フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,524物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近 旧型フィットシャトルの音を改善したくて、フロントスピーカーをアルパインDDL-R170Sに交換しました
でも中低音が出ない。音の厚みがありません。音源は純正ホンダインターナビです
このナビ機能は気に入っているので、ナビ変更はしないつもりです
フィットシャトルとは別にN−WGNを所有していて、こちらは デッドニング、スピーカーFocal 170V、アンプ内蔵プロセッサーサウンドシャキットを付けていて、この音に慣れているので、やはりシャトルの純正ナビ音源+DDL-R170Sでは満足できません
あるショップの方から、DDL-R170Sはサウンドシャキットは合わない(高音がキンキンする)ということで
対策としてアンプつきプロセッサーaudison 8.9bit を取り付ける事を薦められました
本体と取り付けでトータル13万くらい(高いなー でもこんなものでしょうか・・)。予算の都合でデッドニングはなしです。
@サウンドシャキットは、邪道かもしれませんが高低音が協調されて、音に厚みを感じ 好きなのですが、デッドニングなしで audison 8.9bin を付けると、デッドニング+サウンドシャキットに比べてどんな感じの音になりますか?
音圧を感じるサウンドシャキットよりナチュラルな音になるのでしょうか?
Aショップのおススメは、audison 8.9bitですが、audison 8.9bitよりおすすめのアンプ付プロセッサーっているますか? 予算の都合でアンプなしプロセッサーと外部アンプの組み合わせは考えていません。もっと安くできるいいアンプつきプロセッサーってありますか?
素人質問ですみません。
書込番号:18804516
0点

つい先日立てられたスピーカーのスレッドでは、あまり予算が割けないという前提で質問をされていたのに、今回は13万円のaudison 8.9bitを付けるかどうか悩んでいるということですか。
スレ主さまが、どのくらいの予算を割いて、どこまでの音質を求めようとしているのかをはっきりしないと適切なアドバイスはしようがないと思います。
オーディオなんて、妥協すれば安く上がるし、突き詰めれば天井知らずです。
書込番号:18804645
8点

ショップのセールストークじゃないですか?
ご自分専用のN−WGNと同じ仕様にしてみればよろしいかと思いますが、そこまでお金はかけたくないんでしょうね
素人判断でスピーカーだけでもと思われたんでしょうけど
車両も大きくなってショップに足元見られていませんか
お金はかけたくないと言いながら、N−WGN仕様よりも高い機器を勧められて
物欲が涌くところに目を付けられたかもしれませんよ
試しにN−WGNのサウンドシャキットを付けて視聴してみてはどうでしょうか
また多少のチューニングもできると思いますけど
書込番号:18804837
0点

結局フォーカルのよりも高価になってませんか?
出口が気に食わなければ何をしてもダメになる恐れもあります。
完全に後手ですね。
それだけの予算が組めるならできることはたくさんあると思います。
書込番号:18806033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もその入り口に立っているところですが、この音質追求の道は本当にきりがないですね。純正スピーカーをコアキシャル2wayに交換する程度ならあまり予算もかからず、間口は広いのですが、内張りまで剥がすのならついでにデッドニングもやってみようかとか、ウーファーもつけてみようかとか、アンプも追加してみようかとか……気がつくと恐ろしい勢いで必要予算が増えていきます。
エンジン音やロードノイズで騒々しい車内は、決して音楽を聴くのに最適な環境とは言えないものの、その分改善できるポイントが多く、予算をかければかけたなりに音質も変わって新鮮な気分も味わえるので、「ここまで変わるならあと少しやってみよう」という気になってしまうんですよね。
書込番号:18806894
3点

鹿原さん ありがとうございます。 そうなんです。 改善すると、気になる点も出てきて・・きりがないですね。
その後 DDL-R170Sにスピーカー交換だけしたフィットシャトルの音と、サウンドシャキッと+デッドニング+Focal 170VのN−WGNの音を何度も聞き比べました。
聞き比べするとシャトルのDDL-R170S は低音が厚くないけど、全体に歯切れの良さと透明感が感じました。
一方 良かったと思っていたサウンドシャキット+Focal 170V は低音がすごく音が厚いのですが
音に歪を感じるようになりました。いろいろ調整したのですがヴォーカルがクリアーにでません
いろいろ調べると、やはり純正ナビのスピーカー信号を入力する事でかなり音の劣化が起こり、それをDSPで変換して
音が歪曲してしまうようです。
オートバックスのオーディオのプロの方の話では、AP8.9bitを使うとしても純正ナビからでは
スピーカー信号の入力になるので、そこで信号劣化が起こるとのことでした。10万円かけて「あれ??」のなるのではを心配してました
やはり低質なナビ出力を入力としてDSPで変更して出力すると音質に問題があるんですね。
そのへんはAP8.9bit でも同じだと思います。 近々 AP8.9bitを乗せた車の音を聞かせてくれるそうです
こう考えると、元からよくする ダイヤトーンサウンドナビ+高品質スピーカーがいいんでしょうね
家内には純正インターナビの渋滞回避機能が必要なので、今回はサウンドナビにか切り替えられません
サウンドシャキット、AP8.9bitの音の劣化を考えると、シャトルのDDL-R170Sはしばらくプロセッサーをかまさずに
今のまま使おうかなと思います。
特に 私がシャトルに乗るのは家族と一緒の時で、家族がいると小さい音でしか聴かせてくれないのでまあいいか
本格的に音を楽しみたいならナビ渋滞回避機能は犠牲にして、サウンドナビ+いいスピーカー
次の車に買い替える時としたいと思います
書込番号:18807292
1点

フォーカル仕様のN-WGNはサブウーファーは入れてるのでしょうか??
気になったもので(汗)
書込番号:18807453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TWELVE1212 さん
N-WGNにはサブウーファーはついていません
サウンドシャキットをつけると、著しく重低音がウーファーから出るようになってしまうので・・
あまりに低音が出るので、今はサウンドシャキットのセレクトスイッチで低音を抑える設定にしています
サウンドシャキットはDSP効果をOFFにするボタンがついていて、OFFにすると音がスカスカに
なります。 非常に音質が悪いです スピーカー Focalなのに
いろいろ調べると、ナビがスピーカー出力のみのホンダの純正ナビのため、Hiレベルのスピーカー信号を
受け取って、一度Lowレベルに変換した段階で 著しい音質劣化がありスカスカにしているみたいだって事が
昨日解りました(泣)
一度 サウンドシャキットを外して Focalを生の音に戻して、サブウーファ―を追加もありかな
と思うのですが、元がホンダ純正ナビなので上手くいかないかなと思います
書込番号:18808788
0点

音の改善を望まれて居るのでしたら、バッフルとデットニングの基本をしっかりと
されてからのほうが、いいと思いますよ。
書込番号:18809236
2点

fukupi さん
バッフルはメタルバッフルにしました
デッドニングはお金貯めてからと考えてます
書込番号:18810028
0点

テレサ・テン
松田聖子
渡辺真知子
綾小路きみまろ
カーペンターズ他(古)
(^-^;
色々聞いていますが音質には大変満足しています。(*^^*)
祝7位…
バンザーイ\(^^)/
書込番号:18810076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> サブウーファ―を追加もありかな
センタータンクレイアウトを採用するホンダ車(フィット、N-WGNなど)は、そもそも前席下にサブウーファーを置くことが困難でしょうから、ラゲッジに大型のサブウーファーを積み込むことになるわけですね。
そしてラゲッジ周りのデッドニング強化に、低音の邪魔になるエンジン音の更なる静音化、エンジン音が聞こえなくなったことで気になり始めた風切り音への対策、ドアのみならず床下や天井へのデッドニング……と突き進んでいくわけですね。
なんか順当に冥府魔道を邁進していく未来が既に見えているような。いやそれで満足ならいいんですけども。
書込番号:18810404
2点

>サウンドシャキットをつけると、著しく重低音がウーファーから出るようになってしまうので・・
Focal 170Vの再生周波数帯域は60Hz〜20kHzなのでそこまで低音は出ていないような・・・
80から100くらいが強く出てるのかもしれませんね。
>サウンドシャキットはDSP効果をOFFにするボタンがついていて、OFFにすると音がスカスカに
なります。 非常に音質が悪いです スピーカー Focalなのに
音質は悪くないと思いますよ。DSPっていうかシャキットの説明書によるとLEF(臨場感効果)の強弱を変えれるようですね。
OFFにするとイコライザがフラットになるだけだと思います。
それをスカスカだと感じるのは普段のLEFの効果で高音と低音が上げられてることとアンプの能力が低く鳴らしきれていないのにデッドニングで抑えこまれてるのかなと思います。
>Hiレベルのスピーカー信号を受け取って、一度Lowレベルに変換した段階で 著しい音質劣化がありスカスカにしているみたいだって事が昨日解りました(泣)
ここはよくわかりません(汗)
>一度 サウンドシャキットを外して Focalを生の音に戻して、サブウーファ―を追加もありかな
と思うのですが、元がホンダ純正ナビなので上手くいかないかなと思います
シャキットを外すとタイムアライメントも取れなくなるし、マルチにもできないだろうし、考えなしに外すと大変だと思いますよ。
歪みについては低音なり高音なり上げればそりゃ歪むでしょう。
やる気次第でN-WGNももっとよくなると思いますよ。
シャトルも良くする方法はいくらでもあります。
DSPは確かに便利ですが、DSPに頼らずインストールやパッシブなどでアナログで調整できますよ。
イコライザも大きくいじらずとも良い音になるでしょう。
自分はセカンドカーでサウンドナビにDDL-R160Sをマルチにしてますが想像以上にスピーカーいい音出るなと思ってます。
ただ低音は弱いですね。
結構下まで出るはずなんですが100くらいから減衰していく感じです(汗)
80くらいからだいぶ小さくなるのでサブウーファー必須ですね。
これから色々悩ましいと思いますが泥沼へようこそ(笑)
大金かけずともできることはたくさんありますので頑張りましょう!
書込番号:18810738
3点

サブウーファーの話が出ているので・・・
グレイスですが前席助手席下に設置しています。
パイオニアのTS-WH500Aです。
TS-WX120Aよりも、豊に鳴るように思います。
どうせなら、少し高いですがTS-WH500Aの方がお勧めできます。
ただし、大型サブウーファーのようにドカンドカンとは鳴りません。
接続に関しても、前スピーカーの線から分岐で鳴らすことができます。
詳しくは装着してくれるお店で聞いてください。
当方の車に設置した画像は下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711741/SortID=18393384/ImageID=2152687/
書込番号:18810998
1点

昨日 N-WGNのサウンドシャキットを取り付けてくれたショップに確認したら、タイムアライメントは設定していないとのことでした。 サウンドシャキットのメーカーHPから、ソフトをダウンロードして、娘に手伝ってもらい、各スピーカーと耳までの距離をはかってタイムアライメント調整をしました。
なんと! ボーカルと高音が豊かになって、全然良くなりました。いじりまくっていたナビのイコライザーもフラットに戻して。
タイムアライメントの設定ってすごく効くんですね。
書込番号:18811308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムアライメントを設定できてよかったですね。
っていうか何もしてくれてないし説明も無いショップにはちょっと疑問です。。。
実測値だけでもいいのですが自分に合うように微調整も大事です。
イコライザは難しいですよね。
LEFとの兼ね合いもあるでしょうからシャキットのポジション2か3にして出すぎているとこをナビのイコライザで下げるといいかもしれませんね。
もっともっと良くしたいと思ったらフロントマルチにしてアライメントの正常化するかサブウーファー導入でしょうか。
書込番号:18811622
2点

TWELVE1212 さん ありがとうございます
フロントスピーカーのタイムアライメントなのですが、オートバックスのオーディオのプロは
ドアのウーファーから耳の距離と言われたのですが、サウンドシャキットのショップはツイーターから耳の距離と言いました。 サウンドシャキットはフロントのタイムアライメントはどちらかを選ぶ事になるのですが、どちらが正解でしょうか?
サブウーファー追加ですが、サウンドシャキットは4chしかなく、今はフロント2ch、リア2chにつながれています。 リアは純正スピーカーで鳴らすと音の環境が壊れるのでフェーダーで鳴らなくしてあります。この場合サブウーファーはどこにつなげばいいでしょうか?
それと素人なので教えてください。 フロントのマルチとはどのようなもので、どんな効果があるのでしょうか?
サウンドシャキットは4chですが どのように配線すればいいですか?
書込番号:18812161
0点

>フロントスピーカーのタイムアライメントなのですが、オートバックスのオーディオのプロは
ドアのウーファーから耳の距離と言われたのですが、サウンドシャキットのショップはツイーターから耳の距離と言いました。 サウンドシャキットはフロントのタイムアライメントはどちらかを選ぶ事になるのですが、どちらが正解でしょうか?
正解かどうかはわかりませんが自分ならウーファー側で合わせます。
理由@ツイーターの位置は簡単に変更できるので変更できないウーファー側で合わせる。Aパッシブやツイーターが純正位置にセットすることを前提に作られていたらウーファー側で合わせたほうが合いそう。B突き詰めていくとツイーターの位相も合わせることになるのですがツイーターにタイムアライメントを合わせてしまうとウーファーの位相合わせが大変そう。
ということでウーファー側がベターだと思います。
>サブウーファー追加ですが、サウンドシャキットは4chしかなく、今はフロント2ch、リア2chにつながれています。 リアは純正スピーカーで鳴らすと音の環境が壊れるのでフェーダーで鳴らなくしてあります。この場合サブウーファーはどこにつなげばいいでしょうか?
リアは音楽鑑賞には基本的に必要ないのでOFFでいいと思います。
フェーダーで対処するのはあまり良くないと思うので線を抜いちゃいましょう。
サブウーファーを追加する場合はナビにサブウーファー用のプリアウトがなければスピーカー線からのハイレベルインプット対応のサブウーファーを選ぶことになります。
その場合つなぐのはリアchで必ずシャキットよりも前から取りましょう。
シャキットからスピーカーの間で取ってしまうとシャキットのタイムアライメントやLEFの影響を受けてしまいます。
フロントマルチとは簡単に言うと「各スピーカーにアンプを割り当てる」ことです。
4chアンプをツイーターLRウーファーLRに割り当てます。
フロントマルチのメリットは各スピーカーの駆動力が高まりエネルギッシュになる(主観)。ツイーターも個別にタイムアライメント取りやすくなる。などなど。
デメリットは構成次第ではツイーターに低音等入力ミスで破損するおそれがある。
フロントマルチを構成するのに幾つか考えなければいけないポイントがあります。
@タイムアライメント、Aイコライザ、Bクロスオーバーネットワーク。
タイムアライメントはシャキットで合わせるとして、問題はクロスオーバーでしょう。
クロスオーバーネットワークとはツイーターにはツイーター用、ウーファーにはウーファー用と帯域を分けるのに使います。
DSPやアクティブで分けることができないのならパッシブをつかうことになります。
今は付属のパッシブがあるので、もう1セット同じパッシブが手に入れば簡単にマルチ化出来るでしょう。
手に入らない場合は自分に必要なタイプのパッシブを使用することになります。
インビーダンス、クロスポイント、スロープ、バイアンプ対応などなど。。ちょっと難易度が上がります。
ココらへんはショップに相談するのがいいとは思います。
現システムにSW追加とフロントマルチ化をするなら
ナビからシャキットまでの間でSWへハイレベルインプット。
シャキットからのスピーカーラインはFrchはウーファーへのパッシブへ、Rrchはツイーターへのパッシブへ繋ぎます。
長くなりましたがこんな感じでしょうか。
自分はDIY好きのただの素人なので専門的なことやわからないことはいつも調べながらやってます。
苦労して好きな音楽を良音で聴くのは楽しいですね。
オーディオは泥沼だってよく言われますが楽しみましょう♪
書込番号:18813817
3点

TWELVE1212 さん 詳しく教えて頂いて ありがとうございます
サウンドシャキットのメーカーにも聞いてみました
フロントマルチはフロントチャンネルにサラウンド効果が出力される設計になっているので、フロントチャンネルにツイーター、リアチャンネルにウーファーを結線するようにとの事ですが、ツイーターにコンデンサーがついていないとツイーターが燃えると言われました(汗)。 コンデンサーというのが「パッシブ」というものでしょうか?
Focal 170Vにも箱のような回路(ネットワークというのですか?)がついていますが、これではダメなのでしょうか?
もしフロントマルチができたら、ナビのフェーダーとバランスを使えばツイーターとウーファーの音量をある程度調節できるとのことでした。パッシブとはたとえばどのような商品がありますか?ネットで調べてみようと思います
各スピーカーと耳の距離は フロント左ウーファー132cm、フロント右ウーファー107cm、左ツイーター132cm、右ツイーター103cmです。これくらいの距離の差でもマルチにして個別にタイムアライメントをとると効果があるでしょうか?
サブウーファーの事も聞いてみました。サウンドシャキットの前で信号を分岐して、アンプ内蔵のサブウーファーにつなぐ様に言われました。 サウンドシャキットはサブウーファーがなくても低音が出るように作られているが、中にはサブウーファーを付けてるユーザーもいるとのことでした。 サブウーファーは音響としては変わるものなのでしょうか? オートバックスの店頭で試聴コーナーがありましたが、サブウーファーの効果をあまり感じませんでした。シャキットでもバンバン低音が出てるのでサブウーファー付けて変わるのかがよくわかりません。
質問ばかりですみません。 教えて頂いて ちょっとづつわかるようになってきました。
書込番号:18815670
0点

>フロントチャンネルにサラウンド効果が出力される設計になっているので、
シャキットがそういうものだとしたら扱いづらいですね。
普通はフロント出力をウーファーにリア出力をツイーターにします。そうしないとナビ音声がフロントからしか出ない場合に聞こえなくなってしまいます。
>ツイーターが燃える
クロスオーバーネットワークを使わずに低域が流れたら燃える恐れもあるのかもしれません。
>Focal 170Vにも箱のような回路
それがパッシブネットワークです。
今は1chの信号をツイーターとウーファーに分ける役割をしています。
パッシブネットワークを探してみるといろんなものが見つかると思います。
今のスピーカーに対応出来るパッシブを探しましょう。
ツイーターとウーファーを何hzで分けるかとかバイアンプ対応とか自分の環境にあったものを探すことになります。
>各スピーカーと耳の距離は フロント左ウーファー132cm、フロント右ウーファー107cm、左ツイーター132cm、右ツイーター103cmです。
このタイムアライメントだとツイーターとウーファーを個別に調整できてるようですがどうなのでしょう?
4chをフロントとリアに繋いでいたらタイムアライメントもフロントとリアになってると思いますが。
サブウーファーは低音に満足していれば必要ないですね。
書込番号:18815769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サウンドシャキット、、、ささっと検索してみました。
このプロセッサーで、マルチシステムを考えて居られる様で。。。?
マルチで組むのであれば、フォーカル付属のパッシブは使用せず
ツィーター側にコンデンサー(一時的に電気を蓄える電子部品)を入れると言う
事のようで、、、
色々と大変そうですが、いい音で聴けるように頑張ってください。
書込番号:18816101
1点

高音専用のツィータにコンデンサーを直列にいれるのは、低中音域をカットするためです。
コンデンサーは周波数が高いほど抵抗分が減るのでハイパス状態にあるわけです。
実際高級スピーカーのセットには、ちゃんとしたLCネットワークが付いてます(安物はC一個だけ)
実際のところ燃えませんが、コーン紙のストロークが短いので低音分のストロークで破けるだけです。
正確にはスピーカーの受け持ち帯域に合わせて計算して容量を決めないといけません。
セットの純正ハーネスは、大変細い銅線なので、スピーカー用のケーブルを引き込むと変わってきます(大変ですが)。
書込番号:18817932
1点

みなさん ありがとうございます
コンデンサーの計算は難しそうですね・・
ツイーター壊したら困るし・・
それはそうとサブウーファーの事をいろいろ聞いていたら
掘り出し物に当たりました
試聴用に使っていた Focal I BUS 20。 ずっと鳴らし続けたのではないと
お値段 定価\45000 を \24800 でいいと
実はN−WGNのフロント Focal 170V も試聴品処分です(汗)
定価 \38000 を \19800でした
これも縁ですかね
ネットでは本格的なドンドンくるサブウーファーではないが、見た目からは想像できない厚みのある音がでるとか
N−WGNは荷室も狭いので、シートの下に入るほうがいいかなっと・・
ああ あぶないあぶない
書込番号:18818202
0点

> N−WGNは荷室も狭いので、シートの下に入るほうがいいかなっと・・
ちょっ……前にも書きましたけど、N-WGNやフィット(他のNシリーズやフィットシャトルも)はセンタータンクレイアウトのため、普通の車と異なり前席シート下には燃料タンクがあります。
ですから、普通より小型、薄型のサブウーファーでないと入らなかったり、後席の足元にはみ出して邪魔になったりするはずなので、どうか魔が差す前に寸法のご確認を。
書込番号:18818480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鹿原 さん ありがとうございます
そうでしたね!!
実際見てみると、デッカイ燃料タンクのでっぱりが・・
寸法測ってみましたがシート下はダメでした
荷室の床板をはね上げれば、奥行き約39cm、深さ約29cmの大きな床下収納スペースがあるので、そこに設置するしかないかもしれません。 寸法的には入ります。床板は後席に固定できるので、はね上げたまま使用することができるとありますが、サブウーファーの上に床板があると、サブウーファーの音はこもるのでしょうか?
あるいは サブウーファーの音で床板がビビるかな・・
それとも 低音だから薄い板は音質に関係ないのでしょうか?
書込番号:18818700
1点

N-WGNの運転席下にALPINE SWE-1200と言うコンパクトなサブウーハー付けてますが確かにギリギリな感じです。
後部座席の人のつま先が当たりそうですが後部座席が前後にスライドするので目一杯座席を後ろにすれば、つま先は当たりづらいと思いますよ。
自分のALPINEのは、こんな感じです。
書込番号:18818945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます
N−WGNのシート下はかなり厳しいですね
ALPINE SWE-1200の音は如何ですか?
シートの下はフラットでなく、タンクが大きく盛り上がってますが
どのように固定されていますか? ネジでしっかり固定はできないですよね?
リアの荷室に設置するとしても、フラットではないので どうやって固定すればいいかなと思いました
書込番号:18819104
0点

設置はお店にして貰ったのですが(オートバックスの様なカー用品店)ネジなどの固定ではなくマジックテープです。
音はフリードに付けているALPINE SWE-1500より好みな感じです。
SWE-1500は「ボーボー」とした音ですがSWE-1200はタイトな感じで好みです(音の表現が難しく恐縮ですが)
ただ、あくまでもコンパクトなサブウーハーですので過度な期待は禁物ですが低域を補助する意味では自分は満足しています(フロントスピーカーはDDL-R170Sです)
スーパーオートバックスなどでは実際に各社から出ているサブウーハーが複数聞き比べ出来るので足を運ぶのも良いと思います。
自分もレビューしましたが こちら価格.comのレビューに目を通すのも面白いと思いますよ。
書込番号:18819204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブウーファーの音質の違いは・・・
このくらいのチューンナップならどれも変わらないような気がします。
TS-WX120AからSWE-1500に変えたことありますが音質の違いを気にすることはありませんでした。
他にも一緒に変えたので気にならないのかもしれませんが。。
設置は近いほうが扱いやすいと思うのでシート下に入るものを探すのがいいのかもしれませんね。
現状の低音に満足していればサブウーファーはいらないと思いますよ。
導入前提で幾つか気になることを・・
ハイレベルインプットだと音圧が低いのでハイ・ローコンバータがあったほうがいいとABに書いてあった(やったこと無いのでわかりませんが)そうするとノイズが出そうな気がします。
設置場所はシート下でも助手席足元でも小さければ置ける気がします。
固定はちゃんとできたらいいですね。
後は電源ですかね。バッ直するかどっかから取るか。
シャキットもどっかから取ってるはずなので取れる場所あるのかな?
容量も大きければとるのが大変そうですね。
バッ直するなら・・・・
気をつけてください。最近の充電制御車は面倒なので・・。
書込番号:18819475
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フィット 2013年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/07/31 18:57:17 |
![]() ![]() |
11 | 2025/07/04 12:11:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/06 22:04:54 |
![]() ![]() |
12 | 2025/03/28 20:26:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/12 17:36:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/09 21:45:37 |
![]() ![]() |
13 | 2024/12/09 23:16:32 |
![]() ![]() |
56 | 2024/12/11 11:53:16 |
![]() ![]() |
51 | 2025/03/24 21:04:58 |
![]() ![]() |
28 | 2024/09/19 9:44:17 |
フィットの中古車 (全4モデル/6,261物件)
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





