイズされている 」
「 だから純正もしくはそれに準じたレンズを使った方が良い、それ以外だと問題が発生することがある 」
https://stockmoneyphoto.wordpress.com/2017/06/29/
私自身、それを感じたことがありませんが、ひょっとすると解像度チャートなどを用いて厳密に調査すれば、その違いは見いだせるのかもしれないですね。
アダプターとレンズにもよりますが、AF関連は確実に弱く不安定になり、動画時のAF-Cなど使えない機能があります。
ただ、動き物と動画以外なら、EVFの拡大により精密なMFも併用できますので、それほど問題ないと思います。
あと、手振れ補正が誤作動することがあり、基本的にOFFにしておいた方が良いです。
レンズの焦点距離をマニュアルで合わせれば解消できるかもしれないですが、ズームの場合はそんなことやってられないし、レンズ毎にオンオフしないといけないのは忙しない現場だと無理があります。
私は動画の割合が多いため、なんやかんや言っても最終的には純正が良いかなと思っています。
α7RVは様子見の段階でして、本格的にソニーに移行する場合は、全て純正、もしくはそれに準ずるレンズ(ソニーから公式にライセンスを提供されたもの)に切り替える予定です。
書込番号:21825980
![]()
0点
>ヤッチマッタマンさん
このレンズってのは、スレタイの主であるレンズに決まってるでしょ。
いい加減な読解力で、いちゃもんつけるのは控えていただきたい。
書込番号:21826010
13点
訂正
「 そもそもEマウントはフルサイズを想定しないで作られたマウントではない 」
↓
「 そもそもEマウントはフルサイズを想定しないで作られたマウント 」
書込番号:21826021
0点
>kakakukekooさん
>マウントアダプターで画質が悪くなるってことはないんじゃないですかね?
マウントアダプターは素抜けなので基本的な画質が劣化する事は気にしてませんが、
内面反射やセンサーからの跳ねっ返りが有ることは確認してますので、あえて逆光
などでのゴーストやフレアなんかが、純正セットでの使用と変わらないのか、
何か特有の写りになるのかも合わせてお聞きしている次第です。
>AF関連は確実に弱く不安定になり、動画時のAF-Cなど使えない機能があります。
MFはフィルム時代からやってますので、問題無いっす (´▽`@)b
>手振れ補正が誤作動することがあり、基本的にOFFにしておいた方が良いです。
手ぶれ補正に関しては三脚使用前提なのでOFFはガッテン承知の助であります。
書込番号:21826022
0点
ゴーストやフレアは多少は影響あるかもしれないですね。アダプターなどのコーティングなどにもよるでしょうけど。
まー、一番奥だから、あってもホントに微妙な差だと思いますけど。
私自身は感じたことはありませんね。
ただ、それを正確に答えれる人はいないでしょう。
フレアやゴーストなんて少し角度が変わっただけで出方が違いますし、解像感と違って再現性が難しく、それをアダプターのありなしのデータなんて見たことないですね。
人間の感覚なんて曖昧だから、主観を排除したものでないと、本当の影響は分からないですしね。
書込番号:21826050
0点
>iPhoneだとレンズ名他、イグジフ情報迄見えなかったのですが
>(当然のことながらiPhoneではEXIFの閲覧は出来ませんよね)
d(^_^o) iPhoneだから見えないんじゃなくスマホ用だから表示されないんですよ!
iPhoneでもPC用で閲覧すればExifは見れます!
書込番号:21826119
1点
hattin89さん、こんにちは。
D850とα7RVを使っており、ニッコールGレンズやFマウントのツァイスをαEマウントと共有
してます。
私が使っているRayCoalのアダプタは電子接点がないので、当然ボディ内の手振れ補正は
マニュアルでのセッティングとなります。
単焦点であれば手振れ補正がフル機能するんですが、ズームの場合は夫々の焦点距離に
合わせなおす必要が出てきます。
もっとも補正に焦点距離が合ってなくてもある程度は機能している様です。
(どの程度かは焦点距離の移動もあるので不明ですが・・・汗)
ですからαの手振れ補正はOFFにしなくてもOKです。
電子接点のないアダプタを使って撮影する場合、画質の低下などは感じませんが電子先幕
シャッターをONにしているとレンズとの同調がズレる為か上端にケラレの様な影が出てきます。
この場合は電子先幕シャッターをOFFにすれば解決します。
私は当初この原因が判らずしばし悩みました。今はネットでググると事例がいっぱいヒットしま
すね。教えて下さる方々に感謝・・・・!(^^)!
書込番号:21827394
![]()
2点
自己レスです。
取り敢えずマウントアダプターのみ購入して銀座ニコンへ持ち込み
試させて頂きまして、良さげだったので購入しました(中古ですけど)
特に変なハレーションなども出ず、十分使用できそうです。
大和鹿丸さん
電子先幕でケラレそんな事が起きるのですね。
一応ズーム全域で1/8000迄試しましたが。Pixco ヘリコイド付アダプター
+18-35mm f/3.5-4.5G EDでは大丈夫そうですが、不明なケラレが出た場合は
電子先幕を切ってみる(覚えておきます)。
kakakukekooさん
>正確に答えれる人はいないでしょう。
>フレアやゴーストなんて少し角度が変わっただけで出方が違いますし、
>解像感と違って再現性が難しく、それをアダプターのありなしのデータなんて見たことないですね。
ぁw。
自己引用から
>純正セットに対してハレが出やすい気がする〜と言ったざっくりした
>事でもホントに些細な事でも構いません。
何か感じた事や感覚的な事で良いんですがと言うニュアンスはスレ立て時に
明記してます。
ただkakakukekooさんおっしゃる通り厳密な違いを再現する事は難しいですね。
ニコンボディと2台使いしていて、試したとしてもカメラ位置や微妙な角度等で
出ない事も多々ありますから。
ただ他社レンズやオールドレンズを使っているとDSRLタイプではハレ(と言うか内面
反射かな)が出ないけれど、以前1年ほどだけ使用したα7U時にでは出やすいと言う
事もありました(M42のタクマーやペンタ645レンズ)。
まぁ645レンズはアダプター2個重ねでしたからw。
>α7RVに、シグマのMC11とキヤノンのEFレンズをつけて、使っています。
>基本的に、スピードブースターのようなレンズ付きのものは別にして、マウントアダプターで
>画質が悪くなるってことはないんじゃないですかね?
MC11+EFレンズの組み合わせは非純正で、サード(レンズ)メーカー製とは言え、
品質を認められてる大手レンズメーカーが、テストを重ねた上で、ある程度の金額を取って
発売する(=信頼して使える)と言う事でもありますので、純正動作同等とは行きませんが、
問題は非常に少ないとは思います。
それに比べ、数多く出回っている中国製のレンズ無し素抜けのアダプターで基本画質には
影響が無くとも、アダプターの内面反射処理が甘い物もありますので、アダプターの種類等も
合わせてスレ立てした時に聞いておりますので、こー言われたらこーーーだと言うのもちょっと
聞いた方としても困ってしまいます。
kakakukekooさんには、まーーた長文レスになってしまい申し訳ありませんw。
また天気が良くなったらテストとグッドアンサー選びも合わせてこのスレを締めたいと思います。
フードも付けずかなりラフに撮影した画像を参考に載せておきます。
書込番号:21845704
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2020/03/02 20:18:04 | |
| 7 | 2019/12/19 10:52:37 | |
| 8 | 2019/08/21 9:25:10 | |
| 12 | 2018/10/25 22:44:10 | |
| 2 | 2018/08/28 11:49:14 | |
| 25 | 2018/08/09 14:44:13 | |
| 9 | 2018/05/18 18:42:49 | |
| 14 | 2018/06/04 10:41:56 | |
| 14 | 2018/05/23 15:45:39 | |
| 9 | 2018/02/27 23:36:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















