


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
今、一番注目しているカメラです。軽量コンパクトが、いいですね。
これで、ボディ内手ブレ補正機構が搭載されれば、オールドレンズも使えてと
思うのですが、メーカーサイドとしては、そういうことは、考えないものなんで
しょうか?
デジタルになってから、ピンぼけと手ブレが、顕著に現れます。
技術的な問題とは、考えられないし、製品に対してのメーカー思想なんでしょう
か。
Kissレベルであれば、カメラなので、動画は、なくてもいいけど、手ブレ機構は、
付けてもらいたいと強く思います。
書込番号:15970568
1点

研究はしていることと思いますが、
キヤノンはレンズ内の手振れを搭載してから長いですからね…
既に沢山の種類のレンズに付けていますからね、
今から付けてどれだけのメリットがあるかですね。
需要を考えたら、あまりないのでは…
書込番号:15970649
1点

こんばんは。
メーカーとしてはオールドレンズで楽しむより、今のレンズを購入して欲しいってのもあるでしょうねぇ。
入門層を睨んだ、キットレンズとAPSCレンズのラインを見ればよく分かります。
でも、EOSはマウントアダプターが使いやすいといいますね(私は良く知りませんが)
これはもう割り切って、3脚使うしかないのかな??
書込番号:15970703
1点

元祖 レンズ内スタビライザーのキヤノンは やらないでしょうね。
ファインダー内の画が安定するのが良い と言うのが メーカーの主張です。
X7は 軽いので 欠点も内包しています(通常撮影モードではミラーショックが気になります)。
これに関しては、静音撮影モード(タイムラグはあります)で低速SSのブレを抑えることで、対応可能ですが...
バッテリー容量以外、小さいこと軽いことで良い方向に向かっていると思います。
特に、RAWの連続撮影可能コマ数が8コマになっていますし、UHS−Iの書き込み速度は、6D並に上がっていると思います。
(おそらく、バッファの開放時間が60Dよりも短くなっているでしょう)
書込番号:15970708
1点

ボディー内だと重くならないのですかね?
あと、それよりいつも気になるのが、メーカーサンプルが何故小さい画像なのだろ?ということで・・。私の見方が悪いのかな?
書込番号:15970771
3点

技術的には出来ても純正レンズのラインナップに絶対の自信が有る
キヤノンとニコンはやらないだろうな。
ユーザーの囲い込みにはレンズ内補正は一番効果的だから・・・
オールドレンズや他社レンズでも手ぶれ補正が効けば純正が売れなくなるからね
逆にレンズラインナップがそれらに比べて貧弱なオリンパスやペンタックスは
他社に補完してもらわないと、成り立たないと言う弱みが有る。
書込番号:15970808
1点

>メーカーサンプルが何故小さい画像なのだろ?
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/image-sample.html
の一番下の サンプルイメージページへ (撮影モード別・フィルター別ではないけれど)
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/samples/index.html
書込番号:15970823
2点

こんばんは。
ミラーレスにはボディ内手ぶれ補正でも良いかもしれませんが、熱問題と動画に使えない点でやはり限界があるようです。
昔ペンタックスのK100Dを使っていましたが、とにかく望遠が見難くてすぐにキヤノンに移行しました。
個人的には、ボディ内AFと同じようにだんだんと消えていく技術かなと思います。
ペンタックスも;645からはレンズ側で補正するようですし、ソニーはミノルタの時と一緒で最後まで頑張るのかな。
キヤノンとパナソニックは間違ってもやらないでしょうし、ニコンもAFの時のことがトラウマだろうから主流ははずさないでしょう。
オールドレンズで遊びたい方は、ソニーNEXかオリンパスがよろしいかと思います。
スピードブースターも発売されたし、楽しそう。
では。
書込番号:15970998
2点

手振れ補正って必要ですか?
もちろんあるに越したことはないですが。
自身は今レンズは5本しかありませんが、IS付きは400ミリだけ。広角にISは要らないです。
ただ、エントリー機で、キットレンズには付いてないと競合他社に負けてしまうので反対はしません。
量販店でカタログもらおうと思いましたが、X7iとX6iしか載ってませんでした。
書込番号:15971035
1点

軽量すぎるのもどうかと思いますね。
たとえばnikonのD7000クラスでさえも、
連射した時はファインダー内が振動してしまいます。
ある程度はがっちりしたつくりに
してほしいものです。
書込番号:15971192
1点

あえてオールドレンズを使うには、それなりの覚悟が必要だと思うのです。
私はそれを含めてオールドレンズの魅力だと理解しております。
書込番号:15971574
3点

やる可能性は無いです!!!
このスレをご覧のとおり、キャノンではユーザーの教育が済んでおり、実際には「レンズ内手振れ補正のみ」vs「本体内手振れ補正+レンズ内手振れ補正」の2種類の状態なのに、「レンズ内」vs「本体内」という、さも対立する方式であるかのような幻想を作り上げ、「レンズ内補正はファインダーが揺れない」「レンズ一本づつに特化して設計されているので高性能」だから本体内蔵よりも優れている、とミスリードしています!
むろん、それらすべての特性は、たとえkissが本体内手振れ補正を搭載しても、すべて享受できるのですが! いままでのユーザー教育で、本体内とレンズ内は相反するものと教え込まれているので、ユーザーが食いつきません!!!
そして何より、レンズ内補正の有無により、みかけのレンズ数を増やし、カタログ上のレンズ本数を増やしたり、レンズ単価を吊り上げたりといった、現在実施している美味しい商売を、そう簡単に手放すはずは絶対にありえません!!!!!!!!
書込番号:15971663
4点

キヤノンやニコンはレンズに手ブレ補正を搭載してます(一部機種)ので、今後もボディには
内蔵しないと思います。(コンデジは除く)
書込番号:15971757
2点

eightmantaroさん こんにちは。
ボディ内手振れ補正は何度も話題に上がっていますね。
技術的には造作もない事なんでしょうが,出さないんでしょうね。
ミラーレスで新マウントを発表した時に淡い期待をしていましたが,出しませんでしたから…
出すとすれば,サムスンかハイアールに身売りした時じゃあないでしょうか…(笑)
では(^.^)/~~~
書込番号:15972034
1点

ボディ側で補正すると、レンズのサイズを大きくしてまでISを組み込んできた意味がなくなります。これが、第一。
第二に、CANONはずっとボディ側補正よりレンズ側補正の方が優秀だと主張してきましたので、いまさらボディ側にシフトしたら矛盾が生じます。
第三に、CANONは一番趣味性の低い(過程より結果重視)メーカーで、オールドレンズを楽しもうなんていう趣味の市場は、もっぱらペンタ、オリにおまかせです。
ですので、可能性はゼロです。
書込番号:15972067
3点

キヤノンユーザーです。
ボディ内手振れ補正、欲しいですね〜。
でもこれは、ボディ内への移行ではなくてレンズ内との両立が希望です。
しかし可能性はゼロだと思います。
もしも私がキヤノンの経営陣だったとしても出さないでしょう。
まあIS付レンズを1本も持っていない私が言っても説得力に欠けますよね。
(VCは1本持っています)
書込番号:15972430
2点

僕もボディ側手ぶれ補正は無いと思います。レンズ側に付ける事で買い換え需要を喚起出来るからです。100Lマクロにしても、単にLレンズ化だけではあれほど売れなかった筈です。手ぶれ補正を付けたからヒット作になった訳で…「IS化」と言うのは非常に大きなセールスポイントになります。これを個別に周期的にやって行けば、かなりの需要を掘り起こせます。
書込番号:15972808
1点

一眼レフはフランジバックが長く
オールドレンズを楽しむにも限界があります
かつてはそれでも選択肢が他に無く
フランジバックが比較的短いEOSは重宝されたわけですが
今ではミラーレスがありますからEOSでやる意味はあまり無いですね
まあフルサイズならまだ一眼レフかライカしかありませんから
需要はあるでしょうけど
方式による有利不利はそれぞれあり
理想を言えばレンズシフト式の望遠レンズが揃っている上に
ボディーにもついているというのが理想ですが
両方やるというのはユーザーにコスト負担を強いることにもなるので
微妙なところでしょうね
1メーカーで両方やっているメーカーとしてはソニーがありますが
Eマウントはレンズ Aマウントはボディーとキッチリ分かれてますし
数は圧倒的に少なくなったとはいえ
フィルムユーザーも無視するわけにはいきませんしね
書込番号:15972859
0点

X7は手振れを気にするユーザーが選ぶ機種ではないし、オールドレンズを使いたいのであれば、他にも選択肢はいろいろあるということでしょう。
オールドレンズ使いにとっては、ミラーレスは存在価値は大きいですね。
書込番号:15973170
4点

>デジタルになってから、ピンぼけと手ブレが、顕著に現れます。
デジタルになったからって言うことはあり得ないでしょう。
PC等で等倍で鑑賞しているから、そう感じるだけでは?
>Kissレベルであれば、カメラなので、動画は、なくてもいいけど、手ブレ機構は、付けてもらいたいと強く思います。
>キヤノンはレンズ内の手振れを搭載してから長いですからね…
どちらも、手ブレ補正機構の間違いですよね?
>個人的には、ボディ内AFと同じようにだんだんと消えていく技術かなと思います。
ボディ内AFって、私の知る限り、CONTAX AXだけだったんじゃないかな?
皆さんも書かれているように、キヤノンがボディ内手ブレ補正機構を搭載することはないでしょう。
個人的には、レンズ側での手ブレ補正機構で充分だと思います。手ブレ補正機構を搭載していないレンズも所有していますが、特に気になったこともありません。
まあ、オリ機+パナレンズの様に、好きな方を選べるってのはベターな気もしますが・・・。
書込番号:15974058
4点

こんばんは。
個人的な予想としては、多分、ボディ内は採用しないのでは?と思いますが、その理由と
してですが、センサーを動作させるって事はクリアランスが必要で極小とは言え、それって
撮像面にガタが有るって事ですからね〜。
プロが使うことを想定するならば、7D以上の機種で採用は無理っぽい?と感じます。
>Kissレベルであれば、カメラなので、動画は、なくてもいいけど、手ブレ機構は、
付けてもらいたいと強く思います。
そうですね。
一機種くらいお遊び?で、あっても良いような気もします。
私もEFレンズ10本持っていますが全て非ISタイプですので、出れば買うかも(笑)
書込番号:15974443
2点

ボディ内手ブレ補正は、光軸まわりの回転ブレの補正だけでも欲しいですね。とは言え、コスト的な面から、まず、ないと思っています。
ただ、よくわからないのは、オリンパスやペンタックスが言っている割には、ユーザの間から、回転ブレの補正のありがたみが聞こえてこないことです。
なぜでしょうか? 片手撮りなんかでは絶大に効くと思うのですが…。片手撮りをするような人は、そもそも微妙な手ブレなんか気にかけていないとか?まさか (^_^^;) 。
書込番号:15978007
2点

皆様のご意見ありがとうございました。Kissにボディ内手ブレ機構が付く可能性がある
ならば、もうしばらく様子を見てもいいと思っていたのですが、可能性が、極めて低いと
言うことがわかりました。
現状、メイン機に、EOS7Dを使用し、サブ機に、DMC−G3,L1を使っていま
すが、手がキャノン使いになってしまっていることと、フォーサーズ系は、写り、操作性
供に、いい意味でも、悪い意味でも、コンパクトカメラの延長線上にあるように思えます。
そこで、サブ機を語呂合わせもいいKiss X7に取り換えようと思い、購入タイミン
グを見極める為に、意見聞かせて頂いた次第です。
ボディ内手ブレは、諦めて、今年の夏頃には、手に入れたと考えています。
ほんとうに、貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:15981835
2点

ショールームで触ってきました。他の来場者から「小さっ」とかいう声が聞こえましたが、ボディーはまだまだ厚みがあるし、グリップも大きい。……というのが、日ごろm43を使ってる者の感想です。レンズ(18-55TSM)も大きく、バランスがとれていないと感じました。でも、まあ、これまでは「無謀に大きい(とくに非kissのモデル)な」と思っていましたから、一応、肯定的に評価しときます。
書込番号:15984586
1点

キヤノンはフイルム一眼の時代にレンズ内手振れ補正を搭載したEF75-300oを世界で初めて発売しました。その際にもボディ内手振れ補正の研究をしていますし、いくつかの特許も取っています。
もちろんミノルタより早く。しかし、レンズ内手振れ補正の方が優れていると判断し今日に至ります。
キヤノンはレンズ内手振れ補正はファインダーが安定すること、各別のレンズに合わせた補正が可能である点を強調しておりボディー内手振れ補正は今さら出さないと思います。
書込番号:16001366
0点

遅いレスですいません。
どのぐらいの年代のレンズをオールドレンズと言われているのか判断しかねるところですが、
概ね、MFの頃(FD以前)のものとして書かせてもらいます。
デジタルになってからピンぼけと手ブレが顕著になったと言われていますが、実のところ、
オールドレンズが現行製品だった頃のボディの感触を覚えておられる方は極めて稀だと思います。
私の手元には同時のカメラが新旧何台かあるのですが、今のデジカメよりは、随分と小さいです。
末期のエントリー機はフルサイズのものでKiss X7と同じサイズになっています。
そして、何れもそうなのですが、MFのボディはマグネシウムやエンプラではなく
真鍮の削り出し(稀にチタン)であり、ずしりと重い感触があります。
実際には今より軽いのですが比重が重いのでしょうね。
また、シャッターを切れば判りますが、ミラーの跳ね上げ程度で振れるような作りではありません。
バランサーやショックを吸収できる作りになっているのでしょう。
手振れ補正を言うまでに、カタログスペックを追うために軽くなり過ぎたボディを、
重くするようにメーカーに言った方がよいと思います。また、kiss X7を触って気が付いたのですが、
ユーザーが持ちやすいと言うボディに合わせて、左手を沿えた丁寧な持ち方で
手にフィットする形状のものが無くなりつつあると思います。
少なくともオールドレンズの頃に手振れ補正など必要なかったのですから、
デジタルになって手振れが増えたのは技術的な問題と考えるべきです。
書込番号:16014466
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/05/29 0:36:20 |
![]() ![]() |
11 | 2025/05/25 22:00:00 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/13 13:41:50 |
![]() ![]() |
48 | 2024/10/13 18:54:19 |
![]() ![]() |
29 | 2024/06/24 12:56:34 |
![]() ![]() |
22 | 2024/04/11 10:04:06 |
![]() ![]() |
17 | 2023/11/26 14:34:14 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/02 14:00:19 |
![]() ![]() |
26 | 2023/11/03 1:54:57 |
![]() ![]() |
8 | 2022/06/05 12:57:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





